テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年8月3日、龍谷大学 犯罪学研究センターは、『ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライムの克服』をテーマにした講演会を本学深草学舎 至心館1階で開催し、約25名が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2201.html



今回の講演会は、金 尚均(きむ さんぎゅん)本学法学部教授が企画・進行役を務めました。金教授は現在、犯罪学研究センター「ヘイト・クライム」ユニット長として、差別意識が暴力へとつながるプロセスを解明すべく研究を行っています。国際的な視点で理解を深める研究活動の一環として、今回の講演会が企画されました。


 Onur Özata(オヌール・エザータ)弁護士

Onur Özata(オヌール・エザータ)弁護士


前半では、ドイツ・ベルリンを中心に活動されているOnur Özata(オヌール・エザータ)弁護士による報告が行われました。取り上げた事例は、1998年から2011年にかけて、ドイツ社会を揺るがした「NSU(国家社会主義地下組織)事件」です。当初、ドイツ捜査当局は、この事件を国内の巨大なトルコ系移民社会のギャングたちの内部抗争とみて捜査を進めていました。しかし実際には、極右テロリスト・グループが、人種差別的な動機に基づいて10人を殺害していたのです。2013年から始まったこの事件の裁判は、事件に関わったNSU構成員の多くが上訴をしているため、現在も判決は確定していません。
これら一連の殺人事件を起こしたNSU構成員は、外国人排斥・ホモフォビア・反共主義が柱である「ネオナチ」*1に傾倒していたとされます。こうした事件背景が、戦後ナチス・ドイツ(Nazi)の過去の反省から人種差別と優生思想の克服に取り組んできたドイツ社会に大きな衝撃を与え、刑法を改正するまでに至りました。


被害者遺族の代理人としてNSU事件に関与したエザータ弁護士は、「被告人らの抱いていた排外的なネオナチ思想を基盤とする組織的背景や人種差別が連続殺人に至るプロセスなど、未解明のままの問題が山積している」と振り返ります。
これまで常習的に極右勢力の危険性を過小評価してきた警察と情報当局。この事件では、警察と情報当局による見過ごしや怠慢によって捜査が妨げられていたと報じられました。
エザータ弁護士は個人的見解と前置きした上で、「ドイツ社会に存在する“制度的な人種主義(レイシズム*2)”は、捜査当局・連邦検察官・憲法擁護庁などの国家諸機関の集合的機能不全をもたらした。私たちは、ネオナチだけがレイシストであると思い込み過ちを犯しがちであるが、しかし、全てのレイシストがネオナチというわけではない。人種差別主義に対するステレオタイプな考えが捜査当局の視野を狭め、すべてを誤った道へと走らせた。」と意見を付け加えました。

被害者が偏見を持たれるような社会的諸制度が存在することが明るみとなったNSU事件。法治国家、そして社会としての信用が揺らいだ事件からの教訓として、エザータ弁護士は「人種差別的な思想−行動規範が私たちの社会の中心に現れていることを認識し、真摯に対応しなければならない」と締め括りました。


冨増四季弁護士(京都弁護士会)

冨増四季弁護士(京都弁護士会)


つづいて後半、冨増四季弁護士(京都弁護士会)が「日本におけるヘイトクライム*3とその克服」と題して、日本社会における人種差別的思想が引き起こした事件と刑事司法のあり方について報告しました。

冨増弁護士は「ヘイトクライム事案における迅速な逮捕・勾留、確実な起訴、安易な執行猶予を許さない量刑基準等を実現する制度改善が伴わなければ、実体法規が整備されても十分に機能しないのではないか」と指摘します。そして、「京都朝鮮学校襲撃事件(2009年)」や「徳島県教組業務妨害事件(2010年)」などの事例を踏まえ、「ヘイト被害からの回復を図るには、単なる司法判断のみでは限界がある。日本の地域社会への信頼をいかに回復するかが重要で、そのためには支援の輪の広がりと盛り上がりが不可欠である」と述べました。


【左】金 尚均(きむ さんぎゅん)本学法学部教授 【右】Onur Özata(オヌール・エザータ)弁護士

【左】金 尚均(きむ さんぎゅん)本学法学部教授 【右】Onur Özata(オヌール・エザータ)弁護士


ドイツ、そして日本での事例報告を受けた後、質疑応答の時間が設けられました。エザータ弁護士は「レイシズムが背景にある事件を見ると、個人を標的にしているのでは必ずしもなく、ターゲットとなる集団・民族・地域に属している不特定多数の人が標的となっていることがわかる。だからこそヘイトクライムというものは脅威的なもので、社会全体で注意して対応しなければならない」と繰り返し主張しました。
レイシズムをとりまく現状について、弁護士、研究者、実務家が国境、職業の垣根を越えて理解を深める有意義な機会となりました。

-----------------------------------------

*1【ネオナチ(英語: neo-Nazism、ドイツ語: Neonazismus)】:
ナチズムを復興しようとする、または類似性を持つ、第二次世界大戦後の社会的あるいは政治的運動の総称。多くの国に組織があり国際的なネットワークも存在するなど、世界的に見られる現象となっている。

*2【レイシズム(英語: racial discrimination)】:
日本語では「人種差別主義」。人間を人種や民族、国籍、地域において、その特定の人々に対して嫌がらせ、暴力やいじめなどの行為や差別をすること。世界的、歴史的に、各種の事例が存在している。

*3【ヘイトクライム(英語: hate crime)】:
別名、憎悪犯罪。人種、宗教、性に対する偏見や差別などが原因で起こる犯罪行為の総称。


・事前申込不要
・参加費無料
・逐次通訳あり

【講演テーマ】
肯定的犯罪学:犯罪学と被害者学に関する研究の新たなパースペクティヴ
"Positive Criminology: The New Perspective of Criminology and Victimology"

講師:ナッティ・ローネル教授(イスラエル・バル=イラン大学犯罪学部)
Prof. Natti Ronel(Bar-Ilan University, Department of Criminology, Israel)
http://criminology.biu.ac.il/en/natti/

モデレーター:石塚伸一(本学法学部教授・龍谷大学犯罪学研究センター センター長)
主催:龍谷大学犯罪学研究センター

【企画の趣旨】
 犯罪者の社会復帰をめぐる議論においては、一般に、否定的原因を減少させ、リスクを管理を強調する論者が多い。しかし、「デジスタンス(desistance)」(=本来の回復)という観点からすれば、このような議論は、必ずしも、人間の成長とその環境要因の発展を促す肯定的側面と自動的に繋がるものではない。
 肯定的犯罪学は、犯罪を惹起した否定的要因を克服し、対象者の個人的体験を肯定的な反発力や人間力へとつなげていくことによって、犯罪に対するデジスタンスを促進しようとする。しかし、このような理念は、比較的新しいものであるため、調査研究や刑事司法を指導する実践原理にまではなっていない。
今回の講演では、肯定的犯罪学という理念を刑事司法実務の実例を紹介しながら、わかりやすく説明していただこうと考えている。
 今回お招きしたローネル教授は、肯定的犯罪学の創始者である。「グレイス・セラピー(Grace Therapy)」という独自のスピリチュアル・モデルを開発し、12ステップ・プログラムの実用化を促進している。このモデルは、イスラエルの薬物回復支援専門職の要請プログラムに採用されている。また、ローネル教授の在籍するバル=イラン大学は、このモデルの主導的研究機関でもある。同大学は、薬物回復支援の専門家を育てるための養成コースを構築している。ここの養成コースを出た者は、イスラエル反薬物局、福祉省、矯正局などで指導に当たっている。


ナッティ・ローネル教授(イスラエル・バル=イラン大学犯罪学部)

ナッティ・ローネル教授(イスラエル・バル=イラン大学犯罪学部)


【講師プロフィール】 
ナッティ・ローネル教授(イスラエル・バル=イラン大学犯罪学部)
1984年、テルアビブ大学において心理学学士。1995年ネブライ大学において犯罪学博士。 学位論文『イスラエルにおけるナルコティック・アノニマス:薬物依存におけるセルフ・ヘルプと信頼の手続(Narcotics Anonymous in Israel - Self-help and faith processes among drug addicts)』。1996年テルアビブ大学ソーシャルワーク学部博士研究員(PD)。研究テーマは「物質依存からの回復における道徳的推論の成長(The development of moral reasoning among substance dependents in recovery)を経て、現職。

【参照文献】
Ronel, Natti & Dana Segev,”Positive Criminology in Practice” , International Journal of Offender Therapy and Comparative Criminology ,2014 58: 1389 originally published online 18 June 2013(online: http://ijo.sagepub.com/content/58/11/1389); Ibids.,Positive Criminology, Routledge:2015.


会場:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階

会場:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階

>> 深草キャンパス キャンパスマップ
>> Google Map


ファイルを開く

2018/9/18ナッティ・ローネル教授_特別講演フライヤー


【研究成果の要約】
・江戸時代に爆発的に出版された書籍には表紙の厚紙として再生紙を使用したものがある

・再生紙には、当時、都市生活を送っていた庶民の毛髪が埋め込まれていた
 (回収時に混入したか、再生時に補強等の意図で混ぜられたと考えられる)

・動物の食性調査や農産物の産地特定に使われる同位体分析をこの毛髪に適用することで、江戸時代の庶民の食生活を復元し、次の結論を得た

 - 江戸時代の庶民は、現代日本人より遙かに純粋に、コメ、野菜、海産魚ばかり食べていた

 - 1700年以降の200年で、海産魚を食べる割合が徐々に増加していったことが裏付けられた

 - 江戸では、京都や大坂よりも、雑穀を多く摂取していた可能性が示された

・ユネスコ無形文化遺産「和食」のルーツである江戸時代の食生活を、大量出版された
当時の書籍を集めることで、より詳細に復元できそうだ

龍谷大学理工学部の丸山敦准教授は、国文学研究資料館の入口敦志教授、立命館大学の神松幸弘助教らとの共同研究で、古い書籍に埋め込まれている毛髪(写真)の安定同位体分析*1により、江戸時代の庶民の食生活を復元することに成功しました。毛髪の炭素・窒素の安定同位体比から、江戸時代の日本人が現代と比べより一層コメ・野菜・魚に依存した食生活を営んでいたこと、江戸時代中期以降の200年間で徐々に海産魚を食べる割合が増えていったこと、江戸時代の3都市(江戸、京都、大坂)には食生活に違いがあったこと、などが示唆されました。この成果は、オンライン科学誌Scientific Reports(Nature Springer社)にて、8月14日に公開されました。

我々の祖先が何を食べて暮らしていたのか、という問いは純粋に好奇心をくすぐります。特に江戸時代の日本人の食生活は、ユネスコ無形文化遺産「和食」のルーツでもあるため、国際的な関心を集めるものです。また、江戸時代に度々繰り返された飢饉が庶民の食生活に与えた影響を知ることができれば、食糧問題を迎えようとする我々現代人にとっても教訓になるでしょう。

しかし、過去にヒトが何を食べていたかを調べる場合、従来は書物に記載された情報に基づいて推定するしかありませんでした。江戸時代の食生活を書いた料理レシピ本や日記は少なからず残っているのですが、書物に記録されることは珍しいことに偏っているかもしれませんし、禁止されていたことは隠されていたりするかもしれません。したがって、書物に基づく知見を科学的な手法で確かめたり、補うことも重要となります。近年になって、遺跡に埋葬された骨からコラーゲンを摘出し、その安定同位体比を分析することで、当時の食生活を科学的に復元する手法が用いられるようになりました。

本研究では、遺跡を掘り起こすことなく、大量に残されている当時の出版物から毛髪サンプルを入手し、過去の食生活を復元できた点に新規性があります。さらに、毛髪サンプルを用いた分析には、骨のコラーゲンと比べて、現代人のデータが倫理的にも技術的にも入手しやすいというメリットもあります。従って、本研究で推定した江戸時代の食生活は、現代の日本人の大量の既存データと、直接比較することが可能でした。比較の結果、西洋化が進んだと言われる現代の日本人と比べ、江戸時代の食生活はコメ、野菜、魚に大きく依存していたことが確認できました。

本研究の手法がさらに優れているのは、毛髪は書籍から摘出するため、毛髪の「持ち主」が生きていた時代や都市が、書籍の刊記(奥付)から簡単に読み取れることです。本研究ではこのメリットを活かし、江戸での食生活が京都や大坂とは違ったこと、江戸中期から後期にかけて魚への依存度が高まっていったことを示すことに成功しています。なお、本研究のように、江戸時代の人々の毛髪を3大都市から時代ごとに収集して比較分析した研究事例は、これまでありませんでした。

なお、毛髪が書籍の表紙に埋め込まれているのは、江戸時代の都市において、庶民の教育レベルが高かったこと、リサイクル社会だったことに由来すると考えられます。つまり、すでに識字率の高かった庶民が大量出版を求め、経費削減のために反古紙の収集と再生紙生産が行われたからこそ、当時の書籍には毛髪が埋め込まれているのだと考えています。毛髪が、再生紙の補強のために意図的に混ぜられたのか、古紙回収の過程で混入したのかは,現段階では分かりません。いずれにしても、書物に記録が残りやすい高貴な人ではなく、都市部で暮らした庶民のものではないかと推察されます。

日本では、近世(江戸時代)に出版ブームが起こり、江戸時代だけで100万タイトルほどの書籍が発刊されたと言われています。実際に各地の所蔵機関や古書店には、今でもたくさんの書籍が残っています。これらから効率的に毛髪を摘出して同位体分析をすれば、江戸時代の食生活の地域差や変化を、詳細に調べ上げることができるかもしれません。

■語注
*1:安定同位体分析とは、対象物に含まれる窒素や炭素の同位体の比率を測定する分析です。動物が食べ物を食べると、体組織はその食べ物を反映した同位体比を示すため、食べ物の特定や食物網の構造、動物の移動経路を推定するために、生態学や人類学で広く使われています。ただし、組織や物質が違うと(たとえば骨のコラーゲンと髪のケラチンでは)、同位体比が異なるため、比較には同じ組織を使うことが望ましい。

<発表論文>
タイトル:Hairs in old books isotopically reconstruct the eating habits of early modern Japan
和訳:古書籍に埋め込まれた毛髪から、江戸時代の庶民の食生活を復元する)
著者:丸山 敦、竹村 潤市郎、沢田 隼(龍谷大学)
    金子 貴昭、神松 幸弘(立命館大学)
    入口 敦志(国文学研究資料館)
    掲載先:Scientific Reports (Nature Springer社)https://www.nature.com/articles/s41598-018-30617-0

<研究に関する問い合わせ先>
● 全体構想および分析について
丸山 敦 (まるやま あつし)
龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科 准教授
〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1−5
研究室:077-544-7112
E-mail: maruyama@rins.ryukoku.ac.jp
Webサイト:http://www.est.ryukoku.ac.jp/est/maruyama/

● 古書籍の鑑定について
入口 敦志 (いりぐち あつし)
国文学研究資料館 教授
〒190-0014 東京都立川市緑町10-3
Tel:050-5533-2959
E-mail: iriguchi@nijl.ac.jp

<参考写真>
江戸時代に出版された書籍と、表紙(再生厚紙)に埋め込まれた毛髪(撮影:丸山 敦)。


(a)外観


(b)表紙に使われている再生厚紙(右側)


(c) (d) 再生厚紙に繊維とともに埋め込まれている毛髪。24セットの古書籍のうち、23セットから同位体分析に十分な毛髪が摘出され、江戸時代の庶民の食生活を復元することに成功した。


2018年8月5日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原凌河)の第2回合宿を実施し、学生14名が参加しました。本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学びます。第2回合宿では、口大野公民館にて京丹後市や地域住民とともに、京丹後市における7月豪雨災害の情報共有、5月に実施したフィールド調査の結果報告、8月26日に実施される防災イベント企画の意見交換を行いました。

<8月5日(日)>
午前は京丹後市と大宮町口大野区区長から7月豪雨災害の被災状況の報告がされ、石原講師と学生が意見交換をしました。午後は学生から5月に実施したフィールド調査の結果を報告しました。第1に口大野区の地震・火災・水害時における危険箇所(危険物集積地域、延焼拡大危険箇所、ブロック塀の安全性、河川氾濫による浸水など)と地震・火災・水害時における防災資源(消防水利、備蓄など)をチェックしたマップを報告しました。第2に、学生からみた京丹後市の魅力として、自然環境の豊かさ、丹後ちりめん、アクセスの良さなどがあげられました。第3に、地域課題分析は地域住民のさらなる防災意識の向上が課題としてあげられました。その後、8月26日に実施される防災イベントの企画内容が学生から報告され、京丹後市職員や地域住民の方々と意見交換を行いました。
今後は8月26日の防災イベントの実施に向けて、地域住民の方々や京丹後市職員の方々と連携しながら共にプロジェクトを進めていきます。


石原凌河講師 紹介ページ
政策実践・探究演習




2018年度 第1回 ボランティアリーダー養成講座
今、何が社会課題?~ひらめき、気づきを企画にしよう~

日時:2018年8月7日(火)13:00~16:00
場所:龍谷大学瀬田キャンパス2号館多機能教室
講師:赤澤 清孝さん
(特定非営利活動法人ユースビジョン代表、大谷大学文学部社会学科准教授)

赤澤さんは、自己紹介で、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに翌年、学生有志できょうと学生ボランティアセンター(現・NPO法人ユースビジョン)を設立し、学生のボランティア活動支援や団体のマネジメント支援に取り組んできたお話をされました。

今回の講座は、「社会課題に気づき、解決するための企画力について学ぶ」をねらいとし、
まず、
・社会課題って何?
・ひらめき、気づきはどのようにして生まれるの?
・ひらめき、気づきを企画にするのには、どうすればいいの?
についてお話いただきました。

「自分が考える社会課題を書いてみよう」では、受講生それぞれが今感じている社会課題を書き出し、グループで共有しました。また、ひらめきクイズでは、「あ、そうか!なるほど!」と、異なる角度や視点で見ることが大事だと実感しました。
ひらめきを企画につなげるためには、
・企画を満たすための3つのポイント(ニーズに合っているか、目新しさ、方向性・具体的方法)
・企画のキモはコンセプトづくり
・「やりたいこと」「やれること」「社会から必要とされていること」をしっかり分析
が大事とのこと。

社会問題への気づきを促すワークでは、10の問いかけにそれぞれが答えて、グループ内でひとりひとりの気づきをじっくり聞き、共有しました。
個々人の気づき、思いつきが温められ、やがてその活動をしたいという思い入れへと変わり、企画にできるということです。


3時間の講座はあっという間でした。時間がもっと欲しかった、企画を実際に立ててみるまでをやりたかったという感想が多く、満足度の高い講座になりました。
今回の講座を、今後の活動にぜひ活かしてほしいです。
受講者45名。


【受講者感想抜粋】
・自分の行いたいプロジェクトの立ち上げに向けての道筋が少しずつ見えてきた。企画から計画に移すための土台作りに必要な情報収集の例を実感できてよかった。
・10個の問いについてグループで共有しているときに、人によって興味のある社会問題が異なり偏っていることがわかった。私があまり興味のなかった問題について話す機会ができてよかった。
・「やりたいこと、やれること、社会から必要とされていること」この考え方は企画だけでなく他の場面でも役立つと思い、ぜひ覚えておこうと思った。
・社会課題とは何か、自分には何ができて、どんなことに興味があるのかを日頃から考えていこうと思った。
・グループワークがたくさんあったので、意見交換をすることができたのでよかった。新しい考え方を発見できた。
・龍大卒業生のビデオを見れてよかった。社会課題に気づき、アイデアを行動に移せるのはすごいと思った。
・思い込みで企画するのはNGと聞いて、今後は思い入れを大切にして今後の活動を進めたい。
・グループワークを通して、自分の視点の狭さを実感したが、自分に問いかけ、1つの議題に隠された背景にじっと目を向けることでまた違った気づきがあるとわかった。
・1回生でまだ企画をしたことはないが、企画をする際にどういうことに意識を向けるか、どうすれば視野が広がるかがわかって、とても勉強になった。
・気づきを企画にすることについてもっと話を聞きたかった。


阪口センター長挨拶


赤澤さんの講義


グループ内で自己紹介、どんな社会課題に興味があるのか共有


グループワーク


グループワーク


グループワーク


グループワーク


グループごとの発表


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2017年度研究成果報告会を行いました.

    2017年度研究成果報告会を行いました.

  • 【ご案内】NGOスタディツアー合同説明会

    来年(2019年)の春休みに海外でのスタディツアー、ワークキャンプを企画しているNGO団体が集まり合同説明会を実施します。 「ツアーの具体的な内容を聞きたい」 「初めてでも、一人でも参加できるの?」 そんな疑問をNGOのスタッフから詳しく聞くことができます。 国際協力やNGO、ボランティア活動に関心がある、スタディツアーへの参加を迷っている人にぴったりな説明会です。 ■日時:2018年11月17日(土)13:30~17:00 ■会場:龍谷大学大阪梅田キャンパス(JR大阪駅桜橋出口から徒歩4分) ■内容:NGO団体による合同説明会 出展NGO...

  • 3/6 法務省矯正局及び保護局を表敬訪問しました

    3月6日、福島矯正・保護総合センター長、津島矯正・保護課程委員長らが、法務省矯正局及び保護局を表敬訪問しました。その際に、富山聡矯正局長と畝本直美保護局長のそれぞれに、2016年度矯正・保護課程の活動報告を行うとともに、次年度開設40年目の節目を迎える矯正・保護課程の40周年記念事業への協力をお願いし、終始和やかな雰囲気の中、懇談しました。

  • 【教員の活躍】毎日新聞 「長岡京跡 大型柱建物跡が出土」新聞掲載(歴史学科文化遺産学専攻 國下多美樹 先生)【文学部】

    文学部歴史学科文化遺産学専攻の國下多美樹教授が、毎日新聞「長岡京跡 大型柱建物跡が出土」の記事で、建物跡について解説しています。文学部教員の活躍の一部をご紹介致します。 URL 毎日新聞 「長岡京跡 大型柱建物跡が出土 離宮か、文字刻印の瓦も /京都」 ※WEB記事にもなっていますが、有料記事になっております。 関連資料は、(公財)長岡京市埋蔵文化財センターホームペーシでダウンロードできます。 URL「長岡京跡右京第1177次発掘調査現地説明会資料」

  • 【報告】2015年度 夏季体験学習プログラム報告会を実施しました!

    2015年10月15日(木)17:30~19:30、深草キャンパス和顔館202教室にて、2015年度夏期休暇中に実施した夏季体験学習プログラムの報告会を開催しました。 プログラムごとに参加学生が現地での体験を通じて学んだことを報告しました。 プログラムに参加した学生、本プログラムに関心を持つ学生・教職員、71名の皆さんに参加して頂きました。 【発表内容】 (1)国内体験学習プログラム ◆テーマ「フェアトレードタウンを目指す町 垂井 ~揖斐川流域から提案する穏豊(おんぽう)な社会~」 ◆訪問地:岐阜県揖斐川流域 ◆期 間:4日間 2015年...

  • 龍谷大学 心の講座 第1回 オンデマンド配信! 6月9日(金)~6月16日(金) <配信は終了しました>

    ■6月9日(金)17:00より、第1回「2023年度 龍谷大学 心の講座」第1講をオンデマンド配信いたしました。​※配信終了済み 【オンデマンド配信期間】 6月9日(金) 17:00 ~ 6月16日(金) 9:00​ 〇第1講 講 師:井上 見淳 氏(龍谷大学社会学部准教授) 「『歎異抄』第5条を味わう ―先立たれた方と私―」 井上先生には、親鸞聖人を師事した弟子の一人・唯円が著したとされる『歎異抄』の内容を解説いただくとともに、故人となった方々への向き合い方・ふれあい方についてお話しいただきました。 2023年度「龍谷大学 心の講座」にご興味のある方、下...

  • 2024年度 第2回REC BIZ-NET研究会「シン・イチゴ 苺を美味しく食べていますか?~苺の品種育成と病害の早期診断技術からのアプローチ~」

    クリスマスにイチゴが食べられるのは、イチゴを休眠させない促成栽培技術が開発されたからとも言われています。専門家でも意外と知らないイチゴが美味しい時期など、イチゴに関する理解を深めていただくことで、今年の冬のイチゴはこれまでと違った味わいになるかもしれません。 本研究会は、そんなイチゴに関する研究がテーマです。わが国におけるイチゴの歴史と奈良県における「古都華」等の品種開発について、また、安定生産のために必要な病害の早期遺伝子診断技術の開発とその実践的な活用事例、さらに病害リスクを最小限に抑え...

  • シンポジウム「環境微生物学の新展開」を開催【発酵醸造微生物リソース研究センター】

    龍谷大学発酵醸造微生物リソース研究センターでは、3月10日(金)午後1時30分より オンラインにてシンポジウムを開催します。 ご関心のある方は、ぜひご参加ください。 ----------------------------------------------------------------- <概要> 【日時】 2023年3月10日(金)13:30~15:50 【開催形態】Zoomによるオンライン(事前申込制・参加費無料) 【プログラム】 13:30-14:00 挨拶と研究紹介 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 「フナズシ乳酸発酵における優占種について」...

  • 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』【犯罪学研究センター】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年1月16日(土)に下記イベントを共催します。 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』 日程:2021年1月16日(土)15:30-17:00(予定) 開催場所:Zoom開催 留意事項: 【2021/1/13更新】 当初ハイブリッド開催を予定しておりましたが、緊急事態宣言発出に伴う大学からの要請により、オンラインのみでの開催に変更します。 ※本イベントは「事前申し込み制」です。参加できるのは、招待を受けた研究参加者、研究運営会議メンバーおよび研究者のみです。 ※Zoom情報は、申込者に「開催前...

  • はなまつり(深草)

    花まつりのご案内(学友会宗教局主催) お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。是非みなさんご参加ください。 4月1日(木) 深草学舎 顕真館周辺 4月2日(金) 瀬田学舎 樹心館周辺 4月8日(木) 深草学舎 顕真館周辺

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • 第31回龍谷大学新春技術講演会

    第31回龍谷大学新春技術講演会を開催します。 本講演会では、「先端技術でひらく持続可能な社会」をテーマに基調講演をしていただきます。また、本学の研究成果の一部をご紹介させていただきます。 当日のプログラムは次のとおりです。 なお、申込受付は1月5日で終了しています。 開催日:2020(令和2)年1月15日(水) 会 場:びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール「淡海」2階 テーマ:先端技術でひらく持続可能な社会 講演会 第1部 13:00~15:20 13:00~13:10 開会挨拶 龍谷大学 研究部長 清水 耕介 13:10~13:30 ご挨拶 ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->