<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- <競争的ビジネスリーダー交流プログラム(国内)>イノベーションとリーダーシップに関する現地学修を実施【経営学部】
- 2025女子バレーボール世界選手権で卒業生が活躍【文学部】
- 法学部(2025年度後期)時間割について
- 2025女子バレーボール世界選手権で卒業生が活躍【学生部】
- 2025年度 経済学部時間割表(第2学期)
- 【端艇部】全日本大学ローイング選手権大会 男子ペアで奥村 晋太郎(社4)・清水 怜(社2)が銅メダル
- 2025(令和7)年台風第15号に伴う災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース <競争的ビジネスリーダー交流プログラム(国内)>イノベーションとリーダーシップに関する現地学修を実施【経営学部】NEW
- ニュース 2025女子バレーボール世界選手権で卒業生が活躍【文学部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
4月20日(水)~4月28日(木)まで「熊本地震に対する募金活動学生有...
-
ホームページ、ポータルサイトに掲載している学生活動支援制度「龍谷チ...
-
6月18日(土)、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて、 夏期休暇中に実施予定...
-
龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第63回公開研究会(2016年6月開催...
-
4月20日(水)から4月28日(木)まで「熊本地震に対する募金活動学生有志の...
-
本学では、これから熊本地震で被災した地域にボランティアとして向かお...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学文学部博物館実習十二月展がはじまりました(12/5~8)【文学部】
文学部博物館実習では、毎年、実習の集大成として、学生自らが企画・調査・準備・運営を行う「十二月展」を開催しております。
本日より龍谷ミュージアムにてはじまりましたので、是非一度足を運んでいただきますようお願いいたします。
2018年度龍谷大学文学部博物館実習「十二月展」 【入場無料】
テーマ : 百京夜行
開催期間: 12月5日(水)~12月8日(土)
開館時間: 10:00~17:00 ※最終日のみ16:30まで
(入館は閉館の30分前まで)
会 場 : 龍谷ミュージアム 2階展示室
◯代表幹事あいさつ<抜粋>
2018年度の龍谷大学文学部博物館実習十二月展は、「京都の夜」を、テーマに「百京夜行」というタイトルで開催します。京都の夜であるからこそ生まれた、文学・芸術・芸能・伝承・祭礼等の文化を4つの章にわたって紹介します。皆様に、長い歴史のなかで様々な姿を見せ続けてきた京都の魅力を再発見していただく機会になればと思います。
私たち学生はこの4年間、博物館学芸員課程において、博物館資料の調査・収集・保存・展示・研究・活用という学芸員の役割について学んできました。本展は、その集大成として自分たちで企画・調査・準備・運営などを実践してきました。開催に向けて励んできた私たちの思いを感じていただきたいです。
「十二月展」の開催について、朝日新聞デジタル版に記事が掲載されました。
URL 【朝日新聞/京都)「京都の夜」がテーマ 龍谷大生が企画展】
〈障がい学生支援室〉12月・1月の開室について
障がい学生支援室の12月・1月の開室について
《深草キャンパス》12月28日(金)~1月4日(金)は閉室
※12/26・27の開室期間中、11:30~12:30は閉室します。
《大宮キャンパス》12月25日(火)~1月4日(金)は閉室
《瀬田キャンパス》12月27日(木)~1月4日(金)は閉室
《深草キャンパス》
【開室時間】 平日(月~金)8:45~17:15
【閉 室】 土・日曜日・祝日
《大宮キャンパス》
【開室時間】 平日(月・水・金)8:45~17:15
【閉 室】 火・木・土・日曜日・祝日
※1月第2水曜日は12:00まで閉室
※1月16日(水)は12:00まで閉室
※1月29日(火)~3月中旬まで閉室
《瀬田キャンパス》
【開室時間】 平日(月~金)9:00~17:30
【閉 室】 土・日曜日・祝日
※1月第2水曜日は10:00まで閉室
〈問い合わせ先〉
障がい学生支援室(深草・大宮) 電話:075-645-5685(平日8:45~17:15)
障がい学生支援室(瀬田) 電話:077-544-7216(平日9:00~17:30)
滋賀県と龍谷大学との連携による連続講座「びわ湖の日 滋賀県提携龍谷講座in大阪」を開催 2018/12/8(土)~2019/3/2(土) 全4回
【本件のポイント】
・「びわ湖の日」関連事業の一環として、滋賀県と龍谷大学との連携による連続講座を開催
・京都、大阪をはじめ琵琶湖淀川流域在住の方々にあらためて琵琶湖の価値を知っていただく全4回の講座
【本件の概要】
龍谷大学と滋賀県は、2015年10月に包括連携協定を締結しています。
本協定に基づき、滋賀県が定めた「びわ湖の日(※)」関連事業の一環として、「びわ湖の日 滋賀県提携龍谷講座in大阪を「琵琶湖と人の様々な関わり」というテーマの下、開催します。
京都・大阪をはじめ琵琶湖淀川流域の皆さんに琵琶湖の価値を発信し、持続可能な社会づくりに向けて一人ひとりができることについて新たな気づきを得ていただくことを目的とし、琵琶湖にまつわる様々な切り口から、龍谷大学における最新の研究成果等を紹介します。今年度は、シリーズ「琵琶湖とその流域に棲む生きものたち」4講座を展開します。
※「びわ湖の日」とは- 滋賀県が、滋賀県環境基本条例の中で、7月1日を「びわ湖の日」と定めています
記
1 日時 2018年12月8日(土)、12月22日(土)
2019年2月9日(土)、3月2日(土) ※ いずれも13:30~15:00 (90分)
2 会場 龍谷大学 大阪梅田キャンパス
(大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー 14階)
3 聴講者 一般市民の方等、各回60名(事前申込制)
4 参加費 無料
5 講座内容
◆シリーズ「琵琶湖とその流域に棲む生きものたち」
【第1回】 2018年12月8日(土)
「環境DNA分析で「水」から生き物を検出する」
講師: 山中 裕樹 (龍谷大学理工学部・講師)
【第2回】 2018年12月22日(土)
「琵琶湖の水質改善を巡る藻類の動態」
講師: 岸本 直之 (龍谷大学理工学部・教授)
【第3回】 2019年2月9日(土)
「河川が作る環境とそこに生きる昆虫たち」
講師: 太田 真人 (龍谷大学里山学研究センター・博士研究員)
【第4回】 2019年3月2日(土)
「花粉化石からみる琵琶湖の森と人の歴史」
講師: 林 竜馬 氏 (滋賀県立琵琶湖博物館・学芸員)
以上
経済学部・大原ゼミが2018年度「WEST研究論文発表会」で「分科会賞」を受賞
2018年12月1日、2日に同志社大学で行われた第18回「WEST論文研究発表会」に本学経済学部から3ゼミ7チームが参加し、大原盛樹ゼミの梅本班と北村班が、各分科会で最も優れた論文に対して贈られる「分科会賞」を受賞しました。
WEST論文研究発表会は、大学生が実証的な経済学的分析に基づいた政策提言を行う論文を執筆し、そのプレゼンテーションを行う場で、この分野では西日本で最大の規模で、年一回行われます。
18回目の今年は21大学70チームが参加し、専門分野ごとに12の分科会に分かれ、事前の論文審査と当日の発表審査が行われました。
【分科会賞受賞】
<発表論文>
「国のイメージとCOブランド価値の形成におけるインタ―ネットメディアの役割―インドでの消費者調査から―」
(発表者)梅本真里、西田奈津美、森田綾乃、間宮晟、竹本功哉、植村彩花、寺井優花
<発表論文>
「日本のブランド戦略と観光―日本、中国、インドでの観光満足度調査から―」
(発表者)北村涼馬、二井内真優、本窪田真由、吉永楓香、田中大誠、中島遙奈
今後も、大原ゼミの活躍が期待されます。

梅本班メンバー

北村班メンバー

授賞式
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
「基礎演習Ⅰ」にて講演会を実施~Global Food Security and Challenge of Agricultural Research~
2020年1月8日(水)2講時、「基礎演習Ⅰ」にて、国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 生産環境・畜産領域 副プロジェクトリーダー 村中 聡 氏をお招きし、「Global Food Security and Challenge of Agricultural Research」と題してご講演いただきました。 ナイジェリアに本部を置くIITA(International Institute of Tropical Agriculture)で長年研究されている村中氏のご経験をもとに、研究チームの組み方や研究成果の社会還元に関するお考えを講述頂きました。また、国内に多くの課題が山積する中で、なぜ海外の農業問題を研...
-
【募集】夏季海外体験学習プログラム(インド、スリランカ)参加者募集!
このプログラムは、治安や衛生環境が安全と判断された海外において、その地域の抱える問題に触れることを目的として実施し、現地の人々、NPO・NGO団体との交流を通じて、相互理解と共生を学びます。 ①インド共和国 企画引率 経済学部 島根良枝 先生 「教育NGOの活動を通じてインドの経済成長と社会発展について学ぶ9日間」 インド経済成長の主要な拠点の一つである首都デリーにて、様々な地域で背景の異なる人々へのヒアリングを行い、“経済成長”の現状を知ります。また、インドで始まり現在では他の途上国へも教育支援を行っているNGO...
-
2024年度版 Teacher Education Programs 「龍谷大学教職課程のご案内」が完成しました。 龍谷大学における教職課程の4年間の流れやサポート体制、履修生の声などを掲載しています。 関心のある方は、教職センターで配付しています。
-
社会学部の「社会共生実習(コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 教授 久保和之)では、滋賀県レクリエーション協会の広報事業について実践をとおして学ぶ活動を進めています。 本プロジェクトの受講生は、昨年、大津市の真野浜水泳場で開催されている「真野浜ござ走り」の現場に足を運び、事前準備から広報活動、当日の運営方法などについて学ぶとともに、自分たちの企画「浮き輪でGO!」という、人が乗れる大きな浮き輪(フロート)を引っ張って競争するイベントを実施しまし...
-
国際学部特別講演 「何故、グローバルに戦える日本人ビジネスリーダーが少ないのか?」を開催(講師:日産自動車(株) 取締役 志賀 俊之氏)<6月5日(火) 深草学舎>
【本件ポイント】 ・日産自動車(株)取締役 志賀俊之(しがとしゆき)氏を招き講演会を実施(国際学部生以外の参加自由) ・国際学部では学部開設当初から、グローバルに活躍するビジネスリーダーや有識者を招聘して講演会を開催。本年度第一回目の講演会 【本件の概要】 龍谷大学国際学部(京都市伏見区)では、2018年6月5日(火)に、志賀 俊之氏(日産自動車株式会社 取締役)をお招きし、講演会を開催します。 志賀氏より、「何故、グローバルに戦える日本人ビジネスリーダーが少ないのか?」をテーマにお話し頂く予定です。 本講...
-
『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』【犯罪学研究センター】
龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年1月16日(土)に下記イベントを共催します。 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』 日程:2021年1月16日(土)15:30-17:00(予定) 開催場所:Zoom開催 留意事項: 【2021/1/13更新】 当初ハイブリッド開催を予定しておりましたが、緊急事態宣言発出に伴う大学からの要請により、オンラインのみでの開催に変更します。 ※本イベントは「事前申し込み制」です。参加できるのは、招待を受けた研究参加者、研究運営会議メンバーおよび研究者のみです。 ※Zoom情報は、申込者に「開催前...
-
【龍谷コングレス2021】課題共有型“えんたく” 大麻論争とダイバーシティー(多様性):薬物使用は、犯罪か? 〜使用罪は、何を奪おうとしているのか?〜/犯罪学研究センター共催
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月20日(日)に共催します。 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月19日(土)まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 課題共有型“えんたく” 大麻論争とダイバーシティー(多様性):薬物使用は、犯罪か? 〜使用罪は、何を奪おうとしているのか?〜 〔企画の趣旨〕 従来、“大麻”のイメージは“逮捕”と強く結びつけられてきました。しかし近年では、医療目的での大麻使用に注目が...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます