<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- 【お知らせ】令和7年8月6日からの大雨による被害発生について
- 【注意喚起】非公式なパワーポイントテンプレートの販売サイトについて
- 健康パーク2025に食品栄養学科の学生が参加しました!
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
-
【報告】深草ふれあいプラザ2024にボランティア協力しました!
昨年に引き続き開催となった深草ふれあいプラザにボランティアとして参...
-
10月15日(火)から17日(木)の3日間、深草キャンパスにて、龍谷大学学...
-
去年10月7日に始まったハマス―イスラエルの紛争の激化から1年が経ちそ...
-
石原ゼミが高校生とともに能登半島地震被災地でのボランティア活動を実施【政策学部】
政策学部石原ゼミでは、京都市立開建高等学校、京都市立西京高等学校の...
-
来年度教育実習を予定している学生向けの説明会を実施しました。 実習校...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
「脱炭素・サステナビリティ経営講座」のご案内
サステナビリティ(持続可能性)は、企業が果たすべき社会的な義務に留まらず、顧客との関係性構築、従業員のロイヤリティ醸成、マーケティング、ひいては企業にとっての新たな事業機会の創出や発見に欠かせないものとなりつつあります。
今般、一社)ソーシャル企業認証機構と共催で、実践的な経営と結びついた、脱炭素・サステナビリティに関する講座を試行的に開講します。目まぐるしく変わる政策や技術のキャッチアップを行政のプロフェッショナルからお話しいただくとともに、従業員の働き方、企業と廃棄物の関わりなど、企業の様々な事例を紹介いただきます
なお、今般は、京都市脱炭素先行地域事業の一環として実施するため、無料にて実施させていただきますので、是非ご参加ください。
・日程:2025年1月9日(木)、1月17日(金) 、2月7日(金)
※いずれか1日のみ参加いただくことも可能です。
・時間:15:15~16:45(1.5h)
・場所:龍谷大学深草キャンパス(申込者に詳細をご案内します)
※お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキングに駐車ください(駐車料金はご負担ください)。
・対象:主に京都市内で事業を行う企業・団体、京都市内在住の社会人
※市外の方もご参加いただけます。
・申し込み方法:各回開催の前日までに以下のフォームまでお申し込みください。
https://forms.gle/3PC2i3XyPKpFAjtS6
・主催:龍谷大学サステナビリティ推進室
・共催:一般社団法人ソーシャル企業認証機構
・問い合わせ先:sustainability@ad.ryukoku.ac.jp
・プログラム詳細
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
第1回:2025年1月9日(木)15:15~16:45「脱炭素とサステナビリティを取り巻く外部環境と政策の動向」

細貝 拓也 氏
講師①:細貝 拓也 氏(京都市環境政策局地球温暖化対策室・エネルギー政策部長<出向元:環境省>)
平成21年4月、環境省入省。地球環境局総務課、北海道地方環境事務所、総合環境政策局環境経済課、内閣官房副長官補室、環境大臣政務官秘書官、環境再生・資源循環局環境再生事業担当参事官室、原子力規制庁等を経て令和6年4月より現職。
・京都市環境政策局ホームページ
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/soshiki_list.html

畑中 直樹 氏
講師②:畑中 直樹 氏(大阪大学大学院工学研究科招聘教員<環境・エネルギー工学専攻>博士<環境科学>)
1964年横浜生まれ、福岡育ち。大阪大学工学部環境工学科卒業。一貫して地域の環境問題・持続可能な地域づくり、人材育成に取り組むかたわら、(財)地球環境戦略研究機関(IGES)関西客員研究員、行政の各種委員・講師等を務める。また、自然再生や森林・木材関係のNPO 等の役員としても多数活動。

村井 啓朗
講師③:村井 啓朗(龍谷大学サステナビリティ推進室 ディレクター<出向元:環境省>)
平成18年4月、環境省入省。地球温暖化対策や除染・中間貯蔵施設、廃棄物対策を担当したほか、内閣官房副長官補室や中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)への出向、環境副大臣秘書官等を経て令和6年9月より現職。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
第2回:2025年1月17日(金)15:15~16:45「サステナビリティ時代のマーケティング」

越川 哲也氏
講師①:越川 哲也氏(株式会社レボインターナショナル 代表取締役CEO)
1964年京都府生まれ。大阪工業大学短期大学部土木工学科卒。1999年レボインターナショナル設立後、同社技術顧問を経て2003年4月代表取締役に就任。2023年10月東京証券取引所の東京プロマーケットに上場。バイオ燃料のパイオニアとして、循環型社会の推進を目指し、環境問題の解決に取り組む。
・株式会社レボインターナショナルホームページ
https://revo-international.co.jp/

藤岡 章子
講師②:藤岡 章子(龍谷大学経営学部教授)
京都市出身。専門はマーケティング、事業システム戦略。地域や企業と連携した商品開発やプランディングプロジェクトを多数手がける。京都大学大学院経済学研究科組織経営分析修了。博士(経済学)。2004年、2017年ストックホルム大学ビジネススクール招聘研究員。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
第3回:2025年2月7日(金)15:15~16:45「持続可能な経営のための人材戦略 ~地域企業における採用の新たな可能性を探る~」

小田 智英 氏
講師①:小田 智英 氏(洛西紙工株式会社 取締役)
1991年 栃木県生まれ、2014年 早稲田大学商学部卒業後、TOTO株式会社に入社。営業職を6年経験の後、2020年 洛西紙工株式会社に跡継ぎとして入社。
洛西紙工株式会社は、1960年創業、京都市西京区のダンボールメーカー。事業を通じた社会課題解決を目指し「未来を担う次世代人材の育成」を先送りに出来ない地域課題と捉えた活動を実施。ダンボール業界のみならず、業界の垣根を越えた連携を行いながら新たな価値を創出し、持続可能で豊かな未来を目指す活動を展開。
・洛西紙工株式会社ホームページ
https://rakusaishikou.com/

田中 成美 氏
講師②:田中 成美 氏(ASTANE 代表/コミュニティ・バンク京信 京信人材バンク共同代表)
新卒で食品機械メーカーに入社後、ゼロからデジタルマーケティング部門を設立し、新規顧客開拓に貢献。会社員として働きながら複業や社会人大学院などの働き方を経験し、2023年にASTANEを創業。中小企業のデジタル活用支援や複業人材の育成を行う。
・ASTANE ホームページ
https://astane.jp/

矢野 凌祐 氏
講師③:矢野 凌祐 氏(コミュニティ・バンク京信 京信人材バンク共同代表)
京都出身、滋賀在住。2016年コミュニティ・バンク京信入社後、2020年に京信人材バンクを社内起業。「まちのワークインフラ」をテーマに、複業人材シェアや働き方支援コミュニティなど、地域に根ざした新しい働き方を推進中。
・京信人材バンクホームページ
https://kyoshin-jinzai.jp/
「第84回公開研究会」の開催について
龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第84回公開研究会を以下のとおり開催します。
つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。より多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
■開催日時
2024年12月12日(木)18:30~19:45(終了見込)
■開催形式
ハイブリッド(対面とオンライン)
■場所
龍谷大学深草キャンパス至心館1階オープンスペース@ZOOM
<交通アクセス>
京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約5分
京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約8分
JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約13分
最寄りのバス停:市バス(81系統「竹田久保町」)
■報告者
廣井いずみ教授(愛知みずほ大学)
■報告題目
「非行少年・犯罪者のコミュニティへの再参入-これまでの研究と今後の計画-」
(要旨)
家庭との関係が希薄である矯正施設経験者の社会復帰についてコミュニティ参入と捉え、そのプロセスを明らかにすることを研究の目的としています。まず彼らの援助要請に着目し、関連する要因、及び援助要請とコミュニティ参入のプロセスの関連を明らかにしました。次にコミュニティ参入にはアイデンティティの変容も欠かせないと考え、現在はアイデンティティの変容と、援助要請をはじめとした周囲との関係性の構築がどのように関連して発展していくのか、研究を進めております。今後は、彼らがコミュニティに根付く過程についてアクションリサーチで明らかにしたいと考えております。
■申込方法
事前申込要
参加ご希望の方は以下の申込フォームからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd4-mXECix4OhoYcOmwesXy7TaS-I2bHQ7kNH_hqXlcy21XIw/viewform?usp=sf_link
■主催
龍谷大学 矯正・保護総合センター
【公開研究会事務局】
龍谷大学 矯正・保護総合センター
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632
E-mail: a24260@mail.ryukoku.ac.jp(担当:西本<リサーチ・アシスタント>)
アグリビジネス創出フェア2024に出展
2024年11月26日(火)~28日(木)に東京ビッグサイトで開催された、「アグリビジネス創出フェア2024」に出展しました。
本イベントは、農林水産省が主催し、全国の産学官の機関が有する、農林水産・食品分野などの最新の研究成果を展示やプレゼンテーションなどで分かりやすく紹介し、研究機関同士や研究機関と事業者との連携を促す場として開催する「技術交流展示会」です。今年度は、200を超えるブース展示が行われるとともに、基調講演や各種セミナーも多数実施されました。
今回本学からは、以下の研究シーズの展示を行いました。
展示テーマ:「土壌等に含まれる難溶解性リンを可溶化する樹脂の性能評価とその利用」
研究者(教員):農学部 農学科 教授 森泉美穂子

研究内容(一部)
イベントHPはこちら
【日時】2024年11月26日(火)~28日(木)
【会場】東京ビッグサイト
【主催】農林水産省
【後援】内閣府 / 文部科学省 / 経済産業省 / 特許庁 /
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構 等
delicioso!スペインの家庭料理を通して異文化交流【R-Globe】
2024年12月2日(月)、瀬田キャンパスのGlobal Lounge &Kitchen (GLK)にて、Global Kitchenと題した国際交流イベントを実施しました。
スペインのバルセロナ自治大学、バレンシア大学から本学に留学中の交換留学生3名、Paulaさん、Imanさん、Albertoさんとスペイン料理「トルティーヤ・デ・パタタ(玉子焼き料理)」と「フレンチトースト(シナモンとオレンジ風味)」等を作りながら、英語・スペイン語・日本語で交流をしました。瀬田キャンパスや深草キャンパスに所属する学生11名が参加。スペインの家庭料理について下準備から作り方まで教わり、おいしくて楽しい異文化交流ができました。
参加学生のコメント(一部抜粋)
「今までこんなに英語が飛び交う場に来たことがなかったけど、少し聞き取れた時とてもうれしくて楽しい時間だった!」
「楽しくて、美味しい料理を話せる時間をくれてありがとうございます!また来ます~♡」
「いろんな人とお話できてとても楽しかったです!!スペイン料理も美味しかったです!」
「英語を使う機会がなかなかなかったので、このイベントに参加することで英語に触れる事ができてよかったです。」
留学生のコメント(一部抜粋)
「日本語は少しだけできるのですが、みなさんとスペイン語と英語で交流できて楽しかったです!」
「いい思い出になりました!」
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
新任教員の紹介 (7) (実践真宗学研究科 森田 敬史 教授)【文学部】
2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。 実践真宗学研究科 森田 敬史(もりた たかふみ)教授 ① 研究内容を教えてください。 私の専門分野をあえて記すならば,「実践宗教学」と「臨床死生学」となります。病気や加齢のために利用される病院や福祉施設などの公共的な現場において,普段は寺院などの宗教的施設での働きがよく知られる仏教者(宗教者)はどのような実践が可能であるかということを研究内容としています。具体的には,その実際や役割,存在価値や他職種との連携,そしてそれらをもとにして,将来の仏教者(...
-
【犯罪学Café Talk】斎藤 司教授(本学法学部部教授・犯罪学研究センター「性犯罪」ユニット長)
犯罪学研究センター(CrimRC)の研究活動に携わる研究者について、気軽に知っていただくコーナー「犯罪学CaféTalk」。研究の世界に馴染みのない方も、これから研究者を目指す学生の皆さんにも、是非読んでほしい内容です。 今回は、斎藤 司教授(本学法学部/犯罪学研究センター「性犯罪」ユニット長)に尋ねました。 ─────────────────────────── Q1. 斎藤先生にとって研究とは「社会の一部を明らかにすること 社会の一部を変えること」ということですが、その思いとは? 「学生時代、明確な『目的意識』を持って法学部へ進学したわけ...
-
知能情報メディア課程の奥 健太 講師が、日本データベース学会から「若手功績賞」を授与されました。 若手功績賞は、データベース等の科学技術分野において優れた研究実績を有し、学会活動に多大な貢献をした若手会員を賞するものです。 2024年3月5日、第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024)で授賞式が行われました。 【関連リンク】 日本データベース学会 若手功績賞 第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024)
-
農学部生の英語力をサポート「TOEIC L&R(IP試験)」 事前説明会を開催【農学部】
11月23日(水・祝)に実施されるTOEIC受検(農学部生対象:無料)に向けて、事前説明会を開催しました。 垣口准教授(英文学研究室)より、TOEICとはどういう試験なのか、また、ここは抑えるポイント!などのお話がありました。 この説明会で得た情報をうまく活用してスコアアップを目指してほしいと思います。 また、受検後には事後学修相談会も実施します。結果を分析し、今後の英語力アップへの勉強方法などを相談することができるので、ぜひ活用してください。 ※2022年度より農学部生の英語力向上のサポートとしてTOEIC L&R(IP試...
-
2019年4月2日(火)に、2019年度公認心理師説明会が新入生対象に開催されました。当日は、臨床心理学科 吉川悟先生より、説明がなされました。 2017年9月15日に施行された公認心理師法のもとに、「公認心理師試験」に関する省令(文部科学省・厚生労働省共同省令:公認心理師法施行規則)が定められました。 文学部では「公認心理師試験」の受験資格を得るために、必要な科目を卒業までに単位修得する必要があることから、計画的に履修をするために、カリキュラムや公認心理師の資格取得方法について、具体的な説明がされました。 当...
-
第21回校友会賞、第32回龍谷賞贈呈式を11月7日(日)に挙行いたします。※YouTubeでライブ配信
11月7日(日)に第21回校友会賞、第32回龍谷賞贈呈式を挙行いたします。※YouTubeでライブ配信 →YouTubeチャンネルはこちら 11月7日(日)のホームカミングデーの日に、深草キャンパスにおいて校友会賞贈呈式と龍谷賞贈呈式を挙行いたします。 その模様は、校友会ホームページのYouTubeチャンネルでライブ配信しますので、ぜひご覧ください。 ★プログラム 11時~ 第21回校友会賞贈呈式 11時20分~ バトン・チアSPIRITSによる演技 11時30分~ 吹奏楽部による演奏 11時40分~ 第32回龍谷賞贈呈式 ※状況によって予定が変更となる場合があります...
-
2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 13:30〜 ⼊試説明 13:50〜14:30 英語講座 14:30〜15:30 個別相談 16:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます