<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 経営学部同窓会 第30回定例総会&懇親会の開催について
- 人の働き方や生活、コンピュータの処理を助けるAI関連研究の講演会 「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」
- Assistive Technology(AT)の貸出しを行っています【障がい学生支援室】
- ReTACTION 新着記事 “ 刑務所にいるのは「困っている人たち」の可能性も。刑務所の中のソーシャルワークが社会の安定に繋がる理由”【学長室(広報)】
- FD研修会「VR動画の教育への利活用」を開催しました
- 2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式を開催しました【経営学部】
- 2025年度9月卒業式及び第2学期入学式の開催日時・場所のご案内
- 浜井センター長が岩波書店『世界』(7月号)に寄稿した拘禁刑に関する原稿が朝日新聞論壇委員が選ぶ今月の3点に選ばれました
- 【現代福祉領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(山田容クラス)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
理工学部情報メディア学科の学生が「環びわ湖大学地域交流フェスタ2017」においてベストポスター賞を受賞
一般社団法人環びわ湖大学・地域コンソーシアムが実施する「大学地域交...
-
【報告】12/1 国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験合格者を囲む懇談会等を開催
矯正・保護課程では、毎年度、学生のキャリア支援の一環として、本学の...
-
経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において京都青果合同株式会社の内田社長にご講義いただきました。
11⽉28⽇に龍谷大学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と...
-
12月3日(日)農学部と一般同好会「龍谷Farm」、滋賀県との共催で、伝統...
-
現在、滋賀県は農林水産省が制定するGI(地理的表示)の取得に向け、産...
-
認定NPO法人マラリア・ノーモア・ジャパン専務理事 兼 事務局長水野 達男 氏による講演会
北海道大学農学部をご卒業後、アメリカの化学企業に勤務。その後、農薬...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【ご案内】第20回NGOスタディツアー合同説明会開催
この夏休みに海外でのスタディツアー、ワークキャンプを企画しているNGO団体が集まり合同説明会を実施します。
「ツアーの具体的な内容を聞きたい」「初めてでも、一人でも参加できるの?」そんな疑問をNGOのスタッフから詳しく聞くことができます。
国際協力やNGO、ボランティア活動に関心がある、スタディツアーへの参加を迷っている人にぴったりな説明会です。
■日時:2019年6月15日(土)13:30~17:00
■会場:龍谷大学大阪梅田キャンパス(JR大阪駅桜橋出口から徒歩4分)
■内容:NGO団体による合同説明会
出展NGO団体についての詳細情報はこちら→http://myticket.jp/guidance/study-tour-guidance
■参加費:無料
■申し込み:不要
■入退場自由
■抽選会も実施します。時間は16:00以降です。
■共催:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
特定非営利活動法人関西NGO協議会
株式会社マイチケット
■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
瀬田キャンパス 077-544-7252
【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp

昨年度の様子 それぞれのブースに分かれて、12のNGO団体からツアーの内容、詳細を聞くことができます

【ご案内】NGOスタディツアー学内説明会を実施します
皆さん いま!何に挑戦していますか?
世界は広くてすごく面白いですよ♪
世界を見て、新たな出会いをつかみませんか!
その最初の一歩がスタディツアーです。
あなたにぴったりのスタディツアーを見つけるヒントをお伝えします。
○深草キャンパス
日時:2019年6月4日(火)12:30~13:00
場所:和顔館1階 グローバル教育推進センター前
マルチリンガルスタジオ1
○瀬田キャパス
日時:2019年6月6日(木)12:50~13:20
場所:3号館 105教室
問合せ:ボランティア・NPO活動センター
【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
瀬田キャンパス 077-544-7252
【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp

雑創の森プレイスクールでの活動紹介【社会共生実習】
5月11日に、社会学部の科目「社会共生実習(雑創の森プレイスクールプレイワーカー)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 久保和之)の第4回目となる実習がおこなわれました。
本科目では、財団法人プレイスクール協会と連携し、チーフである福山直哉氏のもとで子どもとうまく遊ぶことができる大人になることを目的に遊びのテクニックを学びながら、プレイスクールの会員の子どもたちと実際にふれあうことで実践もこなしています。
この日は午前中にロープの結び方を学び、お昼休憩ののち、翌日に控えた母の日のプレゼント作りや近くの森でロープや木を利用した遊び、ホットケーキとフライドポテトのお菓子作りなどがおこなわれ、それぞれの場面で本科目の受講生が子どもたちのフォロー役を務めました。
森では、昨年夏の台風で倒れた樹木が子どもたちのよい遊び場となっており、福山氏によると、小さな頃から自然の中で遊ぶことで、自分の限界を知ることができるのだそうです。
また、取材した小学生3人組の女の子たちは、家でゲームをしているよりも、雑創の森プレイスクールに来て友達と遊ぶ方が楽しい!と笑顔で話してくれました。
夕方17時を過ぎると子どもたちの親御さん方が徐々にお迎えに来られます。そうすると、受講生らは遊んだ後の片付けをおこない、同協会の職員方と一日の振り返りをおこないます。
一日かけて活動するので体力も必要ですが、子どもたちとの濃い交流ができる実習ですし、「社会共生実習」の他のプロジェクトで子どもとの遊びを取り入れる場合にコラボレーションしても面白いかもしれません。今後の展開が楽しみです。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
文化財に触れて、文化財を知る【社会共生実習】
5月10日に、社会学部の科目「社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか-文化財から“マネー”を創出する-)」の受講生らと担当教員(社会学科 髙田満彦教授、社会学科 猪瀬優理准教授)が滋賀県立埋蔵文化財センターにて文化財の展示を見学したのち、普及専門員である大沼芳幸氏の講話「滋賀の文化財と文化財行政」を聴講しました。
大沼氏は長年、滋賀県の文化財に携わってきた知見をもとに、重要文化的景観や日本遺産、歴史文化基本構想についてお話くださいました。また、滋賀県がこれから推進しようとしている戦国を資源とした観光について、科目の副題でもある「文化財から“マネー”を創出する」ための方法について、ご自身の見解を共有してくださいました。
本科目の受講生は、後日、本講話内容について感想や自身の考えを大沼氏と共有し、このテーマについて深掘りする予定です。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
2019年度龍谷大学・東国大学校との交換講義を実施しました【文学部】【文学研究科】【実践真宗学研究科】
龍谷大学は、東国大学校(韓国)との交換協定(2002年8月3日調印)に基づき、東アジア地域の学術研究・教育活動を一層推進し、両国間の学術交流の振興、および日本仏教と韓国仏教の学術研究・教育活動の促進を目的として、毎年度、両大学間で交換講義を実施しています。 本年度は、本学から井上善幸教授(法学部) 、早島 慧 講師(文学部仏教学科)を東国大学校へ派遣し、9月19日(木)~20日(金)の2日間、計4回の交換講義を実施しました。 また、東国大学校からは、黃淳壹 教授(仏教学部)を龍谷大学大宮キャンパスにお迎えし、「仏教と現代社...
-
2022年度入学生 オリエンテーション日程のご案内【実践真宗学研究科】
龍谷大学大学院 実践真宗学研究科へご入学の皆さま、おめでとうございます。 研究科での学び・研究をより充実したものにする為、入学後に各種オリエンテーションが予定されています。 下記の日程をご確認ください。 詳細については、入学後にお配りする「履修ハンドブック」等に記載しています。 (参考) 新入生特設サイト https://www.ryukoku.ac.jp/freshers/
-
コロナ禍でチーム運営に悩む学生リーダーに向けたワークショップ チームを運営するコツ講座~仲間づくりは最初が肝心!~<2023年2月2日(木)13:30~/深草キャンパス22号館302教室にて開催>
【本件のポイント】 コロナ禍で、サークル等での引継ぎ・仲間づくりが難しくなっていることが課題になっている サークル・チーム運営に悩む学生およびボラセン学生スタッフが参加 チームビルディング等のテーマで定評のある京都YMCA・中村彰利氏を講師として招聘 【本件の概要】 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、学生団体新旧代表・サークル幹部・チームリーダーなどを対象に、京都YMCA・中村彰利氏をお招きしたワークショップを開催します。 3年生以下の学生は、入学時からコロナ禍による行動制限がありました。このこと...
-
花背(京都)の特産品作りを目指してー山葡萄定植体験と栽培活動報告会の開催ー【農学部教務課】
龍谷大学農学部は、2020年10月20日に、一般社団法人花背ブランディングラボ(京都市左京区)と食と農に関する教育・研究及び花背(はなせ)地域振興を目的として、連携・協力に関する協定を締結し、その活動の一環として、2022年4月23日(土)、一般社団法人花背ブランディングラボと龍谷大学農学部で「山葡萄定植及び花背地域での活動報告会」を実施しました。 龍谷大学からは学生6名(農学部生5名・農学研究科生1名)と教職員5名が参加し、花背地域の方々や京都芸術大学の学生らと共に、約130本の山葡萄の苗を定植しました。 報告会...
-
社会学部の地域連携型実習科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一教授、現代福祉学科 川中大輔講師)にて、大津市中央地区をフィールドとして活動している竹中理沙さん(社会学科2年生)は、昨年度の同科目受講生から引き継いだ企画で、ひとり暮らしの高齢者(特に男性)が参加できる地域交流の場の確立を目指して「われはまちの子・居酒屋クラブ」と題した簡単な料理を作って地域住民同士が交流するイベントを地域の協力者とともに企画していますが、この度11月23日に第2回が開催されました。 前...
-
共通セミナー「アドバンストコース」中間発表会を開催【文学部】
龍谷大学文学部 内手弘太講師と井上学教授担当の「文学部共通セミナー アドバンストコース」の中間発表会が、6月22日水曜日に開催されました。 龍谷大学発祥の地・大宮学舎は、「京都駅西部エリア(えきにしエリア)」に位置します。この地区は、近年、京都市における新たな地域活性化の拠点として注目を集めています。本授業では、この地域の文化や人の魅力を伝えるフリーペーパー『京都えきにし』(2018年1月創刊)を制作し、この制作を通して、卒業論文作成に必須の資料調査力や文章表現力を獲得するとともに、文学部各...
-
新今宮ワンダーランド「聖地巡礼 新今宮スタディーツアー」参加者募集
大阪市西成区役所から、地域を知り尽くしたガイドの方が、龍大生を案内くださるスタディーツアーへのお誘いをいただき、この度参加者を募集させていただきます。娯楽の聖地・新世界や、大阪商業の聖地・今宮戎神社がある恵美須西、労働支援の聖地・萩之茶屋、宿泊の聖地・太子、芸能の聖地・山王などに分かれる新今宮エリア。新今宮を楽しく学べる機会、是非ご参加ください。なお当日は職員が同行します。 行き先(詳細は新今宮ワンダーランドHPを併せてご参照ください) SPOT 1 YOLOBASE(集合場所) SPOT 2 大...
-
日緬パネル展スペシャルトーク 「ミャンマー支援活動への思い」#3
日緬パネル展スペシャルトーク「ミャンマー支援活動への思い」 日本とミャンマーに関するパネル展「文化交流と人道支援―プラットフォームとしてのエンゲージド・ブッディズム―」(会期:2021年10月26日~2021年11月8日、開催場所:深草キャンパス和顔館1階ギャラリー)を開催します。 これにあわせ、草の根支援活動家、組織的支援団体関係者、ミャンマー人関係者などをお招きし、それぞれの活動内容や支援、現在のミャンマーついての思いをお話しいただきます。 主催:龍谷大学世界仏教文化研究センター(国際研究部門)/宗教部共催 ■...
-
[Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業
*日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Oct 13rd (Sat) Koichi Hamai (International Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University) “Criminal statistics in Japan Ⅰ(crime and the police)” “Criminal statistics in Japan Ⅱ(punishment and prison)” [Bibliography] Koichi Hamai and Tom Ellis ”Crime and Punishment in Japan” In book: The Encyclopedia of Crime and Punishment, Chapter: Crime...
-
第9回AIDS文化フォーラムin京都プレイベント「これからの依存症予防教育」【犯罪学研究センター共催】
概要: 「AIDS文化フォーラムin京都」は、若者をはじめとした多くの市民がエイズについて学び、性に関する文化や多様性への理解を深めることを目的として開催するイベントです。 第9回目となる今回は、“「つなぐ」「つながる」今、できること〜レッドリボン大作戦”をテーマに、2019年10月5日(土)、10月6日(日)、龍谷大学 深草キャンパス 和顔館で開催されます。 また9月29日(日)には、龍谷大学 深草キャンパス 紫光館で「これからの依存症予防教育~依存症は回復可能な問題~」をテーマにプレイベントを実施しますので、お知らせ...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます