テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 瀋陽に着いて二日目の2025年8月27日は朝早くから夜遅くまで様々な体験をし、多くのものを得ました。一日目は瀋陽に着いて間もなく心が落ち着かない状態でしたが、二日目は多少落ち着いてきておりプログラムだけでなく、瀋陽の町並みや生活、人やその考え方にも目を向けられるようになりました。身支度を済ませた後、瀋陽師範大学へ移動し開会式を行いました。龍谷大学からは二人の代表者が発表役を務めてくださいました。その後中国語授業を受け昼食を食べました。
 この4日間プログラムで特に強い記憶に残ったのは午後の体験です。私は以前大学で京劇の授業を受け興味があったので、目の前で生の役者の声を聞くことができて、その迫力に圧巻されました。そこでは実際の京劇の着物を着ることができ、龍谷大生の一人は勢い余って孫悟空役者メイクをしてもらっていました。またその際、話しかけた中国人学生が偶然にも京劇役者の練習生で、役者の歩き方をはじめ様々な疑問点について教えて下さりとても貴重な経験をしたと感じました。

 最後には中国人学生を交えた運動会が行われました。正直私は運動系は苦手であったので不安でしたが、日中双方の学生らは優しく、私は人生で初めて皆でスポーツをする楽しみを感じることができました。夜の自由時間では屋台で現地の食に触れました。そこでは以前から勉強に励んでいた英語が意外にも役に立ち、語学力という面での自信がつき、勉強を継続するやる気にもなりました。

記事作者:文学部3年生 池田 和平












 留学生寮では、7月、8月が退寮シーズンとなっています。今学期は約80名の退寮があり、レジデント・サポーターは退寮時の部屋チェックや、留学生の見送りなど行いました。その様子をレジデント・サポーター学生がレポートします。

 8月8日をもって、今学期の留学生のみなさんの退寮がすべて終了しました。入寮からの数か月、寮はさまざまな言語や笑い声であふれ、キッチンからは各国の料理の香りが漂い、まるで小さな国際交流フェスティバルのような毎日でした。初めはお互いに少し緊張していたはずなのに、いつの間にか廊下で会えば自然と「Hi!」「こんにちは!」と声を掛け合う関係になっており、些細な会話や手助けの積み重ねがあたたかい雰囲気を作ってくれました。

 退寮の日は両手に荷物を抱えながら「また会おうね!」と涙を流して出発していく姿がありましたが、その背中を見送るのはやっぱりちょっと切ないものです。今は共有スペースも廊下もすっかり静かになりましたが、ここで過ごした日々や出会いは、きっとお互いの宝物になるはずです。新しい環境でも、それぞれが持つ個性と笑顔を大切に、前へ進んでくれることを願っています。

これからの皆さんの幸運を祈っています。また会いましょう!




 2025年8月27日(日)は大同市の「パンダ太陽光発電基地」と「華厳寺」、太原市の「鐘楼街」を訪れました。午前中に「パンダ太陽光発電基地」と「華厳寺」を訪れました。

 パンダ太陽光発電基地ではドローンでの見学を予定していましたが、当日は生憎の雨模様で見学できませんでした…。しかし、移動中のトイレ休憩で所謂“ニーハオトイレ”に遭遇!昔ながらのトイレを体験することが出来ました。人によってはあまり良くない体験かもしれませんが、昔ながらの中国を体験できたようでほんの少し嬉しかったです。

 華厳寺では遼・金代に造営された華厳宗の寺院を見学し、中国仏教の奥深さを感じました。華厳寺には本堂の仏像の他に、門の中の四天王像や壁画などもあり、持物や像の姿勢などから、日本-中国間の造形差を感じました。特に四天王像の持物については日本では戟や金剛杵、宝塔を持つ姿を多く見ますが、中国においては多聞天は傘、広目天は蛇、持国天は琵琶、増長天は剣をその手に持っており、これは中国全体どこの寺院でもだいたい決まっているそうです。

 華厳寺を訪れた後はいよいよ鐘楼街!…といきたかったのですが、大雨で高速道路がまさかの一時通行止めに!?安全確保のためとのことで、仕方がないことであるのですが、普段でも4時間少々かかるらしい道程が6時間少々もかかってしまいました…。鐘楼街では螺鈿細工の体験をしました。螺鈿を配置する作業は楽しかったですが、細かい作業だったので大変でした。
 
 いよいよ明日は晋祠と晋商博物館!記事担当者は関羽がとても好きなので晋商博物館でその姿を拝めたらいいなぁとなっています…!


記事作者:文学研究科修士2年生 久保淵 大  










 龍谷大学は、世界的に深刻化する生物多様性の急速な喪失を背景として、「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言※1」(2024年3月1日付)を発出しました。日本の大学では初めてネイチャーポジティブに関する宣言の発出となり、これまで宣言の具現化を推進する取組を行ってきました。
 この度、本学は滋賀県が事務局となり設立された「しがネイチャーポジティブネットワーク」の立ち上げ団体として参加します。滋賀県は「生物多様性しが戦略2024~自然・人・社会の三方よし~※2」に基づき、ネイチャーポジティブの実現に向け、生物多様性の保全と社会・経済基盤を確保する取組を進めています。その中核的な取組として、企業や地域団体等の多様な主体による持続的な生物多様性の取組を促進することを目的に、自然共生サイトを核とした「しがネイチャーポジティブネットワーク」を令和7年8月26日(火)に立ち上げました。本ネットワークの具体的な目的と取組は、以下の通りです。

 

目的:地域の生物多様性に係る情報の共有や発信
   (取組)多様な主体の参画と連携、活発な意見交換、生きもの情報の共有 等
目的:30by30目標(琵琶湖+30%)に向けた自然共生サイトの促進
   (取組)取組主体の増加、地域間の連携による面的な拡大 等
目的:企業や大学等との連携による調査研究
   (取組)学術、研究連携、保護増殖事業の取組への参加 等

(本件の詳細)

 https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/345643.html

 

 本学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに関西の私立大学で初めて認定されました。その実績をもとに、昨年度から滋賀県と複数の立ち上げ団体と何度も打合せを重ね、今回のネットワークの設立と参加に至りました。

 

 本学が発出しているネイチャーポジティブ宣言では、「国・地方自治体・企業・NGO・NPO等と連携し、ネイチャーポジティブに向けた諸活動を推進するとともに、新たな価値創造に向けた取り組みを共創します」と掲げており、本ネットワークの目的とも合致しています。これを契機として、今後も「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化に努めてまいります。

 


【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
 「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/
 

【龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言の具現化】
◆「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定
 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定されており、関西の私立大学で認定されたのは初となる事例です。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

◆台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署および里山賽夏との友好森林関係にかかる覚書を締結
 2025年2月10日、「龍谷の森」と農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理する原生林に関する友好森林関係を結びました。双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、自然共生社会の実現へ寄与することを目的としています。
(詳細)https://retaction-ryukoku.com/3340

 

◆地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動
 「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動しました。東近江三方よし基金、滋賀銀行と連携し、環境先進地域である滋賀県をフィールドに、自然資本と経済資本の連携実現をめざしています。

(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16962.html



※1:先端理工学部や農学部、生物多様性科学研究センター等における、教育・研究・社会貢献の各分野での取組実績等を踏まえ、日本の大学で初めて発出した宣言。ネイチャーポジティブに資する教育研究や人材育成等に取り組み、持続可能な社会の実現をめざす。

(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/nature-positive/

※2:滋賀県は生物多様性を守り、その持続可能な活用をめざすため、生物多様性基本法第13条に基づき「生物多様性しが戦略2024~自然・人・社会の三方よし~」を2024年3月に策定。2030年までが取組期間となる。行動計画では、可能な限り定量的に把握できるよう「湖沼・河川の水質保全」や「自然公園等の保全・管理」などの取り組み別に現状と目標値を設定している。

(滋賀県HP)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/14035.html

 


 2025年8月26日(火)、中日友好大学生訪問中団プログラムの3日目は主に雲岡石窟と晋華宮炭鉱を訪問しました。

 初めに雲岡石窟を訪れました。雲岡石窟は中国山西省大同市にある世界遺産で、敦煌の莫高窟、洛陽の龍門石窟と並び「中国三大石窟」の1つです。主な石窟は53窟も確認されており、大小さまざまの仏像が5万体も彫られている場所です。事前学習を通して事前に雲岡石窟とはどんな所なのか学び、現地ではより詳しくガイドして頂きました。そのため、ただ仏像を見るだけでなく仏像がつくられた過去や仏像に込められた意味を知ることで、仏像を読み解く事ができ、学びを深めることができました。
特に第6窟は四方八方が精巧に造られた仏像に埋め尽くされ、一部色彩もしてあり本当に感動しました。インドのガンダーラ様式やマトゥラー様式の影響が入っている仏像もあるため1つの場所で様々な表情の仏像を見て楽しむことが出来ました。

 次に晋華宮炭鉱を訪問しました。ここでは坑内探検ツアーと石炭博物館の見学を行いました。坑内探検ツアーでは原始的採炭から現代的採炭への歴史的な変化の過程を実際にトロッコに乗って地下へ潜り見学しました。坑内では歩いて探索し、当時の作業現場を再現したレプリカ人形が道具を使っている様子や実際に使っていた道具を見ました。初めはつるはしを使い人力で掘っていたものが徐々に機械化が進む様子がよく分かりました。石炭博物館では様々な石炭に関する歴史を学び、世界最大の石炭も見ることができました。

 昼食、夕食は日本には馴染みのない円卓という真ん中を回すことの出来るテーブルで中華料理を食べました。みんなで分け合って食べるといういい文化だなと感じました。料理の1つに郷土料理の刀削麺がありました。ひらべったく太い麺はスープをすごく吸うのでもちもちしていて美味しかったです。名産の黒酢をかけて食べてもより美味しくなりました。みんなで食べるご飯は美味しかったです。

記事作者:農学部4年生 増尾 萌花







<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->