テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・龍谷大学380年の歴史の中で蓄積された貴重な学術資料を展示します。
・展示件数76件のうち国宝1件、重要文化財1件
・本館所蔵掛軸を自由に触って、掛けたり、巻いたりすることができるハンズオンコーナーを設置します。
・関連イベントとして龍谷大学学長や東芝未来科学館副館長による記念講演会、下出蒔絵司所三代目・下出祐太郎氏によるギャラリートーク[特別編]などを開催します。

【展覧会の概要】
 龍谷ミュージアムでは、7月13日(土)より本学創立380周年を記念し、企画展「龍谷の至宝 -時空を超えたメッセージ-」を開催いたします。
1639年に本願寺の教育施設「学寮」として設立されて以来、龍谷大学には多くの貴重な学術資料が蓄積されてきました。中でも、本願寺歴代宗主の蔵書コレクション「写字台文庫」や20世紀初頭に本願寺が派遣した学術調査隊である大谷探検隊の将来品などは、世界に誇る貴重な資料であり、学術的にも価値の高い資料です。
 本展では、龍谷大学が所蔵するさまざまな分野からの学術資料を一堂に会し、龍谷大学の歴史と所蔵する学術資料の多様性をご覧いただきます。

【プレス内覧会】
1.日時 : 2019年7月12日(金) 10:30~(受付10:00~)
2.場所 : 龍谷大学 龍谷ミュージアム 1階101講義室
3.プレス内覧会内容 :
 (1)展覧会の概要説明 
 (2)展示室内における主な展示品解説(写真撮影可) 
 (3)質疑応答
 ご参加いただける場合は、別紙 「プレス内覧会取材申込書」 に必要事項をご記入の上、龍谷ミュージアムまでFAXにて返信お願いします。

【展覧会概要】
1.名称 : 企画展「龍谷の至宝 -時空を超えたメッセージ-」 
2.会期 : 2019年7月13日(土)~9月11日(水)
 ※開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)   
 ※休館日  月曜日、7/16、8/13(ただし、7/15、8/12、9/2、9/9は開館)
3.会場 : 龍谷大学 龍谷ミュージアム
       〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
4.主催 : 龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞
5.入館料 : 一 般500(400)円  シニア・大学生400(300)円  高校生 300(200)円
 ※ (  )内は、前売料金・20名以上の団体料金  
 ※ 中学生以下、障がい者手帳などの交付を受けている方およびその介護者1名は無料
6.前売り券取扱い: 2019年 6月29日(土)~7月12日(金)ローソンチケット(Lコード:55646)などで販売。

問い合わせ先 : 龍谷ミュージアム  
         Tel.075-351-2500 Fax.075-351-2577 
         メール:muse@ad.ryukoku.ac.jp


【本件のポイント】
・産業及び観光振興、教育・文化・スポーツ振興、自然環境保全、健康増進および福祉、まちづくり、学生の社会的な成長機会の創出等の連携を行う。
・龍谷大学経営学部の藤岡ゼミが「ぶどう山椒の発祥地を未来につなぐプロジェクト」で有田川町と協働し、市場調査、産地の認知向上、および一般企業との協力体制を構築し、今後は商品開発や一般消費者等へのプロモーションを図る。
・龍谷大学が地方自治体と包括連携協定を結ぶのは9例目。

【本件の概要】
 龍谷大学(学長:入澤崇)と和歌山県有田川町(町長:中山正隆)は、相互の連携を強化し、霊峰高野山を源流とする有田川流域で育まれた文化を活かし、有田川町の活性化を図るため、包括連携協定を締結いたします。
 連携協力内容としては、1.産業及び観光振興、2.教育、文化、スポーツ振興、3.自然環境保全、4.健康増進および福祉、5.まちづくり、6.学生の社会的な成長機会の創出などを予定しています。
 7月8日の協定締結式当日は、本学と有田川町とで既に先行して進めている「ぶどう山椒の発祥地を未来につなぐプロジェクト」について、プロジェクト担当教員より同プロジェクトの進捗状況やDari K(※)をはじめとするプロジェクト協力企業との取組みを報告させていただきます。
 本学が、地方自治体と包括連携協定を締結するのは9例目となり、有田川町が大学と包括連携協定を締結するのは、初めてのこととなります。
(※)Dari K: 京都で創業し、インドネシア・スラウェシ島の契約農家と協業しながら、良質なカカオ豆の栽培・仕入れから製造・販売までを手掛ける「Bean to Bar」チョコレートのパイオニア。日本国内でも京都・和束町の抹茶や嵯峨水尾の柚子をフレーバーに使用しブランディングするなど、生産者と消費者を繋げる活動に力を入れる。


1.日 時: 2019(令和元)年7月8日(月)10:00~11:00

2.会 場: 有田川町役場吉備庁舎3F庁議室(有田川町下津野 2018-4)

3.内 容: 協定締結式・共同記者会見
       1 挨拶
       2 協定書署名
       3 協定書交換
       4 写真撮影 
         龍谷大学 学長 入澤 崇(いりさわ たかし)
         和歌山県有田川町 町長 中山 正隆(なかやま まさたか) 
       5 「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」進捗状況報告
         龍谷大学 経営学部教授 藤岡 章子(ふじおか あきこ)
       6 ぶどう山椒×チョコレート試食
       7 質疑応答
       8 閉会

4.「ぶどう山椒の発祥地を未来につなぐプロジェクト」とは
 龍谷大学経営学部の藤岡ゼミが、2019年1月より和歌山県有田川町と連携し同町の主要農産物の一つであるぶどう山椒を通じて産地振興・地域活性化を目的に開始した産公学連携プロジェクト。
 和歌山県は全国の山椒の65%を占める一大産地であり、とりわけ山間地である有田川町清水地域は「ぶどう山椒」発祥の地として名高い一方で、近年は作り手の高齢化(平均年齢が76歳)や後継者不足ため、産地の存続そのものが危うい状況にあります。
 藤岡ゼミでは「産地」と「消費地」をつなぐことを目的に、これまで産地の若手農家と連携し、農産物や農産物加工品を販売するポップ・アップ・ストアや情報発信型カフェの企画運営、体験型ワークショップの開催、製造副産物を活用した商品開発(みかんうどん、みかん肌まろ化粧品)などを行ない調査研究を進めてきました。こうした取組みの知見を活かし、産地の協力を得ながら大学の教育プログラムとして山椒市場の調査、ぶどう山椒の用途開発、未使用資源の活用提案などに取組むとともに、マルシェやワークショップなどを開催し、ぶどう山椒の認知向上と新市場の創造、ひいては地域経済の活性化を図っていきます。




問い合わせ先 : 
 龍谷大学学長室(広報)  山田    Tel:075-645-7882
 有田川町産業振興部産業課 垣谷・白川 Tel:0737-52-2111(代表)
※取り組み後の写真提供も可能です。


 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部英語英米文学科の福本宰之先生が実施した内容を報告いただきました。

 2019年6月22日(土)3講時に大宮学舎東黌301教室において、英語英米文学科主催の「卒業論文書き方講習会」が開かれました。30名を越える学生が参加し、「剽窃(ひょうせつ)って何?」「卒論提出までの大まかな日程は?」「提出期限に遅れる典型的なパターンとは?」「具体的にどんなページが必要なの?」「口頭試問で心得ておくべきことは?」など、卒論執筆時に抱く素朴な疑問について、講師の福本宰之先生から説明がなされました。
 英語英米文学科では、「卒業論文書き方講習会」を毎年開催し、学生の多くの不安を取り除き、よりよい卒業論文作成に導いています。



学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区) は、現在の理工学部 (所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市)) を改組し、2020年4月、「先端理工学部」を開設いたします(2019年6月 文部科学省へ設置届出書類提出中)。

1989年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。
先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Society5.0」など、社会の変化に対応できる理工系人材育成を目的に、学生や社会のニーズから逆算した教育制度の改革、カリキュラムの充実、教育環境の整備を行います。

また、本改組においては、2018年6月29日に公布・施行された「大学設置基準及び大学院設置基準の一部を改正する省令(平成30年文部科学省令第22号)」にて、新たに設けられた「課程」制度を、国内の理工系学部として初めて導入します。同制度は、理工系学部の課題であった「タコ壺型の専門教育」から、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現を可能としました。

なお、「先端理工学部」の教育理念や特徴および概要は、先端理工学部特設サイトや、1月16日に発表を行ったプレスリリースから確認いただけます。


6月24日(火)、龍谷大学深草キャンパスにて、近い将来社会で活躍する大学生のための特別講演会「グローバルに社会起業家として活躍する」を開催しました。

本特別講演会は、経営学部秋庭ゼミと龍谷エクステンションセンターが協力して、学生ベンチャー育成事業(大学発ベンチャーの担い手となる学生の発掘・育成を目的とした事業)の一環として開催しました。講師に、テクノロジーで社会に貢献することをミッションとし、米国で培った技術開発力と在シリコンバレーのネットワーク、情報収集力でお客様のビジネスの創造と発展を強力にサポートしている Voice4u株式会社 の 久保由美 氏(Voice4u 取締役CEO)と 樋口聖 氏 ,Ph.D.(Voice4u 取締役CTO)の2名をお招きし、「すぐそこにある新しい未来のために大学生がやっておくべきこと」をテーマに、以下の流れでお話いただきした。
 1.自己紹介
 2.自閉症とは?
 3.勝ち組/負け犬としての私
 4.出来ない事を理由にしない
 5.社会への貢献を考え続ける
 6.自分が一番辛い時がチャンス
 7.まとめ

参加した学生からは、「起業するためにすべきことは何か」、「どのように困難を乗り越えたのか」、「資金調達の仕方」、「隙間産業をみつけるためには」などの起業に関する質問から、「自閉症について」や「留学経験」といった講演者のこれまでの経験など、多岐にわたる質問がなされました。

龍谷エクステンションセンター(REC)では、誰も置き去りにしない持続可能な社会に向けて、学生ベンチャー育成事業を通して「Sustainable Development Goals(SDGs):持続可能な開発目標」への理解、促進を進めていきます。
具体的には、本年度の同事業のテーマを「プレゼン龍×SDGs」とし、世界中に存在する、貧困や飢餓、健康、福祉、エネルギー、自然環境などに対して解決すべき社会課題の解決に向けた新たなビジネスモデルを募ることに併せ、これらの社会課題を身近な学生生活の目線から考え、解決策となるアイデアやプランを募集することも行う予定です。ぜひご注目ください。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第19回薬物依存回復支援者養成セミナーDARS in 京都・龍谷2018 開催 2/17龍谷大学深草キャンパス2/18龍谷大学セミナーハウスともいき荘

    【本件のポイント】 ・日本および世界の薬物問題とその対策についての最新の情報と理論を知ることができること。 ・薬物問題の現場で依存症者の回復支援の現場で働く人たち(依存症者、家族、研究者、支援グループ、警察、保護観察官、麻薬取締官など)が立場を超えて、一堂に会して、意見を交換する回復支援者養成のための公開セミナーであること。 ・当事者〈元薬物使用者〉がどのように薬物に向き合っているのか、回復支援者たちが彼らの回復をどのように支えようとしているのかを知ることができること。 【本件の概要】 薬物依存回...

  • 2021(令和3)年7月1日からの大雨による災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ

    2021(令和3)年7月1日からの大雨による災害で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。 また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部教務課までお知らせください。 ※学生部メールアドレス:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp &nbsp; 1.龍谷大学給付奨学生(災害給付奨学生)/給付奨学金 &nbsp; ■対象 本学に在学する学部生及び大学院生で、自然...

  • 「ポスター作成講座」を開催しました【社会共生実習】

    社会学部の3学科横断科目である「社会共生実習」では、2023/1/13(金)に受講生たちが1年間の成果を報告する【活動報告会】を開催し、その中でポスターセッションをおこなう予定をしています。 これに先だって、第三者にわかりやすいポスターを作成するために、社会共生実習支援室の自主企画として、10/21(金)2講時に「ポスター作成講座」を開催しました。 講師として小野英理氏(京都大学 情報環境機構 IT企画室 助教)をお招きし、ポスター作成の基本から注意点、情報整理の仕方やまとめ方など丁寧に教えていただきました。また...

  • 地域連携イベント「とっとりの集い」を開催しました

    10月14日(木)夕方から、本学が包括連携協定を結んでいる鳥取県と、地域連携イベント「とっとりの集い」をオンラインで開催しました。 本イベントには、鳥取県出身学生や鳥取県に興味を持つ学生が参加し、前半は鳥取県の木材を使用した木のストローを販売する㈱クレコ・ラボ代表取締役の興津氏から、木のストローづくり体験や、持続可能な社会のための木と森と水の問題や人工林の課題に関する講演が行われました。参加学生には、事前に「木のストローづくりキット」を送付し、講師の指導のもと、自宅で木のストローづくりを体験しま...

  • 【経営学部】起業論Aにて山田岳人氏(株式会社 大都 代表取締役)にご講演いただきました。

    起業論Aは「起業家が活動する社会を理解する」ことをコンセプトに、ビジネス環境の変化やベンチャー企業の創業からエグジット後を含めて総合的に理解することを目指す講義です。その第11回にネット通販にて楽天DIYジャンルNo.1の「DIY FACTORY」、現場とメーカーをつなぐ事業者向け通販サイト「トラノテ」を運営する株式会社大都 代表取締役 山田岳人氏にご講演いただきました。 山田岳人氏は工具卸業を出発点としてゼロからECを立ち上げ、自社開発システムを駆使して大手を凌駕する急成長を実現してきたECの先駆者の一人です。起業論...

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第4回「日本人が知らない大麻の話〜医療用大麻とエビデンス・ベイスト・ポリシー(EBP)〜」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る4月27日(火)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 シリーズ第4回 「日本人が知らない大麻の話〜医療用大麻とエビデンス・ベイスト・ポリシー(EBP)〜」 日時:2021年4月27日(火)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:200名 報告者:正高佑志(一般社団法人GREEN ZONE JAPAN代表理事) プログラム ※一部変更となる場合があります 1.開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授) 5分 2.報告者 正高佑志(一般社団法人GREEN ZONE JAPAN代表理事) 55分...

  • びわ湖の日 滋賀県提携公開講座 第2回

    第2回テーマ 古地図に描かれた近江の村のドボク 講師 島本 多敬(滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員) 最近、想定を超えた降雨で水害や土砂災害が頻発し、改めて地域に受け継がれてきた防災の知恵や、条件に合った土地の使い方が見直されています。そこで今回は、滋賀県に残る150年ほど前の古地図から、江戸~明治期の村人たちがつくり、管理していたドボク(堤などの歴史的な土木施設)を読み解きます。古地図から現在の景観の成り立ちを知ることは、防災のヒントにもなるはずです。 お申込みはこちらから https://2024ryukoku-biwakonohi2...

  • 2019年度大学院実践真宗学研究科 実習報告会の開催【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科への進学を検討されている方につきましては、本研究科での学習内容や、学びの特徴の1つである「実習」について、具体的に知る機会にもなります。また、進学希望者以外で報告会への興味・関心をお持ちの方も大歓迎です。 参加予約などは不要ですので、是非ご来場ください。 ※発表者・発表内容については添付ファイルをご確認ください。

  • 花まつり(宗教局主催)

    お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サー...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->