テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

「龍谷大学」を手話で表現しました

障がい学生支援室では、障がい学生支援について広く大学全体で共有することを目的に、教員向けの研修会を開催しています。今回は、今年4月に連携協力に関する協定を締結した、社会福祉法人全国手話研修センターの協力を得て、「聴覚障がいの理解と手話」をテーマに開催し、約30名の教職員、学生が参加しました。

 まず、障がい学生支援室コーディネーターから「聴覚に障がいのある学生の修学支援の現状と課題」について報告しました。本学での情報保障は、従来からのノートテイクやパソコンテイクに加え、今年度からUDトーク(音声認識アプリ)を導入したことなどが報告されました。

次に、全国手話研修センターの常務理事 小出 新一氏から、「手話の歴史とろう者のくらし」をテーマに、手話の歴史や成り立ち、大学での手話授業の実態調査の紹介、手話を取り巻く社会状況等、分かりやすくご講演いただきました。

引き続き、手話実技として、同センターの日本手話研究所 手話総合資料室 髙塚 稔氏から、手で形を作る(テーブルやボール等)、手で表現してみる(りんご、バナナ、観覧車、飛行機やいろいろな乗り物やスポーツ、洋服の柄)、手であいさつをしてみる、をフロアの参加者と一緒に実技に取り組みました。最後に「龍谷大学」をどう手話で表現するかを教えていただきました。

 今回の取組を一つの契機として、障がい学生支援室では部署間で連携を取りながら誰もが過ごしやすい共生のキャンパスづくりを目指して取り組んでいきます。

深草学舎でも同様の研修を10月30日(水)15:00~16:30(22号館107教室)で開催します。ぜひご参加ください。詳細は添付のチラシをご覧ください。


ファイルを開く

【本件のポイント】
・セクシュアルマイノリティ当事者学生のライフプランに役立つことを目的とした冊子のVol.3を刊行
・全国の大学生、高校生、教職員、家族、支援者に役立つ内容

【本件の概要】
 龍谷大学では、「性のあり方の多様性に関する基本指針」を定め、セクシュアリティやジェンダーなど、多様な性のあり方を認め合うキャンパスづくりを進めています。その一環として、セクシュアルマイノリティの当事者に、キャンパスライフ、就職、結婚などのロールモデルを示すとともに、すべての人の生き方の一助とすべく、「大学生のためのLGBTQ(※1)サバイバルブック」を発行しています。2018年4月発行のVol.1 『先輩たちのライフストーリーズ』、2019年3月発行のVol.2 『それぞれの結婚のカタチ』、に引き続き、2019年10月1日に、Vol.3 『みんなのキモチ』を発行します。現役学生を含む、本学内外の20代の若者7名が、現在進行形の悩みや経験を自ら執筆しました。全国の大学生や大学受験を目指す高校生のほか、教職員、家族、友人などすべての人に読んでいただきたいと考えています。
 本冊子は、PDF版をホームページで公開するほか、希望者には冊子版を無料で郵送します(数量限定)。また、Vol.1、Vol.2、Vol.3を、10月5日(土)6日(日)に本学深草学舎で開催される「AIDS文化フォーラムin京都」および10月12日(土)13日(日)に開催される「関西レインボーフェスタ」(大阪 扇町公園)の龍谷大学ブースでも配布する予定です。

※1: LGBTQとは-セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を、L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)の4種類に分けたときにどこにも当てはまらない人や、自分の性のあり方をはっきり決められない、決めたくない、わからない人などを意味するQ(クエスチョ二ング、クィア)を加えた、性の多様性をあらわす総称の一つ。


1 冊子名  大学生のためのLGBTQサバイバルブック Vol.3「みんなのキモチ」 
2 発行日  2019年10月1日付
3 編集発行 龍谷大学 
4 郵送を希望される方のお問い合わせ先
   龍谷大学 宗教部 
   電話:075-645-7880/ファックス:075-645-7939
   メール:syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp


問い合わせ先 …宗教部 担当:安食(あんじき)  Tel 075-645-2419


【本件のポイント】
・龍谷大学国際学部の学生と浄土真宗本願寺派/西本願寺が連携した課題解決型の授業を10月より実施
・「外国人旅行者が仏教に興味を持つにはどうしたらよいか」、「西本願寺周辺の観光資源は何か」などを探究
・日常的にSNSを使いこなす学生たちの視点で、外国人旅行者のネットを活用した情報収集、情報発信の傾向を調査し、浄土真宗本願寺派のホームページやSNSの改善提案を行う
・目立った観光資源が少ない京都駅北西部の地域振興や、京都の観光公害改善にも寄与する授業内容

【本件の概要】
 龍谷大学国際学部(京都市伏見区)と浄土真宗本願寺派/西本願寺(京都市下京区)が連携して、昨今増え続ける外国人旅行者に関わる観光課題に取り組むアクティブ・ラーニングを10月からの正規科目として展開します。(「国際文化実践プログラム」)
 留学経験のある国際学部生が中心となって、西本願寺を訪れる外国人旅行者に対して浄土真宗の教えを正しく伝えるべく、境内での英語ガイドプログラムを2018年度から実施しています。(「外国人参拝者サポートプログラム」)今回の連携は、このプログラムを発展させ、これまで仏教や浄土真宗に縁のなかった外国人旅行者に対して、「どのようにアプローチすれば興味や関心を持ってもらえるか?」「どうしたら西本願寺まで足を延ばしてもらえるか」を主たるテーマに、日常的にSNSを通して情報をやりとりする学生たちの視点で、外国人旅行者のネットを活用した情報入手経路やSNSの活用、情報拡散などの傾向を調査し、浄土真宗本願寺派のホームページやSNSの課題分析や改善提案を行い、旅行者が少ない京都駅北西(京都駅~西本願寺周辺)の観光資源の発掘などに挑みます。
 授業はアクティブ・ラーニングの形式でおこなわれ、学生が教室を飛び出し、地域の人と積極的に交わりながら主体的に課題を見つけ、課題の解決に向けたフィールドワークをおこないます。授業を通じて、学生の成長のみならず京都の地域振興、インバウンドに起因する諸問題(「観光公害」などを含む)の解決、多文化共生につながる具体的な提案が出てくることが期待されます。

1.実 施 期 間 :  2019年10月初旬 ~ 2019年12月下旬
 (水曜9:00~10:30の講義時間および土・日曜に実施)

2.場    所 :  西本願寺 および 龍谷大学深草キャンパス
 ※大学における事前学修 → 西本願寺周辺での実践活動(前半)→中間発表→西本願寺周辺での実践活動(後半)→成果発表 を予定

3.実 施 内 容 : 3人1組のチーム単位で以下の課題に取り組みます(受講者数30人)
 ①京都駅北西部(京都駅~西本願寺周辺)の観光資源特定         
 ②浄土真宗本願寺派/西本願寺のウェブサイト、SNS活用にかかる分析と提案
 ③外国人参拝者サポートプログラムの補助業務


西本願寺ガイドプログラムの様子

問い合わせ先 : 龍谷大学国際学部教務課 大野 Tel 075-645-5645


【本件のポイント】
・9月29日(日)に精神科医の松本俊彦氏を本学深草キャンパスに招へいし「これからの依存症予防教育~依存症は回復可能な問題~」と題した公開イベントを共催
・薬物問題に限らず性教育や感染症、ジェンダーの問題など、さまざまな健康学習が必要に迫られる今、日本における依存症予防教育のあり方について論考
・国内でも稀有な「犯罪学」に関する研究機関を有する龍谷大学での開催

 犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築をめざす、龍谷大学 犯罪学研究センター1)は、2019年9月29日(日)、精神科医の松本俊彦氏を本学深草キャンパスにお招きし「これからの依存症予防教育~依存症は回復可能な問題~」と題した公開イベントを共催いたします。
 厚生労働省によれば、覚せい剤取締法違反の検挙数は近年減少傾向にあるとはいえ、2010年以降、毎年1万人以上を数えます。覚せい剤をはじめ大麻やコカインなど、違法薬物の事件報道が時おり世間を騒がせる一方で、薬物依存症は治療が必要な病気である点について、日本ではあまり知られていません。現在、欧米では多くの国が「ハーム・リダクション(harm reduction)」2)の考えに基づく施策を導入しています。これは薬物使用に関連する公衆衛生的な諸実践の中から生まれたもので、HIV予防対策との結びつきの中で広まり、現在では薬物やHIV対策以外の分野にも普及しつつある社会的な支援策です。
 今回のイベントは、石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)が企画の中心となり、石塚教授の長年にわたる薬物依存からの回復を支援する研究プロジェクト「ATA-net」3)の成果を反映したものです。アルコールや薬物、ギャンブルなどのアディクションの問題状況を克服するためには、嗜癖・嗜虐行動の原因やメカニズムついて正確な知識をもち、当事者や家族の回復を適切に支援する支援者が増え、互いに協力し合う必要があります。
 イベント当日は、日本における薬物依存症の治療と研究のパイオニアである松本俊彦氏の講演につづき、会場参加者と課題共有型および課題解決指向型の「円卓会議方式のサークル(えんたく)」4)を実施。依存症の回復に向けた教育や医療関係者、地域住民等とのつながりについて考える機会とします。

【概 要】
1.第9回AIDS文化フォーラムin京都プレイベント「これからの依存症予防教育」
 日時:2019年9月29日(日) 13:00〜18:00(開場12:30)
 場所:龍谷大学 深草キャンパス 紫光館4F法廷教室 (〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67)
 プログラム:
 13:00    開会挨拶 石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)
 13:05-15:00 講演: 松本俊彦氏
 (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部 部長)
 15:00-15:30 休憩
 15:30-18:00 課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”
 補足:申込不要・参加無料

3.登壇者プロフィール
 松本 俊彦(まつもと としひこ)氏
 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長
 1993年、佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院精神科助手などを経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所 司法精神医学研究部室長に就任。以後、同研究所 自殺予防総合対策センター副センター長などを歴任し、2015年より現職。日本アルコール・アディクション医学会理事、日本精神科救急学会理事、日本社会精神医学会理事。


4.主催:AIDS文化フォーラムin京都   
 共催:龍谷大学 犯罪学研究センター
 研究助成:JST・RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」領域
 「多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」ATA-net(代表・石塚伸一)

5.用語解説
1)龍谷大学 犯罪学研究センター
「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。実証的な犯罪学研究は19世紀後半のヨーロッパで始まり、現在、欧米諸国の総合大学では「犯罪学部」として学問・研究分野が確立されており、多様な社会ニーズに応える人材を多く輩出しています。
龍谷大学 犯罪学研究センターは2016年6月に発足し、同年11月に文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に採択され、4年目を迎えました。建学の精神を具現化する事業として、犯罪予防と対人支援を基軸とする龍谷大学ならではの「人にやさしい犯罪学」の創生に向けた研究と社会実装活動を展開しています。

2)ハーム・リダクション(harm reduction)
文字通り「被害を減らす」ことを目的とした施策。その根底として、個人の違法薬物の所持や使用を罰するだけでは使用者やコミュニティへの悪影響は減らず、問題解決にならないという考えがあります。国際的なNGO「Harm Reduction International」は、ハーム・リダクションを「薬物の使用問題において、必ずしも使用量が減ること/使用を中止することを目指すものではなく、使用による健康・社会・経済的な悪影響が減少することを目指す政策、プログラムとその実践である」と定義しています。具体的には、鎮痛剤メタドンを投与する「メタドン維持療法」や、安全な注射器の配布・交換、注射室の設置のほか、住居や医療に関する相談や手続き支援もあります。1980年代にHIVの流行が社会問題化した際「ハーム・リダクション・アプローチ」の有効性が認められ、欧州では現在多くの国が薬物政策に何らかの形で採り入れています。

3)ATA-net
JST・RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」領域
「多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」ATA-net(代表・石塚伸一)
https://ata-net.jp/
石塚教授による多様な研究をベースに、2016年9月に「ATA-net」としてのプロジェクト活動をスタート。同研究プロジェクトは「嗜癖・嗜虐行動(アディクション)の背景には孤立という共通の背景がある」と考え、社会的な孤立の病としてのアディクションの解決に向けた公私関係の再編に取り組んでいます。

4)えんたく
アディクション当事者(嗜癖・嗜虐行動のある人)の主体性をもとに、当事者をとりまく課題をめぐる情報をもつ多様なステークホルダーと参加者が集まり、話し合いを通じて課題を共有し(あるいは課題の解決を目指し)、緩やかなネットワークを構築していく話し合いの場。ATA-net(代表・石塚伸一)では、この「課題共有型(課題解決指向型)円卓会議」を「えんたく」と名づけ、さまざまなアディクション問題解決に役立てることを目指しています。

6.補足:
・本イベントの詳細・フライヤーは、龍谷大学 犯罪学研究センターHP上に掲載。
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3930.html

・今回のイベントは、10月5 日(土)・6日(日)に本学深草キャンパスで開催される「第9回AIDS文化フォーラムin京都」のプレイベントです。10月6日(日)午後には今回の企画メンバーが中心となり、田代まさし氏(日本ダルク)を招いたワークショップの開催を予定しています。
 第9回AIDS文化フォーラムin京都 プログラムページ
 http://hiv-kyoto.com/program/
 >>10/6(日) 13:00~14:30/15:00~16:30
 「アディクションと偏見、そしてコミュニティへ」講演とえんたく(B107) (JST/RISTEX(社会技術研究開発事業)



問い合わせ先 : 龍谷大学 犯罪学研究センター  
 [Tel]075-645-2184 [FAX]075-645-2240
 [E-mail] crimrc2016@ad.ryukoku.ac.jp [URL] https://crimrc.ryukoku.ac.jp/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • クラフトビール『THE LOCAL』がZTVに取り上げられました!

    先端理工学部の岩嶋研究室がZTVの番組制作をされています。 その番組内で、大津市産の原料にこだわった究極の地産地消クラフトビール『THE LOCAL』が取り上げられました。YouTubeでも公開されていますので、ぜひ、ご覧ください。 ---ZTV放送情報--- 放送番組:「じも×カル」 放送日:3月1日から7日 (編成の都合上8日から15日になることもあります。) 【滋賀放送局】7:40~、11:10~、17:10~、19:10~ 【彦根放送局】11:10~、16:10~、 【近江八幡放送局】16:10~ ---YouTube配信情報--- 「子どもニュース ~クラフトビールTheLocal編~」...

  • 龍谷サミット「グローバルクライシスゲーム」2017を開催

    11月18日に(土)に龍谷大学深草キャンパス22号館で、龍谷サミット「グローバルクライシスゲーム(GCG)」が開催されました。本イベントは2016年度より始まり、今回で2回目の開催です。 参加者は50名で、グローバルスタディーズ学科生の他、交換留学生、東宇治高校生、奈良育英高校生の参加がありました。 本イベントは全て英語で行われ、「英語で交渉することの重要性」「現在の国際的な状況についての認識を高める必要性を理解する」「高校生の今後の学びに対するモチベーションの向上に役立てる」ことを目的として実施されました。 ...

  • パン~小麦と酵母の出会い~ 龍谷大学×東大津高等学校 最新のアクティブラーニング型 講義を実施

    【本件のポイント】 ・初中等教育のトレンドであるアクティブラーニングを滋賀県立 東大津高校生を対象に実施 ・身近なテーマをもとに、生徒主体の科学の深みを感じる講義 ・文系・理系の枠組みを超えた視点で食と農を考える講義「アグリカフェ」 【本件の概要】 龍谷大学農学部では身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」を高等学校で実施しています※。今回、滋賀県立 東大津高等学校の1~2年生を中心に「パン~ 小麦と酵母の出会い~ 」と題し、パンを材料にして、酵母に秘められた能力...

  • グローカル通信54号を発行しました

    グローカル通信54号を発行しました。 今号では、大津市長 佐藤 健司氏、大阪司法書士会会長 香山 恭慶氏にお寄せいただきました巻頭言や、7月に開催した修士論文・課題研究の中間報告会の感想、コロナ禍での研究科の授業などについてのコメントなどを掲載しています。 以下より、ぜひご覧ください。 グローカル通信54号

  • 團藤プロジェクト「学術研究会議関係資料」をホームページで公開

    團藤プロジェクトでは、2018年10月からデジタルアーカイブ事業を開始し、本学團藤文庫に所蔵されている貴重な資料を順次電子化して公開しております。 今回は、「印度刑法」簿冊と「学研 経済刑法委員会」簿冊の計2点を電子化し公開しました。これらの資料は、法学分野における戦時「研究動員」の様相とその実態を豊かに物語る資料であり、また戦時末期の法学者の営為を示す、非常に価値の高い資料といえます。一度是非ご覧ください。

  • 祝!学生スタッフが「龍谷大学校友会賞」を受賞しました。【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センター学生スタッフの小林さん(国際学部国際文化学科3年)が、このたび「龍谷大学校友会賞」を受賞されました。 「龍谷大学校友会」は、龍谷大学ならびに龍谷大学短期大学部を卒業・修了された方々が会員となる同窓会組織です。「龍谷大学校友会賞」は、母校発展の機運を盛り上げた学生、あるいは母校の声価を高めた学生の功績を称える目的で設けられた賞です。 今年度は小林さんを含む6組(5名・2団体)が受賞され、11月7日に授与式が行われました ____________________________...

  • 【ご案内】犯罪学研究センター公開研究会

    下記の要領で、公開研究会を開催いたします。 ナチス司法や現代ドイツに関心をおもちの方は、奮ってご参加ください。 研究者・学生さんのみならず、一般市民の方の参加も大歓迎です。 (事前申込不要・入場無料) 記 日 時:2018年3月2日(金)18:00〜20:00 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階 矯正・保護総合センター 報告者:本田稔氏(立命館大学法学部教授) テーマ:ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)のナチス研究について 〜 「現前する過去、記憶する義務」〜 趣 旨: H・オルトナー氏は、昨年12月来...

  • 第47回京都産業学研究会を開催します

    【 テーマ】経営戦略とワーク・ライフ・バランス 【報 告】 佐々木 智一 氏(佐々木化学薬品株式会社 代表取締役社長) コーディネーター 細川 孝(龍谷大学 教授・京都産業学センター代表) 【概 要】 龍谷大学・京都産業学センターでは「過労死防止学会 第5回大会」における下記のプログラムを、協賛企画「京都産業学研究会」として開催いたします。 佐々木化学薬品株式会社 佐々木 智一氏(代表取締役社長)をお招きし、経営者に直接、ワーク・ライフ・バランスを重視されている会社の実情をお伺いします。 是非ご参加ください。

  • 矯正宗教学ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2023年12月11日(月)17:00~19:00にオンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は、宗教施設以外での宗教者の活動に関連し、キリスト教におけるチャプレンについて、研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:12月11日(月)正午まで 矯正宗教学ユニ...

  • お逮夜法要(深草学舎)「受け継がれるもの」

    配信あり https://youtube.com/live/604cKTfGToI

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->