テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

国際学部では、6月20日(水)に、イラン文化との交流の歩み-イラン・イスラーム革命40周年記念シンポジウム-を開催します。

イランは、1979年のイスラーム革命によってイスラーム共和制を樹立し、現在まで40年にわたり人類平等を旨とし、弱者を救済し公平で民主的な国家運営に努めています。イスラーム革命の指導者であったイマーム(シーア派の指導者の称号)・ホメイニー師、およびロウハーニー現大統領に至る後継者らは、大学をはじめとする文教政策を重視し、イスラームと人類の知的遺産を十分に活用した現代的学問、文化交流の重要性を強調してきました。

龍谷大学は日本の大学としては初めて、イランのシーア派中心地コムにある宗教大学と、仏教とイスラームの対話を目指して交流を続けてきました。その成果として、龍谷大学の母体である浄土真宗の聖典の一部・歎異抄(たんにしょう)がイランの母国語であるペルシア語に翻訳されました。

イスラーム革命40周年を迎えるにあたり、イスラーム革命の趣旨とも合致する国際的、かつ宗教間の文化交流の成果を評価し、龍谷大学において記念シンポジウムを開催することには大きな意義があります。

ついては、下記のとおり、シンポジウムを開催いたしますので、是非お越し下さい。

 



1.日時 : 2018年6月20日(水)13:00~18:00

2.場所: 龍谷大学深草キャンパス 顕真館 

3.スケジュール、講師: 別紙参照

4.使用言語: 日本語、英語、ペルシア語(逐次通訳)
             
5.申込み: 事前申込不要(第1部、第2部、第3部 第4部 どこからでも参加可能。
一般の方の聴講歓迎。参加者には茶菓子をふるまう予定。)

6.主 催 : イラン・イスラーム共和国文化センター(共催:龍谷大学国際学部)

以上



ファイルを開く

サントゥールの演奏


龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)は、2016年6月に発足し、同年11月に文部科学省私立大学研究ブランディング事業に採択されました。

初年度であった2016年度に実施体制を整備し、2017年度は本格的な事業展開期として、「研究部門」「教育部門」「国際部門」の3本柱のもとで、多様な研究活動が行われました。

こうした2017年度の進捗状況をまとめた「私立大学研究ブランディング事業2017年 進捗状況」を、当センターHP上で公開しました。(2018/5/31)
http://crimrc.ryukoku.ac.jp/outline/index.html

今後もセンターの取組みを通し、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールしていきます。


龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)

龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)


2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。

 文学部歴史学科文化遺産学専攻
  木許 守(きもと まもる)教授

① 研究内容を教えてください。
 私は「文化財行政学」を教えています。「文化財」と「行政」って関係があるの? と言われますと、それは大いに関係があるのです。現在、日本では、国も都道府県も市町村も、文化財保護のために相当な金額の予算を使っています。その予算はもちろん税金によるわけですが、どうして文化財保護に税金を使うの? 文化財をその場に保存するだけではなく有効に活用するにはどうすればいいの? 私はそんなことを考えているのです。

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
 行政は私たちの生活に密着しています。一方、文化財は案外生活とは遠いところにあって、貴重な文化財であっても忘れられがちで、放っておくと壊れたり失われたりします。しかし、こうした文化財を、私たちのより身近なものとして保存し活用することに成功している事例はたくさんあるのです。そうした成功例を研究しそれをまた行政にフィードバックしていきますと、より文化的薫りの高い活気ある街づくりに貢献することがきます。文化財行政学はこのように現実社会と関わっていくことに面白さがあると思います。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 私は、元々考古学を専攻していました。考古学の勉強は今も続けているのですが、大学卒業後は発掘調査を行う専門職員として、とある地方自治体に就職したのです。小さな街でしたが、そこで30年間一貫して文化財保護行政を担当してきました。ですから、私の「文化財行政学」は現場主義というか、具体的な事例の積み上げから掴み取ってきたものなのです。経験的に見聞きしてきたことの理論化、今はそうしたことに取組んでいます。

龍谷大学研究者データベース(木許 守)


2018年度「ふれあい大学新聞」の第1号を発行いたしました。
「ふれあい大学新聞」は、学内実習生が実習の一環として、授業の様子や自身の取り組み等を学生目線で構成を考えながら作成しています。
この新聞は、ふれあい大学について多くの人に知ってもらうために発行しています。

短期大学部HPでも、随時掲載していきますので、是非ご覧下さい!


ファイルを開く

 2018年5月30日(水)、農学部1年生が履修する「農学概論」において、農林水産省の山田氏にお越しいただき、「平成29年度 食料・農業・農村白書」をもとに農業の動向をご講演いただきました。

 本白書は、「食料・農業・農村基本法」に基づく法定白書であり、毎年閣議決定され、国会に報告されるものです。昭和36年から「農業白書」として作成され、平成11年から本名称になりました。
 
 本日の講演は、「食料」、「農業」、「農村」、の3つをキーワードに、日本における食料自給率の水準の低さや米の消費量減少が進む現状、若手農業家の経営や農業の魅力という近代農業の最先端の説明を受けました。学生らは日本の農業の理解と関心を深めました。質疑応答も活発になされ、授業終了後も山田氏に質問するため列ができ、積極的に農学分野の知識を広げる学生もいました。

 <学生コメント>
・農家が減少していることは知っていたが、若手農家が予想していたより多く、農業は今も進歩しているのだと感じた。
・従来考えることができなかった「ジビエ」活用法や「スマート農業」としてドローンを使用するなど、農業のイメージが覆された。


 






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 栗東市と龍谷大学が包括協定を締結

    7月11日(火)、栗東市(市長:野村昌弘)と龍谷大学(学長:入澤崇)が、下記のとおり、包括連携協定を締結しました。今回の協定は、栗東市と龍谷大学が相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことにより、滋賀の活性化等を図ることを目的としています。 1 協定書の名称 「栗東市と龍谷大学との連携協力に関する協定書」 2 協定締結式 日 時: 2017年7月11日(火) 15:00~15:15 場 所: 栗東市役所 3階談話室(栗東市安養寺一丁目13番33号) 出席者: <栗東市> 市長 野村 昌弘(のむら まさひろ) <龍谷大学 龍谷大学短期...

  • 【報告】第21回NGOスタディツアー合同説明会を開催しました

    11月30日(土)、特定非営利活動法人関西NGO協議会と株式会社マイチケットとの共催で、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて第21回NGOスタディツアー合同説明会を開催しました。 当日は、スタディツアーを企画しているNGOなど12団体がブースを出展しそれぞれのスタディツアーを紹介しました。高校生、大学生、一般の方が、兵庫、大阪、京都、滋賀などから、多数参加いただき、NGOスタッフやスタディツアー参加経験者から直接お話を聴き、熱心に質問をしていました。 この説明会で紹介した、春期休暇中に実施されるスタディツアーの資料はボ...

  • プロジェクトリサーチ審査報告会・表彰式を開催【先端理工学部・REC】

    滋賀県中小企業団体中央会との「産学地域連携基本協定」に基づく連携事業の一環として、10/28・29に実施したプロジェクトリサーチのポスターセッションの審査報告及び審査結果に基づく表彰式を開催しました。 また、表彰式後には、参加企業と学生・教員との交流会「トークカフェ」を実施し、地元の中小企業関係者と学生・教員が和やかな雰囲気の中、交流を深めました。 受賞一覧 ◆ ものづくりプロジェクト大賞(産学連携コンソーシアム) 審査企業7社11名による審査で得点が一番高かった取組 受賞取組「落とし物の報告アプリの作成」 ◆...

  • 仏教活動奨励金(宗教部プライズ)の選考結果について

    龍谷大学学生が個人またはグループで行う「龍谷大学の建学の精神」に根ざした活動に対し、上限30万円の助成金を給付する仏教活動奨励金(宗教部プライズ)。厳正な審査の結果、応募者の中から以下のとおり5件の給付を決定しましたのでお知らせします。 (プロジェクト部門<宗教部プライズ>) ・Let‘s go!! お西さん!(¥200,000) ・宗教文化講演会の開催(¥200,000) ・仏教×ボカロ同人誌制作(¥100,000) ・身近な仏教美術in京都 by文化遺産学専攻(¥200,000) ・お念珠作りで繋がる広がる~LGBTの輪~(¥50,000) 仏教...

  • 宗教部報りゅうこく108号を発行しました

    「宗教部報りゅうこく」108号を発行しました。 顕真館をはじめ、宗教部ボックスに順次設置しますので、自由に手に取ってご覧ください。 PDFでもご覧いただけます。 目次 巻頭言「苦楽をともにしてくれる仏さま ~一僧侶の臨終に想うこと~ 玉木興慈 伝道部法話「どんなときも」 西居顕真 深草キャンパスの自然 春~夏 部矢祥子 龍大エッセイ『私もナスも紫ではない』 嶋田君晴 連載「《イケズ》と《気遣い》のはざまで ─京ことばの神髄にせまる─」 泉文明 職員数珠つなぎ「菩提樹から遠く離れて」 野澤信孝 仏教パズル 小川信正 法要・...

  • 東アジア仏教・宗教教育に関する研究者に沼田研究奨学金を授与【R-Globe】

    6月11日(水)、沼田奨学金研究奨学金授与式を執り行いました。沼田奨学金とは、精密測定機器総合メーカー㈱ミツトヨの経営者であった故沼田恵範氏より、寄贈を受けた㈱ミツトヨの株式の果実(配当)によって、1992年度より運用されている奨学金です。 本奨学金は、仏教学術振興に資するための研究・調査に携わる外国人(研究奨学金)や、仏教を専門的に学んでいる成績優秀な留学生(学業奨学金)を支援するために設立されています。 この度の授与式では、林 佩瑩(リン ペイイン)氏、Dilip Kumar Barua(ディリプ クマル バルア)氏...

  • 2017年春 グリーフケア公開講座「心療内科医によるグリーフケア」講師:村上 典子【満席につき受付終了】

    2017年春 グリーフケア公開講座 「『悲嘆』について学ぶ」 全世界では、思いがけない大災害や事故、テロへの恐怖と不安、個人的には、愛する家族や親せき、恩人、友人との死別や別離の苦しみ悲しみ、 また、各自にとって大事な仕事やペットを失くした方々の悲しみに共感し、ともに歩めるために公開講座を開きます。 主 催: 上智大学 グリーフケア研究所 龍谷大学 世界仏教文化研究センター 人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター テーマ:心療内科医によるグリーフケア 講 師:村上 典子(神戸赤十字病院 心療内科部長) 日 ...

  • 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第4回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年6月から公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催します。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正に関する特別部会」部会長をつとめる、鴨志田祐美氏(京都弁護士会)によるものです。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:10/3(月)17:00 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」 第4回 持続可能な予後のために ~少年事件の「付添人」~ 【第4回公開研...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは完全オンラインで開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 対象学部:全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 また、WEB出願の体験コーナーや入試相談も設け、試験本番に向けた本格的な準備のスタート。 全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 企画展「因幡堂 平等寺」 ナイトミュージアム【龍谷ミュージアム】

    開催日:5月25日(土) 開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長 <ギャラリートーク> 時 間:17時30~18時15分 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->