テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

7月19日(金)、食料農業システム学科では、キャリアセンターと連携し、3年次生向けキャリアイベントを開催しました。
第一部は「地域の農業を支える組織・団体に関する業界研究」を行い、主に農協(JA)とその関連団体・組織の仕事について学びました。
第二部は現4年次生で就職活動を実際に経験した内定者4名から「就活で苦労したこと」や「自分が実際に行って良かったこと」、
「後輩へのアドバイス」などをお聞きするパネルディスカッションを実施しました。
現3回生はこの夏休みからインターンシップなど就職活動に向けて本格的に動き出します。身近な先輩のアドバイスを一同真剣に聞き、就職活動をスタートするにあたり貴重な機会になりました。

キャリアセンター からのコメント:
 第一部は、農学部の学生の関心が高い「農協(JA)とその関連団体・組織」を例に挙げ、業界研究や企業研究の方法を説明しました。
第二部は、農学部の内定を有する4年生4名に協力してもらい、就職活動の進め方やその準備について、自身の経験をお話しいただきました。
参加した3年生は、身近な先輩の話を聞くことで、自身の就職活動を考える良い機会になったと思います。このセミナーをきっかけとして、早めの対策を進めてもらえればと思います。


食料農業システム学科 香川教授(農学部キャリア委員)のコメント:
 第二部で話を聞かせてくれた先輩のうち2名は食料システム学科以外の学科に所属している方でした。
 他学科の後輩のために貴重な時間を割いてくれたことに感謝します。
企画段階からご尽力いただいたキャリアセンターのスタッフの方々、4年次生の学生のみなさん、本当にありがとうございました。




 ボランティア・NPO活動センターでは、ボランティア初心者向けに「ボランティア入門講座」を実施している他、既にボランティア活動などを始めている学生向けに「ボランティアリーダー養成講座」を年間2回実施しています。
 2019年8月6日(火)に第1回目として、瀬田キャンパスで55名の学生たちが学びました。講師は大津市社会福祉協議会 事務局次長の山口浩次さん、アシスタントに同協議会主事の伊地知彩乃さん、堀江菜々子さんの計3名にご協力いただきました。

 最初に山口さんの自己紹介、大津市社協の取り組み紹介と大切にしていることについてお話された後、伝える力・巻き込む力、関係づくりを鍛えることを目的に、二人一組や1テーブル4~5人の中で繰り返しワークが行われました。
 ワークの前半は、「自分の価値観に影響を与えた過去の出来事」や「自分が所属するチーム(ゼミ、サークル、バイト先、家族など)が抱える課題」について語るというテーマ設定でした。参加学生たちは自身の経験を踏まえながら、各テーマにおいてどのような困難があり、どんな選択をしてどんな結果になったのかということをペアになって語り合いました。

 後半は、課題を感じている人が自分の頭で考え、自分で解決策を導き出すための働きかけ方である「コーチング」という手法について説明いただきました。そして関係構築の演習「1対1ミーティング」では、仮想の場面を設定して実践するワークとなり、難しく感じている学生もいたようでしたが、山口さんが「自転車に初めて乗る時のように、最初から上手くはいかない。こけても練習していくうちに、少しずつ実際の場面でもできるようになる」と何度もおっしゃっていたのが印象的でした。また、伊地知さんと堀江さんは各ワークの前に、悪い例・良い例のデモンストレーションをしていただいたり、ワークにも入っていただいたりもしました。ありがとうございました。

 今後もボランティア・NPO活動センターでは、参加学生にとって色々な気づきが得られるような講義を提供できるよう、取り組んでまいります。


【参加学生の感想】
・今まで初めて会う人と話すことが苦手でしたが、自分のことを話して相手の話を聞いていくうちに、もっと自分のことを話したい、相手のことが知りたいと思うようになりました。友人と話すときもなかなか話が続かないので、今日学んだことを生かして普段の生活を豊かにしたいと思いました。(農学部1回生)
・リーダーの素質を考え直すきっかけになった。周りのメンバーに的確な指示をしたり、判断能力があることが大事だと思っていたが、周りを巻き込む力、引き込む力が重要だと気付いた。(社会学部2回生)
・自分を相手に紹介するとき、困難、選択、結果を伝えることでより関心を持ってもらえることを知りました、また、コーチングは大学の活動やアルバイトで活用していきたいと思います(政策学部3回生)
・時間がもう少しあれば、よりじっくり考えられたと思った。コーチング、自分はうまくいかなかったが相手に良い返しをもらえた。(国際学部3回生)
・様々なワークで実践のイメージができた。演習なら失敗も気にせずできるので、楽しかった。もっと山口さん自身の相談援助の物語や、チーム作りの物語を聞いてみたいです。(社会学部4回生)


瀬田キャンパス2号館多機能教室が、参加学生でいっぱいに


講師を務めていただいた大津市社会福祉協議会 山口浩次さん


デモンストレーションをしていただいた同協議会 伊地知さん(左)と堀江さん(右)







2019年7月27日に開催された日本都市計画学会関西支部第17回研究発表会において、政策学研究科より修士課程2年の川井千敬さん、修士課程1年の和泉汐里さん、田中優大さん、筈谷友紀子さんが研究発表を行い、田中優大さん、筈谷友紀子さんが研究奨励賞を受賞しました。

受賞した2名はいずれも、2019年3月に本学政策学部を卒業し同年4月に政策学研究科に進学した院生で、今回の研究発表会では、昨年度に執筆した卒業論文をベースとした発表を行いました。

論文タイトルは以下のとおりです。

「1960年代の京都市における総合計画からみる都市像の変容について」
修士課程1年 田中優大さん

「ハンセン病施設の保存の議論から見た悲劇の遺産保存に関する考察」
修士課程1年 筈谷友紀子さん

日本都市計画学会は、都市計画及び地方計画に関する科学技術の研究発展を図る為、昭和26年に創立され、都市計画に関する学術の進歩普及と都市計画の進展、及び都市計画に係る専門家の資質の向上を図り、もって学術・文化・社会の発展に寄与することを目的としている学会です。今回の研究発表会の報告とあわせて、学会の詳細については以下のHPをご覧ください。

公益財団法人日本都市計画学会HP
日本都市計画学会関西支部第17回研究発表会 報告(日本都市計画学会関西支部HP)






このたび、矯正・保護課程では、2019年度後期から新規科目として「Ryukoku
Criminology in English」を開講します。この科目は、本学犯罪学研究センターが開発した科目(「Ryukoku Criminology(龍谷・犯罪学)」)で、2019年度前期・後期の本学交換留学生対象プログラム(JEP kyoto)及び留学生別科において新設され、法学部専攻科目と合同開講されています。(※後期から法学部以外にも本科目を学部専攻科目として開講する学部もあり)
こうしたなか、特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)及び「矯正・保護教育プログラム」(社会人等対象)においても先のとおり新規科目を開講し、同様に合同開講することになりました。この科目は英語による少人数クラスで実施し、授業は全15回開講します。
つきましては、興味・関心のある方は、是非お申し込みください。(※英語を母国語とする留学生だけでなく、英語コミュニケーション能力を高めたいと思っている留学生、学部生、矯正・保護課程の受講生なども受講をおすすめします。また、講師は海外での留学や教授の経験者なので、これから留学を予定していて、英語レポート作成のためのリテラシーや社会調査のノウハウを身につけたいと思っている人にもおすすめです。社会人の方の受講も大歓迎です。)

◆科目名(単位数・時間数)
 「Ryukoku Criminology in English」(2単位/22.5時間)
◆担当者
 石塚伸一(龍谷大学犯罪学研究センター長/龍谷大学法学部教授)他
 ※ゲストスピカーとして、国際的に活躍している研究者を複数招聘する予定。
◆講義内容
 添付のシラバスをご覧ください。
◆開講曜日・時間
 後期水曜日5講時(16:45~18:15)
◆教室
 龍谷大学深草学舎21号館408教室
◆受講料
 ①本学学生:1,540円(税込)
 ※上記科目を正課科目として受講する本学学生は無料です。
  その場合は履修登録期間内に正課科目として(履修登録制限単位数の範囲内で)本登
  録をしてください。
  自分が所属する学部で本科目が正課科目して履修できるかは、各部学部教務課で確認
  してください。
 ②本学卒業生、社会人等:3,080円(税込)
◆申込方法
 各学舎設置の証明書発行機にてお申込みください。申込書は以下の各学舎窓口に提出
 してください。
 ・大宮学舎:文学部教務課(西黌1階)
 ・深草学舎:21号館ロビー、紫英館各学部教務課フロア
 ・瀬田学舎:1号館1階エントランスホール、6号館社会学部教務課フロア
       9号館農学部教務課前
 ・大阪梅田キャンパス:ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階(大阪市北区)
 【総合窓口】
  龍谷大学矯正・保護総合センター事務部(深草学舎至心館1階) 
  TEL:075-645-2040
◆申込締切
 2019年9月13日(金)
◆修了要件への算入
 上記科目を合格した場合は、矯正・保護課程修了要件の単位(時間数)に算入されま
 す。
     




ファイルを開く

国際交流基金の日本研究フェローシップの支援を受けて、スペイン・ギロナ大学のアルベルト・ルーダ・ゴンザレス准教授が、7月15日から9月11日までの日程で本学客員研究員として来日されています。同准教授はギロナ大学法学部の学部長でもあり、ヨーロッパ私法の研究領域においても著名な研究者です。来日中の研究テーマは、「インターネット時代における人格権保護」であり、比較法的な観点から日本法の状況を調査されています。そのほか、医事法、環境不法行為法、AIにも関心があり、7月27日に開催された龍谷大学法学会特別講演会では「スペイン私法の現代化」というテーマで講演され、貴重な情報を提供していただきました。同准教授のスーパーバイザーは、中田邦博教授、若林三奈教授、野々上敬介准教授です。龍谷大学法学部は、これを機会に、ギロナ大学との交流を促進することを考えています。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【社会福祉学科】実習報告会(地域実習・ソーシャルワーク現場実習Ⅰ)

    【社会福祉学科】実習報告会(地域実習・ソーシャルワーク現場実習Ⅰ) 9月28日(水)に1年生・2年生合同で地域実習・ソーシャルワーク現場実習Ⅰの実習報告会を3グループに分かれて開催しました。今年度の実習は7月から9月にかけて実習が行われました。コロナ禍において受け入れ施設、学生ともに感染予防の共通認識を持ち、学生においては実習2週間前から健康管理をしっかり行いましたが、実際は実習の受け入れが延期になるなど、施設も学生も厳しい状況下での実習となりました。 報告会では、これまでの講義での学びが実習先でどのよ...

  • 第102回龍谷祭・第53回学術文化祭 瀬田・深草キャンパスにて開催

    龍谷祭は今年、第102回を迎えます。龍谷祭は龍谷大学が大学として認可された1922年(大正11年)から開催され、龍谷大学における最大の学生イベントとして歩みを続けてきました。 今年度のテーマは『繋』です。龍谷祭は2020年から流行した新型コロナウイルス感染症により、一度は中止を余儀なくされる事態に見舞われましたが、学生たちは諦めることなく龍谷祭の歴史を繋いできました。今後も、学友や支援してくださる皆様との繋がりを大切に、龍谷祭のバトンが後輩たちへ繋がれていくよう願いを込め、このテーマを掲げました。 また、...

  • 吹奏楽部 第69回関西吹奏楽コンクールで金賞受賞 全国の舞台へ【スポーツ・文化活動強化センター】

    2019年8月18日(日)、守山市民文化ホールにて全日本吹奏楽コンクールの予選である第69回関西吹奏楽吹奏楽コンクールが行われ、金賞を受賞し全国大会への切符を勝ち取りました。 龍谷大学吹奏楽部は約180名の部員が在籍しており、その中からコンクールに出場できるのは55人。部の代表として、青いブレザーを身につけて舞台に立つ。コンクールに出ることができない部員の想いを背負い臨む舞台でもあります。関西大会から全国大会への出場枠は1つであり、過去2年間は全国大会への出場を逃すという悔しい思いをしてきました。不安を抱えなが...

  • 松田真一氏(野村総合研究所)にご講演いただきました【経営学部】

    経営学部の専攻科目の一つである「株式会社論」では6月19日、野村総合研究所経営コンサルティング部のチーフコンサルタントである松田真一氏にご講演いただきました。松田氏には『経営継承の鎖』日本経済新聞出版社、2018年のご著書があります。 今回のご講演では、「社長が代わっても成長し続ける歴代成長企業を見極める―就職先の1つの選択肢として―」をテーマにお話しいただきました。ご自身の現在のお仕事やキャリアについて紹介された後に、同書のエッセンスである、「歴代成長企業」と盛衰を繰り返す企業、そして経営陣開発®に...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->