テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 ドイツ・スイス・スウェーデンで神学や哲学を学ぶ学生と、実践真宗学研究科の院生が、宗教間対話実習を実施しました。


龍谷ミュージアムで宗教間対話実習


 この「宗教間対話実習」は1回生ゼミの講義の一環とし、また臨床宗教師・傾聴士実習 の一つとして毎年実施しています。

 欧州から日本の諸宗教を学ぼうと留学してきた学生と、それぞれの言語や文化、宗教や歴史的背景が異なるお互いが同じ課題を共有しつつ、対話を深めました。


ベゼクリク石窟(原寸大)を体感


「眷属展」を一緒に共感


 今回は龍谷ミュージアムの大きな支援を受けて、第1部では<秋季特別展>の拝観「眷属(けんぞく)」を一緒に観覧し、仏教文化や世界観を体感し、共感を深めました。
 第2部では臨床宗教師養成プログラムの紹介から、宗教者が直面する社会的課題について対話を始めました。


臨床宗教師の実習を紹介


初めて聞く話ばかり


お互いが興味津々


ドンドン出てくる質問


 実践真宗学研究科の院生から、次のような感想がありました。

「欧州の宗教事情の理解と、欧州から見た日本の宗教性という、他宗教からの客観的な感想を得ることのできた体験でした」
「自分の当たり前と、他者の当たり前が異なることが、当たり前として受け入れられていました。対話のためにはあのような雰囲気を作ることが大切ではないかと考えさせられました」
 自らと異なった言語・文化・宗教などに触れることで、元々もっていた自らの文化や宗教、また価値観などの魅力を再発見することが多々あります。
 この度も多くの示唆を与えられました。

 また、留学生の感想には
「Rreally good experience at Ryukoku University, and wished they would have had more time. (龍谷大学での経験はとてもすばらしいものでした。もっと時間があったらよかったのにと思いました)」
 宗教間対話に完結ということはないのでしょう。
 もっと深く対話できるよう実習を進めていきます。


ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。
弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。本研究会では、弊学の取組の中から、2つの研究開発をご紹介いたします。
対面でご参加いただける皆様へは、講演後、研究内容のデモをご覧いただきます。

【開催日時】    2025年 3月 11日(火) 14:00~15:50
【開催方法】    ハイブリッド開催(WEB+対面)
【開催場所】 対面:龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
       WEB:参加者に別途ウェビナーのURLをお送りします。               
【申込方法】①申込受付サイト(Peatix)からお申し込みください。
       申込受付サイトは以下のPeatixロゴをクリックしてください。    
       ※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。
      ②メール/FAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)
       をご利用いただき、お申込みください。
       (メール:rec@ad.ryukoku.ac.jp 、 FAX:077-543-7771)
      ※申込締切:3/7(金)
【参  加  費】無 料
【主     催】龍谷エクステンションセンター(REC)


お申し込みはこちらから


<プログラム>

開催の挨拶(14:00~14:05)
講演1 「案内板を利用した屋内ナビゲーション」 (14:05~14:45)
             龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 教授 菅谷 至寛
ナビゲーションには、現在地を特定するための「位置推定」と「デジタル化された地図」の二つが必要な要素です。私たちの研究室では、スマートフォンのカメラで撮影した地図を含む案内板をAIによる画像認識技術を活用して解析し、スマートフォン内のセンサを用いて事前準備なしで屋内ナビを行う技術を研究・開発しており、その内容をご紹介いたします。

講演2 「視覚機能に基づくAR技術の可能性」 (14:50~15:30)
             龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 教授 池田 聖
拡張現実感(Augmented Reality, AR)技術により、眼鏡や自動車の窓などを通して現実世界のあらゆる場所に、様々な情報提示ができる可能性を秘めています。私達の研究室では、従来のARにおいて無視されがちな人の視覚機能を深く理解することで、新たな問題の解決を図ります。本公演ではAR技術が生み出す様々な可能性をご紹介いたします。

名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談・研究内容のデモ (15:30~15:50) ※対面のみ


ファイルを開く

市民の参加と協働を進めるコーディネーション研究集会in京都(JVCC2025)

(主催:認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会・JVCC2025実行委員会/共催:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター)

 

日程:2025年2月22日(土)・2/23日(日)

会場:龍谷大学深草キャンパス/オンライン(Zoom)

申込締切:2025年1月31日(金)

申し込み、詳細は、以下からご確認ください。

https://jvcc2025.jimdofree.com/

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2019年度学生ベンチャー育成事業 プレゼン龍×SDGs 特別講演会&龍起業塾を開催しました【REC】

    本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、2001(平成13)年度からビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。 19回目の開催となる本年は、「プレゼン龍×SDGs」をテーマに掲げ、貧困や飢餓、健康、福祉、エネルギー、自然などに対して解決すべき社会課題を身近なところから考え、世界につながる社会課題解決のアイデアやビジネスプランを募集しています。 エントリーに先立ち、10月に事前学習として特別講演会&龍起業塾を開催しました。 事業概要:https://rec.seta.ryuk...

  • 神戸龍谷中学1年生に向けた理系プログラムを展開【先端理工学部✕農学部✕高大連携推進室】

    4月15日(火)に、教育連携校の一つである神戸龍谷中学校から新1年生が、瀬田キャンパスへ大学見学に来られました。 生徒の方々は、大学での学び、特に理系の学びについて理解を深めるプログラムの中で、本学教員による講演や実習を通じて、専門分野の最新の知識や研究内容について学びました。また、キャンパスツアーでは、図書館や研究施設、STEAMコモンズなどを見学し、大学の環境や設備についても体験されました。 この訪問は、生徒の方々のみならず、同校の先生方にとっても非常に有意義な経験となり、大学の魅力を直接感じる機...

  • 福祉フォーラム2020【オンライン(Zoom)開催】「社会には『かっこいい福祉』が必要だ!~withコロナ時代を見すえて~」を開催しました!

    12月12日(土)にオンラインで福祉フォーラム2020「社会には『かっこいい福祉』が必要だ!~withコロナ時代を見すえて~」を開催しました。 現代社会では孤立化が進行しており、加えて新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延により、直接的な人との対話や交流が激減する中、「社会福祉」はどのような視点でどのような役割を果たせるのか。本フォーラムでは、制度にないサービスを生み出したり、他分野ともっと自由につながったり、従来の「社会福祉」のイメージや枠組みを超えていくアプローチについて考えました。 第1部では「社会に...

  • 【報告】海外体験学習プログラム『みんなで考えよう アフガニスタンの事。』開催しました!

    なかなか日本にいると触れる事のないアフガニスタンが抱える問題。 現地の国際問題に触れ、考える機会を持つために下記の日程で海外体験学習プログラムを開催しました。 第一部:オンラインプログラム(協力団体:一般社団法人平和村ユナイテッド) 2022年1月13日(木) 18:00~20:30 参加者26名 第二部:対面プログラム(協力団体:EJAAD JAPAN) 2022年2月5日(土) &nbsp;13:30~16:30 参加者10名 ※コロナウィルス感染拡大の影響を受けて当初の豊中フィールドワークから 予定を変更し、深草キャンパスにて開催しました。 ※入室時の検...

  • 「政策実践・探究演習(国内)」京丹後防災プロジェクト第4回合宿を実施【政策学部】

    2018年11月24日(土)25日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原凌河)の第4回合宿を実施し、学生15名が参加しました。本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学びます。第4回合宿では、2019年2月に開催予定の防災企画やスタディツアーを準備しました。 <11月24日(土)> 2019年2月3日(日)に開催予定の防災企画に関する打ち合わせを口大野区の住民と行いまし...

  • 【報告】ネパール大地震支援のための募金活動報告

    5月18日(月)から、大宮、深草、瀬田の3キャンパスでネパール大地震のための募金活動に取り組みました! 募金に取り組んだボランティアは、のべ266人です。お預かりした募金は、210,806円になりました。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 お昼休みに取り組む募金活動は、終了しましたが、募金箱は下記の場所に設置しておりますので、引き続きご協力お願いします。 ◎募金箱設置場所【~7月31日(金)】 ○深草学舎 ボランティア・NPO活動センター、グローバル教育推進センター、学生部、顕真舘(宗教局)、 龍...

  • 入試直前対策講座(枚方会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 学長法話(深草学舎)

    朝の勤行に続いて、10分間ほど学長法話を行っています。2017年度前期の日程は次のとおりとなっておりますのでご案内いたします。 法話 入澤 崇 学長 深草学舎 5月31日(水)8:30~9:00 顕真館にて 大宮学舎 6月 9日(金)8:30~9:00 本館講堂にて 瀬田学舎 7月11日(火)8:50~9:20 樹心館にて 勤行(ごんぎょう)に引き続き、学長法話となります。どなた様もご自由にご参加ください。

  • 第51回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】ミニ・シンポジウム「大学院における学びと京都産業学」 【報 告】岩島伸二 氏 山本広 氏(何れも本学研究科修了生) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • 龍谷チャレンジ採択団体「龍谷スポーツ栄養」が栄養教育を実施します。

    本学では、学生の自主活動や社会連携活動(いずれも正課以外)を支援する「龍谷チャレンジ」制度を設け、支援金の支給をはじめとする学生活動のサポートを行っています。 今年度、社会連携・社会貢献部門採択団体のひとつ「龍谷スポーツ栄養」が、2023年10月14日(土)に、連携先の龍谷大学付属平安高校男子バスケットボール部に対し、大学の測定機械を用いた身体測定と「タンパク質」に関する栄養教育を実施します。 同団体はこれまで滋賀県大津市立日吉中学校バドミントン部と連携するなど、本プロジェクトを通じて選手の体格や体格...

  • 春季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」―守り伝える美とおしえ― スペシャルトーク(事前申込不要)

    春季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」―守り伝える美とおしえ― の見どころを館長または学芸員が解説します。 日時:2017年6月3日(土)13:30~14:15 会場:龍谷ミュージアム101講義室 聴講無料。ただし本展の観覧券(すでにご覧になった方はその半券)が必要です。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->