テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本学農学部食料農業システム学科では、2016年度から一般社団法人 環びわ湖・大学コンソーシアムの「大学地域連携課題解決支援事業」の助成を受け「学生と市民が一体となって取り組む『農』から広がる愛東のまちづくり」の活動等、東近江市愛東地域との連携活動に取り組んできました。これらの活動は愛東地域の中でも特に百済寺地区を拠点として行っており、本学科の学生等が本地区の「百済寺樽復活プロジェクト」にも参加する等、継続的に活動を行ってきました。

 このような本学科と百済寺地区との連携活動を礎として、本年2月8日には、地域活性化に係る取組支援事業「しがのふるさと支え合いプロジェクト」に関する協定締結式(本学科と百済寺ブランド認証協議会との協定)が三日月知事同席のもと滋賀県庁知事室にて執り行われました。同締結式では、落合雪野教授(農学部食料農業システム学科主任)からこれまで取り組んできた連携活動に関する報告が行われ、三日月知事からはさらなる連携活動への期待を込めた挨拶をいただきました。

 本学科と百済寺ブランド認証協議会とは今後本プロジェクトの支援を受け、学生と百済寺地区の地域住民の方々と交流を図りながら、地域活性化に向けた諸事業に取り組んでいきます。



今や世界のスタンダードとなった死刑廃止論。一方、日本では死刑存置派が多数を占めると言われます。世界の宗教に精通する世界仏教文化研究センターのセンター長 久松教授を招き、世界と日本における宗教観の違いから談論していただきました。


久松 英二(Eiji Hisamatsu)本学国際学部教授、世界仏教文化研究センター センター長

久松 英二(Eiji Hisamatsu)
本学国際学部教授、世界仏教文化研究センター センター長


久松 英二(Eiji Hisamatsu)
本学国際学部教授、世界仏教文化研究センター センター長


専門は東方教会神秘主義思想、比較宗教思想。ウィーン大学で博士号(神学)を取得。カトリックの修道生活を送った経歴を持つ。


石塚 伸一(Shinichi Ishizuka)
本学法学部教授、犯罪学研究センター センター長・「治療法学」「法教育・法情報」ユニット長

犯罪学研究センターのセンター長を務めるほか、物質依存、暴力依存からの回復を望む人がゆるやかに繋がるネットワーク「“えんたく”(アディクション円卓会議)プロジェクト」のリーダーも務める。犯罪研究や支援・立ち直りに関するプロジェクトに日々奔走。専門は刑事学。


石塚 伸一(Shinichi Ishizuka)本学法学部教授、犯罪学研究センター センター長

石塚 伸一(Shinichi Ishizuka)
本学法学部教授、犯罪学研究センター センター長



――宗教学の知見から、日本の刑事司法の現状についてどのような考えをお持ちですか。

久松:
今の日本の法律学・刑事司法政策は、近代の西洋文化から輸入したものと言えます。西洋の考えはキリスト教やイスラム教、ユダヤ教など、旧約聖書から始まった一神教の教えに基づいているため、日本人の感覚には合わない部分があるのではないかと感じます。

石塚:
現状としては西洋の考えがスタンダードになっていますよね。人間の個を尊重する点でも広く受け入れられています。特に死刑のあり方については、2018年にローマ法王・フランシスコ氏が否定的な見解を明確にしたことが大きな話題になりました。

久松:
そうですね。これまでカトリックの教理問答では死刑容認の姿勢でしたが、死刑は廃止すべきだと改訂されました。「人間の命は神のもの。人が手を出していい領域ではない」という解釈です。
一神教は、いわば神と人間の契約関係です。神は救いを与える代わりに、人間は神の命令に従う。そして善悪の判断は神の権限に属します。人間が神のように振る舞うことは根源悪とされます。たとえば殺人罪についても、正当防衛など特殊な場合があり得るので、絶対的根拠に基づく断罪は人間には不可能だとされているんですね。

石塚:
神の権限といえば、遺伝子操作もそうですよね。

久松:
はい。命の始めと終わりは神の領域なので、手を加えることは大きな罪だという認識ですね。キリスト教では、子どもに「あなたの命はあなた自身のものではない」と教えることで、命を大切にする教育ができるんです。キリスト教徒が少ない日本においては、なかなかピンとこない感覚ですよね。

石塚:
そうですね。その点でお話しすると、日本では「子どもの命は親のものだ」という感覚が強いように感じます。親子心中が同情的な目で見られるのが一例でしょうか。

久松
日本での道徳的な観念は神道や仏教に大きく影響を受けています。刑事司法政策を日本人一人ひとりの肌感覚に近付けるには、日本の伝統的な精神を踏まえた上で、世界に対して普遍的に訴えられる内容を再構築していく必要があると考えています。



――世界仏教文化研究センターと犯罪学研究センターの関わりから見えてくる、今後の刑事司法政策の展望はありますか?

久松:
罪をおかした人の社会復帰という観点から見た場合、先ほど申し上げた神道・仏教のうち、神道は新たな展開を阻む要素になる恐れがあると考えます。神道は基本的に、健全な共同体を守ることに重きが置かれている。健全さを阻む存在が「穢れ」であり、日本に死刑存置の支持者が多いのは、まさに「犯罪者=穢れ」を排除しようという考え方があるためです。こういった感覚では、罪をおかした人の社会復帰に議論が結びつきません。

石塚:
確かに、日本人は犯罪を降って湧いた災禍のように捉え、早く忘れようとする傾向があります。残念なことに、犯罪事件だけでなく冤罪事件も同様に風化されがちです。それだと何の未来も生まないんですよね。

久松:
そこで展開を持たせるのが、神道同様に深く根づいている仏教思想、特に浄土真宗の教えではないかと見ています。親鸞聖人の人間観の根本には「宿業因縁(しゅくごういんねん)」があります。人間は誰しも過去世から背負う業に傷つき、もがいているという考え。つまり「罪をおかす人」は、どこかに存在する他者ではなく、業を背負いながら「共に生きる者」とする視点です。

石塚:
犯罪を特定の個人の問題ではなく、人間全体の問題として業を共有する「共業(ぐうごう)」の心ですか。内に持つものは誰もが同じで、縁が巡ってくれば自分にも起こりうる。凶悪犯と呼ばれる人たちの存在を、自分を含む社会が生んでしまった業として引き受けるんですね。

久松:
まさにその通りです。社会全体を自分自身の問題として見る。この視点を提供することが、今後の日本における仏教学の重要な課題であると考えます。と同時に、当センターが犯罪学研究センターとの共同研究に向けて貢献できる点でもあります。

石塚:
罪をおかした人が社会に戻るサポートを、日本独自の宗教観から切り込むというアプローチは新しいですね。本学に世界仏教文化研究センター矯正・保護総合センター、そして犯罪学研究センターが揃っていることは、足掛かりをつかむ大きな強みになると思います。矯正・保護の観点に絡めて仏教の思想が広がれば、より良い刑事司法に繋がる可能性は大きいですね。



――久松先生ご自身の学生時代を振り返りつつ、龍谷大学の学生に応援メッセージを。

久松:
日頃から就職活動や人間関係など、頭を悩ませる問題は多いでしょう。ですが、もっと根源的な部分「自分は何のために生きるのか?」「自分の本当の幸せとは何か?」といった問いに向き合う時間をぜひ持ってほしいです。


私は20歳の時、聖職者になるべく修道院で修練期と呼ばれる期間を送っていました。世俗から離れて修練に専念する中、「生きるとは何か」をじっくり考えた一年間は、人生にとって大変大きな収穫でした。大学生は感受性が豊かな年頃です。今しっかり考えることが、深みのある人生に繋がると思います。

石塚:
根源的な問いですか。難しいテーマですが、そういったことを考える時間が未来を拓くことに繋がるんですね。私自身も、本学での学びや浄土真宗の宗教観を通じて、学生たちにヒントを与えることができればと思います。

________________________________________

【関連記事>>】犯罪学研究センター>治療法学ユニット
【関連記事>>】犯罪学研究センター>法教育・法情報ユニット


【本件のポイント】
・龍谷大学アフラシア多文化社会研究センターは、仏教研究、地域研究(主にアジア)、並びに国際関係研究を中心に、新たな国際秩序の構築に向けた基礎的な研究を実施
・フィリピン南部ミンダナオ島北部の山岳地帯に残存する先住民族ママヌワ族(Mamanwa)のリーダーが今回来日し、先住民族が直面している問題を龍谷大学にて報告
・東京大学名誉教授 尾本恵市氏が世界の先住民族について、龍谷大学国際学部 准教授 友永雄吾がオーストラリアの先住民族について報告し、世界の先住民族の人権を広く考察

 ママヌワ族(Mamanwa)は、フィリピン南部ミンダナオ島北部の山岳地帯に数千人が残存する先住・狩猟採集民です。1978年より日本の調査隊による世界初の集団遺伝学的調査がおこなわれ、この集団がフィリピン最古の先住民(First People)の末裔であるとの仮説が発表されました。わが国で知られる機会の少なかった彼らですが、現在その固有言語や伝統文化は消滅寸前となっており、民族の存続があやぶまれる状況です。
 とくに近年は日本企業を含む鉱山開発により、一部のママヌワ世帯が低地に造られた村への移住を強いられ、健康や教育、コミュニケーション等の面での影響が憂慮されます。このたびは、ママヌワ血縁者でもあるラリー・ディロ教授とママヌワ族のリーダーであるカイン・フクマン氏をお招きし、フィリピンの先住民が現在当面している問題を考えるとともに、世界の先住民が抱えている問題を考えます。この問題の考察はわれわれが享受している現代文明を相対化して、未来を考えるうえでも重要と考えています。

1.日時   2019年2月18日(月) 13時30分~16時30分

2.場所   龍谷大学 深草キャンパス 和顔館4階会議室3

3.テーマ  世界の先住民族と人権:フィリピン、オーストラリア、そして日本

4.報告者   
 尾本恵市 氏 (東京大学 名誉教授) 「世界の先住民と人権」
 友永雄吾 (龍谷大学国際学部 准教授) 「オーストラリア社会とアボリジニ」
 ラリー・ディロ 氏 (セントポール大学 教授)
 カイン・フクマン 氏(ママヌワ族リーダー) 「フィリピン最古の先住民族の現在」

5.主催    龍谷大学 アフラシア多文化社会研究センター

6.共催    龍谷大学 国際学部 友永研究室

7.申込    参加自由、申込不要

8.使用言語  英語・日本語 ※同時通訳等は入りません


ファイルを開く

問い合わせ先 : 
 研究部人間・科学・宗教総合研究センター 髙峯(たかみね) 
 Tel 075-645-2154


【本件のポイント】
・入国管理法などの改正により、外国人介護士の受け入れ形態が多様化。介護労働市場への影響や新たに生じた課題を現場の声を踏まえつつ議論を実施
・実際に介護留学生を雇用および養成する側から、現場での期待や不安、そして今後考えられる課題について報告。また、介護留学生へのアンケート調査やインタビューを通じて、彼らの日本での就学・就労についての動機や抱負、抱えている不安や実際の問題を紹介
・外国人介護士の中でも、とりわけフィリピン人のより円滑な受け入れと定着について何が必要かを考察

 入国管理法などの改正により、外国人介護士受け入れの形態が多様となり、在日フィリピン人、経済連携協定による介護福祉士(候補者)、介護留学生に加え介護技能実習生の来日も可能となりました。
 日本のステークホルダーにとっては、外国人介護士の活用による労働不足の緩和に強い期待を寄せることができるものの、同時に、不安も増しています。
 今回の研究セミナーでは、今までの現場の取り組みに着目し、その成果と課題を報告してもらい、外国人介護士、とりわけフィリピン人のより円滑な受け入れと定着のため何が必要なのかを一緒に考えます。

1.日時   2019年2月15日(金) 13時30分~17時00分
         
2.場所   龍谷大学 深草キャンパス 和顔館4階会議室1

3.テーマ   
 現場から見たフィリピン人介護士の養成と就労の課題
 —外国人労働者受け入れ増加の時代を迎えて—

4.報告者   
 田中 優子 氏 (外国人人材育成コンサルタント)         
 カトリーナ・ナボーロ 氏 (京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 博士後期課程)
 久保田敬子 氏 (中部大学 看護実習センター 元センター長)
 鈴木有理佳 氏 (ジェトロアジア経済研究所 主任研究員)
  & マリアレイナルース・カルロス (龍谷大学 国際学部 教授)

5.主催    龍谷大学アフラシア多文化社会研究センター

6.共催    龍谷大学国際社会文化研究所
 
7.申込    参加自由、申込不要

8.使用言語  英語・日本語 同時通訳等は入りません


ファイルを開く

問い合わせ先 : 
 研究部人間・科学・宗教総合研究センター 髙峯(たかみね) Tel 075-645-2154


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • アジア犯罪学会(ACS2020)全体講演レポート_Prof. Anqi Shen【犯罪学研究センター】

    龍谷大学がホスト校となり、2021年6月18日(金)〜21日(月)の4日間にわたり国際学会「アジア犯罪学会 第12回年次大会(Asian Criminological Society 12th Annual Conference, 通称: ACS2020)」*をオンラインで開催しました。2014年の大阪大会に次いで国内では2回目の開催となる今大会では、アジア・オセアニア地域における犯罪学の興隆と、米国・欧州などの犯罪学の先進地域との学術交流を目的としています。 大会の全体テーマには『アジア文化における罪と罰:犯罪学における伝統と進取の精神(Crime and Punishment under Asian Cu...

  • イラン文化との交流の歩み イラン・イスラーム革命40周年記念シンポジウムを開催 <6月20日(水) 深草キャンパス 顕真館にて>

    【本件のポイント】 ・イラン・イスラーム革命の40周年を記念し、宗教や政治、文化など様々な分野の講師を招き、シンポジウムを開催 ・イラン文化に対して、浄土真宗、キリスト教など、様々な分野からのアプローチで相互理解を深める ・講演のみならず、サントゥール演奏(ピアノの原型とも言われる打弦楽器)やミニアチュール(細密画)の解説などを通じてイランの文化を学ぶ 【本件の概要】 龍谷大学国際学部(京都市伏見区)では、6月20日(水)に、イラン文化との交流の歩み-イラン・イスラーム革命40周年記念シンポジウム-を開...

  • 書道を通したDallas Asian American Youth Orchestra(アメリカ)との交流【R-Globe】

    *English below 6月12日(水)、6月13日(木)の2日間、Dallas Asian American Youth Orchestra(以下DAAYO)という音楽団体を迎え、深草キャンパスにて本学の学生との交流を行いました。 DAAYOと本学吹奏楽部とのジョイントコンサートの前には、本学の学生団体「龍谷大学アドミッションサポーター(通称アドサポ)」が英語でキャンパスツアーを行いました。 本学生にとって、英語によるキャンパスツアーは初挑戦!グローバル教育推進センター事務部のアメリカ人スタッフから指導を受けて原稿を考え、練習を重ねていました。 ジョイン...

  • 校友会海外留学サポート奨励金の募集を開始しました【R-Globe】

    海外留学プログラムへの参加意欲が高いにもかかわらず、経済的な事由により参加が困難であると見込まれる者に対し、龍谷大学校友会からの寄付を原資として、参加費用の一部を補助する「校友会海外留学サポート奨励金」の後期募集を開始しました。 春休み期間に実施される本学主催の短期留学に参加する学生が申請対象となります。 【給付金額】 一律100,000円※留学経費が100,000円に満たない場合は実額を支給 【採用予定人数】50名程度 出願資格、出願方法など、詳細は下記及び募集要項をご確認ください。 海外留学のための奨学金|海外...

  • 2019 年度「関西みらい共同研究助成金」に採択されました!【REC】

    龍谷大学は、2016年に関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)と産学連携に関する技術相談などを目的とした協定を締結しています。 協定締結以降、連携教育研究機関と関西の中小企業とが連携して応募する関西みらい共同研究助成金に応募し、連続して採択されています。 今年も、滋賀県大津市にある警備会社株式会社NYSと本学理工学部電子情報学科 植村 渉講師との自律移動警備ロボットの研究開発テーマが採択されました。 【これまでの採択テーマ】 ・2018年度 株式会社大橋鉄工 - 理工学部 機械システム工学科 森 正和講師 ・2017年...

  • 実践真宗学研究科大学院進学ガイダンスの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを7月18日に開催いたしました。教育理念・目的・教育課程(カリキュラム、臨床宗教師研修など)についての説明の他、入試概要説明、学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」等について説明が行われ、受験を検討している学生は熱心に説明を聞いていました。 ガイダンスでは、実践真宗学研究科長の鍋島直樹先生より、実践真宗学研究科の特徴や実習(布教伝道実習、臨床実習、現地視察実習など)の内容について、詳細な説...

  • 緊急報告会「仏教徒として何ができるのか?-ミャンマー人道支援活動から―」

    ■■■緊急報告会■■■ -------------------- 仏教徒として何ができるのか? -ミャンマー人道支援活動から― -------------------- 報告:ソムブーン・チュングプランプリー 氏 国際エンゲージド・ブッディズム・ネットワーク理事総長 司会:嵩満也 龍谷大学教授、世界仏教文化研究センター国際研究部門長 ※報告(英語)の後、日本語で概要が説明されます。 【開催日時】 2021年8月3日(火)15:00~16:00(日本標準時) 【参加方法】 オンライン(Zoom)で開催します。 参加希望の方は以下のURL...

  • 2024年度 ICT活用事例募集(龍谷ICT教育賞)

    授業や教育プログラムでICTや生成AIを活用した事例を募集します。 “成功”事例だけでなく“失敗”事例など、チャレンジされた事例を教えてください。 2020年度から、ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員の方々や学生の学修意欲向上に努めている教職員の方々を対象として、優れた取組を称賛するための制度「龍谷ICT教育賞」を実施してきました。 2024年度は、より多くのICT活用の事例を共有できるよう、まずは事例を募集し、その中から「龍谷ICT教育賞」を選出することとしました。respon、manabaなど学内の共通ツールの授業...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • SOGIカフェin深草

    詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14832.html

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->