テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2018年12月9日に開催された日本建築学会近畿支部都市計画部会主催「第9回アーバンデザイン甲子園」で、政策学部阿部大輔ゼミナール(内海ありさ【代表】、大谷歩美、木戸琴音、信貴陸斗、嶋根早紀、中谷有里【副代表】、西野莉央、葉狩佳奈、藤川奏絵、藤本哲、森本臣【副代表】)が「審査員特別賞」を受賞、石原凌河ゼミナール防災まちづくりプロジェクト(冨上弥生、上村愛、三橋巧、栗尾大成、岡本拓朗)が「入賞」しました。

■審査員特別賞<阿部大輔ゼミナール>
「都市を充す-地域空間の包容力の向上に向けた都市デザイン提案-」
【概要】
 わが国では、本格的な人口減少社会を迎える一方で、社会的弱者の増加が懸念される。人口減少時代には、社会的格差はむしろ拡大していく傾向がある。社会的弱者の増加は住宅 問題に直結する。しかし、わが国の住宅政策は、市場拡大を図り支援の範囲を縮小する傾向にある。住宅セーフティネットのひとつである公営住宅は、入居有資格者に対して、募集戸数は圧倒的に不足している。住宅困窮者の将来的な増加は、社会階層ごとの集住を押し進め、社会的排除や地域の包容力の低下を招きかねない。そこで、平面的かつ垂直的なソーシャルミックスを図ることで、異なる社会階層を混淆し、都市の包容力を向上させる。 社会的弱者や富裕層の集住を防ぎ、都市内格差を是正し、多様な層を混淆させ都市経済の 底上げを図ることで、都市全体の発展を促す。さらに、低利用状態である住宅のストックの拡充を促進し、廉価で多様な住宅がまちなかにストックされていく仕組みの構築を図る。



■入賞<石原凌河ゼミナール>
「巨大災害に備えた設計図を描く~被災を減らす持続可能なまちづくり~」
【概要】
 これまで災害に対する事前準備において、発災後の生活再建や地域の存続については十分な事前準備が行われていなかったのではないか。我々は、発災後に様々な理由で家族が別居してしまう「世帯分離」という現象に焦点を当てた。本研究は、世帯分離によって起こりうる問題を提起し、それを防ぐための提案を行い発災後も地域を持続させるために移転の事前検討を促すものである。
 対象地域として、南海トラフ巨大地震が発生すると大きな被害を受けるとされている和歌山県の日高地方をフィールドとし、各地域の分析を行った。地域の特徴を把握した上で、農家・小売店・企業間の3つの移転・連携案と、根幹的な課題解決として世帯ごとの移転案を策定した。これらを相互に行うことで、世帯分離という課題への対策とする。



 このコンペは2010年より開催されており、近畿圏の大学・大学院におけるアーバンデザインや都市計画・まちづくり の演習、実践、卒業設計等を集めて、教員・学生が一同に会し、作品発表・意見交換・情報交流を行うものです。審査員は近畿に拠点をおいて活動する新進気鋭の実務家が担っています。
 今年は25作品の応募の中から以下の10作品が入選し、入選チームのみが最終審査に挑みました。
01 龍谷大学石原ゼミ 《巨大地震に備えた設計図を描く~被害を減らす持続可能なまちづくり~》
02 大阪大学大学院 《つむぎあげる集落のストーリー》
03 明石工業高等専門学校 《Takeno Wind College》
04 大阪工業大学大学院 《浮舟 川により紡がれる暮らし》 ※最優秀賞
05 神戸大学大学院 《融けだすウラロジ―高架下を起点とした元町再編計画―》 ※優秀賞
06 大阪市立大学大学院 《移ろい映る ~歩行空間の再編~》 ※審査員特別賞(高岡賞)
07 関西大学大学院 《行為表達(オモテデルフルマイ) 》 ※審査員特別賞(忽那賞)
08 関西大学大学院 《生命が廻る街 千里ニュータウンにおける葬送・埋葬空間》
09 大阪市立大学大学院 《つながる、テンノジ》
10 龍谷大学阿部・木村ゼミ 《都市を充す 地域空間の包容力の向上に向けた都市デザイン提案》 ※審査員特別賞(絹原賞)

建築系の学部・大学院からの参加が大多数を占める中で、両ゼミの健闘が光りました。

■リンク
阿部 大輔教授 紹介ページ
石原 凌河講師 紹介ページ
日本建築学会近畿支部HP「第9回 アーバン・デザイン甲子園 結果発表」


これから就職活動本番を迎える3回生を主な対象として、企業の人事担当者と学生の交流会を大阪梅田キャンパスで11月6日に開催しました。

例年この時期に開催する人気の企画で、龍谷大学生に加えて他大学生(国公私立9大学)も参加し、学生35名と企業の人事担当者約20名がグループにわかれて座談会形式で交流しました。

今回は、まず、学生グループディスカッション(GD)で「社会人に聞いてみたいこと」を話し合い、それをもとに座談会で人事担当者と質疑応答を行い、最後にまたGDで「今日わかったこと」をまとめ、全員の前で発表するというプログラムでした。
GDの後には人事担当者からのフィードバック時間を設け、学生にとっては、より実践的な就職活動体験イベントとなりました。

交流タイムでは、企業の個別説明ではなく、「働くこととは」「営業のおもしろさ」「メーカーの仕事」「商社の役割」「女性の働き方」などといった、学生自身の将来のキャリアを考えた質問などが飛び交い、会場は熱気にあふれ3時間半のプログラムがあっという間に終了しました。

イベント開始当初は、他大学生や人事担当者たちの前で不安や緊張を感じていた本学学生たちも、人事担当者や他大学生のエネルギッシュな姿に元気や勇気をいただき、自分から積極的に質問するなど活発な様子が見受けられました。

学生の主な感想
「普段なかなか接することのない社会人と交流できて刺激になった」
「他大学生の考え方や行動が参考になった」
「今まで感じたことのない緊張感でグループディスカッションを体験できたことが、今後のためになった」
「今日の満足で終わることなく、明日以降も動き続けようと思った」

関西ビジネス界に最も近い大阪梅田キャンパスでは、今後も学生と企業の交流イベントを開催していきます。


ビジネス界にもっとも近いキャンパスである大阪梅田キャンパスに社会人をお招きして学生との交流機会を設ける「梅キャン塾」を10月20日に開催しました。

「梅キャン塾」は学生生活の更なる充実のきっかけや、インターンシップ・就職活動への準備として学部1~3年生、短大1年生、大学院1年生を対象として、企業経営者や幹部社員、採用担当者、本学卒業の人事担当者の方々を招聘し毎月1~2回開催するイベントです。

今回は、国内大手メーカーのBtoB営業管理職の方にお越しいただきました。

米国・インドなど現地駐在を経験し、国内だけでなく幅広い地域のグローバル企業を相手に、営業の第一線に立つ責任者としての経験談やビジョンなどを31名の学生にお話しいただきました。

参加学生にとっては、大手企業の名前からは想像もできないような、現地での「泥臭い」営業活動など、初めて聞く話ばかりのようで、その後の質疑応答時間にも各グループで話し合った質問以外の様々な質問も飛びだし、充実した時間となったようです。


 2018年12月21日(金)、グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」第4回目の講義を開講しました。

 第4回は、「植物の匂いコミュニケーション」と題して、本学農学部植物生命科学科 古本強教授がファシリテーターとなり、神戸大学大学院農学研究科 山内靖雄助教と、本学農学部植物生命科学科 塩尻かおり講師による講義を行いました。  
 講義では、声を出さない植物が、暑さや虫からの攻撃を受けた時、匂いをだしていることが紹介されました。匂いの信号を受けた近くの植物は、暑さ対策や防虫対策をすることができるそうです。また、山内先生が用意した匂いサンプルを受講生に嗅いでいただき、加齢臭や炭酸飲料の匂いを体験していただきました。複数の匂いを混ぜたら思いもよらない匂いになる等、新しい体験ができたようです。古本教授の抜群のファシリテートで、体験しながら最先端の科学を学ぶ講義になったのではと思います。

 第5回の講義は、サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 小埜様と本学農学部植物生命科学科 永野講師による、「食卓の植物科学」を開催します。2月1日より受付開始ですので、是非、ご参加ください。
 





学校法人龍谷大学(本部:京都市伏見区)は、現在の理工学部(所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市))を改組し、2020 年4 月、「先端理工学部」を開設いたします。(2019 年4 月文部科学省へ設置届出予定)

1989 年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。

先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17 の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Society5.0」など、社会の変化に対応できる理工系人材育成を目的に、学生や社会のニーズから逆算した教育制度の改革、カリキュラムの充実、教育環境の整備を行います。

また、本改組においては、2018 年6 月29 日に公布・施行された「大学設置基準及び大学院設置基準の一部を改正する省令(平成30 年文部科学省令第22 号)」にて、新たに設けられた「課程」制度を、国内の理工系学部として初めて導入します。同制度は、理工系学部の課題であった「タコ壺型の専門教育」から、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現を可能としました。

今後の先端理工学部の情報については、重要なお知らせ、先端理工学部特設サイト等でお伝えしてまいります。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「第83回公開講演会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第83回公開研究会を下記のとおり開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。より多くの方のご参加を心よりお待ちしております。 記 日 時:2023年3月15日(水)17時00分~19時00分 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報告者:赤池 一将 氏(本学法学部・教授) 報告題目:「拘禁刑と行刑規律について」 【公開研究会事務局】 龍谷大学 矯正・保護総合センター 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632 E-mail: a072...

  • グローバルアフェアーズ第1回Webセミナー報告レポート

    「グローバルアフェアーズ第1回Webセミナー コロナ禍と在日外国人~関西在住フィリピン人への影響と支援~」報告レポートを掲載します。

  • 「ソーシャル企業認証制度の創設及び推進に関する連携協定」を締結【ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター】

    龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(以下、「YSBRC」)は、12月7日(月)に京都信用金庫(本店:京都府京都市)、京都北都信用金庫(本店:京都府宮津市)、湖東信用金庫(本店:滋賀県東近江市)との間で、「ソーシャル企業認証制度の創設及び推進に関する連携協定」を締結しました。 &nbsp; 4者が相互協力をはかり、社会問題に取り組む地域企業の成長を支えることで地域経済の持続的成長に繋がるという企業・消費者のエコシステムを構築し、地域社会におけるソーシャルマインドの醸成及び持続可能な社会の実現...

  • 学生レポ9日目:R-STEPプログラム <金閣寺エリア>【R-Globe】

    2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。7月11日(木)プログラム9日目は、午前中に本学のR-STEP学生バディとともに金閣寺エリアへ行きました。午後は本学で日本語の授業を受けた後、本学のR-STEP学生バディ共に書道体験と折り紙体験をしました。最後に、日本語でプレゼンテーションを行いました。日本語を全く話せなかった参加学生が、この短い期間で日本語を学び、日本語で...

  • (Announcement) Provision of a new library service based on web application [for our students and faculty members]

    &nbsp;To avoid COVID-19 infection risk, we have restricted entry to our campus and closed our Library. However, to enable students to use materials owned by our Library, we have decided to provide a book lending service upon web application, and a photocopy service for journals and papers, etc. as stated below. For all necessary information, such as the start day for providing these services (scheduled to be provided from May 11) and the application method, we will issue a further notific...

  • 「人質司法サバイバー国会」【刑事司法・誤判救済研究センター協力】

    日本初の「人質司法サバイバー国会」を11月10日に、東京・永田町で開催します。 「人質司法」の被害者は日本に多数いますが、逮捕勾留や有罪判決などのスティグマゆえこれまで声をあげることは困難でした。しかし、勇気ある人質司法サバイバーたちが初めて永田町・国会に集まってその苦しい経験を語り、制度改正を求める声を国会議員に伝えます。​​​​​​​ 人質司法を生き抜いたサバイバーの声を現地で聞いてみませんか?多くの皆さんのご参加をお待ち申し上げております。 ■ プログラム(予定): ・1. ひとごとじゃないよ!人質司法プ...

  • 【女子バレーボール部】2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦(4/9~5/22)※UNIVASのHPで配信有

    2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦が開幕。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、春季リーグは2年にわたり中止となり、春季リーグは3年ぶりです。 対戦カードは以下の通りです。 ■2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦 対戦カード 【日程】 【対戦相手】 【結果】 第1戦 4月 &nbsp;9日(土) 第1試合 園部学園女子大学 ●(2-3) 第2戦 4月10日(日) 第3試合 京都産業大学 ○(3-0) 第3戦 4月16日(土) 第2試合 関西福祉大学 ○(3ー1) 第4戦 4月17日(日) 第2試合 芦屋大学 ○(3ー1) 第5戦 4月23日(土) ...

  • LIVE配信入試直前英語対策講座

    LIVE配信中に、英語対策講座に関しての質問や英語の勉強法、また出願方法についてなど質問をチャットで受け付けます。 ※配信される講座内容は日程毎に異なります。 当日使用する教材(レジュメ)を龍谷大学入試情報サイトにアップします。※あらかじめレジュメに目を通して、予習しておくことををオススメします。 ※配信3日前に教材(レジュメ)をアップします。 詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 2023年度 第4回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「農作物の器官形成の不思議~種なし果実や雄性不稔~」を開催

    みかんやブドウ、柿などは、種なしが当たり前で、稀に種が入っていると、「種が入っていた!」と少し驚いてしまいます。バナナに至っては、種を想像することもできません。でも、本来は、果実は動物に種ごと食べられて、種を遠くまで運んでもらう、分布拡大のための手段として発達したものです。したがって、植物にとっては、種なしの果実を成長させることは、エネルギーの無駄使いであり、好ましくはないはずです。しかし、食べやすく、切りやすく、搾りやすい種なし果実は、消費者や加工業者から強く求められる形質であり、そのよう...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->