テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年7月10日、本学深草キャンパス 和顔館B102で「2019年度第1回ハラスメント防止に関する研修会」が開催されました。本研修会は、学生、職員、本学に関わるすべての人々が、人権を尊重し、相互に信頼し、快適に学び働くことができる環境を維持向上することを目指して行われているものです。

今回の研修会は、龍谷大学ハラスメント問題委員会主催、人権問題研究委員会、犯罪学研究センター共催で企画し、関連企画としてドキュメンタリー映画『愛と法』上映会を実施。学内に積極的な広報をかけることで、教職員のみならず学生も多数参加するものとなりました。



『愛と法』は、大阪の下町で小さな法律事務所を経営するふうふ(夫夫)を追ったドキュメンタリー映画。二人のもとには、さまざまな依頼人が訪れます。セクシュアル・マイノリティ、養護が必要な子どもたち、戸籍を持てずにいる人、「君が代不起立」で処分された先生、作品が罪に問われたアーティストなど。こうした依頼人のために東奔西走する弁護士ふうふの奮闘が日常風景とともに描かれます。
本作は、第30回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門作品賞、第42回香港国際映画 祭最優秀ドキュメンタリー賞など国際映画祭でも高く評価されたもので、全国で公開されています。
(>>上映情報は公式サイトを参照

上映後休憩を挟み、ドキュメンタリーの主役の一人である南 和行氏(弁護士・なんもり法律事務所)を講師に迎え、「LGBTなど性の多様性の問題とハラスメント —裁判で問題となった事例を中心に—」*1というテーマで講演していただき、その後、座談会の時間が設けられました。


南 和行氏(弁護士・なんもり法律事務所)

南 和行氏(弁護士・なんもり法律事務所)


講演に先立ち、石塚伸一教授(本学法学部・ハラスメント問題委員会 委員長・犯罪学研究センター長)より講師の紹介と、「昨今、LGBTという言葉が世間で広く認知されるようになった。しかし、本学では、LGBTをはじめ、性の多様性の理解が進んでいるとは言い難い。本研修会を契機に、LGBTや性に関する問題がハラスメント*2とどう関わりを持つか気付いてもらいたい」と研修会の趣旨説明が行われました。

南氏は、原告代理人の一人として関わった「一橋大学アウティング事件」*3を事例に、LGBTおよびハラスメント問題の現状について報告しました。本件は、大学側(相談を受けた教授、ハラスメント相談室の職員など)の対応が、安全配慮義務*4を満たしていたかどうかが争点となりました。
なぜアウティングが問題であるのか。第一審判決ではこの点について一切言及されませんでした。南氏は「大学側の対応も含め、『LGBT=普通ではない人』という先入観が、アウティングに対する無理解や相談者への不十分な対応に繋がったのではないか」と指摘。そして、「LGBTという言葉は、本人が性の多様性について語るには必要不可欠な言葉である。しかし、世間的にLGBTという言葉が認知された結果、言葉に対する印象が一人歩きし、当の本人への理解や抱えている問題について適切な対応が行われにくい状況になったのではないか」と疑問を呈しました。


南 和行氏の発表資料より1

南 和行氏の発表資料より1


南 和行氏の発表資料より2

南 和行氏の発表資料より2

南氏は「ハラスメントがあったと相談された場合には、まず何があったのか事実を把握する姿勢が肝要だ。性の多様性、ハラスメントを汲み取るうえで大切なことは、自分とは違う、自分には到底理解できない問題だと決めつけないことである。自分自身に置き換えることが難しい問題でも、当事者がどんなことで悩み、傷ついているか立ち止まって考えていただきたい」と述べ、発表を終えました。

南氏の発表を受けて、石塚教授は「経験がないこと、知らないことを自分のことに置き換えて考えることが困難な場合もある。そこで、当事者の問題解決に向けたネットワークを構築することを意識したい。相談を受けた側も問題を抱え込まず、その問題に詳しい知識人、専門家に相談することが必要。本学においても、職場の同僚や上司、友人に相談できる環境づくりが、性の多様性、ハラスメントの理解につながっていく」と本研修会を総括しました。


石塚伸一教授(本学法学部・ハラスメント問題委員会 委員長・犯罪学研究センター長)

石塚伸一教授(本学法学部・ハラスメント問題委員会 委員長・犯罪学研究センター長)

研修会終了後、南氏を囲み、座談会が行われました。座談会では、龍谷大学におけるハラスメント相談および、ジェンダー・セクシュアリティ相談(2019年5月開設)の活動状況を中心に意見交換が行われました。相談室に持ち込まれる事例は、相談者の周囲の状況が深刻化していることが少なくありません。人間関係の修復など、解決に向けてとるべき方法の選択に苦慮している旨、担当職員から報告がありました。他に、セクハラ・LGBTに関する問題処理の知見を学内でどのように共有するのか。相談室になかなか来られない、他の人に相談できず一人で悩んでいるという人に向けて、相談しやすい環境を作るにはどうすれば良いか、といったことが話し合われました。
>>Link: ハラスメントに関する相談
>>Link: ジェンダー・セクシュアリティ相談の開設


本研修会を通じて、相談者だけでなく対応する相談員や周囲の教職員・学生などの支援者が、双方ともに孤立する状況をいかに無くすか、「一人で抱え込まない、抱え込ませない」という原点を振り返ることができ、大変有意義なものとなりました。

________________________________________
【補注】
*1「LGBT」:
Lesbian(レズビアン、女性の同性愛者)、Gay(ゲイ、男性の同性愛者)、Bisexual(バイセクシャル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性別越境者)の頭文字をとった言葉。

*2「ハラスメント」:
教育、研究及び学習並びに就労に関連して、行為者の意図にかかわらず、相手方に不利益や損害を与え、若しくは個人の尊厳又は人格を侵害する行為。

*3「一橋大学アウティング事件」:
2015年4月に一橋大学法科大学院において、同性愛の恋愛感情を告白した相手による暴露(アウティング)をきっかけとして、男子学生A(当時25歳)が投身自殺したとされる事件。第一審で、東京地裁は遺族側の訴えを棄却した。
- アウティング(英語: Outing)とは、本人の了解を得ずに、公にしていない性的指向や性同一性障害等の秘密を暴露する行動のこと。
【>>関連記事】
東京新聞 <アウティングなき社会へ>(上)同性愛暴露され心に傷 転落死の男子学生「友人関係、苦しい」


*4「安全配慮義務」:
時と場合の事情に応じて、相互に相手方の信頼を裏切らないよう行動すべきであるという法原則(信義誠実の原則:信義則)を根拠にしている義務。
今回の一橋大学アウティング事件の場合、大学側は生徒の「生命及び健康等(メンタルな面の安全や健康も含まれる)を危険から保護するよう配慮すべき義務」を履行していたかどうか、が問題となった。


2019年、元号が平成から令和に代わり、新たな時代を迎え、龍谷大学瀬田学舎では開学30周年を迎えました。
そこで、社会学部では、瀬田学舎開学30周年記念事業の一環として、「社会学部 名刺交換会」を開催する運びとなりました。

平成元年に設立された社会学部では1期生から27期生までの約12,000名が卒業していきました。
激動の時代を迎えつつある今後もさらなる発展が期待されています。
そのような時代の中、龍谷大学社会学部卒業生の多くが地域社会や企業・福祉の現場で活躍していることと思います。
この「社会学部 名刺交換会」の場で、社会学部卒業生相互の親睦を深めるとともに、社会学部を退職された先生方も交え、お互いの情報交換の機会として交流していただければ幸いです。
また、就職活動を控えた現役学生への助言やご支援を賜る機会にしたいと思っております。

つきましては、ご多用とは存じますが、旧交を温める喜びと新しい出会いを求めて、ぜひご参加くださいますよう案内申し上げます。

【日 時】  2019(令和元)年10月26日(土)10:30~12:50(受付10:00~)
【場 所】  瀬田学舎 青志館食堂2階
【対象者】  社会学部学生、本学教職員、社会学部卒業生、名誉教授など関係者各位
【参加費】  無料(ご招待)
【プログラム】10:00~10:30 受付
       10:30~10:40 開会の挨拶
       10:40~11:20 卒業生による講演会
       11:20~11:50 退職教員による挨拶
       11:50~12:50 名刺交換
【お問い合わせ先】 龍谷大学社会学部名刺交換会実行委員会
          お電話:077-543-7760(社会学部教務課)
          メールアドレス:shakai@ad.ryukoku.ac.jp

※詳細および参加申込は、特設ホームページでご確認ください。
https://www.soc.ryukoku.ac.jp/30th/


 2019年8月6日(火)~9月9日(日)のうち、以下の日程は閉室となります。
 予めご了承ください。


〇閉室となる日時
・土・日・祝日
・8月6日(火)
  深草キャンパス 13:00~17:00
  瀬田キャンパス 14:00~16:00
・8月11日(日)~8月18日(日)※夏期一斉休暇期間 


深草キャンパス【TEL】075-645-2047
瀬田キャンパス【TEL】077-544-7252


法学部では、2019年度より「法学部メンターシッププログラム」を実施します。

「メンターシッププログラム」とは、本学法学部卒業生等を中心とした社会経験のある社会人の方がメンター(相談相手、助言者)となって、社会人として培ってきたキャリアや学生時代の経験を活かして、本学法学部生・法学研究科生であるメンティー(助言を受ける者)に対して、メンティーの進路選択やキャリア形成に関する助言を行うプログラムです。

いろいろな情報があふれている時代ですが、本学法学部卒業生を中心とする社会経験ある方から、直接、助言を受けることによって、メンティーの進路選択やキャリア形成に対して判断材料を提供することや、メンティーがキャリア形成に関して考えるきっかけとなることを目的としています。

メンターシッププログラムに関心のある本学法学部卒業生の方は、メンターシップ事務局までお問い合せください。なお、特別な資格やスキルは、必要ではありません。


※8月11日~8月18日は一斉休暇期間となっております。8月9日午後以降のお問い合わせにつきましては、8月19日から順次対応させていただきますので、どうぞご了承ください。


<お問い合わせ先>
龍谷大学法学部メンターシップ事務局(法学部教務課内) /担当 松井・川見
TEL  075-645-7896
E-mail law.mentorship@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

2019(令和元)年度 9月 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式

挙行日時・場所

日程場所時間学部・研究科等

2019年
9月19日(木)

深草学舎
顕真館
9時30分から文学部

経済学部

経営学部

法学部

理工学部

社会学部

国際文化学部

政策学部

国際学部
農学部

文学研究科

法学研究科

経済学研究科

社会学研究科

国際文化学研究科

政策学研究科

留学生別科


2019(令和元)年度 第2学期 入学式

挙行日時・場所

日程場所時間学部・研究科等

2019年
9月19日(木)

深草学舎
顕真館
11時00分から

法学部

国際学部

経済学研究科

政策学研究科

国際学研究科

留学生別科


※ 各会場には、保護者(付き添いの方)用に、お席を若干用意しております。
  ご着席になれない場合もございますので、何卒ご了承ください。


以 上


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第3回守山市民懇談会で政策実践・探究演習「守山プロジェクト」の学生がグラフィッカーとして活躍【政策学部】

    2019年10月19日(土)に政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」守山プロジェクト(担当:只友景士教授)の学生5名が、守山市が主催する市民懇談会において、ワークショップの進行(主にファシリテーション・グラフィック)を担当しました。市民懇談会は、市の政策に関連し、無作為抽出によって選出された一般市民の方が政策について話し合う重要な場です。学生たちは市の職員ファシリテーター、市民ファシリテーターとともに進行に関わり、無事に終えることができました。 市民協働課担当者の方には複数回来校いただき教員・学生と...

  • 法政アクティブリサーチ合同報告会を開催【法学部】

    7月5日(水)の4.5講時に、2023年度法政アクティブリサーチ合同報告会を実施しました。 玄クラス、堀クラス、松尾クラス、山田クラスがそれぞれの1年間の研究成果を発表ました。 当日はヒアリング先の企業様も来られ活発な質疑応答が行われました。 法政アクティブリサーチは、法学部2.3年生が対象のアクティブラーニング科目です。 学生自身が主体となって、法制度や政治・行政の実態に関する積極的な学修、調査研究を行い、クラスごとにテーマを設定し、専門的な文献の読解やディスカッション、学術的・文化的な施設の利用・訪問、...

  • 「文学部プロジェクト実践入門演習」で学部長レクチャーを実施【文学部】

    文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れています。 2019年度から、龍谷IP事業「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラムの構築 ~人文知を活かした新たな社会活動の試み~」の一環として、主に1年生・2年生を対象にして「文学部プロジェクト実践入門演習」(後期・木4、担当:滋野正道先生)を開講し、「自己と地域社会のつながりを発見する」をテーマにアクティブラーニング型の授業を展開しています。 今回、受講生の身近なところを題...

  • 8/29(木)~30(金)開催 「イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~」に出展します!【REC】

    8/29(木)~30(金)、大学や公的機関等から創出された研究成果の社会還元、技術移転を促進すること及び実用化に向けた産学連携のマッチング支援を実施することを目的として開催される国内最大規模の産学マッチングイベント「イノベーション・ジャパン2019~大学見本市&ビジネスマッチング~」に龍谷大学の研究成果を出展します。 龍谷大学の出展内容は以下のとおりです。皆様のご来場をお待ちしております。 【シーズ展示】 ◆超スマート社会(小間番号:S-11) 「基地局用小型4重モードフィルタ」 龍谷大学 理工学部 電子情報学科 ...

  • 創立記念・降誕会 提灯行列を実施【学生部】

    5月16日(水)に、創立記念・降誕会行事の一つとして、昨日「提灯行列」を実施しました。 この提灯行列は、毎年数百名の参加者が円山公園~四条通り~河原町通り~御池通り~三条鴨川河川敷までを提灯を持って歩く、創立記念・降誕会の行事です。親鸞聖人のみ教えが、今日まで受け継がれている象徴である常燈明を参加者の提灯の灯として分燈し、提灯行列に参加することで、参加者は建学の精神を身近に感じることができます。今年も多くの学生、教職員が参加しました。 天候にも恵まれ、降誕会実行委員会の学生指揮のもと無事に開催する...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->