<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- 【お知らせ】令和7年8月6日からの大雨による被害発生について
- 【注意喚起】非公式なパワーポイントテンプレートの販売サイトについて
- 健康パーク2025に食品栄養学科の学生が参加しました!
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
国際学部 国際文化学科3回生柴田早紀さんが、協定型インターンシップを...
-
10月7日(土)、龍谷大学 響都ホールにおいて、2017年度第3回目となる...
-
-
-
【政策学部】経済同友会「地方創生に向けた実態調査ワーキンググループ」から「地域公共政策士」、「龍谷ソーラーパーク」についてヒアリングを受けました
10月3日(火)、経済同友会「地域創生に向けた実態調査ワーキンググル...
-
政策学部 「政策実践・探究演習(国内)」の洲本PJの学生が「龍谷フロートソーラーパーク洲本」の竣工式に参加しました。
9月27日、政策学部のPBL(Problem based learning)科目「政策実践・探...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
「漬物グランプリ2019」決勝大会に出場します【REC】
4月27日(土)、東京ビッグサイトで開催される「漬物グランプリ2019決勝大会」に、農学部の学生が出場します。
<選出作品(3/28時点)>
・赤丸かぶの甘酢漬け"アドベリー風味"
・かぶらの万能ジュレ


当日は、一般来場者試食による投票審査、審査員実食による審査、作品を紹介するプレゼンテーション審査が行われ、「お漬物日本一」が決定します。
本学農学部生に熱い応援をよろしくお願いいたします。
<参考>
漬物グランプリ2019ホームページはこちら
http://tsukemono-gp.jp/
<経緯>
滋賀県漬物協同組合と、本学農学部食品栄養学科との産学連携による取り組みとして、2016年度より、「近江つけもの」のブランド化を目指すというテーマのもと、「近江つけもの」や関わりの深い近江の野菜等について学び、その後、同協同組合と学生・教員が連携し、新しい「近江つけもの」のレシピ開発を進めています。
2017年度からは学生団体「近江つけもの研究所」を結成し、2018年度も引き続き活動を継続。このたび3度目となる「漬物グランプリ」に挑戦しています。

龍谷大学 & カーディフ大学 犯罪学学術交流シンポジウム 2019
・事前申込不要
・参加費無料
・逐次通訳あり
【企画趣旨】
龍谷大学 犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールすることを目的に研究活動を展開しています。
2019年春、駐日欧州連合代表部が主宰するEUの新しい教育助成プログラム「エラスムス・プラス(Erasmus+)」*の国際単位移動制度 (International Credit Mobility)の奨学金を取得し、カーディフ大学(英国・ウェールズ)・早稲田大学・龍谷大学で学生と教員の交換協定を結ぶことが決定しました。このたび協定締結に関連し、カーディフ大学犯罪学研究所(Cardiff Centre for Crime, Law and Justice)からお二人の研究者をお招きして、同大学の犯罪学の研究と教育について報告していただき、意見交換をすることになりました。
海外からの多くの留学生を招き、犯罪学の研究と教育に多くの実績を持つカーディフ大学の経験と現状について報告していただきます。日本と龍谷大学の犯罪学の発展にとっても、有益な時間となることを確信しています。みなさん、奮ってご参加ください。
--------------------------------------
【タイムテーブル】
テーマ:ウェールズにおける犯罪学の研究と教育
9:30-9:35 開会あいさつ(石塚伸一 犯罪学研究センター長)
9:35-10:00 カーディフ大学社会科学部と犯罪学チームの紹介(T・ジョーンズ教授)
10:00-10:50 犯罪学の学びと教え:カーディフ大学における実践(A・エドワーズ博士)
10:50-10:55 *小休憩*
10:55-11:45
-【報告1】「国際単位移動制度 エラスムス・プラスの概要」(T・ジョーンズ教授)
-【報告2】「スマート・シティにおける重大な組織犯罪について」(A・エドワーズ博士)
>>エドワーズ博士のご報告に関する参考資料
11:45-12:30 ディスカッション
--------------------------------------

トレバー・ジョーンズ教授(カーディフ大学,犯罪学)
トレバー・ジョーンズ教授(カーディフ大学,犯罪学)
Prof. Trevor Jones(Director for International and Engagement, School of Social Sciences, Cardiff University, UK)
主たる研究テーマ:犯罪統制の政治学、比較刑事司法政策立案、民間警備とセキュリティーガバナンス、職場におけるハラスメントといじめ、犯罪と観光
Economic and Social Research Council:ESRCから補助金を得ているプロジェクト「イギリスの職場における人種差別とハラスメント」を運営し、エジンバラ大学と共同で申請中のプロジェクトに「イギリスにおける犯罪統制についての政策移転と収束・発散」がある。
詳細は:https://www.cardiff.ac.uk/people/view/38030-jones-trevor

アダム・エドワーズ博士(カーディフ大学,犯罪学)
アダム・エドワーズ博士(カーディフ大学,犯罪学)
Dr. Adam Edwards(Reader in Politics and Criminology in the School of Social Sciences, Cardiff University, UK)
主たる研究テーマ:犯罪防止と刑事司法、犯罪ネットワーク、サイバー犯罪、ギャング・マフィア
Economic and Social Research Council:ESRCから補助金を得ているプロジェクト「国際的組織犯罪」(1999年~2001年)の指揮をとった。その成果物としてP.Gill教授と共著で『Transnational Organaized Crime』(Routledge, 2003)を出版。また、重大犯罪の組織化を理解するために「現実主義社会関係」アプローチ(‘realist social relations’ approach)を提唱した(Criminology and Criminal Justice, volume 8, issue 4, 2008, with M. Levi)。
詳細は:http://www.cardiff.ac.uk/people/view/38067-edwards-adam

会場:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階
--------------------------------------
*本セミナーは、龍谷大学 犯罪学研究センターとカーディフ大学との協定締結を記念して行います。
*また今回の企画は、当センターのPD(博士研究員)であるDavid Brewster氏が、『大和日英基金』の助成プログラム「重点助成」に申請し、採択されたことを端に、実現いたしました。
【参考記事】
>> 2018/3/23 英・カーディフ大学にて現地スタッフと犯罪学研究センターの交流セミナーを開催
経済学部において2020年4月から「データサイエンス」の学びが充実
教職員研修会を実施しました【文学部】
文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れています。
文学部龍谷IP推進委員会では「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラムの構築 ~人文知を活かした新たな社会活動の試み~」として、2019年度から「文学部プロジェクト実践入門演習」および「文学部プロジェクト実践発展演習Ⅰ・Ⅱ」の開講を目指しています。
今回は「プロジェクト型学修の効果を高めるリーダーシップ教育―甲南女子大学での実践例を通して―」と題し、甲南女子大学で「ビジネスリーダーシッププログラム(以下BLP)」に取り組まれている佐伯 勇先生をお招きし、学内教職員を対象にした研修会を開催しました。
●誰でも発揮できる「自分らしいリーダーシップ」の育成
現代における社会構造の変化において、一つの「リーダーシップ」のあり方として「権限によらない自分らしいリーダーシップ」の考え方があります。
BLPは、立教大学経営学部で先駆的に取り組まれ、現在全国の大学に波及しつつある取り組みです。
「目標設定・共有」「率先垂範」「同僚支援」の3要素からなるリーダーシップの考え方には、誰か一人がチームの中心になって物事を動かすといったことではなく、チームメンバー全員が発揮すべきリーダーシップがあり、チームで目標実現に向けて取り組んでいくために、誰しもがその力を発揮できるうるものであるとされています。
大学から社会への円滑なトランジションを実現するための一つとして、BLPが学生たちの成長実感につながるヒントとなるのではないのでしょうか。
●経験学習とプロジェクト型学習のPDCAサイクルを回す
甲南女子大学でのBLPでは、プロジェクト型学習として、民間企業や地元高校から課題の提供を受け、チームによるビジネスプラン作成に取り組みます。その過程での自らの行動について自分自身や他者から「フィードバック(経験学習)」を受けて振り返ります。
「あの時の自分の行動はチームにどのように影響したのか」、「意図せず自然にとった自分の行動がチームメンバーから評価された」など、プロジェクト型学習の過程でとった行動をフィードバックという形で振り返ることで、より自分らしいリーダーシップを育てることができます。
●受講生の学びを支援する学習アシスタント(LA)の導入
甲南女子大学でのBLPの特徴として、学習アシスタント(Learning Assistant)が授業内外で受講生を支え、BLPの中核を担っています。
受講生からの質問や相談に答えるだけではなく、授業全体の進行やファシリテーションなどにも取り組み、ほぼ教員が介入せずとも授業が進行しています。LAから授業の運営上の提案を受け付けるなど自由度が高くなっており、責任感をもって「自分たちのクラス」の受講生たちを支えています。
このLAたちの姿は受講生たちのロールモデルとしても機能しており、受講生が翌年度のLAとして活躍することにつながっています。
●BLPから文学部でのプロジェクト型学修を考える
「自分らしいリーダーシップ」のあり方、特に「誰でも発揮できるもの」とされている考え方は、ビジネスの現場だけではなく、今後の地域社会で生きる社会人、また一人の市民として、他者と協働して物事を進めるために必要な要素なのではないでしょうか。また「フィードバック」を通して自らの行動を顧みることを通して、自らの強みを発見し、それを糧とすることも極めて重要なことです。
文学部では「Letters Based Active Learning(人文知を基盤としたプロジェクト型学修)」を掲げ、2019年度から新たな社会実践プログラム「文学部プロジェクト実践入門演習」「文学部プロジェクト発展演習Ⅰ・Ⅱ」をスタートします。これらのプログラムの中にも受講生の学びを支える「学修支援スタッフ」を配置しており、その活躍が期待されています。
「文学部の学びをどのように地域社会で活かすのか」、また「”文学部生らしさ”をどのように社会で発揮できるうるのか」、担当教職員や学修支援スタッフと共に文学部の新たな学びの探究・チャレンジがスタートしますので、今後も文学部・龍谷IP推進委員会の活動にご注目ください。
(文学部教育プログラム研究開発補助員 滋野 正道)
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
【申込受付中】2019年度後期 特別研修講座「矯正・保護課程」受講生の募集について
只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2019年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講生を募集しています。 龍谷大学では、1977年に「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設して以来、延べ2万8千人を超える学生や社会人が本課程で学び、その中から矯正職員や保護観察官、保護司、教誨師、篤志面接委員など、関連する専門職・ボランティアが数多く誕生しています。課程が定める所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」(課程独自...
-
世界各地のお寺から学ぶ 「世界で実践力を発揮している『お寺』」をテーマに龍谷大学実践真宗学研究科公開シンポジウムを12/14開催 ハイブリッド形式で行い一般参加無料・申込不要
【本件のポイント】 アメリカとブラジルのお寺でその土地に応じた実践力を発揮している僧侶をお招きしシンポジウムを開催 お寺の実践の多様性と可能性を探る機会に 対面とオンラインを併用し一般参加無料・申込不要 【本件の概要】 龍谷大学実践真宗学研究科は、公開シンポジウム「世界で実践力を発揮している『お寺』」を対面とライブ配信(YouTube)で開催いたします。今年度はアメリカ(北米)のお寺の開教使・ワンドラ睦先生と、ブラジル(南米)のお寺の開教使・土井慶造先生を提言者としてお招きし、世界各地でその土地の文化や...
-
国連広報局アウトリーチ部長マーヘル氏によるSDGsに関する講演会を開催しました(国際学部)
2017年11月9日(木)マーヘル・ナセル氏(Mr. Maher Nasser ・国連広報局アウトリーチ部※1部長)をお招きし、講演会を開催しました。「Our expectation of the younger generation for the formation of a sustainable society(持続可能な社会の形成に向けて若者に期待すること)」をテーマにした講演会には、本学国際学部グローバルスタディーズの学生を中心としながらも他学部生や交換留学生も参加しました。 講演は質疑応答も含めて全編英語で行われました。2015年9月の国連サミットで採択され、2016年から2030年までを履行期間と...
-
ウソ?ホント?クイズin English on Seta Campus を開催します【R-Globe】
龍谷大学協定校アリゾナ大学(アメリカ)の短期受入学生が瀬田キャンパスに来ます。 彼らと日本やアメリカに関するウソ?ホント?クイズをしてみませんか? 英語による国際交流に興味のある人、外国人の友達を作る絶好のチャンスです! 一緒に楽しい時間を過ごしましょう。 【開催日時】6月22日(木)15:15 ~ 17:00 (2時間程度) 【実施場所】Global Lounge & Kitchen(瀬田) 【予約不要】開催時間中、自由にお入りください。 Come and Join us! Please join us if you are interested in going abroad or inte...
-
煩クリラジオ第6回後編「龍谷大学のチャイムとは?」ポッドキャストにて配信中!
私たちの『小さな煩悩』を社会のための『大きな煩悩』へ。 2024年1月1日(月)に「煩クリラジオ」第6回・後編が配信されました。 今回のテーマは「龍谷大学のチャイムとは?」。 前編に引き続き、チャイムと仏教の関係について、龍谷大学 学生メンバーと共に紐解いていきます。 【配信内容】 ・チャイムの印象 ・建学の精神 ▼ご視聴はこちらから▼ https://podcasters.spotify.com/pod/show/ ――――――――――――――――――― ●「ほどける仏教」 日々の暮らしのなかにある「小さな仏教」を発見し、見つめなおそうとする番組。長い歴史をもった仏教の思...
-
今般、中村千春元植物生命科学科教授が、書籍を出版しましたので紹介します。中村先生による書籍紹介あり。どんな書籍?こんな方に読んでほしい!など、中村先生の思いも一緒に読んでみてください。書店やインターネットから購入ができます。 ■書籍名(Amazon書籍紹介を改変) 『カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書』シリーズ第1巻〜第3巻(ブルーバックス) MIT(マサチューセッツ工科大学)、ハーバード大学、スタンフォード大学などアメリカの名門大学が採用する「世界基準」の教科書! シリーズ累計30万部を突破したベスト...
-
2023年度 第4回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「農作物の器官形成の不思議~種なし果実や雄性不稔~」を開催
みかんやブドウ、柿などは、種なしが当たり前で、稀に種が入っていると、「種が入っていた!」と少し驚いてしまいます。バナナに至っては、種を想像することもできません。でも、本来は、果実は動物に種ごと食べられて、種を遠くまで運んでもらう、分布拡大のための手段として発達したものです。したがって、植物にとっては、種なしの果実を成長させることは、エネルギーの無駄使いであり、好ましくはないはずです。しかし、食べやすく、切りやすく、搾りやすい種なし果実は、消費者や加工業者から強く求められる形質であり、そのよう...
-
第6回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」
【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「セクシュアル・ハラスメントへの法的対応の問題点――被害者責任論も視野に」 登壇者:弁護士 角田由紀子 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介1】 角田由紀子 弁護士(第2東京弁護士会所属)。 1942年北九州市生まれ。1967年東京大学文学部卒業。1975年に弁護士登録。以後、東京弁護士会および日本...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
・災害ボランティアに興味があるけど、遠方で起きた災害だと現地までの交通費がかかるのが心配… ・災害復興支援に携わりたい ・被災地を応援したい このような想いを持った人は、多いのではないでしょうか? 龍谷大学では、そういった学生のための助成金を用意しています。 助成金申請の条件や申請方法等についての説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。 参加用のURLは、ポータルサイトにてお知らせします。 お問い合わせ ボランティア・NPO活動センター ▶▶キャンパスマップはこちら E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp (深草・...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます