テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・龍谷大学瀬田学舎の開学30周年、理工学部開設30周年を記念し、公開討論会を開催
・2020(令和2)年4月から新たに歩み始める龍谷大学先端理工学部に対し「地域と大学の共生のために先端理工学部ができること」をテーマにディスカッション

 この度、龍谷大学瀬田学舎30周年記念事業のとして、『理工学部開設30周年記念公開討論会〜地域と大学の共生のために先端理工学部ができること〜』と題して公開討論会を開催します。
 平成元年に開設し、令和元年で30周年を迎える理工学部は、2020(令和2)年4月に先端理工学部として新たな歩みを始めることとなり、現在、開設に向けての準備を進めています。
 公開討論会では滋賀県商工観光労働部長の森中高史氏をはじめ、日本電産株式会社 精密小型モータ事業本部第4開発統括部長の櫻田国士氏、光泉中学・高等学校 進路指導部の三大寺光氏をお招きし、本学理工学部の松木平淳太学部長(先端理工学部長に就任予定)と「①先端理工学部の特徴、②社会からの希望・要請、③地域と大学の共生」について、企業・教育・行政の視点から、『時代とともに変化する社会から求められる人材』やSociety5.0、SDGsを意識できる人材等について、新たに生まれ変わる先端理工学部が社会に還元できることは何なのかを討論します。
 「企業・教育・行政」のパネリストから、新たな歩みを始める先端理工学部に対して忌憚のない意見を頂戴し、『時代とともに変化する社会から求められる人材』を導き出し、先端理工学部のプレゼンス向上へと繋げたいと考えています。


1 開催日  2019年10月26日(土) 10時~11時30分

2 場所   龍谷大学瀬田キャンパス 8号館103教室
       (大津市瀬田大江町横谷1-5)

3 テーマ  「地域と大学の共生のために先端理工学部ができること」

4 パネリスト   
  森中 高史 氏  滋賀県商工観光労働部長
  櫻田 国士 氏  日本電産株式会社 精密小型モータ事業本部第4開発統括部長
           (本学大学院理工学研究科物質化学専攻修了)
  三大寺 光 氏  光泉中学・高等学校 進路指導部(元京都府立桂高校副校長)
  松木平 淳太   本学理工学部長(先端理工学部長に就任予定)

(司会)富﨑 欣也  本学理工学部物質化学科教授

5 その他    申し込み不要。参加に制限はありません。


問い合わせ先 : 龍谷大学理工学部教務課  田畑  Tel 077-543-7730


 本学文学部と熊本県・熊本県教育委員会主催の鞠智城シンポジウム「古代の山城と東北城柵」が10月6日(日)龍谷大学響都ホールで開催され、全国から225名の市民参加をいただきました。運営では、文化遺産学専攻1年生の協力を得て無事終了。有意義な歴史シンポジウムになりました。。

 オープニングは、熊本県のPRキャラクター・くまモン、 鞠智城のゆるキャラ・ころう君も登場、和やかな雰囲気でスタート。龍谷大学学長、熊本県ご挨拶のち1本の報告、4本の講演、パネルデスカッションが行われ、白熱した議論が行われました。講師の先生方、熊本県の関係者の皆様、ありがとうございました。




文学部歴史学科文化遺産学専攻 國下多美樹教授



本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、2001(平成13)年度からビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。
19回目の開催となる本年は、「プレゼン龍×SDGs」をテーマに掲げ、貧困や飢餓、健康、福祉、エネルギー、自然などに対して解決すべき社会課題を身近なところから考え、世界につながる社会課題解決のアイデアやビジネスプランを募集しています。
エントリーに先立ち、10月に事前学習として特別講演会&龍起業塾を開催しました。

事業概要:https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/venture/presendragon/yoko.html
特別講演会&龍起業塾:https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/venture/presendragon/lecture.html

【特別講演会①】 10月9日(水)16:45〜18:15
「~ケニア女子学生支援と日本人学生とのかかわりからみたSDGs~」
講師:shiho ミュージックアクティビスト(音楽活動家)
会場:深草キャンパス 和顔館地下1階 B104教室



【特別講演会②】 10月11日(金) 16:45〜18:15
「アイデアをカタチにして持続可能な社会を実現
~Makuake流クラウドファンディング活用術~」
講師:菊地凌輔(株式会社マクアケ 西日本事業部・関西支社社長)
会場:深草キャンパス 和顔館2階 202教室



<龍起業塾①>「アイデアの出し方」 講師:深尾昌峰 政策学部教授
【深草】10月1日(火) 16:45~18:15 会場:和顔館地下1階 B106教室
【瀬田】10月7日(月) 17:00~18:30 会場:REC小ホール

<龍起業塾②>「ビジネスプラン作成に必要な行動」 講師:秋庭太 経営学部准教授
【深草】10月3日(木) 16:45~18:15 会場:和顔館地下1階 B106教室
【瀬田】10月10日(木) 17:00~18:30 会場:REC101会議室






令和元年台風第19号で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。


被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。

また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部窓口までお知らせください。
※学生部メールアドレス:gakusei@ad.ryukoku.ac.jp



1.龍谷大学給付奨学生(災害給付奨学生)/給付奨学金


■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で、自然災害等により被害を受けた地域に本人又は父母のいずれか(又は家計支持者)が居住しており、学費支弁が困難であると認められ、かつ、奨学金申請書及び被災状況証明書等が提出できる方。
※災害救助法適用の有無にかかわらず、奨学生給付対象となる被害を受けた正規学生は全員申請可能です。


■金額

定める金額を上限とし、奨学委員会が決定します。


対象奨学金額
父母のいずれか(又は家計支持者)が亡くなられた場合、又は、家屋が全壊(全焼)した場合年間授業料相当額
父母のいずれか(又は家計支持者)が負傷され、一ヶ月以上の加療が必要な場合、又は、家屋が半壊(半焼)若しくは床上浸水の場合半期授業料相当額

休学している場合には在籍状況に応じた奨学金額を給付します。詳細は学生部(深草・瀬田)に問い合わせください。



2.龍谷大学親和会自然災害特別見舞金/保護者会組織によるお見舞い金


■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で、自然災害等により被害を受けた地域に本人又は父母のいずれか(又は家計支持者)が居住して、被害を被り、かつ罹災証明書が提出できる方。


■金額

一律5万円(自宅全壊・親和会長が特に必要があると認めた場合、10万円を上限)


■その他

発給から1年以内の罹災証明書があるものを受付。



3.日本学生支援機構(緊急採用・応急採用)/貸与奨学金


■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で自然災害による災害救助法適用地域に本人または父母のいずれか(または家計支持者)が居住する世帯で、当該の災害により家計が急変したことにより奨学金を希望される方。
※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、災害救助法適用地域と同等の災害にあった世帯の学生ならびに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生についても、上記に準じて取り扱う。


■貸与始期

緊急採用(第一種奨学金)2019年10月以降で申込者が希望する月
応急採用(第二種奨学金)2019年4月以降で申込者が希望する月

■貸与終期

緊急採用
(第一種奨学金)
2020年3月
ただし、2020年度においてなお、第一種奨学金が必要と認められる者から、2020年度1月10日(金)までに「緊急採用(第一種)奨学金継続願」の提出があった場合には、翌年度末(2021年度3月)まで貸与を継続します。また、年度末ごとに同様の願い出を繰り返すことにより就業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。
応急採用
(第二種奨学金)
修業年限の終了月まで


 この度の9月から10月にかけて発生した台風被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 今回の台風19号の被害はあまりにも広域のため、まだ被災状況の全容がつかめていません。
 関係団体が連携を取りながら状況確認をされているところです。現在(10月15日)は徐々に、災害ボランティアセンターが立ち上がり始めています。

 被災された地域へ何らかの形で手助けしたい、災害ボランティアなど支援活動に参加したいと考えている学生や教職員の皆さんもおられるかと思います。
 「ぜひ、何か手助けをしたい」という皆さんの考え・行動される姿勢はとても尊いものです。しかし、行動の仕方によっては、現地の方々に負荷をかけてしまうことや、皆さんの安全が守られない事象が起こることもあります。
 皆さんの尊い想いを最大限に活かすためにも、下記の点に留意し、行動されるようにお願いします。
また、本学ボランティア・NPO活動センターでは安全に活動するために知っておいてほしいことをまとめた資料の提供や、活動の際に必要なグッズ(鉄板入りの長靴やヘルメット、ゴーグル等)の貸し出しが出来ますので、活動を検討されている学生、教職員の皆さんは、ぜひ、センターにご相談ください。

 ①ボランティア保険に加入してから活動を行うようにしてください。
 ※センターで加入することも出来ますのでお問い合わせください。

 ②被害にあった地域は、地盤も緩くなっておりますので、2次災害の恐れもあります。
 まずは、自分自身の安全確保を第一に冷静な判断をしてください。自分勝手な行動は慎みましょう。

 ③被災した地域の状況は刻々と変化しており、ボランティアの募集状況も変化しています。
 最新の情報は、全国社会福祉協議会・災害ボランティアのホームページ等で調べることが出来ます。参加する際には、必ず、最新の情報を調べてから参加するようにしましょう。

 いま、被災地に行くだけが支援ではありません。報道によく出てくる地域だけが被災地でもありません。様々な支援の形があり、支援の形も時間の経過と共に変化します。今回の災害は甚大で、まだまだ、先は長く、様々な活動が求められることになります。関心を持ちづけましょう。 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 世界の先住民の課題から現代文明、未来を考える セミナー「世界の先住民族と人権:フィリピン、オーストラリア、そして日本」を開催 2月18日(月)13:30~ 龍谷大学深草キャンパスにて

    【本件のポイント】 ・龍谷大学アフラシア多文化社会研究センターは、仏教研究、地域研究(主にアジア)、並びに国際関係研究を中心に、新たな国際秩序の構築に向けた基礎的な研究を実施 ・フィリピン南部ミンダナオ島北部の山岳地帯に残存する先住民族ママヌワ族(Mamanwa)のリーダーが今回来日し、先住民族が直面している問題を龍谷大学にて報告 ・東京大学名誉教授 尾本恵市氏が世界の先住民族について、龍谷大学国際学部 准教授 友永雄吾がオーストラリアの先住民族について報告し、世界の先住民族の人権を広く考察 ママヌワ族(M...

  • 龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミーシンポジウム   -日本料理のテロワール-を開催します。

    食と農の総合研究所付属 食の嗜好研究センターは、NPO法人日本料理アカデミー、日本料理ラボラトリー研究会と共同で下記のとおりシンポジウム-日本料理のテロワール-を開催します。 同センターでは、食の嗜好性に関する研究を推進するとともに、NPO法人日本料理アカデミー及びその関連組織である日本料理ラボラトリー研究会と三者で包括連携協定を締結し、研究者と日本料理等の料理人が協力して日本料理の革新に取り組んできました。 こうした研究の成果を社会へ発信することを目的に、2015年度から毎年シンポジウムを開催しており...

  • 「校友KIKOU」更新 KIKOU文5点アップ

    ■「校友KIKOU」更新 KIKOU文5点アップ 本日、読み物コンテンツ「校友KIKOU」を更新しました。 ・『一期一会』いつも一度だけの出会いと思い、そのご縁を大切に 坂井田 良宏 師(1970年経済卒) (臨済宗建仁寺派 大椿山六道珍皇寺 ご住職) ・人とのご縁とつながりを結んでいく 松浦 俊昭 師(1992年文了) (律宗大本山 壬生寺 貫主 唐招提寺副執事長) ・京都西陣・北大路にて自家焙煎コーヒー店「Laughter」を運営 三輪 浩朔さん(2019年政策卒) (株式会社アカイノロシ 取締役) ・たくさんの人を笑顔にするために 深海 綾太さん(2021年文卒)...

  • 瀬田東学区の自治連合会会長・仲川欣伸氏を招いて【社会共生実習】

    6月5日に、社会学部の科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」 (担当教員:社会学科 脇田健一、コミュニティマネジメント学科 築地達郎)にて、オンライン授業が開講されました。 本プロジェクトの実習テーマは学生力×地域力=無限大∞ 本来であれば受講生らが地域に出向き、社会活動をおこなっている方々のお話を直接伺ったり、それらの社会活動に参加して、地域住民の皆さんと一緒に地域の「課題を発見」しますが、新型コロナウイルス感染症の影響により、学外活動をすることが現状では叶いません。 また、前例のない急激な...

  • 続報!ROSW「部活・サークル紹介」録画動画配信中!

    ROSWの部活・サークル紹介まだまだ続きます。LIVE配信出演団体以外の紹介録画をチェックしよう! 以下のとおりご覧ください! 【視聴方法】 龍谷大学ポータルサイト→「クイックリンク」→ 【10:00am更新】Ryukoku Online Start-up Week ログイン方法 【配信動画一覧】 以下団体等の動画を配信しています。 《学友会サークル》 〇龍谷大学学友会 学術文化局 吹奏楽部 〇龍谷大学学友会 体育局 ヨット部 〇龍谷大学学友会 学術文化局 写真部 〇龍谷大学学友会 学術文化局 心理学研究会 〇龍谷大学学友会 体育局 洋弓部 〇龍谷大学学友会 ...

  • 「就業体験を伴うプログラム」について(希望者のみ)

    就業体験を伴うプログラムとして、本学独自プログラム『RYUKOKUキャリア・スタート・プログラム「キャリア実習・実習指導」(2021年度生以前生:協定型インターンシップ、以下同じ)』と大学コンソーシアム京都「産学連携教育プログラム」を提供しています。 単位認定等の詳細については、履修要項の「学部共通の各教育プログラム・諸課程」(https://monkey.fks.ryukoku.ac.jp/~kyoga/rishu/prog.html#p03)を参照してください。 &nbsp; &nbsp; 【受付期間・手続方法】: こちらのリンクから募集要項をご確認ください。 &n...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 入試直前対策講座(USTREAM)

    各地で開催している入試直前対策講座ですが、「忙しくて会場に行けない」「自宅で龍谷大学の英語対策講座を受講したい」そんな忙しい受験生のために、2月23日(金)19:00~USTREAMで龍谷大学英語必勝講座をLIVE配信します。 放映3日前から教材がダウンロードできるようになります。 視聴画面はこちら 入試直前対策講座について

  • ゼミの課外プロジェクト学習「『源氏物語』展の企画書作成」の最終発表会を公開実施

    日本語日本文学科の安藤ゼミ(古典文学演習ⅠB)では現在、課外プロジェクト学習に取り組んでいます。テーマは、「魅力的な『源氏物語』展の企画書を作る」です。 このプロジェクトは、龍谷大学創立380 周年を記念して2019 年秋に龍谷ミュージアムで『源氏物語』展を開催することが決定した、というフィクションの設定に基づいています。今まさにゼミで『源氏物語』を学んでいる学生たちが、その成果を活かしつつ展覧会の企画を検討してきました。 昨年11 月17 日(土)には中間発表会を開催し、各チームでの検討内容をプレゼンし、質...

  • オンライン入試説明会

    2022年度入試説明と在学生による龍谷大学での学びや学生生活をプレゼンテーションします。 <プログラム> 14:30~15:10 「龍大生から聞いてみよう」(在学生交流コーナー) 15:10~15:50 入試担当者による龍大合格のポイント説明 <視聴方法> Zoomを使ったPC・タブレット・スマートフォンでの視聴 <視聴予約> https://www.ocans.jp/ryukoku?fid=KEZq21cM <視聴対象> 高校生・受験生 <定員> 100名

  • <開催中止>第2回 犯罪・非行を研究する若手研究者ネットワーク(ECCRN)ミーティング【犯罪学研究センター助成】

    近時の新型コロナウイルス感染による肺炎拡大の影響を考慮し、3月22日のシンポジウムは中止となりました。(2020/3/3AM更新) 第2回 犯罪・非行を研究する若手研究者ネットワーク(ECCRN)ミーティングが、2020年3月22日(日)に京都大学でおこなわれます。 「犯罪・非行を研究する若手研究者ネットワーク(The Early Career Criminology Research Network of Japan: ECCRN)」は、ディビッド・ブルースター(龍谷大学)と相澤育郎(立正大学)によって2018年に創設された、犯罪や逸脱、犯罪統制を研究している若手研究者のための学際...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->