テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件の概要】
 龍谷大学では、2011年3月11日に発生した東日本大震災の犠牲者をしのび、震災発生から8年を迎える前の3月6日(水)に、瀬田キャンパス、3月8日(金)に、深草キャンパスおよび大宮キャンパスで、追悼法要を執りおこないます。
 龍谷大学では、これまで約600名を超える学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、復興イベントを実施し、臨床宗教師研修を開設し現地実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援を続けてきました。また農学部による「食の安全・安心」への取り組みや、龍谷ソーラーパークを開設による再生可能エネルギーと地域のあり方を社会に発信してきました。
 東日本大震災以降も国内外でたびたび甚大な震災が発生している現実を目のあたりにし、東日本大震災のみならず、様々な自然災害等により、多くの方が亡くなられ、被害にあわれた方々がおられることを思わずにはおられません。
 このたび、犠牲となられた方々をしのびつつ、すべての被災者および関係者の方々に改めてお見舞いを申しあげ、一人ひとりの“復興”に寄り添うとともに、いのち恵まれていることの不思議さ、有り難さに深く目覚め、学ぶ機会といたします。
 瀬田キャンパスと深草キャンパスでは、本学のボランティア・NPO活動センターの学生スタッフが、宮城・福島で活動を通して考えた「復興」について語ります。また、大宮キャンパスでは「聞くことと聞こえること」と題して現地で活動を続けている臨床宗教師の金澤 豊 大学院実践真宗学研究科助手が講演します。

<瀬田キャンパス>
 日時: 2019年3月6日(水) 12時00分~13時00分
 場所: 樹心館
 法要: 勤行 讃仏偈
 調声・講話: 杉岡 孝紀 宗教部長代理・農学部教授
 報告: ボランティア・NPO活動センター学生スタッフ

<大宮キャンパス>
 日時: 2019年3月8日(金) 9時00分~9時30分
 場所: 本館講堂
 法要: 勤行 讃仏偈
 調声: 能仁 正顕 宗教部長
 講話: 金澤  豊 臨床宗教師・本学大学院実践真宗学研究科実習助手

<深草キャンパス>
 日時: 2019年3月8日(金) 12時00分~13時00分
 場所: 顕真館
 法要: 勤行 讃仏偈
 調声: 能仁 正顕 宗教部長
 講話: 入澤  崇 学長
 報告: ボランティア・NPO活動センター学生スタッフ

 ※法要は一般の方も参加可能です

       問い合わせ先 : 宗教部 安食  Tel 075-645-7880



「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。
不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?

紹介作品:
『時計仕掛けのオレンジ』
1971,アメリカ
監督:スタンリー・キューブリック

犯罪学シネマ史上最もスリルに満ちた作品。
かつて全米で衝撃を与えた犯罪学映画をあなたも味わってみませんか?


◆あらすじ:
舞台は近未来のロンドン。主人公のアレックスは、仲間たちと共に、ライバルの不良グループと喧嘩に明け暮れていた。ある日、アレックスたちは、作家の家に侵入し、強盗を行う。だが、アレックスは、仲間たちの裏切りに遭い、警察に逮捕される。その後、アレックスは、強制的に目を見開かされたまま残虐な映像を見せられる「ルドヴィコ療法」によって、一切の暴力行為に生理的拒絶反応を引き起こすようになった。“真人間”として出所したアレックスだが、彼には居場所がない。彼がさまよい続け、たどり着いたのは、かつて強盗を試みた作家の家であった。

◆見どころ:
本作品は、1962年に発表されたイギリスの作家アンソニー・バージェスの同名小説をスタンリー・キューブリック監督が映画化した作品です。タイトルである「時計じかけのオレンジ」が意味するものは何か。実は、この言葉は、元々ロンドン東部の労働者階級が使っていたスラング(俗語)なのです。「表面上はまともに見えるが、その中身はかなり変」という意味で、「Queer as a ClockworkOrange」(時計じかけのオレンジのように奇妙な~)という言い回しからきています。表面上は「ルドヴィコ療法」によって更生したアレックスですが、その実態は暴力に対して機械的に無防備な洗脳状態に過ぎないのです。
映画の一場面で、教誨師は「ルドヴィコ療法」によってアレックスの人格を変える方法に疑問を抱きます。「彼は自分で暴力をやめる決意をしたわけではないのに、これで改心したといえるのだろうか」と。どんなに凶悪な人であっても、改心させる方法が非人道的でも良いのか。罪をおかした人の立ち直りには、どのような方法がふさわしいのかも考えていただきたいです。
かつて全米に衝撃を与えた犯罪学映画。スリル満点の世界観に、きっとあなたも引き込まれます。


- --------------------------------------------------- -
【シネマ鑑賞者のコメント】(※一部抜粋)
・楽しそうに「雨を唄えば」を歌いながら残虐なことをするのでギャップがとても怖かった。自分とはかけ離れている人物が主人公の映画で、色々考えさせられました。このような機会を与えてもらえて良かったです。

- --------------------------------------------------- -




「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。
不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?

紹介作品:
『デッドマン・ウォーキング』
1995,アメリカ
監督:ティム・ロビンズ

死刑囚を救うために、行動し続けたシスター・ヘレンの感動秘話。
これを機に死刑制度の是非について考えてみませんか?


◆あらすじ:
ニューオリンズの貧困地区で働くシスターのヘレンは、あるきっかけで死刑囚のマシューと面会する。仲間と若い男女を惨殺したのがマシューの罪状であるが、共犯者である仲間は無期懲役であった。なぜ自分だけが死刑に...と罪を認めず強がるマシューであるが、ヘレンとの対話の中で変化が現れる。そして、遺族の非難を浴びながらもヘレンは死刑執行回避に奔走する。しかし、ヘレンの尽力も虚しく、マシューの死刑執行日が確定する。それでも、彼女はカウンセラーとして、マシューと最後まで共に過ごすことを決意するのであった。

◆見どころ:
本作品は、ヘレン・プレジャンの同名ノンフィクション作品を映画化したものです。ヘレン・プレジャンは、死刑囚の精神アドバイザーを務めた経験を基に、「デッドマン・ウォーキング」を書き上げました。死刑囚の精神アドバイザーの役割は、死刑囚と毎日数時間を共に過ごし、その心を癒すことです。死刑の当日は付きっきりで、本人の死を最期まで見届けます。精神的な面で自らが起こした罪の償いをし、反省を促す重要な役割で、経験がなければ難しい任務です。しかし、ヘレンは、マシューとの出会いも自身の役割も、神が与えた運命だと考えます。ヘレンは、マシューが最後を迎えるまで、「愛」を持って向き合うことに努めます。彼女の努力と勇姿は、観る者の心を打つに違いありません。
また、本作品は、死刑廃止派に焦点を当てるだけでなく、死刑賛成派の意見も描かれています。作中では、ヘレンが被害者遺族の方と向き合い葛藤する場面もあります。死刑制度の是非は永遠のテーマともいえます。
2016年、内閣府の世論調査では、死刑はやむを得ないという意見が80.3%、死刑を廃止すべきという意見が9.7%でした。日本では、未だに死刑存置の意見が根強いのが現状です。理由としては、被害者遺族の感情、犯罪の抑止力などが挙げられます。しかし、死刑には「冤罪」の問題が潜んでいることも忘れてはいけません。本作品を機に、死刑制度の是非について考えてみませんか?


- --------------------------------------------------- -
【シネマ鑑賞者のコメント】(※一部抜粋)
・死刑制度について改めて考える良い機会になってよかった。いつも被害者の立場から死刑制度について考えることが多いが、この映画では加害者側の家族の視点もあったので色々と考えさせられた。
・この映画を初めて見させていただきました。死刑制度は、いくつかの講義でも学び、何度も考える機会がありました。この映画を、間のあたりにしたとき、死刑制度のリアリティとともに、もう一度日本での死刑制度は、一人一人の国民が考えなくてはならないと思いました。国として「人の命を奪う」ということ。一人でも多くの人にこの映画をオススメしたいと強く思いました。

- --------------------------------------------------- -



映画監督の河瀬直美氏と国際学部清水耕介教授が「グローバルで活躍する人材」をテーマに東洋経済ONLINE広告企画で対談しました。
対談では、河瀬監督から「メールより絶対会いに行く」、清水教授から「用があるなら直接」といった発言があり、デジタル時代にこそ「時間と空間を共有」することが大事ということを確認しあいました。

デジタル化の進展がビジネスのグローバル化を加速させ、人々の生活を豊かにしてきた一方で、メールやSNSの広がりが人と人との直接的な関係を希薄にさせたとの風潮もある中、こうした時代において活躍するのはどのような人材なのか。そして、そのような人材になるためには何が必要なのか。

ともに世界を股にかけて活躍する、映画監督の河瀬直美氏と龍谷大学国際学部教授の清水耕介氏が「グローバルで活躍する人材」をテーマに、大いに語り合いました。ぜひ対談をご覧ください。

東洋経済ONLINE 河瀬監督と清水教授の対談について
https://toyokeizai.net/articles/-/264363
 

「国際学部グローバルスタディーズ学科」の詳細について
https://www.world.ryukoku.ac.jp/department/glstudies.html


龍谷大学のいまについて
https://www.ryukoku.ac.jp/activity/index.html

 

 


【本件のポイント】
・復興のために乗り越えないといけない課題等について、学生自身が五感をフルに使って“今”を見、そこに生きる人々の言葉を受け止め、自分自身の問題として、福島について考えるきっかけとなることを目的に、2/19~2/23の日程で本スタディツアーを実施しました。
・このツアーを終え、2週間経った今、改めてどのようなことを考え、自分の周囲の人々に何を伝えたいと思っているのかを、参加者全員でふりかえります。
・福島県の中でも、地震・津波・原発の被害が深刻であった中通から浜通り辺りを中心に訪問し、今もなお続く震災の被害を実感すると共に、復興状況を学びました。

【本件の概要】
 「福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる」をテーマに、地元の高校生、マスコミ関係者、農家、NPO、起業家、地元住民、福祉関係者など、福島県在住の多様な立場の方から、福島の現状や発災当時の状況についてお話を聴かせていただきました。
 また、お話を聴くだけではなく、高齢者サロンを訪問して地元の皆さんと交流の時間を持ったり、町中を散策する時間や地元の歴史に触れる時間を設けるなど、自分自身でも福島の多様な面を発見する機会を作りました。
 南相馬市や浪江町では、次々と建設された新しい建物を見学したり、南相馬市小高区で起業されている方の柔軟でアイディア溢れた実践に触れる中で復興の息吹を感じる一方、少し車で走ると津波の被害を受けたままの建物や更地と太陽光パネルが広がる風景、そして震災がれきが詰め込まれたフレコンバックが積まれているガレキ置き場を目にして、被災地の厳しい現実を実感しました。
 スタディツアー中は、毎日、感じたことや考えたことなどをふりかえり、参加者間で共有し、引率教員のアドバイスを受けながら、学びを深めました。
 今回は、そのスタディツアーでの学びを総括し、事後学習会を開催します。

1.日時:2019年3月8日(金) 9:40~11:40

2.場所:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館 B105

3.参加者:本スタディツアーに参加した学生15名

4.引率:筒井のり子(社会学部・教授)
    竹田純子(ボランティア・NPO活動センターコーディネーター)

5.その他
 本スタディツアーは、ボランティア・NPO活動センターの国内体験プログラムとして、2015年度より実施しており、今回で4回目になります。
 <このスタディツアーに付随する活動予定>
  ・3月6日(水)東日本大震災追悼法要 12:00~13:00 瀬田 樹心館
  ・3月8日(金)東日本大震災追悼法要 12:00~13:00 深草 顕真館
         法要終了後、参加学生による活動報告

問い合わせ先 : ボランティア・NPO活動センター 竹田  Tel 075-645-2047


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 関西国際法ディベート大会に山田卓平ゼミが出場しました。

    2018年12月9日に立命館大学で開催された関西国際法ディベート大会に、龍谷大学チームが出場しました。 この大会は1996年に始まり、今年で23回目という伝統があります。今年は、立命館大学、同志社大学、関西学院大学、京都女子大学、龍谷大学の5校から14チーム、総勢100名以上が参加しました。龍谷からは、法学部で国際法を学ぶ山田ゼミの3年生と2年生の2チームが出場しました。 3年生チームは、内戦で化学兵器を使った政府への武力攻撃は許されるか、2年生チームは、武力以外の圧力によって結ばされた条約が無効になるかの論題につい...

  • 特別展「眷属」・2万人来場セレモニーを開催【龍谷ミュージアム】

    龍谷ミュージアムでは、仏教美術の名脇役の多種多様で魅力的な造形に迫る特別展「眷属」を好評開催中です。 本日(11月22日)、本展の開幕からの来館者数が2万人を突破しました。 記念すべき2万人目となりましたのは、奈良県在住の岩本 幸治さん、令子さんご夫妻。岩本さんご夫妻には安藤徹館長から特別展の図録、展覧会オリジナルグッズのクリアファイル、ポストカード、ステッカーが贈られました。 西洋絵画が好きで展覧会によく行かれる岩本さん。小さい頃、手塚治虫の漫画に出てきた「眷属」という言葉をなんとなく覚えてお...

  • 高校生「文学模擬裁判」日本一決定戦 in Tokyo・傍聴レポート【犯罪学研究センター】

    2023年3月19日(日)、文学をテーマに設定された事例で勝敗を争う「文学模擬裁判」の頂点を決める戦いが、東京・飯田橋の株式会社TKCの模擬法廷で開催されました。新型コロナ流行後 久々の対面開催でしたが、当日は約70名が参加しました。今大会で取り上げた事件は、古典落語「河豚鍋」をモチーフに、場面設定を1831(天保2)年の大坂船場の商家を舞台にアレンジしたものです*1。 【&gt;&gt;イベント実施概要】 | 【&gt;&gt;プレスリリース】 【&gt;&gt;犯罪学研究センター「法教育・法情報」ユニット】 昨年8月...

  • 2024年度新学生スタッフ募集中!まずは深草・瀬田の新歓ガイダンスへ!【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターは、龍谷大学学生・教職員へのボランティア活動の促進を目的として、全学に開かれたセンターです。教職員と学生スタッフが協働でセンターの運営に取り組んでおり、様々なボランティアプログラムを提供したり、ボランティア相談に対応しています。 &nbsp; &nbsp;深草・瀬田の両センターでは新学生スタッフを募集中で、下記の日程で新歓ガイダンスを行います。学生スタッフに関心がある方、一緒に活動してみませんか?まずは、一度ガイダンスに参加してみてください! 深草キャンパス &nbsp...

  • 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている学生の支援のため食材配布(大宮学舎)【文学部】【学生応援方策検討ワーキンググループ】

    新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている学生の支援のために立ち上がった学生応援方策検討ワーキングの活動の一環として、一人暮らしの学生、留学生を対象に昼、夜2食、7日分の食材を提供しました。 今回も時間を分けて3回の食材配布を行い、お米に加えて生鮮食品やレトルト食品などの多彩な食材に3日分のレシピをつけて、メッセージを送りました。 今回も食材の仕分けや配布には、教職員ボランティアが多数参加しました。学生による食材配布アルバイトもしていただいてます。 訪れた学生からは、次のような声をいただきました...

  • 【社会福祉学科】第20回ふれあい大学発表会が12月7日(水)に開催されます。

    『ふれあい大学』とは、短期大学部社会福祉学科で開講される、地域に暮らす知的障がいのある方々と、学生が共に学ぶオープンカレッジ講座です。様々な講座・音楽・演劇を通し、相互に学ぶカリキュラムは、多様性を体感できる特殊講義として、20年目を迎えました。 そんなふれあい大学課程の集大成として、12月7日(水)に音楽と演劇の発表会を開催します。生き生きと取り組む障がいのある方々と本学の学生の様子をご覧ください。 ※座席には限りがございますのでご了承ください

  • シリーズ展/特集展示:「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」 記念講演会【龍谷ミュージアム】

    日 時:7月27日(日)13:30 ~ 15:00 講 師:杉田 真菜 氏(京都府立丹後郷土資料館) 稲穂 将士 氏(京都府文化財保護課) 会 場:龍谷大学大宮キャンパス東黌(とうこう)101教室 ※「京都」駅下車、北西へ徒歩約15分 テーマ:「丹後の魅力、海から?山から?」 定 員:先着150名 ※龍谷ミュージアムHP内 お申込みフォーム より事前申込が必要 聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可) ※詳細は、シリーズ展特設サイト をご確認ください。 【龍谷大学・大宮キャンパスへのアクセス】 ・JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約15...

  • 1/14「Ryukoku Health with You 私のため僕のために知っておきたい女性の健康」開催

    龍谷大学では、生理用ナプキンの無料化を実現するサービスを提供するオイテル株式会社と連携協定を締結するなど、様々な部局でジェンダーギャップの解消に取り組んでいます。 今般、男女学生有志が中心となり、青年海外協力隊を経験した教職員らのサポートを受けて、龍谷大学生はもちろんのこと、様々な年代・性別の方に『女性の健康』について考えてもらうための講演会を企画しました。 青年海外協力隊としてニジェールに派遣されるなど国際経験豊かな、自称『日本で一番よくしゃべる婦人科医』の藤田由布さんが『女性の健康』につい...

  • 2019年度「社会共生実習」活動報告会を開催します!

    「社会共生実習」とは、社会学部の全3学科が共同で運営する、地域連携型の実習です。今年度活動した7プロジェクトが一堂に会し、1年間の活動成果を報告いたします。 今年度のキーワードは…「高齢者・外国籍・子どもの貧困・防災・上手に遊ぶことができるおとな・文化財とマネー・お寺で地域づくり・特産品づくりと地域連携」です。 現代社会の地域が抱える諸問題について、興味のある方は、学内外問わず、ぜひご参加ください。 【詳細】 日程:2020年1月10日(金) 時間:11:05~12:35(受付10:50~) 会場:龍谷大学 瀬田キャンパス...

  • みんなで話そう京都コングレス2021 〜龍谷コングレスに向けて〜【犯罪学研究センター】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、グローバルな視点で犯罪防止や刑事司法について理解を深めることを目的に、「刑事政策の過去・現在・未来」について共に考える機会として、下記の通りオンライン・シンポジウムを開催します。どなたでも参加いただけます。ぜひご自宅や各研究室からふるってご参加ください。 みんなで話そう京都コングレス2021 〜龍谷コングレスに向けて〜 日程:2021年3月12日(金)13:00 - 16:30 開催場所:Zoom 企画趣旨: 1970年8月、京都において国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)が開かれてから半世紀。2021...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->