<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 多子世帯に対する授業料等無償化制度を含む高等教育の修学支援新制度の申請について
- 大学院進学説明会(オンライン)を開催(7/26)
- 商学科の新入生を対象に「消費者問題」の講演会を開催
- 大学院進学説明会(オンライン)を開催(7/5)
- 約130のブースが出展する関西最大級のオーガニックイベントに政策学部生が出展 有機農業の普及活動を通じて食と農の未来を考える
- 7月に農学研究科大学院進学説明会を開催します。
- イベント出展(5月)ご案内
- ライティングサポートセンターニュースレター(No.8)発行
- ロボカップジャパンオープン2025にて植村研究室のチームがロジスティクスリーグで優勝しました。また、日本ロボット学会賞を受賞しました【先端理工学部】
- 研究セミナー「過疎地のお寺とむきあう~“いま”と“これから”をみすえて~」【世界仏教文化研究センター 基礎研究部門】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 多子世帯に対する授業料等無償化制度を含む高等教育の修学支援新制度の申請についてNEW
- ニュース 商学科の新入生を対象に「消費者問題」の講演会を開催NEW
- ニュース 約130のブースが出展する関西最大級のオーガニックイベントに政策学部生が出展 有機農業の普及活動を通じて食と農の未来を考えるNEW
- ニュース 7月に農学研究科大学院進学説明会を開催します。NEW
- ニュース イベント出展(5月)ご案内
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
【報告】国家公務員(法務教官・刑務官・保護観察官)採用試験合格者を囲む懇談会等を開催
矯正・保護課程では、本学の在学生や卒業生で法務教官や刑務官、保護観...
-
12月4日(月)、一般社団法人滋賀経済産業協会の会員企業が瀬田キャンパ...
-
滋賀県食品産業協議会による農学部の施設見学と意見交換・交流会を開催
12月2日(水)、滋賀県食品産業協議会に加盟する会員企業等の皆様を迎...
-
【報告】ボランティア啓発企画!「子どもミュージアム商店街in石山商店街」でボランティア活動!
11月28日(土)、石山商店街(滋賀県大津市)にて「子どもミュージアム商...
-
東日本大震災 復興支援フォーラム2015 “復興”に寄り添う ~今までをふ...
-
【報告】ボランティア啓発企画!「こどものまちおおつ」で龍大生が活躍!
11月15日(日)、大津市市民活動センターにて「こどものまちおおつ」とい...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
2018年度より龍谷グローバル登龍門プロジェクトが始動しました
本取組は、国際展開している日本企業や地域コミュニティーと連携して、英語の「語学力」と「コミュニケーション力」を活かしてグローバルに活躍できる人材を育成する正課外プログラムとして位置付けられ、本学の教育の質保証およびキャリア形成を強化することを目的としています。
具体的なプロジェクトの内容は以下の3部構成となっています。
①「語学力」と「コミュニケーション力」を並行して効率的に向上させる語学講座実施(全10回の授業):
この語学講座は、Beginner、Intermediate、Advanceの3つのレベルにクラスを分けて実施され、講座のテーマは「TOEIC対策」、「ビジネスシーンにおけるコミュニケーションスキル」などです。※AdvancedレベルはTOEIC®830点以上
②実践活動:Advancedレベル以上の学生を対象に、国際展開している日本企業において、英語を使用しての国内インターンシップを実施しました。
③事後学修:TOEIC IPテスト実施と、プロジェクト終了後の語学力の伸長を測るためのコミュニケーション力確認テストを実施しました。
本プロジェクトは、8月7日(火)~9月上旬の期間に実施されました。
実施の結果、TOEICスコア向上者は、55%と半数以上の学生が短期間で成果を出すことができました。
また、インターンシップに派遣した学生は7名おり、その実習内容も英語を使用し、ビジネスシーンにおいて必要なコミュニケーションスキルを身につけることができました。
受け入れ企業側のコメントでは、実際、職場でのコミュニケーションにて十分な英語力を有すると評価され、限られた期間の中で、より実務に近い経験をさせたいという前向きな意見もありました。
次回のプロジェクト実施は2月~3月を予定しております。
多くの学生が受講し、語学スキルおよび、コミュニケーションスキルを身につけ、社会にでる準備になればと期待しています。
国際学部生とマルタ共和国第9代大統領との謁見が実現
国際学部3回生の大饗菜々美(オオアエ ナナミ)さんは、“CEC‐Malta”という主に日本人留学生を対象にボランティア活動の案内やサポートをおこなっている団体に加入し、留学先のマルタ共和国においても病院と日本語語学教室においてボランティア活動に参加しました。
今回は、マルタ共和国と日本の人々にマルタ共和国における日本人のこのような活動を広く認識してもらいたいといった意味も込めて、マルタ共和国第9代大統領マリールイーズ・コレイロ・プレカ(Marie Louise Coleiro Preca)氏との謁見が実現しました。今回の謁見については、大統領のfacebookにおいて記事が掲載されています。(2018年8月9日発信)https://www.facebook.com/PresidentofMalta/
“CEC‐Malta”の活動は2015年1月から活動を始め現在まで約70名の方が参加されており、1人当たりの平均活動期間は3ヶ月から半年のものがあり、今回大饗さんはマルタ共和国への留学を機会に参加しました。
今回のボランティア活動は、1つは病院の小児科病棟(三箇所)へ出向いて、1回約二時間、三箇所全てを回るもので、具体的には入院されているこどもやご家族の方と折り紙を一緒に作ったり、お話をしたりする活動です。
もう1つは、日本語語学教室の活動で、マルタ人以外にも多国籍の生徒さんが週2回日本語を学びに通っている語学教室です。日本語の勉強以外にも、日本の文化の学習(けん玉や羽根つき、習字やうちわ作りなど)その教室の先生のアシスタントとして、学習が遅れている生徒についてサポートなどを先生と一緒に授業を進めました。
日本人のこのような活動と、それを広く知ってもらいたいとの大統領の思いから、今回の謁見が実現することとなりました。


国際学部 特別授業 「グローバルな時代を活きる」 ANAホールディングス 等 社外取締役 小林 いずみ氏 講演 12月6日 龍谷大学深草キャンパス和顔館にて
龍谷大学国際学部(京都市伏見区)では、2018年12月6日(木)に、ANAホールディングス 等 社外取締役 小林いずみ氏を招き、国際学部グローバルスタディーズ学科の授業科目「多国籍企業論」における特別授業の形で、国際機関の仕組みと機能からグローバル経済における役割や、将来のキャリアと仕事を考えるうえでの要素についてご講演いただきます。
小林氏は、メリルリンチ(アメリカの金融機関)の日本関連会社(メリルリンチ・フューチャーズ・ジャパン)に入社され、法人顧客グループ業務統括本部長を経て、代表取締役社長に就任されました。2008年には多数国間投資保証機関(Multilateral Investment Guarantee Agency:MIGA)の長官に就任され、2013年以降はANAホールディングスをはじめ、複数のグローバル企業の社外取締役に就任されています。そして、2005年には、米ウォールストリート・ジャーナルによる「注目すべき女性50人(50 Women to Watch)」にも選ばれなど、様々な分野で活躍されています。
グローバル・イシューに対して深い洞察力を身につけ、国際社会に貢献できる力を身につけることを目指す国際学部の学生に対して、長年にわたってグローバル企業のリーダーとして活躍されている小林氏の講演を通じ、学生の研究テーマの選択や就職(キャリアプラン)を考えるきっかけとなるような機会を創出します。
1.日時 : 2018年12月6日(火) 10時45分~ 12時15分
2.場所 : 龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67)
和顔館(わげんかん)B102教室
3.テーマ : 「グローバルな時代を活きる」
エネルギーの将来とグローバリゼーション、グローバル企業で働くことの意義について講演頂きます。
4.講師 : 小林 いずみ氏
ANAホールディングス株式会社/みずほフィナンシャルグループ/三井物産株式会社
社外取締役、公益社団法人 経済同友会副代表幹事
5.その他 :一般の方への聴講は募集しておらず、メディアの方へのご案内のみとなります。
問い合わせ先 : 龍谷大学国際学部教務課 村上 Tel 075-645-5645
農学部 中村千春教授(植物生命科学科)他の研究が「Scientific Reports」に掲載されました。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
【こども教育学科授業紹介】~「子どもの生活と遊びを支える保育者」とは~
「子どもの生活と遊びを支える保育者」と題して、稲荷こども園 園長 油谷幸代先生に講演をしていただきました。油谷先生は本学の卒業生であり、稲荷こども園は保育実習の実習園でもあります。 講演では稲荷こども園の異年齢混合保育について、なぜ、異年齢混合保育に取り組んだのか、乳児担当制保育とは、異年齢混合保育とは、異年齢保育の取り組み内容についてご説明いただきました。さらに、どのように異年齢保育を周知したのか、環境整備はどのようにしたか、クラス編成はどのようにしたか、日課、行事、玩具の選び方・並べ方、保護...
-
今年度をもちまして、経営学部経営学科の長谷川裕教授が定年退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を開催いたします。 長谷川裕教授の最終講義 日時:2025年1月10日(金)5講時(16:55~18:25) 講義テーマ:「スポーツ科学とテクノロジーがもたらしたスポーツトレーニングの進化」 場所:21号館301教室(対面のみ) 参加対象:学生、教職員、卒業生、関係者各位 共催:経営学部/スポーツサイエンスコース/スポーツ科学系科目部会
-
国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」開催レポート【犯罪学研究センター】
2018年2月10日、龍谷大学犯罪学研究センター(科学鑑定ユニット)は、「揺さぶられっ子症候群(SBS)*」を国際的、他分野的な観点から検証することを目的に、国内外から病理学者や法医学者、弁護士、冤罪被害者などを招いて龍谷大学 響都ホールにおいて国際シンポジウムを開催し、200名を超える方が参加しました。 当日は午前・午後の部に分けて、1990年代以降、諸外国ではSBS仮説を疑問視する潮流のなか、なぜ日本はSBS理論によっていまだ逮捕・起訴され、有罪判決となることが多いのか、その理論ははたして信頼に足るものかを各分野...
-
「2021年度ふれあい新聞」を発行しています。 「ふれあい新聞」は、2021年度の社会福祉学特殊講義Ⅲを受講している学生が“学生の目線(視点)”を大切に、受講生同士で新聞の構成を考え、授業の一環として作成しています. 新聞は、ふれあい大学課程の授業の様子の紹介をはじめ、ふれあい生との授業の学修支援で、感じたことや工夫したことなどをまとめています。 障がいのある人をはじめ、“誰もが読みやすい”に大きな重点を置き,学生同士が作成過程で考え、情報発信の方法や工夫、読者に効果的に伝えるためには何が必要かを模索しながら...
-
就业中心采取线上事前预约制,以就业活动生为主向全校学生提供就业支援。并对就业活动生开放电话咨询服务。 〇有关就业面谈(咨询・模拟面试) 提供线上面谈和对面式面谈。 请在龍ナビ(龍大就職ナビ)完成事前预约。 〇有关线上面试时的教室使用 参加线上面试但没有Wi-Fi环境的同学,可使用就业中心内(深草,濑田)的教室。 务必在使用日的前一天的15点为止,致电各使用校区就业中心预约。 〇关于各种证明书的发行 各种证明书以邮寄方式发行。详细内容请参照此处。 目前所需的邮费由大学支付。 〇其他相关部门的信息 大阪梅田校园的...
-
政策学研究科・法学研究科院生による自主研究会が開催されました
2019年11月22日、政策学研究科と法学研究科院生による自主研究会が開催されました。今回は、8月に開催された初回から数えて4回目の実施となりました。 第4回目の今回は、青木久馬さん(法学研究科修士1年)が「障害年金受給要件における非論理的な採決についての検討」について報告を行い、それをもとに参加者で議論を行いました。 この研究会は、研究科生2名(田中友梨さん(政策学研究科修士1年)/大芝理穂さん(法学研究科博士後期課程1年))が中心となって、毎回研究科生に参加者を募り開催しています。普段の講義の中では報告...
-
文学研究科 大学院進学ガイダンス 臨床心理学専攻(12月15日)【文学部】【文学研究科】
春期入学試験の概要や大学院での学修に関するガイダンスを実施します。現役学生からの学生生活紹介も行います。 URL ZOOM開催
-
人権問題研究プロジェクト公開研究会:部落差別と闘ってー京都・崇仁からの発信ー
古都の玄関口JR京都駅の東側に古びた鉄筋コンクリート造の団地や金網で囲まれた空き地が広がっているのをご存じでしょうか。そこは差別と闘いを続けてきた歴史を持つ被差別部落・崇仁(すうじん)地区です。この地区に京都市立芸術大学が移転してくることになり、まちは大きく変貌しようとしています。 私たち龍谷大学の研究グループは、今後のまちづくりに少しでも寄与するため、崇仁地区の人々の暮らしを記録する必要性を感じました。人々がどんな人生を歩み、どんな思いを胸に秘めて生きてきたかについて、1年間の研究期間を通じ...
-
【犯罪学研究センター】2018年度第3回CrimRC公開研究会
日 時:2018年7月17日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報 告: 1)早川 明<「ギャンブル障害」ユニット長 / 短期大学部・講師> タイトル:「大学生のギャンブル障害の実態把握及び予防的介入プログラムの開発」 2)吉川 悟<「対話的コミュニケーション」ユニット長 / 文学部・教授> タイトル:「犯罪をおかした人たちの回復支援・社会復帰の初期過程 -対話的コミュニケーションによる援助関係の構築-」 参加費無料・事前申込不要のどなたでも参加可能な研究会です。 なお、第4回以降の日程...
-
2021年度 発酵醸造微生物リソース研究センターキックオフシンポジウム開催【発酵醸造微生物リソース研究センター】
発酵醸造微生物リソース研究センターは、今年度から、田邊公一センター長(本学農学部・教授)を中心に「滋賀県の発酵醸造産業を支援する有用微生物資源探索に関する研究」をテーマとした研究プロジェクトを推進してまいります。新センターによる初の企画としまして、下記のとおりキックオフシンポジウムを開催いたします。 【2021年度 発酵醸造微生物リソース研究センター キックオフシンポジウム 開催】 日時:2021年5月15日(土)13:30~16:30 開催方法:Zoomによるオンライン研究会(参加無料) <プログラム> 13:30-13:50 挨拶 ...
-
実践真宗学研究科進学ガイダンス開催ご案内【実践真宗学研究科】
実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、7月20日(月)、21日(火)に開催いたします。ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問などがありましたら、次のとおり電話にて受付をいたします。 実践と名のついた大学院は、全国でも三校しかないことから、注目されている大学院です。是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願...
-
5月1日~4日にかけて関西ボート連盟主催の朝日レガッタが開催されます。 本学端艇部が挑む大きな大会の一つです。 本学からは以下の種目に出場します。 一般男子舵手つきフォア 一般男子ダブルスカル 一般男子シングルスカル 一般女子舵手つきクォドルプル 一般女子舵手つきフォア 一般女子ダブルスカル 一般女子シングルスカル 端艇部SNSでクルー紹介、結果速報がなされる予定です。 応援よろしくお願いいたします。 ◆端艇部 SNS Twitter https://twitter.com/ryukokuboat Instagram https://www.instagram.com/ryukokuboat/ ◆関西ボ...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます