テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

国際学部国際文化学科の畠山 葵さん(2019年3月卒業)は、2018年1月より1年間、ホテルモンドンス京都五条の客室内装デザイン事業のプロジェクトリーダーとして携わりました。
畠山さんは、株式会社Next Keyman(https://next-keyman.com/)が運営する学生カフェHYGGER(https://hygger.jp/)のスタッフとして働いており、学生主体でホテルのデザインを考案するプロジェクトのリーダーに抜擢。
プロジェクトとしては、株式会社安本武司商店(http://www.yasumoto.jp/)が新しく事務所を建て替えにおいて、3階から5階をホテルにするにあたり、その中の一室を学生がデザインするというもので、安本賀一社長からは、繊維の総合卸、法衣縫製の専門商社の生地を活かしてデザインをしていくことを条件に課しました。
このプロジェクトには、龍谷大学では畠山葵さんと安達湖夏都さん(国際文化学科4回生)が参加しましたが、その他京都の様々な大学や専門学校生など計13名の学生らが集まり、様々なアイディアを出し合いました。


第1回目の打ち合わせ@学生カフェHYGGER


◆どのようなコンセプトをもとに最終的な内装デザインにいたったのか
この部屋のコンセプトは「和モダン」です。株式会社安本武司商店が和装の生地を扱っていらっしゃる企業さまですので生地を纏った(使った)ホテルにすることが一つの条件でもありました。生地を使ってどうやって和とホテル(洋)のバランスがとれるのか何度も話し合いを重ねました。「アメニティにも生地を取り入れ、壁にカーテンのようにして生地をかけ、下から光を当てて幻想的な雰囲気にするのはどうか。」「証明に生地をかけて柔らかい雰囲気にできるのでは?!」「枕やクッションのカバーに生地を使おう!」など本当に様々なアイディアが出ました。部屋のアイディアとして採用されたものもあれば、ほかの部屋の一部に使っていただいたアイディアもあります。
安本社長の想定で日本人観光客と外国人観光客の割合が半分半分とのことでしたので、日本人の方も外国人の方も楽しめるリラックスできる空間を意識しました。
ただの和室にしてしまうと面白味がないので畳の色を通常よりも深い緑と黒っぽいものに変えたり、また、部屋自体はあまり広くないのでどうすれば広く見えるのかを考え、シンプルかつシックな雰囲気にデザインしました。


(デザインした部屋の内装)壁に生地をカーテンのようにかけ下から光を当てて幻想的な雰囲気に


(デザインした部屋の内装)広く見せるために光沢があり、少し鏡のようなデザインに


(デザインした部屋の内部)和室を意識して障子を取り入れ、一般的な障子よりも目を細くした


枕もとのクッションカバーや壁のアートのアイディアは別の部屋で採用されたものも


ロゴのデザイン案も数個提出し、最終的にこちらに決定


株式会社安本武司商店様と株式会社Next Keyman様、プロジェクトに参加した学生で内覧会を開催(左から4番目が畠山葵さん、右から2番目は国際文化学科4回生の安達湖夏都さん)

畠山さんはこのプロジェクトをとおして、空間デザインや設計・建設に関する法律などわからない中でリーダーができるか不安でしたが、他大学のデザインや建築学部・学科の学生さんなどが多く集まってくれたことが大きな支えとなりました。学生が実現したいデザインを限られた予算の中でどう実現していくか双方のニーズを満たすことも苦労しましたが、このプロジェクトは自身のとてもよい経験となりました。と語ってくれました。

このような課外活動での貴重な経験から、次の学びの糧となっていくことを期待しています。


食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)に、経済学部教授である竹内真彦先生の記事『〈三国志〉とは何か?』が掲載されました。

中国文学、特に『三国志演義』が専門の竹内先生が、『〈三国志〉とは何か?』という視点により「三国志」の楽しみ方を皆さまにお伝えします。


『〈三国志〉とは何か?』(食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」)


2019年4月19日(金)、5月7日(火)のお昼休みを利用して、経済学部の2019年度第1回「経済学検定試験(ERE)」に向けたガイダンスを開催しました。

ガイダンスでは、経済学部・川元康一講師より、経済学検定試験(ERE)についての丁寧な説明が行われました。

当日はお昼休みにもかかわらず、両日合わせて延べ35名の学生が参加しました。

「経済学検定試験(ERE)」は、日本経済学教育協会が実施する、大学で学ぶ経済学の理解度を評価する検定試験です。
経済学部では、2010年度から、経済学検定試験(ERE)の受験料を全額補助する制度を実施しており、経済学部生は入学時から卒業まで何度でも受験できます。過去問題を学修できる専用eラーニングシステムも無料で利用できます(http://drill.manarevo.jp/ ※)。経済学部生はぜひ有効に活用してください。
また、この検定試験は1年間に2回(7月、12月)学内で実施しており、成績優秀者には「経済学部長奨励賞」が授与されます。
なお、前期の試験日は、2019年7月7日(日)、後期の試験日は、2019年12月1日(日)です。
(※) ログインID 及び パスワード は別途お知らせしているとおりです。不明であれば経済学部教務課までお尋ねください。


〇学生インタビュー 経済学の実力をはかるためのERE(経済学検定試験)

〇ERE 経済学検定試験(日本経済学教育協会HP)




【本件のポイント】
・昨今、教育現場で取り組みが進むアクティブラーニング型授業を高校教員向けに実施
・教員の多くはアクティブラーニング型授業の展開に課題意識を抱えている
・新学習指導要領でも対応を求められる「主体的・対話的・深い学び」の実現に向け、大学と高校がタッグを組んで解決
・土の魅力についての講義をおこない、土の試食も実施

【本件の概要】
 龍谷大学農学部では昨年度から身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」※を近隣の高等学校等で実施していますが、今年度の第1回目として、本学の付属校である平安高等学校の教員に最新のアクティブラーニング型講義を体験してもらいます。
 2022年から移行される新学習指導要領では、生徒の「主体的・対話的・深い学び」が求められます。各高等学校の教員は、その実現に向けて様々な取組みを行っていますが、手応えある授業展開を実施できているのは一部の教員のみという課題があります。
 この講義では元高校教員で農学部の玉井講師が「土って素敵~学校では教えない本当の話~」と題して、土が持つ役割、そして、その味までも体験しようという講義を行います。その中で、高校教員としての実績を活かした授業展開の方法について参加教員と一緒に考えていきます。

※昨年度から開始した本取り組みは、これまで10校で開催してきました。今年度も近隣の高校や高大連携校を中心に複数回の実施を検討しています。


1.日時:2019年5月17日(金) 16:00~17:00

2.場所:龍谷大学付属平安高等学校
     〒600-8267 京都府京都市下京区御器屋町30

3.講師:玉井 鉄宗 講師 (資源生物科学科)
 …奈良県吉野郡出身。奈良高校卒業。2000年まで神戸大学大学院自然科学研究科で植物栄養学を学んだ後、博士研究員、智辯学園中学高等学校(理科教諭)を経て、現在、龍谷大学農学部資源生物科学科講師。

問い合わせ先…龍谷大学 農学部教務課  担当:森本   Tel 077-599-5601


2018年10月、4週連続で放送した、龍谷大学の学生の様々な活動を紹介する番組「キャンパスに佇む木」の動画、4日、11日放送分を公開しました。


キャンパスに佇む木(2018年10月4日 放送)
農学部4年生 中村 有沙さん




キャンパスに佇む木(2018年10月11日 放送)
経済学部3年生 森田 靖さん


10月18日、25日放送分はこちら


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • アンキッキ協栄株式会社が冷凍肉まんを寄贈【学生支援特別推進室】

    新型コロナウイルス感染拡大によってアルバイトができなくなるなどの理由から、学生達は経済的な影響を受け困窮しています。この現状をふまえ、本学では一人暮らしの学生や留学生への緊急支援措置として、「学生支援募金」を創設し、これをもとに学生への食材配布を実施しています。 この度、この取り組み趣旨にご賛同いただいた、アンキッキ協栄株式会社が、冷凍肉まん200食分800個を本学に寄付いただき、食材と共に学生達に配布しました。冷凍肉まんの提供のみならず、学生達への配布をアンキッキ協栄株式会社梅田茂夫社長(本学経済...

  • 「社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)キックオフ・シンポジウム」開催レポート【犯罪学研究センター共催】

    2022年7月2日、社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)は、犯罪学研究センター(CrimRC)との共催、一般社団法人刑事司法未来の協力で、「キックオフ・シンポジウム『孤立と社会-悲しみや不安を口にできる社会を-』」を本学深草キャンパス成就館メインシアターで開催し、約40名が参加しました。 【EVENT概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-10494.html 【YouTube・記録映像フルバージョン(期間限定)】https://youtu.be/-2O7J9i6Qpc 【YouTube・記録映像ショートバージョン】https://youtu.be/oCbnl5DSUYc はじめに、...

  • ポートランド州立大学西芝教授による国際CBLプログラム事前学習を実施【政策学部】

    政策学部では、CBL(Community Based Learning)の発祥であるポートランド州立大学において国際CBLプログラム(担当教員:石原凌河准教授、村田和代教授)を実施しています。このプログラムは、持続可能都市・コンパクト・シティとして注目を集めている米国オレゴン州ポートランド市をフィールドに、アクティブ・ラーニングによる学びを通して、グローバルな視点を持った地域づくりを実践的に学ぶプログラムです。2019年度は10名の学生がこのプログラムを受講中です。現地プログラムは9月上旬ですが、既に4月からプログラムの説明、ポ...

  • (発表)ワクチン接種の開始時期について

    お知らせしておりますとおり、学校法人龍谷大学では、ワクチン接種の実施に向けて、鋭意準備を進めてきました。既に厚生労働省への申請を終え、医師・看護師の確保や接種会場の準備など、ワクチン接種に向けた体制も整っています。 しかしながら、先般、厚生労働省より連絡があり、ワクチン供給に遅れが生じていることに伴い、本法人で接種を開始できる時期は、8月9日(月)以降になる旨の見通しが示されました。またあわせて、申請を終えている大学等のワクチン量は確保されており、供給までに時間を要するものの、ワクチン接種は実施...

  • 「チョコにまつわる甘くない話 ~生態学で貧困を救う~ 」 龍谷大学×東大津高等学校 最新のアクティブラーニング型 講義

    【本件のポイント】 ・初中等教育のトレンドであるアクティブラーニングを滋賀県立 東大津高等学校で実施 ・身近なテーマをもとに、生徒主体の科学の深みを感じる講義 ・文系・理系の枠組みを超えた視点で「食」と「農」を考える講義「アグリカフェ」 【本件の概要】 龍谷大学農学部では身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」を高等学校で実施しています※ⅰ。今回、滋賀県立 東大津高等学校で「チョコにまつわる甘くない話 ~生態学で貧困を救う~」と題し、チョコレートの産地であるアフ...

  • 【報告】「2017年度 国際文化学部 優秀卒業論文発表会」をおこないました。

    龍谷大学国際文化学部は、「2017年度 国際文化学部優秀卒業論文発表会」を1月18日(木)に開催しました。 この発表会は、12月に提出されたすべての卒業論文から選考を行い、最優秀卒業論文賞受賞者及び、最優秀外国語卒業論文賞受賞者2名による発表が行われました。 会場には国際学部生、国際文化学部生等が参加し発表を聴講しました。 上記2名の論文に加え、審査員特別賞を受賞した3名の論文については、龍谷大学国際文化学会が3月に発行予定の「国際文化ジャーナル22号」に掲載される予定です。 <最優秀卒業論文賞> 池田 由季さん ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->