テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 政策学部の石倉研准教授(地域経済学)のゼミでは、2022年度から「福井県敦賀市における『おぼろ昆布の手すき加工技術』の現状に関する研究」を同市と連携して進めています。この間の研究成果については、『敦賀のおぼろ昆布加工技術調査報告』(敦賀市教育委員会、2024年3月)として取りまとめました。

 今年1月に学生発案で実施した、敦賀の「おぼろ昆布」無料トッピング企画ですが、好評だったため、今年度も実施することになりました。12月16日(月)から20日(金)までの5日間、22号館地下2階の生協食堂麺コーナーにて、「おぼろ昆布」を無料でトッピングすることができます。

 敦賀市は、おぼろ昆布加工の一大産地ですが、職人の高齢化や後継者不足が進み、技術継承が課題となっています。龍大生の中でも、おぼろ昆布を食べたことのある人は多くありません。今回の企画は、おぼろ昆布の認知度を高めることを目的として、大学生協の協力のもと実施するものです。


おぼろ昆布トッピングイメージ


現代の名工手削りの「むき込みおぼろ昆布」


<こちらの記事もお読みください>

・「おぼろ昆布」の文化的価値を創出をめざして、敦賀市との共同調査をスタート【LORC】(2022年8月8日)

・福井県敦賀市の「おぼろ昆布文化」調査研究でわかった、歴史・現状、そしてこれから(2023年9月29日Moglab)

・「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業(2022年度)


自律移動ロボットの世界大会RoboCup 2024のLogistics Leagueにて、Best overall performance in Challenge Track で優勝した植村研のチームは、
Elephant Robotics社製のロボットアームMy Palletizer を使っていました。
今回、同社のMy Palletizer の販売ページにて「User success stories」として、植村研のチームが掲載されました。
Elephant Robotics社の本ロボットアームのページ
なお,日本の代理店としてはスイッチサイエンス社やマルツ社がありますが、My PalletizerのM5Stack版のみの発売です。(植村研で利用したのはRaspberry pi版です)
スイッチサイエンス社の本ロボットアームのページ
マルツ社の本ロボットアームのページ



研究発表や卒業論文発表の練習に活用できる場所をご案内します。ぜひご利用ください。

1. スチューデントコモンズ
【利用可能エリア】
 深草キャンパス:クリエイティブエリア、瀬田キャンパス:コラボレーションエリア

【利用方法】
 深草のラーニングサポートデスクや瀬田の情報メディアセンターでプロジェクターを
借りて、ホワイトボードに投影しながら簡単なプレゼン練習ができます。
 ※予約不要のフリースペースですので、気軽にご利用いただけます。
 ※注意:混雑状況により、使用いただけない場合があります。予めご了承ください。

2. ナレッジコモンズ
【利用可能エリア】
 深草・瀬田・大宮キャンパス:図書館内のグループワークルーム

【利用方法】
 グループワークルームは、事前予約制の個室で、壁面ホワイトボードを完備して
います。「MyLibrary」にログインし、「グループワークルーム予約」から申請
してください。予約状況の確認や修正も同じシステムから行えます。
 ※注意:2名以上で使用いただく必要があります。予約状況により、使用いただけない
  場合があります。予めご了承ください。

その他利用上の注意事項など詳細は以下のページをご確認ください。
施設・機器予約 - 龍谷大学図書館

ラーニングコモンズHP → ラーニングコモンズ|龍谷大学 You, Unlimited

(参考)プレゼン資料やレジュメ作成の相談
プレゼン資料やレジュメ等の作成のうち書くことにまつわるものは、ライティング
サポートセンターで相談を受け付けています。大学院生のライティングチューター
がみなさんの考えに沿ってサポートします。ご活用ください。
詳細はHPをご覧ください。
ライティングサポートセンター|龍谷大学 You, Unlimited



 2024年11月30日~12月1日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2024年度第5回フィールドワークに学部生2名と石倉研准教授が参加しました。

 今回のフィールドワークは、かいぼりの体験が目的です。かいぼりは、農閑期に農業用ため池の水を抜き、堆積した泥を放出する作業のことを指します。ため池を健全な状態に保つために行われる、ため池の維持管理作業です。

 企業連携班は、昨年度に引き続き株式会社成田と連携して活動を進めています。この間、福井さんへのオンラインヒアリングを行いながら、かいぼりの5ヵ年計画作成や、企業向けのかいぼり体験ツアーの企画準備に取り組んでいます。今回、かいぼりが実際に体験できるということで、待望のフィールドワークとなりました。

 午前中からかいぼりを行うため、よりまち荘に前泊し、1日朝に大森谷にある能楽池に行きました。能楽池でのかいぼりは2年ぶりとのことで、地元農家や淡路信用金庫の方々を含め15名が参加しました。洲本プロジェクトとしても久しぶりの大森谷への訪問です。

 放水しながら泥をはがし、鋤簾(じょれん)やレーキを使って、泥を撹拌していきます。初めてのかいぼりは悪戦苦闘の連続で、くるぶしまで足が埋まらないように気をつけること、足場を固めながら作業することなど、注意点を教えてもらいながら、泥を崩して水を流していきました。泥に足がはまってしまい、抜け出せなくなったこともありましたが、地元の方々と一緒に汗をかきながら、交流する機会ともなりました。


放水しながら泥をはがす


泥を撹拌する


水が抜かれたため池


 2024年12月12日(木)、公益社団法人 経済同友会の協力のもと、日本ケロッグ合同会社 代表職務執行者社長の井上ゆかり氏を迎えて、『セルフ・イノベーション』と題した講演会を開催しました。

 講演会には約200名の農学部生が参加し、井上社長からはこれまでのキャリアで得た学びや仕事を行う上で大切にされていることについて、講演いただきました。

 井上社長からは、マネジメント職を通じて学ばれたことなどをおよそ1時間お話しいただきました。
 質疑応答では、時間の使い方についての質問があり、井上社長からは目の前にあるタスクに対して、成果から逆算した思考の重要性など、学生へアドバイスを送られました。会場からは多くの質問があり、講演会は大いに盛り上がりました。
 
 また、井上社長より2点の著書を寄贈いただきました。瀬田図書館で所蔵いたしますので、ご興味のある方は是非ご一読ください。
 ----------------
 ・W.K.Kellogg伝(翻訳版)~産業と慈善活動のある開拓者の物語~
 ・日本ケロッグ60年史
 ----------------

<学生の感想>
・「さまざまなことに挑戦し、懸命に頑張るからこそ得られるものがあるのかなと思いました。」
・「1回生のうちからキャリアについて考える貴重なお話を伺うことができて、自分の進路を考えるきっかけになりました。これからの大学生活をどのように過ごすべきか考えていこうと思えました。」
・「就職活動で職を探すときに、仕事のやりがいが見つかるかどうか不安でしたが、今回の講演をお聞きし、仕事をしていく中でもやりがいを見つけていけると感じました。」
・「便利なツールや就職への支援があまりなかった時代のお話をお聞きし、どれだけ自分が恵まれた環境で生きているのかを忘れてはいけないと思いました。」
・「自分は誰かの上の立場になる役割を担うことが多いため、心の持ちようや人との関わり方を知ることができました。」

 農学部では、学生の将来のキャリアプランにおいてより良い選択が可能となるよう、各業界の企業経営者を招聘し「食」や「農」に関する事業展開や戦略、国際社会における課題等を講演いただいています。今年度も学生がこれらのことを考える貴重な機会となりました。






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 旧深草町発足100周年を記念し龍大生と児童が共同で制作 深草アーカイブを活用した「深草まちあるきすごろく」を深草小学校へ寄贈<3月17日(金)15:45~16:30京都市立深草小学校にて贈呈式を開催>

    【本件のポイント】 龍谷大学政策学部の只友ゼミナールが深草小学校の教育活動支援のなかで、旧深草町発足100周年を記念し、児童とともに「深草まちあるきすごろく」を制作 完成した「深草まちあるきすごろく」を深草小学校に寄贈し、今後も「深草まちあるきすごろく」で児童が遊びながら深草地域のことを学んでくれることを期待 【本件の概要】 3月17日(金)深草小学校にて、龍谷大学生が旧深草町発足100周年を記念し、児童とともに制作・完成させた「深草まちあるきすごろく」の贈呈式を開催します。「深草まちあるきすごろく」は、...

  • 8月24日・25日 オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました!【経済学部】

    8月24日(土)、8月25日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催いたしました。 経済学部のイベントには、約750名の方々(学部紹介イベント・模擬講義:679名、経済学部生&教職員との相談・展示ブース:89名)にお越しいただきました。夏らしい暑さの中を本当にありがとうございました。 学部紹介イベントでは、各学年の経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学経済学部の魅力を紹介しました。アンケートには「経済学部でどのようなことが学べるのか、よく理解できた」との感想や、「学生の明るくて楽し...

  • 法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を見て(2)【法学部】

    前回公開した團藤プロジェクトの続きです!!もし、第一回をまだご覧になっていない方はそちらの方をぜひご覧ください!! 法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を見て(1)【法学部】 團藤重光先生について 團藤先生が関わる有名な訴訟は? Q. 展示場ではNHKが製作した特別番組を放映しており、今回は大阪空港訴訟が取り上げられていますが、それ以外で團藤先生が担当された事件において有名なものはどういう事件がありますか。 A.そうです...

  • 新規科目「Ryukoku Criminology in English」の開講に伴う受講生募集について

    このたび、矯正・保護課程では、2019年度後期から新規科目として「Ryukoku Criminology in English」を開講します。この科目は、本学犯罪学研究センターが開発した科目(「Ryukoku Criminology(龍谷・犯罪学)」)で、2019年度前期・後期の本学交換留学生対象プログラム(JEP kyoto)及び留学生別科において新設され、法学部専攻科目と合同開講されています。(※後期から法学部以外にも本科目を学部専攻科目として開講する学部もあり) こうしたなか、特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)及び「矯正・保護教育プ...

  • (公告)学校法人龙谷大学的新型冠状病毒疫苗校园接种方案

    2021.06.10 (公告)学校法人龙谷大学的新型冠状病毒疫苗校园接种方案 学校法人龙谷大学根据政府发布的在工作场所接种新型冠状病毒疫苗的政策,决定在校园内为大约22,800名学生和教职员工接种疫苗。 我们的目标是为学生和教职员工提供早期疫苗接种,平息新型冠状病毒感染,使课堂和学生活动能够不受限制地进行。 另外,关于对地区居民的接种,今后将与地方管理机构协商之后研究对策。 1. 实施期间 2021年7月上旬~9月下旬(预定)※接种准备就绪后开始实施 2.地点 龙谷大学深草校区(京都市伏见区)、濑田校区(滋贺县大津市) ※作为接...

  • FDワークショップ 「オンデマンドコンテンツの作り方と授業運営」を開催しました

    2021年10月29日(金)、FDワークショップ 「オンデマンドコンテンツの作り方と授業運営」をオンライン(Zoom)にて開催しました。 ICT教育が推進される社会動向や、アフターコロナを見据えた新たな教育手法のひとつにオンライン授業があります。 なかでもコンテンツが必要となるオンデマンド授業についてコンテンツの作り方や授業運営についての理解を深めるため、10月29日にFDワークショップ 「オンデマンドコンテンツの作り方と授業運営」を開催しました。 参加者にはオンライン会議参加用の端末(PC・タブレット・スマートフォン)...

  • 犯罪学研究センター 国際シンポジウム【エビデンスは何をどこまで明らかにしたのか;キャンベル共同計画・刑事司法グループの成果】

    ◆龍谷大学犯罪学研究センター 国際シンポジウム テーマ:【エビデンスは何をどこまで明らかにしたのか;キャンベル共同計画・刑事司法グループの成果】 日 時:2019年2月2日(土)10:30~15:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)22号館104教室 【>>アクセス】 基調講演講師:ロレイン・マッツェロール・クイーンズランド大学教授(Professor Lorraine Mazerolle(University of Queensland)) モデレーター:浜井浩一(本学法学部教授・龍谷大学犯罪学研究センター国際部門長・政策評価ユニット長) >>関連記事:【犯罪学研...

  • 2019年度第2回知的財産セミナー「ちゃんと知っとこ著作権」【知的財産センター事務部】

    知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発に努めており、 その一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを開催しています。 今回のテーマは「ちゃんと知っとこ著作権」 SNS・動画サイト・違法コピーなど意外と身近なところに“著作権のワナ”が潜んでいます。 学外から弁理士の先生をお招きし、大学生として知っておきたい著作権のイロハを教えていただきます。 学舎・学部を問わず、多数のご参加をお待ちしております!

  • 入試直前英語対策講座(梅田会場②)

    2023年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 13:30より 入試説明 14:00~14:30 英語講座 14:30~15:30 個別相談 16:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 龍谷大学法情報研究会×京都府立図書館「法教育フェスタ2019」【犯罪学研究センター共催】

    WEB上での申し込み受付を終了しました。(2019/11/30 4:30PM) お席に余裕がございますので、当日参加を希望の方は、会場受付の係までお申し出ください。 当日は1コマから受講可能。みなさまのご参加をお待ちしております。 「法」ってなんだろう。難しい?固い??偉そう??? いえいえ。味わってみると、なかなかにオモシロイのです。 龍谷大学法情報研究会が主催する「法教育フェスタ」も7回目を迎えました。 今回は、京都・岡崎にある京都府立図書館様にご協力をいただき、一緒に開催させていただくこととなりました! 難しさB級、...

  • 第53回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】「京都産業学と人材育成の展望」 【報 告】:向井雅昭 氏(京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 特任教授) 【コメント】岩﨑佳生 氏(株式会社イシダ 総務人事部長 兼執行役員) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア― グローバル系相談会 主催業者:株式会社さんぽう

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->