テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学 犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界にアピールしていくことを目標に掲げています。
このたび、現在までの研究成果を踏まえて英語でのトライアル授業を10月13日(土)より8日程(全15コマ)にわたって開催しています。
この授業は、欧米諸国では「犯罪学部」として学問分野が確立されている領域を、世界で最も安心・安全とされる日本社会の中で独自に捉え直す試みで、新たなグローバル・スタンダードとしての「龍谷・犯罪学」を目指して、全回英語で実施しています。
龍谷犯罪学セミナー(Ryukoku Criminology in English)【>>実施詳細】

2018年10月13日(土曜)、本学深草キャンパス至心館1階にて、第1回「Ryukoku Criminology in English –Let’s study the Criminal Justice System in the secure and safe society-」を開催しました。講師は本学法学部の浜井浩一教授で、テーマは「Crime and Punishment in Japan: Crime & Criminal Justice Statistics」でした。前半は「Criminal statistics in Japan Ⅰ(crime and the police)」、後半は「Criminal statistics in Japan Ⅱ(punishment and prison)」で、日本の犯罪と刑罰に関する授業が行われました。

日本は、世界で一番安全な国であるといわれています。本講義では、日本の犯罪統計(Criminal Statistics)を通じて、日本の犯罪をめぐる変化や犯罪率の低さ、刑罰や刑事施設の状況について学びました。

基本情報:
Ryukoku Criminology in English –Let’s study the Criminal Justice System in the secure and safe society-
Oct 13th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Koichi Hamai (International Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)
“Criminal statistics in Japan Ⅰ(crime and the police)”
“Criminal statistics in Japan Ⅱ(punishment and prison)”


浜井 浩一 本学法学部教授、犯罪学研究センター 国際部門長・「政策評価」ユニット長

浜井 浩一 本学法学部教授、犯罪学研究センター 国際部門長・「政策評価」ユニット長


まず、日本の犯罪に関する統計には、警察庁が作成している警察統計や、検察庁による検察統計、刑務所の受刑者に関する矯正統計などがあり、こうした機関の統計をまとめて法務省が作成しているのが「犯罪白書」です。警察統計は、犯罪の認知件数Reported Casesや検挙率(Clearance Rate)などをまとめたもので、そのときの警察の犯罪に対する政策に応じて変遷しています。日本の刑法犯は、1995年から2005年にかけて増加していますが、これは1990年代後半から犯罪被害者支援の運動が盛んになったことに端を発しています。さらに、1999年に起こった「埼玉・桶川ストーカー殺人事件」における警察の不祥事がメディアで大きく取り上げられることで警察の政策が変わりました。これによって警察活動が活発化し、より「軽微な」犯罪について通報、そして記録化され、犯罪の認知件数が増加することとなります。しかし増加した刑法犯に対して検挙率が上がらなかったため、「重大な」犯罪が増加し、治安が悪化しているという印象がメディアによってつくられました。また同時期に被害者がメディアに登場するなど、被害者をめぐる状況も変化しました。これにより犯罪に対する厳罰化傾向が強まるようになり、そうした法改正もなされました。このように犯罪統計をみることで、刑法犯の増加や日本における「治安」の変化について知ることができます。
また犯罪に関する統計として「犯罪被害調査」があります。国際犯罪被害調査(International Crime Victimization Survey; ICVS)は、犯罪率について警察統計とは独立した国際比較を行う調査で、41か国で実施されており、日本も参加しています(10/27の津島教授による講義のメインテーマです)。この調査結果をみると、日本における暴力犯罪の発生率は極めて低いことがわかります。
それでは、日本における犯罪率はなぜ低いのでしょうか。シンプルな答えは、
(1)犯罪への対処がかなり早い段階でなされているから
(2)Moffitt仮説に反して、早期型と累犯型にはなんら関連がないから
です。少年犯罪は2007年から世界中で減少しています。しかし内閣府(2015年)の調査によると、日本人の約8割が少年犯罪は増加傾向にあると考えています。一方、高齢者による犯罪は増加しているというのが現状です。

つぎに、日本における刑罰と刑事施設についてです。日本の検察官は刑事司法において、とてつもない権力をもっています。日本では、事案を立件するか、被疑者を起訴するかどうかは検察官だけが決定することができます。また検察官は逮捕者の93%について裁判所へ身柄の勾留を求め、その棄却率はわずか0.4%です。一方、実際に裁判で実刑を課されて刑事施設へ送られる被告人は2%です。日本における刑事施設収容者数は減少傾向にありますが、70歳以上の高齢者で、万引きのような軽微な犯罪を繰り返す収容者は増加しています。刑事施設は現在、社会に居場所のない高齢者の最後の場所になりつつあります。また日本における死刑囚(Death row inmates)の高齢化がすすんでおり、無期懲役囚(Lifers)も高齢化がすすみ、刑事施設内で亡くなるケースも増加しています。死刑制度に対する日本国民の意見は8割が賛成であるといわれています。しかし、「将来にわたって廃止すべきでない」と考えている人は46.2%、「仮釈放なしの終身刑(LOWP)が導入されたとしても廃止すべきでない」と考えている人は34.2%であるという調査結果もあります。
本講義後のアンケートでは「具体的なデータを分かり易く説明され、興味を持って聞かせていただきました」「日常業務ではこの種の話を考えるきっかけが少ないので刺激になります」などの感想をいただきました。日本の犯罪にかかわる実情を学ぶ、非常に有意義な機会となりました。


【本件のポイント】
・農学部 中田裕子専任講師、文学部 村岡倫教授らの日本モンゴル共同調査の研究グループが、今年モンゴル国で再発見された碑文の断片を解読した結果、7世紀後半に活躍したトルコ系遊牧民、僕固部(ぼっこぶ)の族長である乙突(いつとつ)という人物の紀功碑であることを確認
・この碑文は、これまで不明であった7世紀後半におけるモンゴル高原のトルコ系遊牧民の動向や、彼らと唐王朝との関係を研究するための貴重な資料となることが期待される

【本件の概要】
 本碑文は、もともと1950年代にO. ナムナンドルジ※1がモンゴル国ボルガン県で最初に発見し、中国唐王朝の一将軍に捧げられたものであろうと報告されていました。しかし、碑文の転写・写真・解読文などは公表されておらず、碑自体もそのまま現地に放置され、忘れ去られていました。
 しかし、今年5月、日本モンゴル共同調査「ビチェース(碑文の意味)・プロジェクト」のモンゴル側の代表、A. オチル※2らがこの碑を再発見し、9月に現地を訪れたプロジェクトのメンバーである中田・村岡らがその碑文を解読したところ、678年に没した僕固乙突(ぼっこいつとつ)の紀功碑の一部であることを確認しました。
 僕固乙突に関しては、2009年にオチルらモンゴル・ブリヤート共同調査隊が、トゥブ県で古い墳墓を調査した際に彼の墓誌を発見しています。墓誌は墳墓の奥部に安置されていた遺骨のそばにあり、乙突の功績が記され、さらに「同時に碑文も立てた」と記されていたことから、遺骨と一緒に埋められたこの墓誌とは別に、墓の外にも碑文が立てられたのだろうと推測されましたが、これまで発見に至っていませんでした。それが今回確認された碑文と考えられます。
 2009年に発見された墓誌は貴重な資料として内外の研究者が驚き注目を浴びましたが、今回の碑文も墓誌に記されていない記述を含んでいる点で、研究者たちの関心を引くことになると思われます。墓誌と紀功碑を作るのは中国の風習ですが、乙突の墓誌・紀功碑も唐の影響によって作られたと考えられ、唐王朝の時代、モンゴル高原には突厥(とっけつ)やウイグルという有力なトルコ系遊牧民が活躍しますが、それらに比べて、これまで注目度が低かった僕固部でしたが、これらの碑の発見・解読によって唐からも一目置かれる存在であった可能性が高まり、これまで不明であったモンゴル高原の歴史の一部に新たな光が当たることが期待されています。
※1・・・・当時、モンゴル科学アカデミー研究員、「モンゴル近代地理学の父」とも言われる人物
※2・・・・モンゴル国際遊牧文明研究所教授、モンゴル考古学・歴史学・民族学の全ての分野で多大な功績を有する第一人者


碑文調査の様子


碑文に刻まれた文字

問い合わせ先 : 龍谷大学文学部教授 村岡   Tel 075-642-1111


 農学部食品栄養学科専攻科目:「調理学実習Ⅱ」(朝見/山崎先生担当)では、調理実習などの実技を通して、調理における基礎技術の習得に努めるとともに、多角的な視点から食事をとらえ、それらを取り扱うための操作および技術を習得を目指します。

 10月17日(水)、10月24日(水)は、株式会社木馬 取締役料理長(ひさご寿し料理長)の川西 豪志氏をお招きし、日本郷土料理について実演を交えてご講義いただきました。近江の食と文化をテーマに、近年の食嗜好や地域性を活かした食事文化や食材の調理法をご教示いただき、学生らは終始講師の手元に釘付けでした。
料理人の先生から直接指導をいただきながら、各班に分かれて調理を行い、実食しました。

 実際に手を動かしながら行う実践型の授業は、農学部の特徴です。学生たちは調理に対する知識をより効果的に習得し、調理における総合的な応用力を身につけていきます。









 文学部の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部臨床心理学科の伊東秀章先生が実施した内容を報告いただきました。

 文学部臨床心理学科では、カウンセリングなどの実習を行い、肌で感じることのできる体験型授業にも力を入れています。

 10月19日(金)の「臨床心理学(実習)」(担当教員:伊東秀章)の授業では、カウンセリングにおける共感的理解と情報の集め方をテーマに実習を行いました。

 臨床心理学では、「聞く」ことが大事だと言われます。しかしもし、目の前の人が「聞いてるよ」と言いながらも携帯電話をさわりながら会話していたら、あなたはどのように思うでしょうか。「聞く」ということは、「耳で」聞くだけではなく、「目で」、「表情で」、「身振りで」聞くことも非常に重要です。
 しかし案外、自分がどのように会話しているかは日常的な動作ゆえになかなか自覚できていません。その結果、相手を不快に思わせたり、場合によっては、「全く聞いてない」と思わせる行動を取ってしまっていることがあります。
 この授業では、ロールプレイング(役割演技)を用いてカウンセリングの実習を行っています。カウンセラー役割とクライエント役割をそれぞれの学生が担うことによって、実際のカウンセリング場面さながらの状態で実習を積みます。この実習の後で、それぞれの自身の発言や、発言されたこと、振る舞い、を振り返ることを通して、どのようなコミュニケーションが援助場面では必要なのかを学びます。

 体験的な実習を通して、自らを振り返り、コミュニケーションのあり方を学び、対人援助の現場で適切に振る舞うための気づきが得られることがこの授業の目標です。


臨床心理学科・伊東秀章先生





来場者にごみ分別を呼びかけて


模擬店の後ろで留学生も活動しています


センターのブースで展示内容を説明


模擬店行列の最後尾看板を持って

 爽やかな秋晴れの10月21日(日)、『第28回深草ふれあいプラザ』が藤森神社で行われ、ボランティア・NPO活動センターから48名の学生が参加しました。

 『深草ふれあいプラザ』は龍谷大学が位置する深草地域5学区の地縁団体や小学校、行政などが協働して、毎年実施している秋の恒例イベントです。このイベントに協力し、運営側の皆さんや来場者との交流を通じて龍大生にボランティア活動の楽しさを知るきっかけにしてもらおうと、センターの学生スタッフが参画させていただき今年で8年目になります。昨年は雨で中止となったことから「今年こそ」という思いで積極的に広報した結果、例年よりも多くの学生から申し込みがありました。

 学生たちは模擬店の販売補助やリユース食器の回収補助などの他、ステージでは5学区対抗企画の司会と運営補助を担ったり、センターのブースでは深草地域で取り組んだボランティア活動や災害に関する展示に加えて、子ども向けの竹水鉄砲で遊ぶコーナーも設けました。
 また、政策学部井上ゼミちきれん班の学生も、自分たちが取り組んでいる大岩街道周辺地域活動についてのブースを出し、積極的に来場者へ広報していました。
 両ブースとも来場者の質問に受け答えしたり、京都市長から声をかけてもらったりして、各学生の励みになっている様子が見られました。
 
 このイベントに参加した学生たちが地域の皆さんと交流することで、改めて深草地域の魅力や課題について考える機会となり、より良いまちづくりに繋がることを願っています。


【学生スタッフの声】
 昨年は雨で中止になってしまいましたが、今年は無事に開催できたことがとても嬉しかったです。今年初参加の学生スタッフも多い中、グルメコーナーなど初めて担当する事もいくつかあったので、少し戸惑う場面もありましたが、みんなで協力をしてうまく活動ができたので本当に良かったです。
 ここ数年の中ではかなり多くの龍大生が参加してくれたので、たくさん交流することができました。中には留学生も数名いて「日本の文化に触れることができてよかった」という声が多くあり、深草ふれあいプラザの魅力やボランティア活動の楽しさも伝わったと思います。


子どもたちに楽しんでもらおうと設置した竹水鉄砲コーナー


5学区対抗戦のステージ司会と運営でも活躍


みたらし団子の模擬店の様子


来場者の楽しみの一つ、抽選会の券を入れるブースにて


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【こども教育学科】 「子どもの食と栄養」での調理実習の取り組み

    「子どもの食と栄養」では講義内容と関連付けて、調乳や離乳食・幼児食等の調理実習を数多く取り入れ、例年8回の調理実習を実施しています。 今年度(2024.12.16~12.17)も5歳児に向けた保育所(園)給食の献立内容を学生自身が考え、自分たちで食材購入し、調理を行うという演習を実施しました。保育者を目指す学生にとって、食に関わる知識や技術を体得する機会が少なくなり、自立した生活の基礎となる「食生活の自立」が難しい現状を踏まえ、「食」をより身近なものとして捉え、「食べることの大切さ」を幼児たちに伝えることについ...

  • 龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 連携イベント「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学生との​交流会」参加者募集【REC】

    経営者と語り合おう!参加学生(龍大生限定)大募集!! ★参加費・無料★ ★定員・50名(応募者多数の場合は抽選)★ 龍谷大学では、滋賀県内の中小企業における技術力や経営力の向上、人材育成の分野での連携を図ることを目的に、滋賀県中小企業団体中央会と「産学地域連携基本協定」を締結しています。この協定締結による連携事業の一環として、本学学生と中小企業経営者との交流会を開催いたします。 経営者から企業経営への抱負や、大企業にはない中小企業が持つ魅力を伝えてもらいます。経営者のいろいろな価値観や考えに触れること...

  • 龍谷経営人(びと)劉 心迪(りゅう しんてき)さん

    経営学部で輝いている学生を紹介する龍谷経営人(びと)、今回は経営学研究科2年生 劉 心迪(りゅう しんてき)さん(中国出身)をご紹介いたします。 留学生が留学先で留学を実現した話 劉心迪さんは一見すると、普通の留学生ですが、行動力が人一倍あるのではないでしょうか。日本の学生の皆さんも留学への憧れがあるものの、いざ足を踏み出すには相当な勇気が必要になるかと思います。彼女はなんと龍谷大学に留学中にさらにイギリスへ留学した留学生なのです。今、留学に行こうか迷っている方にぜひ読んでいただきたいと思います。...

  • これからの「防災・減災」を考える龍谷大学里山学研究センター シンポジウム「里山学から考える防災・減災~琵琶湖水域圏の保全・再生に向けて~」 3/3(土)ピアザ淡海

    【本件のポイント】 ・2017年度龍谷大学里山学研究センターのシンポジウム「里山学から考える防災・減災~琵琶湖水域圏の保全・再生に向けて~」開催。 ・防災に関する現在の問題状況と新しい考え方について学び、これからの「防災・減災」について議論。 ・里山学研究センターでは、文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の採択を契機に、琵琶湖の保全・再生に「Satoyamaモデル」を活かす政策を模索。 【本件の概要】 龍谷大学里山学研究センターは、2004年度に文部科学省オープンリサーチセンター整備事業として採択されてから...

  • 第8回SOGIカフェin深草のご案内(7/6)

    SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「自己肯定感について考えよう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。また飲み物や軽食が必要な人は各自ご持参ください。 (1年生や深草以外の方の参加を歓迎します) 当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、新型コロナ対策のため、龍谷大学のアカウントでGoogleフォームから事前...

  • 京都のキャンパスで多文化共生を促進 龍谷大学と京都市に新拠点を開設するテンプル大学が様々な連携を推進するため覚書を締結

    【本件の概要】 龍谷大学(京都市伏見区/学長:入澤崇)は、2025年1月に京都市に新拠点「TUJ京都」を開設するテンプル大学ジャパンキャンパス(東京都世田谷区/学長:マシュー・ウィルソン、以下TUJ)と2024年11月25日、教育・学術上 のプログラム、事業、人的交流を連携して行うことを目的とする覚書を締結しました。 TUJは、米国ペンシルベニア州に本校を置く世界トップレベルの州立の総合大学・研究機関であるテンプル大学の日本校として、40年以上にわたり学部・大学院教育を東京で提供されてきました。現在は約80の国や地域から...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->