<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 一般財団法人 本願寺派教学助成財団 2025(令和7)年度 一般奨学生募集について
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- 龍谷ミュージアム シリーズ展「仏教の思想と文化-インドから日本へ- 特集展示:TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」(7月12日~8月17日)
- 2025年度 第2回知的財産セミナー開催【知的財産センター事務部】
- 共生のキャンパスづくり学生実行委員会「学生による、かんたん手話講座3日目(指文字かるた)」を開催【障がい学生支援室(深草)】
- 経営学部同窓会 第30回定例総会&懇親会の開催について
- 人の働き方や生活、コンピュータの処理を助けるAI関連研究の講演会 「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」
- Assistive Technology(AT)の貸出しを行っています【障がい学生支援室】
- ReTACTION 新着記事 “ 刑務所にいるのは「困っている人たち」の可能性も。刑務所の中のソーシャルワークが社会の安定に繋がる理由”【学長室(広報)】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
第26回 夕照コンサート
2018年度You, Challenger Projectが始動
龍谷大学での学びを背景に、未来に躍動する学生の様々な活動を取り上げるプロジェクトであるYou, Challenger Project。
2018年度の各学部の参加団体が決定し、今般、プロジェクトの概要・初回記事を更新いたしました。
(特設HPはこちら)
https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/
自身の活動で未来を切り拓いて行く学生の姿をこれからもクローズアップしていきますので、是非、本HPをご覧下さい。
<2018年度参加ゼミなど>
文学部:野呂・大谷ゼミ
経済学部:大原 盛樹ゼミ
経営学部:井手 健二ゼミ
法学部:福島 至ゼミ
政策学部:石原 凌河ゼミ
国際学部:斎藤 文彦ゼミ
理工学部:奥 健太研究室
社会学部:社会共生実習(田村 公江ゼミ)
農学部:岡田 清孝ゼミ
短期大学部:阪口 春彦ゼミ
【8/4・8/5】深草オープンキャンパスにて国際学部イベントを実施します
2018年8月4日(土)・5日(日)において深草オープンキャンパスを実施します。
国際学部でも様々なイベントを実施しますので、疑問や不安などあるかた、国際学部について知りたい方はぜひご参加ください。
当日イベント情報については、以下のオープンキャンパスページに掲載しておりますのでご確認ください。
<オープンキャンパス2018>
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/
第3回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催
2018年7月17日、龍谷大学 犯罪学研究センターは第3回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草学舎 至心館1階で開催し、約20名が参加しました。
今回の研究会では、2018年度に新規に学内公募で採択された共同・個人研究から、早川明(本学短期大学部社会福祉学科講師)、吉川悟(本学文学部臨床心理学科教授)の2名が発表をしました。
研究会前半では、『大学生のギャンブル障害の実態把握及び予防的介入プログラムの開発‐大学生を対象とした予防的介入プログラムの開発の必要性について‐』をテーマに発表が行われました
本発表の趣旨は、ギャンブル障害はソーシャルワーカーが取り組まなければならない問題であるということを指摘し、学校における予防教育(リスク教育)の必要性を訴えるものです。
日本における自殺と多重債務がギャンブル障害に起因するケースが多く、そして世界的に見てもギャンブル障害の疑いがある人の割合が高いのにも関わらず、「ギャンブル障害」に関する日本の先行研究は、薬物やアルコールの依存症に関するものに比べて十分でなく、治療・社会啓発・予防等の各分野について、欧米に比べると大幅に遅れていると、早川氏は指摘します。
学校教育の現場において、喫煙・飲酒・薬物に関しては、積極的な予防教育・啓発が行われており、一定の効果があらわれています。早川氏は、今後、大学生を対象としたアンケート調査を実施することにより、若年層のギャンブル障害の実態を調査し、知見を積み重ねることで、ギャンブル障害に対応する予防教育の在り方について考察したいと報告を終えました。
研究会参加者からは、日本におけるギャンブルの性質についての考察や、他の依存症研究において積み重ねられた予防教育の効果についての分析・比較も必要であると、意見が出され議論を深めました。
続いて研究会後半では、『犯罪をおかした人たちの回復支援・社会復帰の初期過程-対話的コミュニケーションによる援助関係の構築‐』をテーマに発表が行われました。
本発表の趣旨は、システムズアプローチの立場から、対話的コミュニケーションが、犯罪をおかした人たちの回復や社会復帰の初期段階の新たな関係性の構築のために重要であると主張するものです。
吉川氏は、多様な心理療法の理論がある中で、個人心理学の上に成立している心理療法とは異なるシステムズアプローチの考え方が有用であると指摘します。システムズアプローチは、対人援助の方法論として合目的的に変化を起こすために、現実的な人間関係の中で起こっている出来事を把握し、関係性に直接的に介入、働きかけをするものです。このような手法に至った背景として、個人的な司法領域との接点(臨床・研修)について事例を挙げて紹介し、前提となる理論・社会実践としてイタリアの開放型精神医学、ACT(Assertive Community Treatment)、リフレクティング・プロセス、オープンダイアローグの4つを挙げました。
また吉川氏は、自らの臨床の経験から、いかに治療・支援ベースにのせるか、そこにおいては、対話的コミュニケーションを通して対象者の社会的ネットワークへの復帰を支援する必要性を訴えます。これからの研究では、矯正・保護の現場や保護司など関係機関との接点や、調査実施の可能性を拡大できるようなネットワークを構築すると述べ、報告を終えました。
研究会の参加者からは、対話的コミュニケーションの形式について、そしてプログラムの効果判定がどのような判定基準によってなされるのか、等質問がありました。また、ユニットを超えた共同研究や情報交換を積極的に進めていこうという申し出もあり、活発に意見が交わされました。
「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。
*次回は、9月18日(火)14:00-16:00(場所:至心館1階)
イスラエルから来日されるNatti Ronel氏(バル=イラン大学教授)を講師に迎える講演会を予定しています。
当日の発表テーマが決定次第、犯罪学研究センターEVENTページにて紹介します。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
龍谷ミュージアム 春季特別展 「お釈さんワールド -ブッダになったひと-」 プレス内覧会のお知らせ 4/20(金)10:30~
【本件のポイント】 ・ 仏教の開祖・シッダールタ(お釈さん)に焦点をあてた約20年ぶりの展覧会 ・ プレス内覧会を4/20(金)に開催 【本件の概要】 龍谷ミュージアムでは、春季特別展 「お釈さんワールド -ブッダになったひと-」を4月21日(土)から6月17日(日)まで開催いたします。 一般公開に先立ち、プレス内覧会を以下のとおり開催いたします。ご多用とは存じますが、ぜひご参加とともに、貴媒体におきましてご紹介いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。 <プレス内覧会> 日時 : 4月20日(金...
-
社会福祉士の国家試験受験基礎資格取得のため頑張っている学生の実習報告会を1月21日(土)に実施しました。実習の総仕上げとして、実習施設から指導者の方にも来ていただき、「利用者主体の支援」「支援者として求められるもの」といった学びをテーマに、実習指導者の方と共に積極的な意見交換を行いました。
-
今西製菓株式会社と学生が共同開発した京飴 「龍谷玉」が大学の寄付返礼品に採択【スポーツサイエンスコース・松永ゼミ】
龍谷大学スポーツサイエンスコース(経営・経済・政策・法学部) 松永敬子ゼミ(以下、松永ゼミ)では、今西製菓株式会社様協力のもと商品開発、生産している京飴「龍谷玉」を学校法人龍谷大学教育研究等振興資金(以下、ご寄付)寄付返礼品として、大学に採用されたことを受け、2022年1月26日(水)に学長・総務局長への報告を行いました。 松永ゼミでは京都マラソンおこしやす広場にて、「スポーツ×京都伝統工芸活性化プロジェクト」を掲げ、西陣織や京飴などを活用した商品を2012年の第1回大会より、企画・製作・販売し、売り上げ...
-
龍谷大学と社会福祉法人全国手話研修センターの連携事業である「手話入門講座」がスタートしました
5/11(土)、龍谷大学深草キャンパスにて「手話講座」を開講しました。本講座は本年4月に「龍谷大学と社会福祉法人全国手話研修センターとの連携協力に関する協定」を締結し、その連携事業として実施した事業で、合計24名の受講者のうち龍谷大学生は18名が受講ています。 講座は「手話入門講座」「手話コミュニケーション講座」「手話通訳講座」の3コースがあり、それぞれのレベルによってコースが分かれ、約3ヶ月間のプログラムで構成されています。第1回目となる今回は、連携事業としての経緯説明、オリエンテーションを行ったのちに...
-
10/11~20開催!課外活動応援イベント「Giving Campaign2024」に参加【学生部】
龍谷大学は、学生の課外活動の応援・支援を目的に、学生団体による活動資金調達を行うイベント「Giving Campaign 2024」に10月11日(金)から20日(日)まで参加します。本イベントは、文部科学省の後援で、全国100大学で実施されます。 Giving Campaignは、2021年に始まったオンラインイベントで、今回が5回目の開催になりますが、本学は今回が初めての参加となります。学生たちが主体的に応援・支援活動に取り組むことで、チャレンジ精神を育成し、応援されるチーム作りを目指します。 参加する学生団体は、イベント期間中自らの活...
-
令和7年度からの多子世帯に対する授業料等無償化について(12月4日時点)
令和7年度より、所得制限なく多子世帯(扶養する子どもが3人以上の世帯※1)の学生に対し、大学等の入学金・授業料を国が定める一定額まで無償とする※2 ことが文部科学省より発表されています。本制度の詳細は、文部科学省のホームページ(高等教育の修学支援新制度:文部科学省)よりご確認ください。 ※1 多子世帯に該当するかは、以下の情報を用いて確認されます。 ・定期一次(2025年4月)で申込する場合:2023年12月31日時点の住民税の課税情報 ・定期二次(2025年9月)で申込する場合:2024年1...
-
2019年度入学式の開催日時・場所のご案内 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2517.html
-
瀬田学舎開学30周年記念事業ベジタブル料理コンテスト開催!!
本学瀬田学舎の開学30周年を記念し、瀬田学舎に所属する理工学部、社会学部、農学部で関連性が高い「SDGsへの取り組み」をメインテーマとして掲げた各種イベントを開催します。その中の一つとして農学部では「ベジタブル料理コンテスト」を開催します。SDGを促進するベジタブル料理として、京野菜・近江野菜を1つ以上使用した料理コンテストです。 ※本コンテストのオーディエンスの募集は行っておりません。当日お越しいただいてもご観覧いただけませんのでご注意ください 1.テーマ 「京野菜や近江野菜を1つ以上使った1汁3菜」 2.第...
-
2018年度第3回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター】
龍谷大学法情報研究会は、2018年度第3回となる公開研究会を開催いたします。 今回は2部構成となります。 第1部は、話題の英国小説『ジーヴス』シリーズの翻訳者・森村たまき氏と、漫画化した勝田文氏をお招きし、トーク会を行います。 入門編ということで、英国文学の機微を翻訳小説とする際の、あるいはコミカライズにあたっての、さまざまなお話を聞かせていただきます。 勝田先生が描かれたジーヴス漫画は5冊出ており、うち3冊は「プリーズ、ジーヴス」(1)〜(3)、うち2冊は「ジーヴス英国紳士録」「ジーヴス狂騒紳士録」とい...
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
アフターコロナの若者の教育について(ムハマド・ユヌス博士×笹川陽平会長<日本財団>)
本学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターが連携する、Yunus Centre(在バングラデシュ)のムハマド・ユヌス博士の講演会が開催され、白石克孝副学長(政策学部教授)が登壇します。 ご興味ございましたら、是非ご参加ください。 お申し込みは特設サイトからお願いいたします。 --------------------------------------以下抜粋----------------------------------------- アフターコロナの若者の教育について「新世界創造のチャンス」 参加費:無料 新型コロナウィルス感染拡大で鮮明になったのは、これまでの経済システムの弱さ...
-
公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます