テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

3月25日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催しました。

経済学部のイベントには、約200名を超える方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

学部紹介イベントでは、各学年の経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介しました。アンケートでは「学生主体のイベント内容で、分かりやすく魅力的だった」との感想や、「経済学部の楽しさが学生から伝わってきた」などといったコメントを多くいただきました。

国際経済学科・神谷ゼミによる「世界体験スタンプラリー」や、オープンゼミ「楽しく学ぶ国際協力」も大変好評でした。

経済学部では、今後も学部の魅力をさまざまな形でお伝えしていきます。
また、次回のオープンキャンパスでお会いできることを楽しみにしております。


たくさんの方に来場いただきました


伊達浩憲経済学部長からの熱いメッセージ


学部紹介イベントの協力学生


K・E・I・Z・A・I


神谷ゼミイベントのメンバー


2018年3月15日(木)の卒業式後の謝恩会において、2017年度優秀卒業論文賞授賞式が行われました。

国際文化学部同窓会の協力を得て、最優秀卒業論文賞1名、最優秀外国語卒業論文賞1名、審査員特別賞3名へは、それぞれ受賞賞金が贈られました。
また、奨励賞として29名へは賞品が贈られました。

賞金を授与された5名については、「国際文化ジャーナルVol.22」に論文の全文が掲載されています。
大学生活4年間の集大成といえる、すばらしい卒業論文賞を執筆したことに誇りを持ち、卒業後も活躍してほしいです。

また、在学生のみなさんにとっても、先輩たちのすばらしい卒業論文を参考にすることで今後の卒業研究に役立つことでしょう。




迎賓館(東京)中庭にて

国際文化学科の必修科目「国際文化実践プログラムⅡ」では、さまざまなテーマで研修が行われています。そのうちのひとつ、「グローバル都市東京を歩く」に参加した学生よりレポートが届きましたのでご紹介します。

----
「グローバル都市東京を歩く」(担当:壽崎准教授・佐野教授)というテーマで一週間研修を実施しました。前半4日間は、東京を中心に歴史的建造物や街並みを見て回りました。国会議事堂や迎賓館など国の重要な機関を巡ることにより、日本の首都としてどのような所か、どんな機能を果たしているのかを体感することができました。また、公共交通機関を多く利用し、実際に自分の足で街を歩くことで、街並みの観点から東京について考察することもできました。
後半4日間は、キャリア研修と、山梨県・静岡県に移動して富士山について研修しました。キャリア研修では龍谷大学OBの棚橋氏による就職活動についての講義や、株式会社リクルートホールディングズと近畿日本ツーリストへ訪問し、それぞれで「働くとはどういうことか」について考えることができました。また、富士山研修では富士山の歴史や文化を学び、世界文化遺産である富士山を、日本を代表する国際的観光地としてどのように有効活用していくか自分なりの意見を持つことができました。
国際文化学科の必修であるこの科目は、貴重な経験をすることができる有意義なプログラムだと感じました。また、自分の将来の視野を広げる素晴らしい体験をすることができました。
(報告:国際文化学科 内田沙希)


リクルート本社(東京)での研修の様子


国会議事堂(東京)中庭にて


富士山世界遺産センター(静岡)にて


卒業生の棚橋氏による模擬面接の様子

国際文化実践の紹介はこちら


 農学部では、3月25日(日)オープンキャンパス(深草学舎)で、農学部の研究・教育活動に関連する商品を販売するマルシェ「ru marche」を実施します。

農学部全体では、先日の「京都・和食の祭典」でも販売し、完売となった人気の「龍谷米」。品種は、こしひかり、きぬむすめ、にこまる、ミルキークイーンの4種を販売します。


同じく「食の循環実習」で収穫したもち米(滋賀羽二重糯)と丹波黒豆を使い、「豆もち」を作りました。
食品栄養学科 山崎英恵准教授監修で、農学部収穫物で初めての加工品販売となります。


植物生命科学科 古本研究室は、滋賀県湖南市とコラボレーション。
農学部が共同で開発・研究している「瀬田産はちみつ」、はり営農からは大粒が自慢のお米「はり文五郎米」チャレンジファームからは独自の餌にこだわった「もみじたまご」を用意しました。

先日、古本研究室ではチャレンジファームを訪問し、養鶏場の仕事を体験させて頂きました。親鳥への餌やりからはじまり、オープンキャンパスで販売する卵を丁寧に洗い、パック詰めもおこないました。


ぜひ、龍谷大学オープンキャンパス、ru marche にお越しください。

オープンキャンパス詳細
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/event_180325.php


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 岡山県の被災地などの現状を実際にみて学んできました【社会共生実習】

    2月5~6日に、社会学部の科目「社会共生実習(The First Aid)」の受講生らと担当教員(現代福祉学科 栗田修司教授)が本学の『地域連携活動旅費サポート制度』を利用して、岡山県で現地実習をおこないました。 5日は倉敷市にて、川崎医科大学ドクターヘリの運航状況や「倉敷伝建地区をまもり育てる会」の活動内容を学び、特別講師としてお招きした三上民喜氏(元 湖南広域消防局長)に、日本における「消防救急の現状と課題」について特別講義をおこなっていただきました。 6日の午前中は倉敷市にて、真備中学校の被災状況を中心とし...

  • 台湾、スリランカでの春期休暇中の体験学習プログラム報告会を実施 環境問題や都市と農村の社会的課題等を学ぶ

    【本件のポイント】 ・本学の海外体験学習プログラムに参加した学生達が、現地で学びを通して知った社会課題を伝えるための報告会 ・台湾、スリランカにて実施(2019年の春期休暇中) 【本件の概要】 本学の国内・海外体験学習プログラムに参加した学生達が、現地で五感を通じて体感し、考え、悩み、学びを通して知った社会課題を伝えるための報告会を実施します。海外体験学習プログラムは、2019年の春期休暇中に関西のNGOが実施したスタディツアーとなります。今回は、台湾とスリランカを訪ね、そこでの様々な経験を通して気づいたこ...

  • 持続可能な社会の実現に向けた担い手育成を加速 3つのキャンパスを特色化、機能・学びを充実 キャンパスブランド構想を推進 ―社会学部の深草キャンパス移転、瀬田キャンパスに新学部設置を検討―

    【本件のポイント】 龍谷大学は、創立400周年を迎える2039年度末までの長期計画「龍谷大学基本構想400※1」(略称、「構想400」)の取組として、各キャンパスの教育研究環境を整備し、それらを特色化させ、機能・学びを充実させるキャンパスブランド構想を推進します。 龍谷大学は深草、瀬田、大宮の3つのキャンパスを有しています。目まぐるしく変化する社会環境において社会科学の叡智を結集し新たな知や価値を創出する「深草キャンパス」、自然科学を中心にカーボンニュートラルをはじめとする環境課題に向き合い価値創造や社会変...

  • 2021年度 里山学研究センター年次報告書 刊行【里山学研究センター】

    この度、2021年度 里山学研究センター年次報告書が刊行されました。 ■巻頭言 村澤真保呂 ■目 次 1.シンポジウム ⑴ 森のある大学 龍谷大学里山学研究センター公開シンポジウム 「失われたマツタケ山を探して―『人新世』時代のヒトと自然を考える―」 村澤真保呂・赤嶺 淳・椿原敦子 ⑵ 第37回個体群生態学会大会企画シンポジウム 「琵琶湖流入河川の瀬切れと回遊魚 ―社会・生態システムの視点から掘り下げる―」 太田真人・沢田 隼・秋山道雄・林 珠乃 2.研究会報告 研究会リスト (1) &nbsp;2020年度第6回研究会 「淀川水系の流域...

  • 【報告】2017年度【第2回】東日本大震災復興支援ボランティア活動報告

    2017年9月7日(木)~10日(日)に宮城県石巻市雄勝にて、学生30名と竹田コーディネーターと古澤コーディネーターの引率者2名の計32名で東日本大震災復興支援ボランティア活動を行ってきました。 以下のようなスケジュールで実施されました。 7日(木):8時に深草キャンパスをバスで出発し、渋滞に巻き込まれることもなく順調に進み、21時過ぎに石巻市内の宿に到着することができました。 8日(金):朝一番に旧大川小学校に向い、献花台にお参りした後、雄勝ローズファクトリーガーデンの徳水先生に旧大川小学校の周辺を案内していた...

  • びわ湖の日 滋賀県提携公開講座 第2回

    第2回テーマ 古地図に描かれた近江の村のドボク 講師 島本 多敬(滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員) 最近、想定を超えた降雨で水害や土砂災害が頻発し、改めて地域に受け継がれてきた防災の知恵や、条件に合った土地の使い方が見直されています。そこで今回は、滋賀県に残る150年ほど前の古地図から、江戸~明治期の村人たちがつくり、管理していたドボク(堤などの歴史的な土木施設)を読み解きます。古地図から現在の景観の成り立ちを知ることは、防災のヒントにもなるはずです。 お申込みはこちらから https://2024ryukoku-biwakonohi2...

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:11/22(火)18:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2022年11月23日(水・祝)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 実践真宗学研究科報恩講の開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    2020年度実践真宗学研究科報恩講法要を開催いたします。どなた様もお気軽にお参りください。 2020年12月10日(木)17:40~19:10 オンライン開催(YouTube 実践真宗学研究科チャンネルにて 龍谷大学大宮本館講堂より生配信) こちらからご視聴ください。→ YouTube 実践真宗学研究科チャンネル 「宗祖讃仰作法 ⾳楽法要」引き続き法話 実践真宗学研究科教授 森⽥眞円 実践真宗学研究科3回⽣ 河上秀朗

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->