テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年9月13日(金)、東京の国際文化会館(港区)にて龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミー・日本料理ラボラトリー研究会主催で「龍谷大学シンポジウム-日本料理の新食感探索-」を開催しました。東京では2回目の開催となり、当日は、約200名の方にご参加いただきました。

▽シンポジウムプログラム▽
第一部:研究者VS.料理人
川崎寛也(味の素株式会社)VS.  栗栖正博(たん熊北店)
テーマ「食感を操る日本料理」
山崎英恵(農学部食品栄養学科 准教授)VS. 下口英樹(平等院表参道 竹林)
テーマ「食感で季節を想う」

第二部:料理についてのプレゼンテーション
「たらこの真丈?」 中村元計(一子相伝なかむら)
「つるつる蟹」 竹中徹男(京料理 清和荘)
「酸味の食感」 佐竹洋治(京懐石 美濃吉本店 竹茂楼)
「デクリネゾン」 宗川裕志(大和学園)
「濃厚な食感」 才木充(京料理 直心房さいき)※山崎先生による代理講演
「精進似豚」 村田知晴(菊乃井)
「ふわふわ」 柳原尚之(江戸懐石近茶流嗣家
「食感の西欧料理」 生江史伸(レフェルヴェソンス)

シンポジウムでは、「食と農の総合研究所」の付属研究センター「食の嗜好研究センター」の研究成果を発表していきました。
第1部の研究者と料理人によるディスカッションでは、研究成果が料理に活かされていく経緯を議論し、科学的・文化的両側面からの研究がすすめられた成果を感じられるものとなりました。
第2部では、料理人が考案した料理のプレゼンテーションが行われ、“食感”への各々のこだわりや理想に近づけるまでの創意工夫の様子が語られました。プレゼンテーションのあった料理の試食も行われ、試食をしながら料理人や参加者との質疑応答など、会話も弾んでいました。
 
シンポジウムの運営にあたっては、農学部の学生が、料理人の皆さんやお弟子さんのご指示ご協力をうけ、料理の配膳や盛りつけを担当し、学びを深めていました。


村田吉弘 日本料理アカデミー理事長


第1部 研究者VS料理人


第2部 料理についてのプレゼンテーション


試食会の様子


各料理人考案の料理


 8月24・28日に、社会学部の科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一、現代福祉学科 川中大輔)の学外実習がおこなわれました。
本科目は、受講生自らが地域の課題を見つけて、解決・緩和のための方法を地域の方々と共に模索する授業です。

 24日には、大津市瀬田東学区の外国籍の子どもや保護者の方々が直面する問題に着目している磯崎さん(コミュニティマネジメント学科2年生)が担当教員とともに、神戸市長田区に拠点を置いているNPO法人たかとりコミュニティセンターのオリエンテーションに参加しました。そして、同法人の村上桂太郎さんから設立目的や阪神・淡路大震災以降さまざまな広がりを見せた活動内容を伺い、ワールドキッズコミュニティの活動を中心に子ども・若者を対象とする多文化共生の実践について学びました。その後、担当教員の説明を受けながら、長田区のまち歩きを行い、地域理解も深めることとなりました。

 磯崎さんは、「阪神・淡路大震災から復興を遂げた街並みと震災前から変わっていない街並みが混在していることに、とても興味深く感じた。また、ワールドキッズコミュニティのスタッフの方から後期の実習活動についてアドバイスもいただいたので、今後の活動に生かしていきたい。」と意気込みを語ってくれました。


まち歩きの様子


まち歩きの様子

 また、28日には、磯崎さんが担当教員とともに、先進的な取組をされている団体でのインタビューや、その周辺地域のまち歩きを行いました。

 午前中は、神戸市中央区で外国人向け日本語教室などの活動をされているNPO法人まなびとの中山迅一さんにお話を伺いました。その後、神戸市立海外移住と文化交流センターなどを訪れたりして、移民と日本社会にまつわる歴史についても学習しながら周辺地域も見てまわりました。
午後は、大阪のミナミで外国にルーツのある子どもの学習支援と居場所づくりに取り組む放課後学習支援教室Minami子ども教室で中心的な役割を担われている方の一人である金光敏さん(NPO法人コリアNGOセンター)にお話を伺いました。加えて、担当教員の説明を受けながら、猪飼野や釜ヶ崎など大阪市内で数カ所のまち歩きも行い、周縁化された人々の暮らしについて考える機会も持ちました。

 磯崎さんは「NPO法人まなびとの中山さんには、外国籍の方への支援をされている経験から、支援に必要な知恵などを教えていただくことができ、後期の実習活動のヒントを得ることができた。Minami子ども教室の金さんには、実習活動をするうえで気になっていたことをたくさん聞くことができ、活動へのアドバイスもいただいたことで、後期の実習活動により自信を持つことができた。また、実際にまちを歩くことで、印象があまりよくなかった街にも、違った良さがあることに気づくことができた。後期の実習活動では、今回のインタビューなどで得たアイデアを生かしていきたい。」と語ってくれました。


NPO法人コリアNGOセンター入り口


中山迅一さん


磯崎さんがインタビューしている様子


中山迅一さん(左)と磯崎さん(右)


 2019年9月19日(木)に、「2019(令和元)年度 卒業証書・学位記授与式」が挙行され、34名の文学部生が卒業されました。また、8名の文学研究科博士課程生が学位記授与がなされました。
卒業生・修了生は、卒業証書・学位記を受け取った後、校友会・文学部同窓会が主催する新入会員祝賀会に参加し、友人や恩師と喜びを分かち合いました。

  卒業生・修了生の皆さん、ご卒業、ご修了まことにおめでとうございます。

  文学部教職員一同、心よりお祝い申しあげます。



安藤徹文学部長




藤丸要文学研究科長



9月21日(土)、22日(日)にわかさスタジアム京都で関西六大学野球伝統の一戦である龍産戦(龍谷大学VS京都産業大学)<秋季>が行われます。

春季に引き続き、380周年事業の一環で、帰属意識の醸成を目的とした課外活動応援プログラムを準備しています。

龍産戦は「学歌」や大学間のエール交換が行われる他、硬式野球部だけでなく、応援リーダー部、吹奏楽部、バトン・チアSPIRITSの一体となった応援を楽しむことができます。
また、当日限定オリジナルグッズのプレゼントや、深草キャンパスからの無料応援バスも用意しています。

春季は残念ながら京都産業大学に二敗という結果でしたが、その後の関西六大学野球新人戦で優勝を果たすなど、秋シーズンは大いに期待が持てるシーズンです。

在学生だけでなく、卒業生、保護者の方々、またご家族の方々やご友人等お誘いの上、是非応援にお越しください。

皆さまのご来場、お待ちしています。

※雨天中止の場合もございます。情報は関西六大学野球連盟HPをご覧ください。なお、雨天中止が決定の場合は、改めて本学HPの「News Center」>「News」でお知らせします。

<関西六大学野球連盟HP>
http://www.kan6bb.jp/

【試合日程】
9月21日(土)15:00~(わかさスタジアム京都)  龍谷大学関係者入場無料
9月22日(日)15:00~(わかさスタジアム京都)  龍谷大学関係者入場無料

【無料応援バス】
両日とも、13:45 深草キャンパス発
試合終了後(17:30頃予定)わかさ球場前発 18:00頃 深草キャンパス着(予定)

(参考)わかさスタジアム京都 アクセスページ http://www.kyoto-sports.or.jp/about/access/



2019年10月の消費税率引き上げに伴い、2020年度(2020年4月1日)から特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)および「矯正・保護教育プログラム」(社会人等対象)の受講料を以下のとおり改定することになりました。ご理解賜りますよう、お願いいたします。
これからも皆様にご満足いただける教育プログラムの提供と運営をめざし、努力して参る所存ですので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

◆特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)の受講料
 1単位科目:770円(税込)→780円(税込)
 2単位科目:1,540円(税込)→1,570円(税込)
 4単位科目:3,090円(税込)→3,150円(税込)

◆矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の受講料
 1科目:3,080円(税込)→3,140円(税込)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経済学部・大原ゼミ、神谷ゼミが「西日本インカレ(合同研究会)2018」の本選へ

    2018年11月25日(日)、大阪経済大学にて開催された日経BP社主催の「西日本インカレ(合同研究会)2018」予選会(20大学80チーム参加)に本学経済学部の4ゼミ、11チームが出場しました。 この日に向けて準備した研究内容を9ブロックに分かれてプレゼンテーションし、厳正な審査の結果、大原盛樹ゼミ、神谷祐介ゼミ各1チームが本選進出を果たしました。 【大原ゼミ】 チーム名:mysoy 研究テーマ:新興国における外国ブランドの価値と原産国イメージ-インドと中国の消費者調査から- 【神谷ゼミ】 チーム名:Water girls 研究テーマ:...

  • 龍谷大学&滋賀県 人権啓発講演会 「LGBTQを知る~先輩のライフストーリーから」を開催 11/12(月) 11:05~12:35  瀬田キャンパスにて

    撮影に関する補足追記について 先日リリースいたしました、本講演会につきまして、下から6行目、※印の箇所に、撮影に関する補足を追記しました。 【本件のポイント】 ・滋賀県と龍谷大学の共催で性の多様性をテーマに人権啓発講演会を開催 ・LGBTQ(※1)当事者である本学卒業生を講師として招き、ナマの声をお届けする ・人権についての理解を深めること、また当事者学生にロールモデルを提供し、それぞれのライフプランに役立ててもらうことがねらい 【本件の概要】 本学では、「人権に関する基本方針」を策定し、本学に関わるすべて...

  • ReTACTION 新着記事 “社会は自分の力で変えられる。 「シチズンシップ共育」で多文化社会をデザイン”

    みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 「社会は自分の力で変えられる。 「シチズンシップ共育」で多文化社会をデザイン」と題して、代表を務めている兵庫県尼崎市のNPO「シチズンシップ共育企画」や本学社会学部の実習科目で進めている活動について、社会学部 現代福祉学科 川中大輔准教授にインタビューを行いました。専門は市民としての意識を育み、その行動力が発揮される場づくりです。 川中准教授は、私たちの社会では、貧困や障害、性的マイノリティ、移民などさまざまな分野で多...

  • 【報告】ボランティア入門講座開催しました

    学生たちが「何か新しい事を始めたい!」と感じる年度初めに毎年本講座をスタートし、2019年までは①ボランティア概論を学ぶ座学&rarr;②ボランティア体験&rarr;③振り返りという一連の流れを講座としていました。 今年度は昨年度同様、より多くの学生・教職員に受講の機会を開くために本講座で終了する事も可能とし、希望者にはボランティア体験『Ryu!ボラ』への案内もおこなっております。 講座は対面での受講とし、本講座に参加出来なかった人に対しては過年度に実施したオンライン動画への視聴を案内しています。 【実&nb...

  • 2018年度 龍谷史学会大会の開催 【文学部】

    2018年度 龍谷史学会大会 プログラム 研究発表の部 (9:05~10:45) 清水 真好氏(日本史学 博士後期課程1回生) 「中近世移行期における京都本願寺周辺の空間的復原-本願寺と六条本国寺を中心に-」 木村 瑠里氏(東洋史学 博士後期課程4回生) 「魏文帝期の知識人について」 数元 彬氏(龍谷史学会会員) 「神話作りの場としての寺院」 特別研究発表の部 (13:15~14:30) 宮本 亮一先生(日本学術振興会・特別研究員PD) 「中央アジアの在地社会と外来勢力 -エフタル支配時代のトハーリスターンを事例として-」 学術...

  • 第33回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「刑罰体系の変更をめぐる諸問題」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを5月13日(金)に主催します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。(5月12日 PM3:20) 第33回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 〔日時〕2022年5月13日(金)18:00-19:30 〔形式〕オンライン(Zoom) 〔参加費〕無料 〔定員〕100名(申込先着順) 刑罰体系の変更をめぐる諸問題 刑の単一化論がもたらすインパクト 〔趣旨〕 2022年3月8日に閣議決定...

  • Tales from the Field: An Invitation to Criminological Research in Asia

    Tales from the Field: An Invitation to Criminological Research in Asia A Pre-Event for the Asian Criminological Society 12th Annual Conference Date/Time: 3 February, 2021 - 17:00-19:00 (Japan Standard Time) - 19:00-21:00 (Australian Eastern Daylight Time) - 08:00-10:00 (Greenwich Mean Time) - 00:00-02:00 (Pacific Standard Time) Event Overview: Doing criminological research in Asia can be a daunting challenge that is full of pitfalls for foreign researchers. Yet for those who can master the t...

  • 学長法話(深草学舎)

    8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/QRQuPDue7kY

  • 『「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン』出版記念講演会開催【LORC】

    地域公共人材叢書 第5期『「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン』出版記念講演会を開催いたします。 地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)では、2019年から3年間龍谷大学重点強化型研究推進事業の補助を受けてプロジェクトを進めてまいりました。 理論と実践を架橋する研究機関として2003年より市民・企業・自治体などとの連携をしながら研究を続け、直近の叢書(2019)では、今後の社会像として「包括的発展」の概念と政策実装の可能性を提示しましたが、2020年より広がった新型コロナウイルスによるパンデミ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->