テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学創立380周年記念 国際学部特別企画
大谷光瑞師がつなぐ トルコと龍谷大学 講演会


日 時: 2019年7月30日(火) 13:00~14:30
場 所: 龍谷ミュージアムアクセス
費 用: 無料(但し龍谷ミュージアム観覧の場合は別途必要です)          

講 師: ヤマンラール水野 美奈子 氏
    (京都国立近代美術館展示(トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」 監修、龍谷大学国際文化学部元教授)

     三谷 真澄
    (龍谷大学創立380周年記念書籍編集委員会編集委員、龍谷大学国際学部長)

コーディネーター:内田 孝 氏 
    (京都新聞総合研究所長)

申込方法:下記リンク・QRコードよりお申込みください(限定35名)
    https://www.ryukoku.ac.jp/form_wl/


主催:龍谷大学国際学部/ 龍谷大学国際文化学会  後援:京都新聞

問い合わせ:龍谷大学国際学部教務課 075-645-5645


申込用QRコード

トルコ至宝展 チューリップ宮殿 トプカプの美 (京都国立近代美術館)リンク

龍谷の至宝 (龍谷ミュージアム) リンク


ファイルを開く

大津市の仰木の里学区で、龍谷大学の学生研究員と、地域の自治連合会、そして大津市役所が連携してまちづくりに取り組んでいる「学生まちづくりLab」の取り組みとして、2019年7月15日(月)に開催された、大津市仰木の里の地域イベントである「仰木の里子どもフェスタ」に、学生が龍谷大学マスコットキャラクターの“ロン君“とともに、防災に係るクイズの司会進行を行うなどイベントを盛り上げました。

「学生まちづくりLab」が主体となり、仰木の里学区自治連合会が主催するイベントに積極的に参画していくことにより、自治会や地域住民と共に考える「持続可能なまち」について、仰木の里地区の将来を可能な限り「見える化」する活動して、課題解決の方法を検討していきます。

「学生まちづくりLab」の今後の活動にぜひご注目ください。





本学農学部に所属する塩尻かおり准教授の論文がScientific Reportsに掲載されました。

塩尻准教授はパナソニック株式会社とともに、切り花や収穫後の植物などの植物間コミュニケーションに関する共同研究を行っていました。
その成果の一つとして今回の論文が発表されました。

植物間コミュニケーションとは、植物が病害虫に害された際に発生する臭いを、同種の別個体が感じ取ることで、その病害虫に対して抵抗性を持つようになることを言います。
この反応について、これまでは根付いている植物の例しか報告されていませんでしたが、本共同研究により収穫後の植物でも植物間コミュニケーションが行われていることが明らかになりました。
これは世界初のことです。

本研究の有用な点は、次の3点です。
1.収穫後でも植物間コミュニケーションがあることを世界で初めて明らかにした。
2.収穫後でも、この反応を利用して人工的に抵抗性を持たせることができ、輸送等で商品を長持ちさせることができる。
3.ジャスモン酸経路以外の防衛経路が収穫後産物には発動していることを示唆している。
 ※ジャスモン酸経路とは、ジャスモン酸というホルモンに反応して病虫害・傷害に関わる遺伝子群や根の伸長阻害を制御する経路のこと。

塩尻准教授は今回の研究成果を踏まえ、収穫後産物おける植物間コミュニケーションを利用した長期保存の方法や、味の変化などについて研究を続けていきます。

論文要約
傷ついた植物から放出される匂いを、別個体の植物が受容すると、その植物は病害虫に対して抵抗性をもつようになる。この現象は、植物間コミュニケーションとしてよばれ、現在では40種以上の植物で報告されている。しかし、これまでの報告は全て、根付いている植物体の葉が匂いを受容することで抵抗性をもつというもので、切り花や収穫後の果実においては全く知られていない。収獲後においても、匂いを受容させると病害虫の抵抗性を獲得できるのであれば、葉野菜や果実を長持ちさせる方法の一つになる可能性がある。
そこで、傷ついたときに緑色植物が出す匂いの緑の香り成分(E-2-ヘキサナールとZ-3-ヘキサナール)を受容させ、イチゴに最もよく発生する灰色かび病に対する抵抗性をしらべた。その結果、これらの匂いを受容したイチゴでは、発症する期間が伸びた。また、これらの匂いを受容したイチゴからは、いくつかのアセテートが放出されていたが、それらのアセテート自体は灰色かび病の伸長を抑えるものではなかった。また、遺伝子発現を調べた結果、収穫後のイチゴは、一般的な植物ホルモンのジャスモン酸経路の防衛に依存しているのではなく、別のストレス関連のタンパク質が関与していることが示唆された。

塩尻准教授のプロフィールはこちら



この度は、2019年度東日本大震災復興支援ボランティアに多数の応募をありがとうございました。
 今回は、定員を大幅に上回る応募をいただき、希望者全員に参加していただくことが叶わず、選考となりましたことを深くお詫び申し上げます。
 今回、残念な結果になってしまった皆さん、どうかこれからも被災された皆さんへの想いを忘れず、次の機会に応募いただけると、非常に嬉しいです。
キャンセル待ちも受付けており、キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちを申込んだ方から優先的に連絡させていただくことになります。
 募集説明会でもお話した通り、活動報告会も10月初旬に開催が予定されていますので、こちらにもぜひご参加ください。
 選考結果は以下の通りです。必ず注意事項を熟読の上、選考結果を確認してください。

●注意事項 
【選考された方】
 7/16(火)の13:00までに、必ず下記の内容のメール(ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp)をボランティア・NPO活動センター宛に送付してください。そのメールを受けて、7/16(火)の17:00までに必ずボランティア・NPO活動センターからの返信を送りますので、そちらも合わせてご確認ください。
※確実に届いたかの確認をします。

○タイトル:「【第○回】東日本大震災復興支援ボランティア」と記載してください。
○内  容:「学籍番号」「氏名」「参加する」もしくは「参加しない」を記載してください。

*活動に参加できなくなった場合には、必ず、速やかにセンターにご連絡ください。早急に連絡がいただけると、キャンセル待ちの方がスムーズに参加手続きをとることが出来ますので、ご協力をお願いします。

【選考に漏れた方】
 キャンセルが出た場合には、キャンセル待ちを表明された方から、順次ご連絡いたします。キャンセル待ちを希望する方は、7/16(火)13:00までに下記の内容のメール(ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp)をボランティア・NPO活動センター宛に送付してください。そのメールを受けて、7/16(火)の17:00までに必ずボランティア・NPO活動センターからの返信を送りますので、そちらも合わせてご確認ください。
※確実に届いたかの確認をします。

○タイトル:「【第○回】東日本大震災キャンセル待ち」と記入してください。
○内  容:「学籍番号」「氏名」「【第○回】のキャンセル待ちを希望する」
      
★結 果★ 第2希望の参加になっている場合がありますので、両方確認してください
●【第1回】参加決定者  
L180361、L180625、L180846、L190413、E180342、B180003、 B180428、J170361
J170400、T170649、C170258、C170360、C170375、C170397、C170467、C180321
C180377、C180431、C180532、C190444、H160173、H170072、H190071、N180164
N190427、U160100、U190138、U190278、U190461、S190332


●【第2回】 
L170184、E180287、E180571、E190206、B160291、B160343、B180447、B190006
J170194、J170188、J170445、T180218、T180526、C170462、C170550、C180039
C190130、C190140、C190386、C190410、H160178、H160282、U170261、U180374
U190094、U190021、U190403、N180154、N180310、S190063
                                    
以 上


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 修験道の修行体験――仏教と日本の文化A――【文学部】

    2023年10月7日(土)・8日(日)の2日間、修験道の修行を体験する実習型の講義(仏教と日本の文化A)がおこなわれました。 本山修験宗 総本山 聖護院門跡(京都)の草分俊顕師のご指導のもと、受講生たちは、山岳信仰の行場である犬鳴山(大阪府)、友ヶ島(和歌山県)で修験者がおこなう修行を実体験しました。 &nbsp; &nbsp; 1日目午前、犬鳴山で、最初に、崖から上半身を乗り出す「西の覗き」をおこないました。これは新しく行場に来た人が必ずする行です。 そして、岩壁をよじ登る「蟻の戸渡り」や、暗い岩のトンネルを抜...

  • コロナ禍で頑張る学生を保護者会が応援 龍谷大学親和会(保護者会)からの寄付金目録贈呈式を挙行【親和会(総務課)】

    コロナ禍で頑張る学生を応援したいという保護者の想いから、この度親和会において、保護者による学生応援企画の実施を決定されました。 以下の学生支援に係る経費として、北條親和会長から入澤学長へ寄付金目録が贈呈されました。 <保護者による学生応援企画> 1.学生への食支援「百縁夕食」の実施 1食100円で栄養バランスの取れた夕食を提供 &nbsp; 2.「百縁夕食」における課外活動成果発表、学生交流機会の創出 「百縁夕食」開催時に、各サークルによる演奏会や展示等の機会を設け、学生諸活動の発信及び学生交流機会を創...

  • 「龍谷米」食べ比べイベント 1位は「にじのきらめき」!【農学部】

    2022年5月30日(月)、農学部広報スタッフ企画による龍谷米食べ比べイベントを開催しました。 Global Lounge &amp; Kitchen(GLKエリア)の開設に伴い、月1回程度、学生広報スタッフによる、「食」にまつわるイベントを計画しています。初めての開催となった今回は、品種ごとに特徴の異なる6つの「龍谷米」の食べ比べイベントを開催しました。参加者に6品種を食べ比べてもらい、おいしかった品種に投票、ランキングを作成しました。限定50食の予定でしたが、多くの学生の参加があり、準備していた分がすぐになくなってしまった...

  • オンラインオープンキャンパス(8月22日、23日)での文学部イベント開催ご案内【文学部】

    今週末の8月22日、23日、オンラインでのオープンキャンパスを開催します。 教職員・在学生による各学部イベント・模擬授業体験・交流会や入試説明・キャンパスオンラインツアーなど、本学の魅力がつまった2日間です。 また、本学をさまざまな角度からお楽しみいただける企画もお届けします。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い高校生との接点づくりが難しい中、大学に興味を持ってもらうきっかけとして、学びの魅力をお伝えする コンテンツだけでなく、お楽しみいただけるような2日間をお送りします。 ぜひご視聴ください! ▼詳細は特...

  • サマーセッション科目の履修について(希望者のみ)

    サマーセッション科目の受講を希望する人は、第1学期(前期)の履修登録期間に履修登録を行う必要があります。 忘れずに第1学期(前期)履修登録期間に登録してください。 科目によって開講日程が異なりますので、こちらをご確認ください。 &nbsp; 【注意事項】 ・履修登録できる科目数は2科目までです。 ・授業日程が他の科目と重複する場合は、1科目しか履修登録できない場合がありますので、開講日程に注意してください。

  • 2022年度「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」に先端理工学部から2名の研究者がランクイン

    2022年11月3日付でスタンフォード大学とエルゼビアによる世界のトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース」が更新・発表され、先端理工学部から2名の教員が選ばれました。 このリストは、Scopus引用データベースに基づいて22の科学分野と174のサブ分野に分類され、少なくとも5つの論文を発表している世界中の科学者を対象とし、上位2%が掲載されるなか、「生涯」(career-long)および「単年」(single recent year)の区分に2人がランクインしました。 ・野村 竜也 知能情報メデ...

  • ランチを食べながら、人文学の世界に触れてみませんか~第13回文学部コモンズカフェをオンラインで開催~(哲学科 哲学専攻 田中 龍山 教授)【文学部】

    2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、オンラインで開催いたします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 第13回文学部コモンズカフェは、哲学科 哲学専攻&nbsp; 田中 龍山 教授より、「疑うことで幸せになれるの? &mdash;&mdash;...

  • オンライン入試説明会

    2021年度入試で何が変わり・何が変わらないのか、龍谷大学合格のためのポイント紹介と在学生が大学の学びや学生生活をオンラインで配信します。 <スケジュール> 17:00~17:30 2021入試説明動画配信+入試担当者による龍大合格のポイント説明 17:30~18:30 在学生交流コーナー 視聴方法、参加申込などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/hs_live_s/

  • 2023年度・第1回CrimRC公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センターは、2023年度第1回CrimRC公開研究会を、下記の通り開催します。今回は、Mathieu Deflem教授(米・サウスカロライナ大学)をお招きし、「警察活動に関するグローバルネットワークの現状と課題」についてご報告していただきます。ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:4月14日(金)正午 2023年度・第1回CrimRC公開研究会 日時:2023年4月14日(金) 18:00-19:30(終了予定) 実施方法:ハイブリッド 会場:龍谷大学深草キャンパス 至心館1階オープンスペー...

  • Zoomで行う2021年度第2回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->