テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年1月17日(木)3講時に、経済学部 松岡憲司教授の最終講義を開催しました。

松岡教授は、1999年に本学に着任し、20年の長きにわたって主に「経済政策」「地域活性化PJ京都ものづくり」などの授業を担当してこられました。

この日の最終講義も、長年担当されている「地域活性化PJ京都ものづくり」で行われました。
受講生のほか、松岡教授が総監督を務めるラグビー部の部員、多くの教職員、本学や他大学在職時の卒業生とそのご家族が駆けつけ、会場は満員となりました。
講義修了後には、参加者の多くから次々に松岡教授に花束や記念品が贈られ、最後に参加者全員で集合写真を撮りました。

笑顔があふれる、思い出に残る最終講義となりました。

【最終講義を終えた松岡憲司教授からのコメント】
本日は、私の最終講義に多数の方がいらしていただきまことに有難うございました。丹後や老舗など、京都の産業や企業に関する研究は、龍谷大学に勤務していなければしていなかっただろうテーマです。単に地域が近いというだけでなく、龍谷大学のサポート体制や同僚の皆さん、そして言うまでもなく学生さんがあってこそ、まがりなりにも研究を続けられてきたのだと思います。あらためて20年間お世話になったことに御礼申し上げます。有難うございました。









講座の様子


講師「ファミリーレストラン」のおふたり

 大学生活は、友人や教職員、学外の方と関わる実習や部活動など、さまざまな人間関係のうえで成り立っており、大学を卒業してからは社会人として新たなフィールドで新たな人間関係を構築する必要があります。
 そこで、社会学部の社会共生実習支援室では、さまざまな業種の方をお招きし、その仕事で必要とされるコミュニケーション能力についてお話いただく「コミュニケーション講座」を開講する運びとなりました。
 今回はその第一弾として、2019年1月16日(水)に、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人「ファミリーレストラン」のおふたりをお迎えし、お笑い芸人として今まで必要とされてきたコミュニケーション能力についてさまざまなシチュエーションを交えてお話いただきました。
 今回、授業等で受講できなかった方に龍谷大学関係者限定で記録用動画を公開いたします。ご希望の方は社会共生実習支援室までお問い合わせください。

【社会共生実習支援室】瀬田学舎6号館1階106号室 ℡:077-544-7230 Mail:co-ex@ad.ryukoku.ac.jp


アイスブレイクを受ける受講生の様子


アイスブレイクを受ける受講生の様子


ファミリーレストラン・ハラダ氏


ファミリーレストラン・しもばやし氏


受講生の様子


野洲文化ホールで毎月単独ライブをされています

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 文学部 英語英米文学科 東森勲教授の最終講義が行われました

 2001年に本学に着任され、17年にわたって、教鞭をとってこられた文学部 英語英米文学科 東森勲教授の最終講義が、1月15日(火)4講時(15:00~16:30)に行われました。

 最終講義には学生だけでなく、教職員や卒業生、先生を慕う他大学の研究者も駆けつけ、先生のご退職を惜しみました。

 講義のテーマは「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ ― ヘボンから福沢諭吉まで」。東森教授が長年研究を続けてこられたトピックを、最先端の語彙語用論・歴史語用論、さらには新たな研究の嚆矢となる視点を示しつつ、お話されていました。

 お集まりいただいた多くの方々、そして東森先生、本当にありがとうございました。

【文学部教授 東森 勲 先生 退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2019年1月15日(火) 15時00分~16時30分
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 清風館203教室
  3.講 題 : 「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ
            ーヘボンから福沢諭吉まで」
  4.講 師 : 東森 勲 文学部 教授
  5.参 考 : 東森 勲 教授の研究内容


英語英米文学科 東森勲教授




【本件のポイント】
・龍谷大学社会学部社会福祉学科の教員と同学科卒業生が協働し、書籍を出版
・出版を記念して、必要とされる社会福祉のあり方を大学と現場でともに考えるシンポジウムを開催

【本件の概要】
 生活問題が拡大・深化する現代社会において、大学の社会福祉教育に求められることは、誰もが人間らしく生きるために不可欠な存在としての社会福祉専門職の役割と実践価値を世に示すことです。
 この度、龍谷大学社会学部社会福祉学科(滋賀県大津市)の教員と同学科卒業生が協働し、「現代社会における『福祉』の存在意義を問う ─政策と現場をつなぐ取り組み─」と題し、書籍を刊行しました。
 これを記念し、同学科では、地域で創造的な福祉実践を重ねてきた卒業生を招き、シンポジウムを開催します。本学卒業生、社会福祉に関心のある方や、福祉現場で活動する方、及び本学卒業生などにご参加いただき、社会福祉学と社会福祉実践のこれからを展望する会となることを目指します。

1 日時  2019年1月20日(日) 10:00~12:20 (受付開始 9:40)
2 場所  龍谷大学大宮キャンパス  東黌(とうこう) 101教室
3 プログラム
10:00~10:30  開会 挨拶と本の紹介、現代福祉学科近況報告
10:30~12:20  シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育へ期待すること」
      〈シンポジスト〉 
        山口 浩次 (大津市社会福祉協議会事務局 次長)
        桐高とよみ (甲賀・湖南成年後見センターぱんじー 所長)
        坂本  彩 (彩社会福祉士事務所 代表)
        吉岡 祐紀 (勧修福祉会 ケアマネジャー)
      〈コメンテーター〉  荒田  寛 (龍谷大学社会学部 教授)
      〈コーディネーター〉 山田  容 (龍谷大学社会学部 准教授)
12:30~14:30  懇親会(生協食堂にて) 

4 備考  ・手話通訳あり

 <参考>
村井龍治・長上深雪・筒井のり子編著 『現代社会における「福祉」の存在意義を問うー政策と現場をつなぐ取り組みー』
ミネルヴァ書房、2018年11月30日


問い合わせ先 : 
 社会学部 現代福祉学科 出版記念シンポジウム事務局  山田容、筒井のり子
 Tel 077-544-7223(社会福祉実習指導室)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】「こどものまちおおつ」で龍大生が活躍!

    11 /12(土)、11/13(日)に、大津市立皇子が丘公園体育館にて、学生スタッフ企画「こどものまちおおつ へのボランティア協力」を行いました。 当日は、2日間で、のべ1,200名以上の子ども・ご家族の来場がありました。 センターの学生スタッフは、5つの体験ブースを出展し、2日間合わせて龍大生34名がボランティア活動を行いました。多くの子どもたちがブースを訪れ、大盛況!龍大生も子どもたちも笑顔あふれる一日となりました。 ■世界に1つだけのアクセサリー屋さん プラ板で自分だけのアクセサリー作りをしました ■目指せ!金メダル ...

  • 「龍谷大学農学部」×「Juicer Bar (ジューサーバー)」コラボ商品「かぼちゃスープ」を期間限定で販売(完売御礼)

    龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、株式会社京阪レストラン(大阪市中央区)と連携し、牧農場で栽培された「バターナッツかぼちゃ」を使用したコラボ商品「かぼちゃスープ」を発表しました。京阪電車淀屋橋駅構内地下1階で営業中の「ジューサーバー 淀屋橋店」で1月28日(月)から期間限定で販売します。滑らかな口当たりとともにクリーミーな甘みが口いっぱいに広がる「かぼちゃスープ」をこの機会にぜひご賞味ください。 コラボ商品「かぼちゃスープ」概要 ◇商品名:「かぼちゃスープ」 ◇販売開始日:2019年1月28日(月) ~&nb...

  • 龍谷大学 心の講座 第4回 オンデマンド配信について

    ■8月8日(火)より、第3回「2023年度 龍谷大学 心の講座」をオンデマンド配信いたします。​ 【オンデマンド配信期間】 第2講 11月8日(水) ~ 無期限​ 〇第2講 「世界を見る眼 ―親鸞に聞く―」 講 師:一楽 真 氏 (大谷大学 学長) 大谷大学 学長 一楽 真 氏には、平和・理想を求めつつも争いをし続ける人間の歴史を仏教の観点から捉え、現代の価値観と照らし合わせ、仏教が何を伝えているのか、何を教えてくれるのかについてお話しいただきました。 当日に参加いただけなかった方や、もう一度講演を見直したいという方、どなたでもご視聴い...

  • 「コーヒーをつくる人々の話」(講演&試飲会)開催のお知らせ

    元JICA協力隊員(ルワンダ派遣)の藤田 寿乃さん(龍谷大学大学院経済学研究科)による講演会が開催されます。 藤田さんは、2022年11月から2年間、ルワンダの農村部でコーヒーをはじめとする地域産業支援活動に従事。本講演では、コーヒー生産に関わる人々の実情など、現地での活動についてお話しいただく予定です。 ■日時:2025年2月23日(日)13:30~15:00 ■場所:コワーケーションスペース九条湯(京都市南区東九条中御霊町65) ■参加費:500円【申込不要】 講演会終了後には、懇親会(コーヒーの提供)や新鮮な野菜の販売などが行...

  • 有志学生が記事執筆、レイアウトした「EFFECTOR vol.5」が学内配架

    「EFFECTOR vol.5」が発行され、学内の各所に配架されました。 今回のEFFECTORは、これまでの発行号とは異なり、ほぼ全ての記事を有志学生の「ライター班」が執筆し、その記事や写真を有志学生の「レイアウト班」が行いました。 応募からキックオフ、途中の打ち合わせ等は、全てオンラインで一度も顔を合わせずに進行。 イラストレーターなどのツールを学生が使いこなし、入稿・納品されました。 是非お手に取っていただければ幸いです。

  • [観覧受付]高校生「文学模擬裁判」 日本一決定戦 in Tokyo(対面開催)【犯罪学研究センター】

    犯罪学研究センターの兼任研究員である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2023年3月19日(日)、東京・飯田橋において高校生が対抗する模擬裁判イベント「高校生 文学模擬裁判 日本一決定戦」を実施します。傍聴人(観覧者)をひろく募集しています。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 傍聴定員:60名 ※お申し込み先着順・申込期限:3月17日(金)17:00 高校生「文学模擬裁判」日本一決定戦 in Tokyo 日時:2023年3月19日(日) 10:30-17:...

  • ライティングサポートセンター 2023年度 第1学期(前期)開室【4⽉17⽇ 〜 7⽉27⽇】

    4月17日(月)から、2023年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ライティングサポートセンターとは・・・? ライティングチューター(大学院生)が学部生のレポートの書き方等のサポートを行っています。 → レポートや卒業論文など、書くことにまつわる相談全般に対応します → そもそもレポートとは?、引用や参考文献とは?、資料が見つからない、書いたものが適切かを見てほしい、などの悩みに応じます → 答えを教えたり、押しつけたりするのではなく、みなさんの考えに沿ってサポートするところです <主...

  • 【日英シンポジウム】『少年司法のゆくえ』

    【企画の趣旨】 現在、日本や英国をはじめ英米圏を中心に、殺人等に対する厳罰化を含む少年司法の刑事司法化が進められている。同時に、多くの国で非行少年処遇の科学化の流れが定着し、認知行動療法などいわゆるエビデンスに基づいた処遇プログラムの開発・導入が進められている。これら二つの潮流が相俟って、非行少年処遇の標準化など少年司法の中央集権化(全国画一化)も進んでいる。 こうした少年司法制度の変化が進む一方で、日本やヨーロッパなどの先進国の多くで、少年非行は大幅な減少傾向にある。非行少年の減少によって、...

  • 【バドミントン部】日本ランキングサーキット

    実業団含む日本ランキング上位1~32位(シングルス・ダブルス・ミックス)によるトーナメント戦です。 本学からは、以下4名が出場します。 応援のほどよろしくお願いいたします。 <女子ダブルス> 植村理央(国際4)・佐藤灯(政策4)ペア(2021年インカレ優勝ペア)、 中出すみれ(法1)※他大学生とのペアで出場 <混合ダブルス> 西大輝(政策2)・植村理央ペア、 佐藤灯(他大学生とのペアで出場) <日本ランキングサーキット大会HP(日本バドミントン協会)> https://www.badminton.or.jp/ranking/circuit/2022/index.html

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->