テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

大阪にサテライトオフィスを持つ大学の集合体「大学サテライトオフィス会“OSAKA”」が主催となって、その加盟大学や協力大学が連携して行う連続講座として、「うめだカレッジ」を2015年度から開講しています。

「うめだカレッジ」は、大阪市立総合生涯学習センター共催、大阪市北区協力のもと、複数大学によるリレー講座として、それぞれの大学の特色を生かした学びの場を無料で提供しています。

去る8月10日に、2019年度第2回目「うめだカレッジ」にて、本学提供講座「『やさしい日本語』を使ったコミュニケーション -多文化共生社会にむけた地域の共通語創出をめざして-」(講師:文学部 三原龍志教授)を大阪市立総合生涯学習センターにて開講しました。

当日は、大阪市在住の20代~70代以上の方を中心とした、総勢66名に受講いただきました。

講義では、グループワークなどアクティブラーニング要素も取り入れられ、受講者からも「他の受講者の意見を聞けたので良かった」という声もありました。

また、本学内の実際の掲示物を例題として学生たちが行った、誰もが理解できるような“優しい・易しい”日本語への手直しの実例なども紹介されました。

後期のREC(Ryukoku Extension Center)コミュニティカレッジでは、同タイトルの講義(1月~2月 全5回)が開講されます。
ご興味・ご関心をお持ちの方は、ぜひ受講ください。
詳しくは、RECのホームページにてご確認ください。





【本件のポイント】
・福知山市大江町毛原(けはら)の棚田は、日本棚田百選に選ばれた景色の美しい地域
・毛原では、耕す・植え付け・刈り取り・籾摺りまでオーナーと地元指導者が協力して取り組む棚田オーナー制度※1を実施
・地域活動に興味・関心の高い龍谷大学政策学部1年生が、棚田オーナーによる稲刈りのサポート役を担う

 龍谷大学政策学部では、地域活性化やまちづくりに関心を持つ人材の育成を目的として、2016年度より大学コンソーシアム京都に「地域公共人材特別講義(新PBL入門)」を講義提供しています。その講義の一環として福知山市大江町毛原で棚田という地域資源を生かした都市農村交流に関するフィールドワークを行ないます。
 毛原の棚田は日本の棚田百選にも選ばれるほど有名であり、その地域資源を生かして、毛原では棚田オーナー制度を1998年から実施しています。棚田オーナーは地元の指導者の協力を得て、耕す・植え付け・刈り取り・籾摺りまでの一連作業を体験します。今回は9月の稲刈りの時期に合わせて、オーナーたちが毛原に集まります。そこで地域活動に興味・関心の高い龍谷大学政策学部1年生がオーナーたちの稲刈り作業のサポートを行います。
 棚田オーナー制度は、都市農村交流の一つであり、関係人口(=移住者としての「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のこと)の増加に貢献している取り組みの一つです。その取り組みを実際に体験することで、過疎化が進行する地方都市の課題解決に向けた具体的なアプローチについて理解を深めることを目的としています。

1.日 時
 2019年9月6日(金)16:00 ~ 9月8日(日)11:00 
 ※稲刈り作業や籾の搬出作業は、9月7日(土)は9:30~15:00、
 9月8日(日)は9:30~11:00まで実施予定です。

2.場 所
 毛原の棚田(〒620-0322 京都府福知山市大江町毛原)

3.参加者(予定)
 龍谷大学政策学部生5名
 久保友美氏(政策学部非常勤講師)

4.用語説明
 ※1 棚田オーナー制度
 会費をもとに割り当てられる一定区画の田んぼのオーナーとなって(1年間)、地元農家の方々の指導を受けながら、田植え・稲刈りをはじめとした農作業体験や収穫物の提供が受けられる制度。棚田オーナーになることで、耕作放棄されつつある棚田の保全に共有することもできる。1992年に高知県でスタートしたのがきっかけで全国約80地域で実施をされている。


問い合わせ先…龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉  Tel 075-645-2285


8月29日(木)、8月30日(金)の2日間、東京ビッグサイト青海展示棟で開催された「イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~」(主催:国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST))に出展しました。龍谷大学からは、以下の2つの研究シーズを紹介しました。

【シーズ展示】
◆超スマート社会「基地局用小型4重モードフィルタ」
龍谷大学 理工学部 電子情報学科 石崎 俊雄 教授

◆医療「医療用デバイス開発を加速! 生体力学シミュレーション」
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 田原 大輔 准教授

多くの方に龍谷大学のブースにお越しいただきました。
RECでは、本展示会でブースに来ていただいた皆さまとのつながりを大切にし、引き続き産官学連携への発展に向けて積極的に活動を行ってまいります。







採用面接経験が豊富な、世界的電機メーカーの元部長を講師にお招きし、低年次生対象キャリアイベント 梅キャン塾として、「企業の本音 『働くとは何か』『企業とは何か』『就活とは何か』」を大阪梅田キャンパスで8月7日に開催しました。

26名の在学生・卒業生が参加し、イベントの初めには、自己紹介及び今回参加した目的について1人1分程度で参加者全員に向けて発表をしました。
緊張している学生もいましたが、しっかりと自分の言葉で今日なぜ参加したのかについて話せているのが印象的でした。

講演では、企業の存在意義や、働くことの本質的な意味について、また企業が採用活動の際に注目している点など、「企業の本音」をたくさん話していただきました。

グループディスカッションでは、今回のセミナーで気づいたことや学んだことをグループ内で共有し、学生たちはたくさんの考えや思いに触れることができている様子でした。





8月31日(土)、地域公共人材総合研究プログラム公開講演会として、西脇隆俊京都府知事による講演会を開催しました。

この公開講演会は、地域社会の変革・革新を主導する各界のトップリーダーの方々を毎回お招きし、これまで発揮されてこられたリーダーシップの数々をご紹介いただいているものです。地域公共人材総合研究プログラムの講義の一環として、ご活躍の裏に隠れた様々なご苦労・ご努力をお聞きし、地域のリーダーが果たすべき役割は何か?など、地域におけるリーダーシップのあり方を学ぶ場としています。

今回は、2018年4月から京都府知事にご就任された西脇知事にお越しいただき、京都府の現状と課題についても触れながら、府政を前に進めるための知事としてのリーダーシップについてお話しを伺いました。ご講演後には、参加していた講義受講者を中心に活発な質疑応答がなされました。当日は、本学の大学院生のみならず、地域にお住まいのみなさま、将来地方自治体への就職を希望している学部在学生など、100名近い参加者のみなさまにご参加いただき、先駆事例やリーダーのあり方の学びの場となりました。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政策実践・探究演習 洲本プロジェクト合宿を実施【政策学部】

    2018年6月9~10日、政策実践・探究演習ⅠAⅡA (国内)洲本プロジェクト(担当:的場 信敬教授)の第1合宿に15名が参加しました。 農漁業の活性化と再生可能エネルギーの活用をあわせた「グリーン&グリーン・ツーリズム」をコンセプトに、淡路島の洲本市で続けてきた域学連携事業は今年で6年目になり、これまで160名を超える学生が関わってきました。 ■6月9日 市内にある再生可能エネルギー設備をめぐり、洲本市役所 高橋壱氏から説明を聞きました。農業用ため池の上にソーラーパネルを浮かべた「塔下新池ため池ソーラー発電所」や「龍谷...

  • 龍谷ミュージアム開館10周年事業 入澤崇学長と和田 彩花さんとのトークセッションを開催【龍谷ミュージアム】

    龍谷ミュージアムでは開館10周年を記念し、9月26日(日)に大宮キャンパスにて、アイドルとして活躍中の和田 彩花さんと入澤 崇 龍谷大学学長とのトークセッションを開催しました。司会は安藤龍谷ミュージアム館長が務めました。 和田さんは、アイドル活動と並行し大学院で美術を学ばれ、2020年度には、各界で活躍する30歳未満のイノベーターを表彰するForbes JAPAN「30 UNDER 30 JAPAN 2020」に選出、最近は仏像アイドルとしてメディアでも大活躍されています。 トークセッションに先立ち、和田さんは現在開催している秋季特別展...

  • 【端艇部】関西選手権競漕大会 多数入賞

    2023年7月1日~2日に大阪府立漕艇センターで開催された関西選手権競漕大会において、本学端艇部が女子ペア、女子ダブルスカルで優勝した他、男子エイトで準優勝を果たすなど計6種目で3位以内の入賞を果たしました。 ■女子ペア 優勝 クルー:北川真由(社4)、藤井麻以里(文3) ■女子ダブルスカルA 優勝 クルー:藤﨑千尋(文3)、堀越まな美(国4) ■男子エイト 準優勝 クルー: 奥村晋太郎(社2)、鷲田裕貴(社4)、吉田聖天(国4)、永田征大(理4)、 永木孝汰(営4)、松本滉平(農4)、永利瞭(社4)、齋藤凜(文2)、 cox前田開(文4) ■男子ペア 3位 ク...

  • イベントで使用するランタンの試作をおこないました【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:社会学科 教授 脇田健一)では、受講生らが2チームにわかれて活動しています。 12/2(金)には、牛乳パックを再利用したランタンを並べて高齢者と子どもたちが交流できる世代間交流を図るイベントを企画しているチームが、学内で試作をおこないました。 ランタンの火は、火事防止のためLED電球の入ったろうそく型のライトを使用することになりましたが、心地よくゆらめいて、幻想的な様子でした。 イベント当日の会場は、今回試作した部屋の何倍も大きな場...

  • 【日本学生支援機構奨学金(2018年度予約採用者・編入学者対象)】返還誓約書配付説明会の日程について

    高校在学及び大学在学時に予約採用候補者となっており、入学後に「採用候補者決定通知」を提出し、「進学届」の入力を行った新入生・編入学継続の書類を提出した編入学生に向けて、下記の通りそれぞれの採用月ごとに「返還誓約書」と「奨学生証」の配付を行います。該当する学生は、決められた配付日に学生証を持参の上、書類を受け取りに来てください。・自分の採用月については、「進学届」提出日または振込口座への入金日(通帳記帳)で確認をしてください。・配付時に指定する提出日までに必要書類を提出できなかった場合は、翌月...

  • 入試説明会(彦根会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 15:40~ 個別相談会 イベン...

  • 入試直前英語対策講座(京都会場)

    2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜14:50 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.j...

  • 企画展「因幡堂 平等寺」 ナイトミュージアム【龍谷ミュージアム】

    開催日:6月1日(土) 開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長 <ギャラリートーク> 時 間:17時30~18時15分 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 第1回 刑務所と芸術研究会「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」【犯罪学研究センター協力】

    刑務所と芸術研究会(全3回の予定) 「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」 第1回 「矯正施設における芸術活動を阻む壁は何か」 日時:2021年9月12日(日)14:00〜16:00 形式:Zoomによるオンライン開催 ※要申込・参加無料 /定員:約200名 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:9月12日(日)正午まで/<受付終了しました> 【企画概要】 拘置所内で色鉛筆の使用ができなくなった33歳の死刑囚が、「色鉛筆を使えるようにして欲しい」と、拘置所から国に訴えを起こしました。文化芸術基本法の基本理...

  • お逮夜法要

    お逮夜法要 講師 経営学部准教授 国重 裕 先生 詳細が決まりましたらお知らせします。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->