テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)では、犯罪をめぐる多様な〈知〉の融合と体系化を目的とし、現在14のユニットでの研究活動が行われています。

このたび、「龍谷・犯罪学」に関連するムービー・ライブラリーのページを公開しました。
これまでに矯正・保護総合センターおよび犯罪学研究センターで開催したシンポジウム、イベントに関する映像を紹介しています。

■犯罪学研究センター 動画アーカイブス
https://crimrc.ryukoku.ac.jp/movie/
------------------------------------------------------

今回公開した動画の一つであるニルス・クリスティー氏(オスロ大学教授)による講演を紹介します。
【>>映像本編はこちら】



[タイトル]
ニルス・クリスティー氏(オスロ大学教授)
基調講演「ノルウェー犯罪学の理論と実践」


[概要]
これまで、龍谷大学は、犯罪や非行をおかしてしまった人たちの社会復帰のためにさまざまな事業をしてきました。1977年には特別研修講座「矯正・保護課程」を設置、2002年には「矯正・保護研究センター」を設置しました。2010年、これらの教育と研究の実績をより発展させ、その成果を広く社会へと還元するため「矯正・保護総合センター」を開設しました。
同センターの開設を記念し、国際シンポジウムを開催。メイン・ゲストには、北欧犯罪学をリードし、人間を大切にする刑事政策の実現に多くの成果をあげてきたノルウェーのニルス・クリスティー教授(オスロ大学)をお招きし、この問題に関心をもつ多くのみなさんとともに、日本の刑事政策の目指すべき方向を考えました。
(2011/10/8, 龍谷大学 アバンティ響都ホールにて開催)
------------------------------------------------------

今後もセンターの取組みを通し、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールしていきます。


 10⽉30⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において京都生活協同組合の専務理事 大島芳和氏による講義が⿓⾕⼤学深草学舎において⾏われました。講義では、京都生協様の事業内容や歴史、特徴的な取り組みのご紹介、中長期的な基本戦略を受講生にわかりやすくお話しいただきました。

 普段何気なく聞いている生協がイギリス発祥で、消費生活協同組合法という法律に基づき設立されたこと、京都生活協同組合では「頼もしき隣人たらん。」と設立当初から目指された歴史を紹介され、実際に今も変わらない地域、組合員、働く人たちを大事にされている姿勢、さらに長期視点を見据えた経営戦略を講義いただき、学生らは聞き入っている様子でした。

 この特別講義は、優れた京都企業から総合的に学ぶために経営学部に設置された特別科⽬です。優良京都企業がどのような経営を実践して現在にいたっているか、経営者による連続講演を通して、企業経営の実際的理解が深められることを講義⽬標としています。(担当教員 細川 孝)






 大学院実践真宗学研究科では、学内外で様々な活動を行っています。龍谷大学大学院 実践真宗学研究科創設10周年記念行事「いまを生きる宗教~宗教者×現代社会~」が次のとおり開催されます。ご参加いただきますようお願い申しあげます。

龍谷大学大学院 実践真宗学研究科創設10周年記念行事
テーマ:いまを生きる宗教〜宗教者×現代社会〜
主催 龍谷大学大学院実践真宗学研究科
協力 相愛大学、龍谷大学真宗学会、龍谷大学世界仏教文化研究センター

日 時:2018年12月13日(木)13:00〜17:00
会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌101教室

■開催趣旨
 さまざまな問題がひしめく現代社会の中で、浄土真宗、そして宗教者のあり方を実践的に考えることを目的に、2009年、新たに「実践真宗学研究科」が、龍谷大学大学院に創設されました。その設置趣旨に、「宗教的実践の研究者」「専門的実践者」の育成が目的とありますように、現在に至るまでの10年間、本研究科では宗教実践の研究を推進するとともに、多岐にわたる現場で活躍する宗教者を、修了生として送り出し続けています。
 このたび、本研究科が創設10周年を迎えるにあたり、関係者・修了生をはじめ、宗教者の実践活動に心を寄せる皆さまが、一堂に会する記念行事「いまを生きる宗教~宗教者×現代社会~」を開催する運びとなりました。この記念行事を通して、本研究科の10年の歩みを振り返ってその原点を確認するとともに、現代に求められる宗教実践への新たな挑戦に向けて、皆さまとともに考え、交流する時間を持つことができればと願っています。多くの皆さまのご来場を、心よりお待ちしています。

■第1部:式典(報恩講法要)・記念講演
・式典(報恩講法要)             13:00~13:45
・記念講演「私は何処から来て何処に行くのか」 13:45~14:45
【講師】名越康文(なこしやすふみ)氏 精神科医・相愛大学客員教授

■第2部:シンポジウム「実践真宗学とは? ~原点に返り、挑戦する。~」
・特別上映「実践真宗学研究科・10年の軌跡」  15:00~15:10 
・クロストーク1 "現役生×教員"       15:10~15:50
・クロストーク2 "修了生×教員"       15:50~16:30
【登壇者】
 現役生:熊鰐信行(3回生)、葛野憂利華(2回生)、足利大輔(1回生)
 修了生:南條成美(2期生)、大塚雄介(3期生)、武藤自然(4期生)、吉井直道(6期生)
 教 員:清岡隆文、深川宣暢、殿内 恒、金澤 豊
・スペシャル音楽ライブ "LIFE SONGS 公演"  16:30~17:00
 LIFE SONGSとは、浄土真宗本願寺派の若手僧侶らによる、音楽伝道プロジェクトのことです。
LIFE SONGSでは、弾き語り音楽ライブを通して、「いのち」や「人生」を考える時間を共有します。
 「いのち」を見つめ、仏教的な視点にも触れていきます。

一般来聴歓迎
あわせて12月3日(月)から東黌1階多目的スペースで、実践真宗学研究科の活動展示を行います。
創設10周年記念行事実行委員長 殿内 恒(文学部教授)

お問い合わせ:龍谷大学 文学部教務課
〒600−8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1 TEL 075-343-3317


ファイルを開く

ファイルを開く

 11月1日に龍谷大学・経営学部で開講している専攻科目「現代社会と企業」(担当教員 細川孝)において全国過労死を考える家族の会兵庫代表の西垣 迪世様、弁護士の古川拓様による講義が深草学舎において行われました。
 講義いただいた西垣さんは大切なご子息を過労死で亡くされたご遺族です。SEとして働いていたご子息は平成15年頃から月150時間を超える時間外労働が常態化し、37時間連続勤務(朝9時~翌晩10時前)もあり、うつ病を発症しました。休職もするものの復職後は再び激務が課され、翌年1月に死に追いやられてしまいました。大切な息子を失った西垣さん、一時期は現実を受け止めきれず死を隠したいと思う日々だったそうです。しかしながら、西垣さんは息子からの宿題と考えるようになり、労災認定後は若者の過労死防止を訴え過労死等防止対策推進法の制定に大きくかかわり、厚生労働省が行っている労働問題・労働条件に関する啓発授業として、今回のように、いくつもの教壇に立ち若者に訴える活動をされているそうです。
 西垣さんの講演後、古川弁護士からは過労死のメカニズムや法的な考え方、統計情報が紹介され、過労死をなくすため、社会制度の整備と労働者自身がいのちと健康を守る取り組みが必要である旨の講義がさなれました。

 本科目は若者の雇用問題の現状について理解すること、そして、そのことを通じて「企業と社会」の関係の現状を理解し、日本企業(ひいては日本社会)の改革課題を考える力を身につけることを目的として開講しています。






中根 真 短期大学部長の任期満了(2019年3月31日)にともなう選挙会を11月7日(水)に実施した結果、次期短期大学部長に中根 真 教授を再任しましたのでお知らせいたします。
なお、中根 真 教授の略歴は下記のとおりです。

               記

【龍谷大学短期大学部長】
任   期: 2019年4月1日~2021年3月31日
氏   名: 中根 真(なかね・まこと)教授
生年月日: 1970(昭和45)年9月9日(48歳)

【専門分野】
社会福祉学、保育学

【最終学歴】
2017年3月  大阪市立大学大学院生活科学研究科生活科学専攻後期博士課程修了

【学   位】
博士(学術) 〔大阪市立大学大学院生活科学研究科〕  

【職   歴】
1996年4月  山口短期大学児童教育学科 専任講師
1998年4月  福山平成大学経営学部経営福祉学科 専任講師
2000年4月  関西福祉大学社会福祉学部 専任講師
2003年4月  龍谷大学短期大学部 助教授
2007年4月  龍谷大学短期大学部 准教授(学校教育法改正にともなう職名変更)
2013年4月  龍谷大学短期大学部 教授(現在に至る)
2015年4月  龍谷大学短期大学部 教務主任 
2017年4月  龍谷大学短期大学部 学部長 (現在に至る)

【研究業績】
「財団法人戦役紀念保育会の保育事業構想」(日本地域福祉学会編、日本の地域福祉・第29巻、2016年)
「大正期大阪市社会事業行政における『福祉教育』教材」
(日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要・第26巻、2016年)
  「昼間保育事業の先駆者・生江孝之の再評価」(日本保育学会編、保育学研究・第54巻、2016年)
  「20世紀初頭日本の社会政策構想における保育事業の位置」
(社会政策学会編、社会政策・第8巻、2017年)

【所属学会】
日本地域福祉学会、日本保育学会、社会政策学会、日本社会福祉学会 他

                                    以上


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 理工学部 開設30周年記念 公開討論会 ~地域と大学の共生のために先端理工学部ができること~ を開催しました

    2019年10月26日(土)、龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念事業『理工学部開設30周年記念公開討論会』を開催しました。 1989(平成元)年に開設、2019(令和元)年の今年30周年を迎える理工学部は、2020(令和2)年4月に新たに先端理工学部として歩みを始めることとして開設の準備を進めています。 討論会では、これまでの理工学部の歴史、今の日本の現状および将来の予測にも触れ、①「先端理工学部の特徴」②「社会からの希望・要請」③「地域と大学の共生」をテーマに、企業・教育・行政の立場から、『時代とともに変化する社会から求めら...

  • 京都企業と龍谷大学文学部の学生との交流会を開催――仏教学科野呂靖ゼミ・藤丸要ゼミ――【文学部】

    &nbsp; 2022年10月13日3講時(13:30-15:00)に、京都市わかもの就職支援センターと京都企業5社の協力を得て、龍谷大学大宮学舎にて、企業と、仏教学科野呂ゼミ・藤丸ゼミに所属する3年生との交流会が開催されました。 参加企業は、(株)インオーダー、(株)エルハウジング、(株)カトープレジャーグループ、(株)京都春秋、京福電気鉄道(株)の各社です。 &nbsp; 参加した学生は、参加企業とのこの交流の場において、「働く」「ワークキャリア」「ライフキャリア」などにかんする疑問・不安を、企業人に投げかけ、答えを...

  • 和歌山県有田川町 × 龍谷大学藤岡ゼミナール 産学官連携「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」 第19回オーライ!ニッポン大賞で「審査委員会長賞」を受賞

    【本件のポイント】 都市と農山漁村を往来する新たなライフスタイルの普及や定着化を図ることを目的に、都市と農山漁村の交流活動を表彰する第19回オーライ!ニッポン大賞(※1)で、龍谷大学経営学部藤岡ゼミナールと和歌山県有田川町の産学官連携の取組が「審査委員会長賞」を受賞。 生産者の高齢化と後継者不足で産地消滅の危機にあると言われるぶどう山椒発祥地である有田川町清水地域の存続をめざし、課題解決へ向け継続した活動とその効果が評価された。 本プロジェクトに関わる受賞は近畿農政局主催「第5回近畿ディスカバー農山...

  • 第2回「われはまちの子・居酒屋クラブ」【社会共生実習】

    社会学部の地域連携型実習科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一教授、現代福祉学科 川中大輔講師)にて、大津市中央地区をフィールドとして活動している竹中理沙さん(社会学科2年生)は、昨年度の同科目受講生から引き継いだ企画で、ひとり暮らしの高齢者(特に男性)が参加できる地域交流の場の確立を目指して「われはまちの子・居酒屋クラブ」と題した簡単な料理を作って地域住民同士が交流するイベントを地域の協力者とともに企画していますが、この度11月23日に第2回が開催されました。 前...

  • 2022年度後期 合同演習を開催【経済学研究科】

    11月17日(水)、2022年度後期経済学研究科合同演習を行いました。 「合同演習」は、年2回(春・秋)ゼミを横断して行われる研究報告・発表会で、三密対策とソーシャルディスタンスを保ちながら対面で開催しました。 今回は、修士課程の8名の学生が各自の研究テーマをもとに20分程度の発表を行い、10分間の質疑応答では、指導教員やコメンテーターをはじめとする先生方から鋭い質問も投げかけられ、活発な意見交換がなされました。 経済学研究科では、合同演習での発表を修了要件の一つと位置付けており、修士課程は2回以上、博士後期課...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->