テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年7月3日(水)に、2019年度「経済学部・経済学研究科 奨学生表彰式」を開催しました。

表彰の対象は、経済学部の「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」42名、経済学研究科の「大学院研究奨励給付奨学生」2名、「大学院学内進学奨励給付奨学金(予約採用型)」3名の計47名です。

いずれの奨学金も、龍谷大学独自の給付型奨学金であり、特に優秀な成績を修めた学生に対して、給付されるものです。表彰式では、経済学部長と経済学研究科長から、奨学生一人ひとりに表彰状が手渡され、参加した教員からお祝いと期待の言葉が述べられました。

また、表彰式終了後には、「奨学生懇談会」を開催し、軽食を食べながら、教職員と奨学生、奨学生同士で懇談がなされました。
経済学部の特色ある取り組みとして実施している「授業内ピア・サポーター」についても紹介がなされ、奨学生に対して、経済学部の取り組みへの参画が促されました。
終始和やかな雰囲気であり、また奨学生にとって刺激ある時間となったようです。

奨学生の皆さんの今後のさらなる活躍を期待しています。










 2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。

 第3回文学部コモンズカフェは、2019年6月27日(木)12:25~13:05に、真宗学科 能美 潤史 准教授より、「親鸞からの秘密のメッセージが発見された?」と題して開催されました。深草からも参加者があり、関心の高さがうかがえます。軽食を食べながら、普段の講義とはすこし違った気楽な楽しい学びの場となりました。

 木の先を尖らせた「角筆」という筆記用具を用いて、親鸞が紙を凹ませて書き込んだ秘密の文字について、かつてヤフーニュースでもトップ記事で「親鸞の未知の書き込みが発見される」と報じられていたこともあり、ラーニングコモンズ内では、興味津々で食い入るようにみな先生のお話を聞いていました。
 
 文学部コモンズカフェ終了後、参加者からは、「おもしろかった深草から来た甲斐があった。」「分かりやすく楽しい内容であった。」「コモンズカフェに次も参加してみたい」と喜ばれており、それぞれ新たな「知」の発見ができ目を輝かせながら語っていただきました。

 日 時:2019年6月27日(木)12:25~13:05
 会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌2階ラーニングコモンズ
 講 時:真宗学科 能美 潤史 准教授
 テーマ:「親鸞からの秘密のメッセージが発見された?」
 対 象:文学部生、文学部教職員
 定 員:20名


★次回 第4回文学部コモンズカフェのご案内
 WEBアンケートの申込みができますので、お早めにお申込ください。
 歌舞伎好きにはたまらない内容になるようで、すでに熱烈な歌舞伎ファンの先生
 から、是非参加させて欲しいと直接お願いにこられています。
 新たな「知」を発見しましょう。

 日 時:2019年7月23日(火)12:25~13:05
 会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌2階ラーニングコモンズ
 講 時:日本語日本文学科 寺田 詩麻 専任講師
 テーマ:「歌舞伎は見た目が何割?」
 対 象:文学部生、文学部教職員
 定 員:20名


真宗学科 能美潤史准教授





 6月30日に、社会学部の科目「社会共生実習(お寺で地域づくりプロジェクト)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 古莊匡義)にて、現場実習が行われました。
 本プロジェクトでは、受講生がお寺で行われている地域活動について学び、各実習先の活動目標の設定に向けて積極的に関わり、それらの活動を寺院内外に発信することが求められており、1年目の前期は主に各実習先の活動を知ることに重点が置かれています。
 この日は、一念寺という京都府京都市下京区にあるお寺で動物愛護団体Pawer.(参考: http://pawer.jp/ )が年に数回開催している啓発イベント「いぬとねこ」に受講生が密着し、会場を提供しているご住職やPawer.の代表、イベントに参加されている一般の方々に取材をして、どのような縁があってこの場ができたのか、どのような思いでお越しになったのかなど、取材対象者の背景についても丁寧に聞き取っていました。
 受講生らは今後、こうした取材を基にお寺の地域活動について考察を深め、後期には報告会や報告書作成といった機会を設けて実習で得た知識を学内外に共有する予定です。報告会については、詳細が決まりましたら本学HPのイベント情報ページにてご案内いたします。


一念寺 住職 谷治 暁雲 氏


power. 代表 おおにし ゆい 氏


取材の様子


取材の様子


啓発イベント「いぬとねこ」の装飾の一部


個人で保護活動をされている 谷口 氏

<Instagram>

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 5月16日(木)「仏教学演習Ⅰ・Ⅱ」(仏教学科能仁正顕担当)に特別講師として、孟秋麗博士(中国蔵学研究センター、歴史研究所・副研究員)をお招きし、「モンゴルの歴史と文化」というテーマのもと、歴史にはじまり、言語や内モンゴルの有名なチベット仏教寺院の紹介など、モンゴルの諸文化や仏教事情についてお話いただきました。
 孟女史は、モンゴル族の出身で、阿音娜(Ayanna)というモンゴル名をもっています。今から百年以上も前にヒマラヤを単独で越えてチベットに留学し、帰国後にチベットの仏教と文化を紹介し、日本のチベット学の礎を築いた青木文教を研究するために本学に留学し研究を深めています。そのような海外の研究者と交流をとおして異文化理解を深めようというのがねらいです。
 また当日、李曼寧氏(世界仏教文化研究センターRA(リサーチ・アシスタント))にも加わってもらい通訳していただきました。

 学生には多くの刺激があったようです。

【学生コメント・感想】
・モンゴルの歴史について聞きました。
・モンゴル語の発音がどうしてもできません。どうしたら発音できますか、難しいです。
・『蒙古秘史』という史料は古いモンゴル語について知ることのできる点で興味深く感じました。今回は発表をありがとうございました。
・内モンゴル・外モンゴルには現代でも転生活仏制度は残っていますか?
・タントラ密教の性と宗教がどうつながるのか分からないのですが、どう考えておられますか?
・モンゴルの有名なお寺のリストをもう一度みたいです。
・カタは何の材料で作られているのですか?
・モンゴル文字と中国語の文字はどのように変わるのか。
・カタは青色ですが、色によって身分階級の違いはありますか。日本だと紫が一番だと言われています。
・初めて聞く言語で内容まで理解するのは難しかったですが、よい経験をしました。
・今日着ていた服はモンゴルでは日常で着るものですか。
・モンゴルの正装ってどんなんですか。
・中国の仏教に関しては、無知なことも多かったので、今後に活かせる内容も聞けたように感じます。詳しく記憶は無いのですが、素晴らしい話を聞けました。

参考
【モンゴルの歴史と文化】
一、私たちはどこから来たのか
二、いくつかの重要な時代
三、私たちは何を信仰しているのか
四、私たちの言語と文化
五、内モンゴルにおける有名なチベット仏教寺院
 おすすめの[参考]書籍


孟秋麗博士


仏教学科 能仁正顕教授




 熊本県と龍谷大学とは2016年2月に熊本県と龍谷大学との就職支援に関する協定の締結、さらに農学部においては2016年4月の熊本県地震の発生以降の被災地域の農業の復興や農作物のブランド・地域の活性化に資する活動等に取り組んできました。
 
 そのような経緯のもと、2019年度は熊本県と本学農学部は連携事業により交流を深めており、その一環として7月2日(火)には農学部生の必修科目である「食の循環実習Ⅱ」に熊本県芦北地域振興局長の小牧裕明様、熊本県大阪事務所の小田善太様にお越しいただき「熊本県水俣・芦北地域における食と地域おこし」をテーマに講義を実施いたしました。
 小牧様からは、水俣・芦北地域における農作物のブランド化に関する取り組みや雇用創出のための企業誘致活動、そして当該地域が有する「海」「山」「湯」「酒」「食」の魅力発信の活動等を紹介いただきました。また、小田様からは全国的な人気キャラクターである「くまモン」の誕生秘話やPR活動の様子等を紹介いただきました。そして、講義の途中にはあの「くまモン」が登場!!「くまモン」を初めて見る学生も多く教室を大いに盛り上げてくれました。
 
 2019年8月には、熊本県の水俣・芦北地域を中心とした食と農に関する教育・研究の発展・創造等に資する取り組みのための連携・協力を目的とした熊本県と龍谷大学農学部との連携・協力に関する協定の締結を予定しています。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • こども教育学科「たなばた会」

    2021.07.27 こども教育学科「たなばた会」 7月7日(水)3講時「教育実習」の授業において、こども教育学科2年生と教職員で「たなばた会」を開催しました。保育・幼児教育の現場では季節や行事にちなんだ保育活動を行いますが、具体的な行事を保育にどのように取り入れるのかを学生が体験的に学ぶ機会となりました。保育現場での現代的課題である新型コロナウイルス感染対策を徹底して行事を楽しむ方法も考えることができました。 保育現場では保育者の資質として、身体表現・歌唱指導、児童文化財の実演などが保育実践力として求められ...

  • 山田誠講師(環境学)の掲載記事紹介【経済学部】

    食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)に、経済学部講師の山田誠先生(環境学)の記事『炭酸水四方山話』が掲載されました。 水文学、温泉科学が専門の山田先生から、炭酸水についての意外な話題を提供しています。 『炭酸水四方山話』(食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」)

  • 【ご案内】「第55回公開研究会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第55回公開研究会(2015年9月開催の月例研究会)を下記のとおり開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。 日 時:2015年9月25日(金) 18時30分~ (1時間程度) 場 所:龍谷大学 深草学舎 至心館 地下1階大会議室 報告者:松尾多英子氏(龍谷大学大学院法学研究科博士後期課程) 崎山右京氏(龍谷大学短期大学部社会福祉学科・助手/龍谷大学矯正・保護総合センター兼任研究員) 報告題目:「『絶歌』のレビュー分析...

  • 市民のための刑事政策の構想を練る「龍谷コングレス2021」開催 人に優しい犯罪学の過去・現在・未来を参加者とともに考える「アジア犯罪学会 第12回年次大会」サイドイベント、日本語・オンライン実施(6/18(金)~6/ 21(月))

    【本件のポイント】 龍谷大学がホスト校を務める国際学会「アジア犯罪学会(※1)第12回年次大会」の開催を記念し、市民向けのサイドイベントを日本語・オンラインで6月18日(金)~ 21日(月)開催 龍谷大学犯罪学研究センター(※2)の研究成果である「龍谷刑事政策構想」や「バーチャル犯罪学学部カリキュラム」の発表のほか、グアンタナモ収容所における人権侵害や大麻使用罪の創設動向など国内外の時事的な問題もピックアップ 4回のサイドイベントはすべてオンライン開催。研究者・実務家に限らず広く市民に参加をよびかけ、犯罪学...

  • 龍谷大学農学部生と伊那食品工業(株)による寒天をテーマにした共同プロジェクトを始動 5/17(金)12:40~ 瀬田キャンパス

    【本件のポイント】 ・龍谷大学農学部生と伊那食品工業株式会社が連携した、寒天をテーマにした製品開発プロジェクト ・学生自身がゴールを設定し、答えまでのプロセスを考える創造的課外活動 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、2016年度から企業と連携し、共同プロジェクトを実施してきました。2019年度は「かんてんぱぱ」ブランドで知られる寒天メーカー・伊那食品工業株式会社の協力を得て、「KANTENプロジェクト」に取り組みます。 本プロジェクトは、寒天を使用した新しい商品開発を創造するものです。調理法や加工法、利用方...

  • 農学研究科大学院進学説明会を開催します。

    大学院進学をお考えの方へ、必見です! 農学研究科では、大学院進学説明会(2024年4月入学)をオンラインで実施します。学内外問わず、また、社会人の方(職を有しながらの通学をお考えの方)等、どなたでもご参加いただけます【事前予約制・参加費無料】。 本学農学研究科での学び・研究を中心に、入試制度や奨学金、社会人学生を支援する長期履修制度等についてもご説明いたします。当日は、大学院(修士課程・博士後期課程)で指導する教員がみなさんにお話をします。 特に、初めて教員とコンタクトをとられる方は、申し込みの際に...

  • 報恩講(大宮学舎)

    オンライン配信はありません。 報恩講の詳細は別途お知らせします。

  • オンライン入試説明会

    2022年度入試説明と在学生による龍谷大学での学びや学生生活をプレゼンテーションします。 <プログラム> 14:30~15:10 「龍大生から聞いてみよう」(在学生交流コーナー) 15:10~15:50 入試担当者による龍大合格のポイント説明 <視聴方法> Zoomを使ったPC・タブレット・スマートフォンでの視聴 <視聴予約> https://www.ocans.jp/ryukoku?fid=KEZq21cM <視聴対象> 高校生・受験生 <定員> 100名

  • みんなで話そう京都コングレス2021 〜龍谷コングレスに向けて〜【犯罪学研究センター】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、グローバルな視点で犯罪防止や刑事司法について理解を深めることを目的に、「刑事政策の過去・現在・未来」について共に考える機会として、下記の通りオンライン・シンポジウムを開催します。どなたでも参加いただけます。ぜひご自宅や各研究室からふるってご参加ください。 みんなで話そう京都コングレス2021 〜龍谷コングレスに向けて〜 日程:2021年3月12日(金)13:00 - 16:30 開催場所:Zoom 企画趣旨: 1970年8月、京都において国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)が開かれてから半世紀。2021...

  •  【8月4日開催】KANTENプロジェクト進捗報告会

    農学部では、企業と連携をして製品を開発するプロジェクトを実施しています。これは、企業にはないかもしれない学生ならではの斬新なアイデアを出し合い、仲間と共に研究・開発を行う課外活動です。2016年度より実施しているプロジェクトは、2016年度ハウス食品(株)、2017・2018年度(株)ローソンの協力を得て実施し、参加学生数総勢約130名が活動に励みました。 今年5月、伊那食品工業(株)(岐阜県伊那市)の協力のもと、第3弾となる製品開発プロジェクト「KANTENプロジェクト」を始動しました。伊那食品工業(株)は、「寒天」...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->