先端理工学部夏のオープンキャンパスについて【8/2】
2025年夏のオープンキャンパスは、8/2、8/3、8/23、8/24に開催いたします。オープンキャンパスでしか体験することのできないイベントが盛りだくさんありますので、ぜひ遊びにきてください!
■先端理工学部オープンキャンパス特設サイト
■龍谷大学入試情報特設サイト(オープンキャンパス)
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
本学端艇部が、2025年7月5日(土)~6日(日)に大阪府立漕艇センター...
グローバルスタディーズ学科生が子ども食堂でボランティアに参加
国際学部グローバルスタディーズ学科中根ゼミ3年生が、NPO法人hapiness...
一般財団法人 本願寺派教学助成財団 2025(令和7)年度 一般奨学生募集について
2025(令和7)年度の募集を下記のとおり行います。 記 1.本奨学金の目...
プロジェクトの仲間とここまで学びを共有しました【社会共生実習】
「社会共生実習」とは、社会学部全3学科が共同で運営する、社会学部の...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
2025年夏のオープンキャンパスは、8/2、8/3、8/23、8/24に開催いたします。オープンキャンパスでしか体験することのできないイベントが盛りだくさんありますので、ぜひ遊びにきてください!
■先端理工学部オープンキャンパス特設サイト
■龍谷大学入試情報特設サイト(オープンキャンパス)
2025年夏のオープンキャンパスは、8/2、8/3、8/23、8/24に開催いたします。オープンキャンパスでしか体験することのできないイベントが盛りだくさんありますので、ぜひ遊びにきてください!
■先端理工学部オープンキャンパス特設サイト
■龍谷大学入試情報特設サイト(オープンキャンパス)
【本件のポイント】
【本件の概要】
龍谷大学は、深草キャンパス整備計画の一環として進めてきた課外活動施設「朋友館」が竣工したことを記念して、同棟の竣工式を開催いたします。
朋友館は、課外活動を中心とする「西エリア」の整備として位置づけられており、これまでに北・南両エリアでは新棟が竣工しており、今回の朋友館の完成により、深草キャンパス全体のゾーニング整備が完了しました。本施設には、防音練習室、工作室、部室(BOX)に加え、テラスやラウンジなどの交流空間を設置。屋外トレーニング室やランニングスロープ、既存の紫光館との一体利用が可能な外周テラスなど、多様なニーズに対応しています。また、THINKフィットネス社(GOLD’S GYM)の協力により、一般学生や教職員を含むすべての大学関係者が利用可能なフィットネスジム(トレーニング室101)を整備しました。
ユニバーサルデザインに基づくバリアフリー動線やオールジェンダートイレも整備しており、誰もが安心して利用できる環境を整えています。
竣工式後には、学生団体による施設利用の様子をご覧いただける施設見学を実施いたします。
【朋友館 竣工式 開催概要】
日時:2025年7月24日(木)14:00~16:00(予定)
会場:龍谷大学 深草キャンパス朋友館 1階(竹田久保町 東南角下る)
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html
※上記マップの22番です。
主な内容:
14:00~ 竣工式(理事長式辞、事業報告、設計監理者挨拶、施工者挨拶 等)
14:40~ 施設見学(相撲部、フェンシング部、剣道部等の活動風景もご覧いただけ
ます)。
【参考】
2025年4月サステナブルキャンパスへ進化 深草は森へ生まれ変わる
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16398.html
ご出席いただける記者の皆さまは、お手数ですが、問い合わせ先まで事前にお申込みをお願いいたします。お席を準備させていただきます。
問い合わせ先:龍谷大学 学長室(広報)東山・木村
Tel 075-645-7882 kouhou@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/
7月6日に、留学生たちと一緒に楽しい七夕イベントを開催しました!留学生38名、サポーター4名の参加で、当日は天気にも恵まれ、教室の中には色とりどりの笹飾りと笑顔があふれました。その様子をレジデント・サポーター日本人学生がレポートします。
七夕イベントでは、みんなで短冊に願いごとを書き、笹の葉に飾り付け。「N1試験に合格できますように」「日本人の彼女が出来ますように」など、斬新で心のこもったお願いもたくさん集まり、笹はたちまちカラフルに彩られました。
そして、夏の風物詩・かき氷づくりも大盛り上がり!「初めて作ったけどすごく冷たくておいしい!」と大好評。暑さも吹き飛ぶ楽しい時間となりました。イベント後学生達は、「日本の伝統行事を実際に体験できて、とても興味深かったです」「短冊に願いを書いて笹に飾るという文化が素敵だと思いました」「日本の夏はこうやって楽しむんですね!」といった感想が寄せられました。
七夕を通じて、日本の季節感や文化に触れたことで、多くの留学生が日本での生活にさらに親しみを感じてくれたようです。これから本格的な夏がやってきます。花火大会や夏祭りなど、まだまだ楽しいイベントが待っています。日本の夏を初めて迎える留学生にとって、この七夕の思い出は、きっと特別な一日になったことでしょう。
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)では、研究シーズ発表の場として、「REC BIZ-NET研究会」を年に6回程度開催しています。
今回は2025年度第2回として、2024年10月から龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程の教員として着任し活躍が期待される、ヘルナンデス ホセ 助教と清水 吉大 助教が登壇し、両教員が研究している社会的な関心が高い技術内容について講演を行います。
■開催日時:2025年8月27日(水)15:00~16:30
■開催方法:ハイブリッド開催(対面+Web)
■開催場所:
<対面>龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
<Web>申込者に別途メールにて参加用URL(Zoom)をお送りします。
■プログラム:
15:00~15:05 開会の挨拶
15:05~15:35 講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」
15:40~16:20 講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」
16:20~16:30 名刺交換・情報交換・技術相談 ※対面のみ
■申込方法:
①申込受付サイト(Peatix)からお申し込みください。
以下のPeatixロゴをクリックいただくと、申込受付サイトにアクセスできます。
※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら)
②メールまたはFAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)をご利用いただき、お申し込みください。
(E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp /FAX:077-543-7771)
■申込締切:2025年8月25日(月)
■参 加 費:無料
■主 催:龍谷エクステンションセンター(REC)
【プログラム詳細】
①開会の挨拶(15:00~15:05)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
②講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」 (15:05~15:35)
➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 ヘルナンデス ホセ
薄膜は、現代技術の進展において、基礎技術分野および応用の両面でその役割が着実に拡大しています。特に、高い比表面積、構造特性、表面電荷、異方性、機能の可変性といった特異な性質は、コーティング技術、センシング、エネルギー貯蔵システム、触媒、オプトエレクトロニクス、バイオメディシンなどの分野において大きな影響を及ぼしています。
本講演では、これらの分野における薄膜の影響を概観し、主要な薄膜製造手法について概説するとともに、液相析出法(Liquid Phase Deposition)での薄膜成膜の技術開発に関する研究をご紹介します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
③講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」 (15:40~16:20)
➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 清水 吉大
カーボンニュートラル社会の実現に向けて、温室効果ガスの排出を抑えたエネルギー転換が求められる中、水素は次世代のクリーンエネルギーとして大きな注目を集めています。特に、水素は発電時にCO₂を排出せず、再生可能エネルギーと組み合わせることで環境負荷の低いエネルギー循環が可能となります。
本講演では、こうした水素の利活用を支える材料技術の重要性について紹介します。その中でも、「つくる」「ためる」「つかう」という一連のプロセスのうち、「ためる」技術に焦点を当て、水素貯蔵材料の開発に関する研究をご紹介します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
④名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談 (16:20~16:30)※対面のみ
【注意事項】
・対面で参加される場合は、本学瀬田キャンパスRECホールへお越しください。(先着50名限定)
・Webで参加される場合は、事前にZoomアプリをダウンロードされることを推奨します。
・本研究会では、講演をリアルタイムで配信し、質疑応答の時間も設けます。
・Web参加を申し込まれた場合は、申込完了後、参加用URL等が登録されたメールアドレスに届きます。なお、対面参加を申し込まれた場合も届きます。また、迷惑メールフォルダに入ることがありますので、ご確認をお願いします。
・メールまたはFAXで申し込まれた場合は、後日、参加に関するご案内をメールにてお送りします。
・本講座の投影資料および配信映像の録画、録音、撮影など、複製ならびに二次加工は一切禁止しております。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
溝渕ゼミ・神谷ゼミ・渡邉ゼミによる合同研究プレゼンテーション大会を開催【経済学部】
7月16日(土)に、経済学部の夏の風物詩である「第5回 MKWカップ」が開催されました。これは、現代経済学科の溝渕ゼミと渡邉ゼミ、国際経済学科の神谷ゼミの3ゼミによる合同研究プレゼンテーション大会であり、3ゼミの頭文字をとって「MKWカップ」と呼ばれています。分野の異なる3ゼミが、様々なテーマのもと、グループ研究の成果を発表します。今年度は感染予防対策を最大限行った上で、龍谷大学深草キャンパスにて、3年ぶりの対面での実施となりました。 今回参加したのは、3年生による以下9チームです。 <溝渕ゼミ> ・溝...
龍谷大学は、これまで「龍谷大学 SDGs宣言(2022年2月)」(※1)を発出し、「仏教SDGs」の理念を掲げ、国籍や宗教の違いに関係なく、誰もが等しく集い、豊かに学びあう大学づくりに取り組んできました。とりわけ、本学の長期計画のアクションプランに掲げた「DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)」の推進の一環として、学生の声にこたえ留学生寮に設置している礼拝室に加え、深草キャンパス内にも学生および教職員を対象とした礼拝室を新たに設置することになりました。 現在、イスラム圏からの留学生が約30名在籍...
10月27日(日)にオープンラボを開催しました。 当日は龍谷祭も開催しており、多くの方にオープンラボをお楽しみいただきました。 オープンラボでは、最先端の研究の展示やポスター発表などが行われ、体験型のブースも設けられました。 日時 10月27日(日)11:00~16:30 場所 龍谷大学瀬田学舎 1号館、7号館、実験棟 当日の様子(先端理工学部Twitter モーメントへのリンク) 【参考】オープランラボ(旧・研究室公開) 動画へのリンク
12月19 日(日)にインターカレッジ民法討論会開催【法学部】
12月19 日(日)にインターカレッジ民法討論会が開催されます。 出場する友人を応援したいという方はもちろん、各大学の実力を見てみたいという方も 各大学の発表・質疑応答は毎年白熱! 討論会終わりの先生方による解説・討論もまけずに白熱! 法学部生や法曹を目指している方のためになること間違いなし! さらに、一般見学者にも各ゼミを採点する権利が与えられます!! あなたの採点で優勝ゼミが決まる! 開 催 日:2021年12月19日(日) 時 間:10:00~18:30頃 (受付は9:50~) 会 場:ズームによるオンラインで実施 申...
前回、禁煙の際には離脱症状によってストレスが一時的に高まるので、禁煙を達成するためには、ストレスマネジメントの方法を学んで実践することが大切…ということをお伝えしました。 今回は、具体的なストレスマネジメントのひとつ、「気分転換」について紹介します。 気分転換の方法を考える スポーツをしましょう。 スポーツで汗を流すことは、軽い抗うつ剤程度の効果があります。体重コントロールにも役立ちますので、禁煙中はできるだけ身体を動かすようにしましょう。 趣味を持ちましょう。 喫...
2019年度「ふれあい大学新聞」の第1号を発行いたしました。
「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成しています。新聞の内容としては、授業の様子の紹介をはじめ、授業で感じたことや考えたこと、受講生同士で提案・企画したコーナーなどがあります。 作成の過程で、情報発信の方法・工夫,読者に効果的に伝えるためには何が必要か,また障がいのある人をはじめ、“誰もが読みやすい”ものにするには何が必要か、などを考えて作成をしています。 “学生の目線(視点)”を大切に、受講生同士で新聞の構成を考えて、制作・発行しています。 短期大学部HPでも、随時掲載し...
【LORC】関係人口の次のステージを描く連続企画「おもろいの学校」の第1回ワークショップを開催します
地域と大学との連携プロジェクトが始動しています。舞台は淡路島の洲本市です。 本プロジェクトには龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)が共催しています。地域でのリサーチ実践に取り組んできたLORCは、洲本市に関心を寄せる方々とともに、洲本市の現在そして未来について考えてまいります。 洲本市域学連携推進協議会は複数回にわたるオンラインイベントを予定しています。その第一回目のワークショップについてご案内します。洲本市を第三者としての立場から見つめるゲストを迎え、参加者とともに洲本市につい...
社会で活躍する卒業生の講演会(講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏)【文学部】
講師:真夜中の古本屋さん 藤井基二 氏 テーマ:古書店「弐拾dB(にじゅうデシベル)」を通して(仮) <入場無料、申し込み不要> お問い合わせ:文学部教務課 075-343-3317 主催:龍谷大学文学部 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期 大学部同窓会、龍谷大学親和会
3月2日(土)に瀬田キャンパスRECホール211教室にて、第21回専門セミナー「社会調査を理解する-社会について「正しく」知るために-」を開催しました。 本学社会学部の猪瀬優理 教授、三谷はるよ 講師にご登壇いただき、社会調査の手法を学んだことがない方や、学ぶ必要がある方を対象にセミナーを開催しました。 参加された方からは、「社会調査を基礎的な部分を少し理解することができた」「次年度以降も是非とも継続してセミナーを開催してほしい」などのお声をいただきました
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます