テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 6月13日(木)大学院実践真宗学研究科の宗教実践実習として、大学院3年生ゼミ合同法話実演が行われました。

 浄土真宗本願寺派の布教使を目指す修了年次の院生たちが、一人15分づつ法話をします。
 実演後は、貴島信行教授、葛野洋明教授、鍋島直樹実践真宗学研究科長により、最も大切なご法義と礼儀作法、定められた時間の厳守、あわせて声量、表情に至るまで細やかな助言をいただきました。
 誰しも最初から思うように法話をすることはできません。それぞれが、仏さまの前で自らをふりかえり、共に学び気づかされ、練り上げられていくものでしょう。
 今回を含め4週にわたって計10名の合同法話実演が実施される予定です。
 
 鍋島直樹実践真宗学研究科長からも、法話をいただき感動しましたと最後にあたたかいメッセージをいただきました。

(参考)
1 入学試験
(1)学内推薦入学試験  2019年7月6日(土) 龍谷大学大宮キャンパス
    <出願期間 2019年5月15日(水)~21日(火)>
(2)秋期(自己推薦)入学試験  2019年10月19日(土) 龍谷大学大宮キャンパス
    <出願期間 2019年9月17日(火)~27日(金)>
(3)学内推薦入学試験  2020年2月16日(日) 龍谷大学大宮キャンパス
    <出願期間 2020年1月7日(火)~24日(金)>

2 進学ガイダンス日程
(1)2019年5月8日(水)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス 西黌102教室
(2)2019年7月18日(木)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス 西黌253教室
(3)2019年9月24日(火)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス 西黌253教室
(4)2020年1月14日(火)12:30~13:10 龍谷大学大宮キャンパス 西黌102教室

3 実践真宗学研究科合同研究室開放日
(1)2019年5月9日(木)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス
清風館3階実践真宗学研究科合同研究室
(2)2019年7月19日(金)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス
清風館3階実践真宗学研究科合同研究室
(3)2019年9月25日(水)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス
清風館3階実践真宗学研究科合同研究室
(4)2020年1月15日(水)12:30~17:00 龍谷大学大宮キャンパス
清風館3階実践真宗学研究科合同研究室


貴島信行教授


葛野洋明教授





鍋島直樹 実践真宗学研究科長


【本件のポイント】
・昨春、関西で初めて(全国で3番目)開催された「無料スーパー」の取り組みで、今回で7回目の実施。日本で年間646万トンにものぼる「食品ロス」の課題を、大学生が地域を巻き込んで取り組む。
・前回(第6回)は、大学近隣の地域住民50人近くの方が来場し、87品が完売。約1万2000kcalのエネルギー、約12kgの食品を循環。
・大学周辺の近隣住民だけでなく、さらに深草区域外の地域住民にもアプローチ範囲を広げ、チラシ掲示やポスティング、ラジオ放送、SNSなどで呼びかけを実施。


 龍谷大学政策学部深尾ゼミナールでは、京都市の生ゴミの現状を研究し、将来的に生ゴミをなくすことを目標に活動しています。今回のイベントで行う「無料スーパー」とは、このままだと捨てられてしまうような賞味期限前の食品を寄付で集め、来場者に無料で提供し、食品が手付かずのままゴミになるのは「もったいない」という想いを伝える啓発イベントです。


1.第7回Kyo 0 market(「無料スーパー」)概要
 日時 :  2019年6月22日(土) 11時~16時 (商品が無くなり次第、終了)
 場所 : 龍谷大学深草町家キャンパス (京都市伏見区深草直違橋6丁目303番地)
 背景 : 日本国内における年間の食品廃棄量は、食料消費全体の3割にあたる約2,800万トン。このうち、売れ残りや期限を超えた食品、食べ残しなど、本来食べられたはずの、いわゆる「食品ロス」は約646万トンとされています。これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量を大きく上回る量です。これらの現状を踏まえ、ゼミ活動の一環で京都府の生ごみリサイクル施設「エコの森」へ視察に行った際、 食べられる食品が大量に捨てられている現状を目の当たりにし、深尾ゼミで生ごみの循環、食品ロスの現状についてテーマ研究を行うことになりました。東京都多摩市のNPO法人「シェア・マインド」が行っている「無料スーパー」の取り組み等を参考に調査・研究を進め、食品ロス削減の啓発に焦点を当てた「Kyo 0 market」を開催することに至りました。

2.実施内容詳細:
 ①もったいない(無料)スーパー
 東京都などで既に行われている「無料スーパー」を参考にし、個人(一部企業)から食品を寄付で集め、来場者に無料で配布するというものです。

 ②エコカフェ
 食品ロスで出たお茶等を活用しそれを飲みながら余った食材の活用レシピを紹介したり、来場者と大学生が生ごみの現状を一緒に考える会です。

 ③子ども向け啓発ゲーム
 小学生にも食品ロスについて、学んでもらえるようクイズ形式のカルタゲームを行います。リサイクルした後のものがカルタに描かれており、リサイクルされる前の素材が読み上げられます。

3.食品回収日・回収場所
 2019年6月14日(金)13:00〜15:00 於:深草総合庁舎(伏見区役所深草支所)コミュニティホール
 2019年6月18日(火)17:00〜19:00   於:龍谷大学 深草町家キャンパス                 
 ※食品の条件
 ①未開封のもの 
 ②常温保存できるもの
 ③賞味期限が6月22日以降のもの。

4.参考
 ■kyo 0 market(「無料スーパー」) の様子
 深尾ゼミでは、2018年4月からkyo 0 market(「無料スーパー」)6回開催してきました。これまで行ってきたKyo 0 market取り組みでは、1,200品以上の食品が集まり、食品エネルギー約27万kcal、重さ約184kgもの食品を廃棄せずに循環させることが出来ました。今回は、前回よりも更に食品廃棄予定の食品を集め、多くの方に食品廃棄のことについて、考えてもらえるようなイベントといたします。



■深尾ゼミ FMラジオ番組情報
 深尾ゼミでは、毎月第1・3土曜日19時7分から30分間 FM79.7「Pick Upper~明日を考える30分~」にて、ラジオ放送を行っております。当ラジオ放送においても、日々のゼミ活動や当イベントに関する告知を行いますので、是非ご聴取ください。




問い合わせ先 
龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉 TEL 075-645-2285


 社会学部には、全3学科が共同して運営する「社会共生実習」という実習があり、そのサポート業務を担う「社会共生実習支援室」があります。
 「社会共生実習支援室」では、「社会共生実習」の受講生やその他の社会学部の学生向けに、講座や講演会などを開催し、学生のスキルアップを図っています。

 このたび、5月31日と6月7日に「社会共生実習」の受講生向けに「マナー講座」を開催し、アドバイザーとして「社会共生実習支援室」の職員が登壇しました。
 「社会共生実習」は特に学外での活動や大学関係者以外の方と学生が接する機会の多い実習なので、受講生らには節度ある行動が不可欠です。
 受講した学生からは、「実習で実際に外部の方にアポイントメントをとる予定だったので、今回のマナー講座は大いに役立ちました。」、「これからインターンシップや就職活動がはじまるので、しっかりとマナーを守れるようにしたいです。すごくいい時間でした。」というような声がありました。

 「社会共生実習支援室」では、今後も学生のスキルアップにつながるような講座や講演会を企画立案・運営して参りますので、どうぞご期待ください。


マナー講座の様子


受講した学生の様子


受講した学生の様子


受講した学生の様子

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


本学法学部3年生、中内柚里さんが、オーストリアジュニア国際大会(6/2・オーストリア/ライプニッツ)女子52㎏級で銀メダルを獲得しました。

今大会は、中内さんにとって、初めて胸に日の丸をつけ日本代表として挑んだ国際大会デビュー戦です。

初戦の相手は地元オーストリアの選手。緊張していたという初戦でしたが、開始から動きよく攻め、中盤に袖釣り込み腰の技ありから抑え込み一本。心配された初戦を危なげなく突破しました。
2回戦はドイツの選手。ここも開始から積極的に攻め袖釣り込み腰で一本。難なく3回戦に進みました。
3回戦はイタリアの選手。指導2を奪いながらも延長戦に突入し、延長1分、抑え込みの一本で勝利しました。
準決勝の相手はカザフスタンの選手で、ここも上背のある選手を相手に臆することなく攻め続け主導権を握り、開始3分に大外刈りの技ありから抑え込み一本。見事決勝の舞台に進出しました。



決勝の相手は、世界ジュニア5位のフランス選手。同時派遣されたもう一人の日本代表選手を破り勝ち上がってきた強者です。開始から海外特有のジャッジと相手のパワーに対応が遅れ、開始40秒で指導2つを奪われる苦しい展開。徐々に相手の柔道に対応し、見せ場を作り始めるも最後は開始2分、3つ目の指導が中内さんにのみに入る痛恨の反則負け。本来の柔道を発揮する前に敗れ、不完全燃焼で決勝の畳を降りることとなりました。
しかしながら、初の国際大会で見事銀メダルに輝く、素晴らしい活躍を魅せてくれました。

引き続きの応援をよろしくお願いいたします。

<中内柚里選手のコメント>
「初の国際大会に出場して、世界で戦っていくにはまだまだ実力不足だと感じました。国内の試合と違うことに対応する力がもっと必要だと思いました。今後、更にレベルの高い国際大会で優勝するためにも、今回の試合で出た課題を練習にいかし、この経験を無駄にしないよう努力していきたいです」



中内柚里さん(左端)


【本件のポイント】
・法学部でアクティブラーニング科目を実施している大学は全国的にも希有
・1年間研究してきたテーマを発表する集大成の場
・研究テーマは、「世界遺産」「LGBT」「食品ロス」「産官学の取り組み」(予定)

 龍谷大学法学部では2017年度から、アクティブラーニング科目である「法政アクティブリサーチ」を開講しています。本科目は、フィールドワーク(現地に赴く)だけでなく、事前学修やテーマ設定、ヒアリング先の設定やアポイント取り、事後の報告集の作成など学生自身が行うことで、知識のみならず自主性や社会人基礎力を大いに伸ばすことができます。このような科目を「法学部」で実施するというケースは非常に希であり、学内・学外問わず注目を集めています。
 今回の報告会は、2018年9月から「世界遺産」「LGBT」などをテーマに調査研究を進めてきた学生たちがその活動成果を報告する集大成の場です。ゲストとして特別に、入澤崇学長の講演も予定しております。報告会の実施により、今までの活動内容を聴講される方々にも知っていただき、学生の成長をさらに促進することを目指します。

1.日時:2019年6月19日(水)13:15~16:30

2.場所:龍谷大学深草キャンパス 22号館202教室

3.タイムスケジュール(適宜休憩を挟みます):
   13:15~13:30 導入
   13:30~15:00 グループ発表(4クラス)
   15:05~15:50 入澤学長 講演
   16:00~16:20 担当教員による講評
   16:20~16:25 アンケート記入
   16:25~16:30 閉会の挨拶

4.グループ発表のテーマ(予定):
   世界遺産、LGBT、食品ロス、産官学の取り組み

5.担当教員:
   今川 嘉文教授(商法)、牛尾 洋也教授(民法)
   鈴木 龍也教授(民法)、濱中 新吾教授(政治学)

問い合わせ先 : 法学部教務課 築山  Tel 075-645-7896


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • <先端理工学部4月開設>1.「先端(エッジ)を目指せ」をテーマに木村睦教授が対談/2.コップ1杯の水から山中准教授が生態系を読み解く【理工学部】

    1.「先端(エッジ)を目指せ」をテーマに木村睦教授が対談 4月の先端理工学部開設を前に、理工学部木村睦教授と、ユーグレナなど多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わってきた農学博士でもある株式会社リバネス代表取締役 グループCEOの丸幸弘氏が対談しました。 対談のポイントは「先端(エッジ)」。 研究に限らず、新しく何かを見つけたり得たりするためには何が大切なのかを感じていただける、そんな示唆のある対談となりました。 以下のURLより該当の記事をご覧いただけます。是非、ご覧ください。 https://newspicks.com/n...

  • びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座【9/14・9/28・10/12 (土)】

    「びわ湖の日(7月1日)」にちなみ、滋賀県と龍谷大学の提携による参加無料の公開講座を3回実施(各回のみの参加可能)。 びわ湖の保全再生、持続可能な社会づくりに向けて、一人ひとりが新たな気付きを得ていただくことを目的に開催します。 第1回 9月14日(土)10:00~11:00 テーマ クラゲを栽培?「姉川クラゲ」 講 師 玉井 鉄宗(龍谷大学農学部農学科 准教授) 第2回 9月28日(土)10:00~11:00 テーマ 古地図に描かれた近江の村のドボク 講 師 島本 多敬(滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員) 第3回 10月12日(土)10:00~11:00 テー...

  • アカデミックスカラシップ奨学生(在学採用型)・龍谷大学親和会学業優秀者表彰の表彰式を実施

    2021年6月30日(水)に、アカデミックスカラシップ奨学生(在学採用型)・龍谷大学親和会学業優秀者表彰の表彰式を行いました。 アカデミックスカラシップ奨学生は、学部2~4年生の学業成績が特に優秀な学生を表彰する制度です。 また、龍谷大学親和会学業優秀者表彰 学部教育賞・大学院優秀賞は、学業において著しい成績・成果をおさめられた個人やゼミに対し、意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する意味で、本学の保護者会組織である親和会から表彰するものです。 今回は、アカデミックスカラシップ奨学生・33...

  • 地域課題に取り組む公衆栄養プログラムの発表~公衆栄養学実習~

    2025年1月20日(月)、中村富予教授による「公衆栄養学実習」において、12班に分かれた学生が地域課題に取り組む公衆栄養プログラムの発表を行いました。地域診断により、地域の課題を「見える化」し、見えてきた課題の中から優先すべき課題を選び、地域の健康課題を解決するための公衆栄養プログラムを作成、発表し評価しました。景品は龍谷大学農場でとれた大根や、オリジナル白味噌、龍谷大学オリジナルブレンド紅茶などです。 会場投票で1位になった班の事業名は「らくらくデリバリーサービス」、食物へのアクセス整備を目的とした...

  • 在オーストリア 日本大使館 防衛駐在官 齊藤 富 氏にご講演いただきました。

    国際学部グローバルスタディーズ学科 1年生を対象とした「リサーチ方法論B 」の授業に在オーストリア (ウィーン)日本大使館 (Embassy of Japan in Austria) 防衛駐在官 齊藤 富 氏をゲストスピーカとしてお招き致しました。齊藤氏に安全保障、防衛および日本大使館駐在官としてのキャリアや今後の学生のキャリア等についてレクチャーをしていただきました。質疑応答では、1年生の学生の皆さんから多くの質問があり、充実した時間になりました。齊藤氏、お越しくださり、ありがとうございました![2023年12月6日(水)]

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->