テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成しています。新聞の内容としては、授業の様子の紹介をはじめ、授業で感じたことや考えたこと、受講生同士で提案・企画したコーナーなどがあります。
作成の過程で、情報発信の方法・工夫,読者に効果的に伝えるためには何が必要か,また障がいのある人をはじめ、“誰もが読みやすい”ものにするには何が必要か、などを考えて作成をしています。
“学生の目線(視点)”を大切に、受講生同士で新聞の構成を考えて、制作・発行しています。
短期大学部HPでも、随時掲載していきますので、是非ご覧下さい!


ファイルを開く


犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。
今回は、武田 俊信教授(本学文学部/犯罪学研究センター「司法心理学」ユニット長)に尋ねました。
───────────────────────────

Q1.武田先生が現在取り組まれている研究とは?

「私は成人のADHD(※1)を中心に臨床研究しています。研究のツールとしてスクリーニング(※2)尺度などのツールを作成します。くわえて、実際に日常生活において、どのような支障があるのかといったことを調査できる尺度も作成しています。例えば片付けとか、忘れ物があるかとか、そういった生活の支障、あるいは家庭内での状況、家族の変化ですね。あと職場でうまくやっているかというようなことです。


今は成人のADHD用の尺度の作成を大体終えたので、次は本人にどうやって介入するかという段階に入りました。きちんとしたツールがあると、介入前と介入後でどういった変化があるかを見ることができ、介入の有効性が確かめられます」
※1 ADHD(Attention-deficit hyperactivity disorder):注意欠如・多動症
※2 スクリーニング:集団から、目的とする疾患に関する発症者や発症が予測される人を選別すること

Q2.研究のために、どのような調査をしていますか?
「質問紙が主ですが、例外的に、有名なアニメキャラクターをテーマにしたら皆に親しみがあるかなと思い、サザエさんの行動を題材として、ADHDについて学生さんにお話したことがあります。この調査では、『おっちょこちょい』と言われる人と、ADHDと言われる人がどう違うのかということを示しました。確かにサザエさんはおっちょこちょいでうっかり間違いが多いですが、主婦として何とかやっていけているわけです。一方で彼女はケアレスミスが多少なりともあるので、スペクトラムの真ん中ぐらいにいるという言い方もできるかもしれません。全然症状がない人から、典型的な人まで、いわゆる定型発達(※3)から障害(症)レベルの状態が断絶なく連なっているんだよということを、発表しました。」
※3 定型発達:発達障害でない人々(あるいはそのような状態)を意味する用語


Q3.現在の臨床研究は、将来どのようなことに役立つと思いますか?


「“臨床”とつく学科にいるからには、日常生活に支障がある人たちの大変さ、困難な点を改善していきたいですね。一般社会、特に企業がケアレスミスをせず、コミュニケーションに長けた人を求めているため、これらを苦手とする人は困った目にあっています。そのような困難を抱えた人たちがどうやって生き抜いていくかを、一緒に考えていきたいと思っています。

同時に、社会においてもダイバーシティを見据えた個々人の多様性を認めていくような流れを作ることが大切です。今後スティグマ(※4)なども扱い、本人や周りの人への介入だけではなく、社会通念を変えていくという方向性も併せてやっていけたらいいなと考えています。」
※4 スティグマ:他者や社会集団によって個人に押し付けられた負の表象・烙印。


Q4.研究をされる意味、意義とは何ですか?
「自分を試すことですね。そして、研究の結果として、社会や将来の世代に貢献できるというのが魅力的だなと思います。私は主に英語の論文を書いているのですが、その論文を専門雑誌に投稿すると、日本の研究者なんか全く知らないようなその道のエキスパートたちが私の論文を評価するのです。論文の内容そのものによって、見ず知らずの海外の方にも評価されうる点が、私にとっての研究の醍醐味です。」



武田 俊信(たけだ としのぶ)
本学文学部教授・犯罪学研究センター「司法心理学」ユニット長 
<プロフィール>
本学文学部・臨床心理学科教授。研究分野は精神医学、発達障害で、現在は成人期のADHDの研究が中心。また医療施設で発達障害専門外来の精神科医師として診療も行なう。
【>>ユニット長インタビュー記事】


知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発に努めており、
その一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを開催しています。

今回のテーマは「ちゃんと知っとこ著作権」

SNS・動画サイト・違法コピーなど意外と身近なところに“著作権のワナ”が潜んでいます。
学外から弁理士の先生をお招きし、大学生として知っておきたい著作権のイロハを教えていただきます。

学舎・学部を問わず、多数のご参加をお待ちしております!


ファイルを開く

開催案内チラシ


2019年9月26日、龍谷大学犯罪学研究センターは第12回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約15名の方に参加いただきました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3955.html

今回の研究会では、武田俊信教授(「司法心理学」ユニット長 / 文学部教授)、中村有利子氏(「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課ローライブラリアン)、石塚伸一教授(センター長、「治療法学」「法教育・法情報」ユニット長 / 法学部教授)の3名による研究の進捗報告が行われました。


武田俊信教授(「司法心理学」ユニット長 / 文学部教授)

武田俊信教授(「司法心理学」ユニット長 / 文学部教授)

はじめに、武田俊信教授による「司法心理学」ユニット研究の進捗報告が行われました。本ユニットでは精神医学、発達障害、ADHDなどを切り口に、司法・矯正分野においてどのように心理学が貢献できるかを検討しています。現在、(1)心理学専攻の学生の司法・矯正分野への興味・知識の実態調査、(2)医療観察法通院処遇の問題点に関する施設へのアンケート調査、(3)ニューロフィードバックの司法分野への応用に向けての予備的研究、の3つのプロジェクトが進行中です。今回の研究会では特に、(1)の心理学専攻の学生に対するアンケート調査の結果の一部が報告されました。

アンケートでは、①公認心理師資格取得希望の有無、司法・犯罪領域への興味、就職意欲、②大学での司法・犯罪領域の講義開講状況の知識、③公認心理師の職域や、司法・犯罪領域の職種・就職方法の知識について尋ねました。調査対象は本学の1、2、回生で、心理学に関する講義を受講する120名(うち2名は記入漏れにより除外)でした。このうち公認心理師資格取得を希望したのは60名で、さらに司法・犯罪領域に興味を持っているのは29名でした。結果を分析したところ、公認心理師を目指し、司法・犯罪領域に興味を持つ学生たちの中で、関連講義を実際に受講したり、関連職種への就職を希望したりする者は少なく、一方で、司法・犯罪領域の施設見学を希望する者は非常に多く、興味を持ったきっかけが本やメディアであることから、学生の「体験」への希望は大きいということがわかりました。また講義の開講状況についての知識は興味のありなしで大差はないものの、講義受講から司法・犯罪領域に興味を持った学生も少なからずいることから、学生の学びを深めるためにも講義のあり方は重要なキーとなりえることもわかりました。これらのことから講義では、学生が司法・犯罪領域へより興味を持てるようなイントロダクションがポイントで、たとえば矯正施設・更生保護施設の参観や関連職種の方のお話をうかがうような「体験」型の題材*1を導入することで、学生の知的好奇心が喚起されると考えられます。本ユニットでは今後、3つのプロジェクトの集計・解析・発表を継続していく予定であるとのことでした。

つぎに、中村有利子氏による「法教育・法情報」ユニットにおける研究の進捗報告が行われました。本ユニットは、2001年に設立した「龍谷大学法情報研究会」の活動を引き継ぎ、法情報の研究と活用、市民向け法教育の普及、法情報・法教育に関心を持つ研究者等のネットワーク構築を目指して研究活動が行われています。


中村有利子氏(「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課ローライブラリアン)

中村有利子氏(「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課ローライブラリアン)

本年度は、法情報研究会、法教育無料出張授業(札埜プロジェクト)の開催を行ったことが報告されました。法情報研究会は、法情報の研究と教育に関する研究会で、法令、文献等の法情報データベースの開発や法教育研究を行っています。本年度は既に2回開催しており、11月にも開催予定であるとのことでした。法教育無料出張授業では、模擬裁判授業に関わる教員・生徒への指導、法教育全般に関わる教員・生徒へのディープアクティブ・ラーニング指導、高校生模擬裁判選手権の指導を行っています。本年度は模擬裁判選手権に参加した岡山・創志学園高等学校への支援及び指導、授業実践を行っており、さらに岐阜、兵庫、京都、千葉、岡山でも授業を開催予定であるとのことでした。また本年8月には公開シンポジウム「裁判員裁判と情報、報道のあり方を考える―裁判員制度10年を契機に」を東京で開催しました。新聞記者やテレビメディア関係者を招聘し、裁判員制度の課題について報道に焦点を当てた検討を行いました。本年10月には第2回目の公開シンポジウムを予定しているとのことでした。さらに、12月1日には、京都府立図書館と協力し、法教育フェスタを開催する予定で準備が進められているとの報告がありました。

補足として、本ユニット長である石塚伸一教授より、日本の司法改革による弁護士の人員増加の現状や課題が報告され、法教育の必要性が提唱されました。また、裁判員制度における一般市民に対する法教育、確定記録などの法情報を一般市民へ提供する必要性が報告されました。さらにこれまでの成果として、当事者主体のフラットな課題共有スキームとして“えんたく”の実施、児童劇「カルデモンメのどろぼうたち」の公演などの積み重ねがあり、こうした活動が法教育につながっていくとの報告でした。


石塚伸一教授(センター長、「治療法学」・「法教育・法情報」ユニット長 / 法学部教授)

石塚伸一教授(センター長、「治療法学」・「法教育・法情報」ユニット長 / 法学部教授)

さいごに、石塚伸一教授による「治療法学」ユニットの研究の進捗状況が報告されました。本ユニットでは(1)“えんたく”の開発・普及、(2)アディクション対策スキームの開発、(3)アディクション一般理論の構築、(4)ATA-netの社会実装、(5)実証的評価指標による検証の5つの目標を設定しています。

アルコール・薬物への依存、DVや虐待など多様なアディクション(嗜癖・嗜虐行為)の背景要因には「孤立」があります。したがってアディクション(孤立)からの回復には、コネクション(連携)の回復が不可欠です。また、支援や治療、再構築をサポートする「公/私」の支援者も分断されていて、個別対応に終始しています。そこで本ユニットでは、多様化する嗜癖・嗜虐行動を新たな視座の下で再定義することを目指しています。具体的には“えんたく”というアプローチを活用して、当事者を中心とする支援者ネットワークを形成し、「公」と「私」の間にあらたな公共圏として「ゆるやかなネットワーク(Addiction Trans-Advocacy network:ATA-net)の構築を目指しています。“えんたく”は、アディクション当事者を中心に、家族、福祉など支援者だけでなく、警察や検察など司法機関も含めた多様な関係者が取り組む、問題共有型および問題解決型の「円卓会議方式のサークル」です。本ユニットでの“えんたく“は、アディクション当事者による話し合い(Addict)、当事者の回復を支えるネットワークのための話し合い(Bonds)、当事者の課題を社会の課題として共有する話し合い(Collaboration)において活用されています。現在、アディクションをめぐるステークホルダーの課題共有のプログラムを構築するため、“えんたく”トライアルや、大規模課題共有型“えんたく”を開催していることが報告されました。これによって社会的認知度、コンセプトの社会実装状況の向上につとめており、“えんたく”の担い手(コーディネーター、ファシリテーター)の育成と運営のスキルアップを目指していることが報告されました。こうした手法を世界にひろげるため、国際交流も積極的に行っているとのことでした。

─────────────
【補注】
*1 龍谷大学「矯正・保護課程」:
龍谷大学では、戦前からの長い歴史と伝統を持つ浄土真宗本願寺派の宗教教誨を基盤としながら、日本で唯一の刑事政策に特化した教育プログラムとして、1977年に法学部が中心となって特別研修講座「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設しています。
現在も刑務所・少年院・少年鑑別所などで働く矯正職員を目指す学生や、犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰を手助けする保護観察官等の専門職やボランティアを養成するために実務に即した教育プログラムを提供しています。
https://rcrc.ryukoku.ac.jp/educate/study.html
─────────────

「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。

【次回開催予定】
>>第13回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」
日程:2019年10月28日(月)18:30~20:00
報告予定の研究ユニット:
・「科学鑑定」(古川原明子ユニット長)
・「対話的コミュニケーション」(吉川悟ユニット長)
(参加費無料・事前申込不要)

ぜひふるってご参加ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【バドミントン部】全日本学生バドミントン選手権(インカレ個人戦)女子シングルス優勝、混合ダブルス優勝、女子ダブルス準優勝

    2024年10月11日~10月16日に開催された全日本学生バドミントン選手権大会(インカレ個人戦)において、本学バドミントン部が見事2種目(女子シングルス、混合ダブルス)で日本一に輝きました。 また、女子ダブルスで準優勝、男子ダブルスでベスト4に輝きました。 ◆女子シングルス 優勝 小林 優花(経営学部2年・スポーツサイエンスコース) ◆混合ダブルス 優勝 西 大輝(政策学部4年・スポーツサイエンスコース)・中出 すみれ(法学部3年・スポーツサイエンスコース)ペア ◆女子ダブルス 準優勝 中出 すみれ・田邉 裕美(国際学部3年...

  • ユニット2研究会:真宗大谷派『女性史に学ぶ学習資料集』が問いかけるもの

    龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センターUnit2では、「真宗大谷派『女性史に学ぶ学習資料集』が問いかけるもの」と題しまして研究会を開催します。 [日時]2021年3月15日(月)13:00-16:00 [会場]Zoomにて開催(要・事前申し込み) [料金]無料 [申込方法] 参加をご希望の方は、2021年3月11日(木)までに下記のフォームに必要事項をご入力ください。Zoom会議参加のためのURLをお知らせします。 https://forms.gle/ksJS2Y1nPX6c86C4A [内容] 司会・趣旨説明 猪瀬優理(龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター ユニット2リーダー...

  • 【実践Radio】(Youtube)にて院生による新入生向けの実践真宗学研究科紹介がなされました【文学部】【実践真宗学研究科】

    大学院実践真宗学研究科のホームページやパンフレットに掲載している内容をより詳しくYoutubeにて、在学する院生たちが入学者向けに発信をしていますのでご紹介します。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、自宅にいながらして、実践真宗学研究科の内容を大学院生の視点でわかりやすく説明しています。少しでもご参考になれば有難いです。 関心のある方は、ご覧いただければと存じます。 【第1回実践Radio】龍谷大学大学院の実践真宗学研究科がYouTube始めるらしい!? 【第2回実践Radio】実践真宗学研究科の1回生は何をするの? 【第3...

  • 【ノータバコ40】新型コロナウイルスと喫煙

    喫煙による健康への悪影響については、癌や循環器、呼吸器の疾患となる可能性が高いなど、様々な情報が示されています。 そのような情報のひとつとなりますが、上のグラフは喫煙と新型コロナウイルス感染症の重症度リスクの実態となります。 生々しく、喫煙の問題が示されています。 &nbsp; 新型コロナウイルス感染症は、過去のものではありません。 昨年5月から5類に移行しましたが、依然として新型コロナウイルス感染症に感染する方は多く、本学でも毎日報告がされています。 今後、再び感染拡大が発生する可能性も否定できませ...

  • 2022年度「経済学部・経済学研究科 奨学生表彰式」を開催【経済学部・経済学研究科】

    2022年7月19日(火)に、2022年度「経済学部・経済学研究科 奨学生表彰式」を新型コロナウイルス感染予防対策を講じたうえで開催しました。 表彰の対象は、経済学部の「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」43名、経済学研究科の「大学院学内進学奨励給付奨学生」1名の計44名です。いずれの奨学金も、龍谷大学独自の給付型奨学金であり、特に優秀な成績を修めた学生や研究活動を積極的に行う学生に対して、給付されるものです。 例年、表彰式は経済学部長と経済学研究科長から、奨学生一人ひとりに表彰状が手渡されますが...

  • 研究者が文学部の学びの魅力を地域へ発信 第26回文学部コモンズカフェを開催(参加費無料)テーマ:機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-

    開催日時:7月4日(金) 12:35~13:05 実施方法:Zoomによるオンライン実施 ※学内者は対面で参加できます &nbsp; &nbsp; 【本件のポイント】 龍谷大学内外の研究者が研究内容をわかりやすく解説し、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信するカフェイベント「文学部コモンズカフェ」を開催 龍谷大学 文学部 英語英米文学科の 三宅 一平 講師が、「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」をテーマに解説 人が文学作品に触れるときに生じる「解釈」の領域や外国語で文...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->