テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2月22日に、南ミズーリ州立大学から、留学担当者が来学され、2018年度派遣の学生にむけて大学紹介セッションがおこなわれました。
南ミズーリ州立大学(アメリカ、以下MSSU)から、留学担当のステイシー・クレイさんとジュリア・ベーアさんが本学を訪問されました。

国際学部グローバルスタディーズ学科(以下GS学科)の提携留学先のひとつであるMSSUには、2017年度は15名のGS学科生が派遣され、
語学プログラムと学部開講科目である正規科目の両方を受講してきました。
2018年度は10名の学生を派遣することを予定しており、これらの学生に向けて大学紹介セッションが開催されました。

セッションではMSSUが位置するジョプリンという町について、そしてMSSUのキャンパスライフについて等
有益な情報を沢山含んだプレゼンテーションがされ、多くの学生が熱心に耳を傾け、自身の留学生活をイメージしているようでした。

質疑応答セッションでは、学生一人一人が自己紹介をし、留学生が参加できるクラブについて、フレンドシップファミリー制度について、
寮について、現地に持っていくべきものについて等の具体的な質問がされ、ステイシーさんとジュリアさんが学生に寄り添うかたちで一つ一つの質問に丁寧に回答をされました。

学生は、8月の出発の時期までに少しでも語学力を向上させ、一科目でも多くの正規科目を履修することができるよう準備しています。



京都府代表として出場した、第44回関西アンサンブルコンテスト(関西吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)が2月11日、奈良県橿原文化会館で開催され、本学吹奏楽部のクラリネット四重奏が見事「金賞」を受賞し、全国大会への切符を勝ち取りました。
リズムが複雑で難易度が高い「レッドウッズ トレイル」を選曲し、大観衆の前で堂々と披露し、4人の世界にどんどん引き込まれていく素晴らしい演奏でした。
アンサンブルコンテストの全国大会出場は今回で4年連続となり、今年も「金賞・最高評価」を目指します。
全日本アンサンブルコンテストは3月21日に神奈川県横須賀市のよこすか芸術劇場で開催しますので、引き続き応援をよろしくお願いします。

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASL2C3DZ6L2CPLZB002.html

メンバー紹介
E♭clarinet  阪尾 優治 (社会・社会2年)
B♭clarinet  東 寿美佳 (経済・現代経済2年)
B♭clarinet  竹内 まどか(文・歴史1年)
Bass clarinet 村上 凜  (社会・現代社会1年)


金賞を受賞した4人


【企画の趣旨】
 現在、日本や英国をはじめ英米圏を中心に、殺人等に対する厳罰化を含む少年司法の刑事司法化が進められている。同時に、多くの国で非行少年処遇の科学化の流れが定着し、認知行動療法などいわゆるエビデンスに基づいた処遇プログラムの開発・導入が進められている。これら二つの潮流が相俟って、非行少年処遇の標準化など少年司法の中央集権化(全国画一化)も進んでいる。
 こうした少年司法制度の変化が進む一方で、日本やヨーロッパなどの先進国の多くで、少年非行は大幅な減少傾向にある。非行少年の減少によって、日本の少年院も英国の少年矯正施設も統廃合が進められている。その背景に少子化があるのは間違いないが、同時に、少年非行そのものにも大きな変化が表れていることにも注意を要する。少子化よりも速いスピードで警察に検挙される非行少年が減少している。その背景には、スマホ等の普及による地域不良集団の解体など、少年たちの行動パターンの変化などが指摘されている。
 本シンポジウムでは、日本と英国において、20世紀後半から推し進められた、厳罰化を含む少年司法の刑事司法化や処遇の標準化・中央集権化などを整理しつつ、非行減少という最近の少年非行の実態を踏まえた上で、現在行われつつある少年司法改革の方向性の問題点や今後のあるべき少年司法の方向性について議論したい。

【プログラム】
13:00 開会
13:05 福島至  矯正・保護総合センター長 挨拶
13:10 浜井浩一 同センター研究委員長 趣旨説明
13:20 基調講演
    「少年司法について思うこと」
    村井敏邦(龍谷大学名誉教授)
14:45 休憩
15:00 パネルディスカッション(司会進行・浜井浩一)
    「少年司法の日英比較研究」
    1.「(英国)少年司法の過去・現在・未来」(逐次通訳あり)
     トム・エリス(英国・ポーツマス大学刑事司法研究所)
    2.「(日本)少年司法の過去・現在・未来」
     武内謙治(九州大学)
    3.「現代少年非行の特徴:少年非行はなぜ減少しているのか」
     土井隆義(筑波大学)
16:30 休憩
16:45 パネルディスカッション
    4.「指定討論」村井敏邦
       討論・質疑応答
17:30 津島昌寛 龍谷大学社会学部長 閉会の挨拶

主催 龍谷大学矯正・保護総合センター
後援 龍谷大学犯罪学研究センター 

【申込案内】
先着100名(申込推奨) 申込締切:2018年3月17日(土)
※下記フォームよりお申込みいただけます。
https://goo.gl/forms/RopqJFn7YeU91vv92


2月23日(金)、草津市(市長:橋川渉)と龍谷大学が、草津市役所で包括連携協定を締結しました。
当日は13:00から協定締結式、その後記者会見を行いました。マスコミ数社の参加があり、注目度の高い会見となりました。

今回の協定は、草津市と龍谷大学が連携し、相互協力のもと、地域発展に寄与することを目的としています。本学が、地方自治体と包括連携協定を締結するのは、大津市(2005(平成17)年3月)、鳥取県(2010(平成22)年7月)、守山市(2011(平成23)年7月)、印南町(2014(平成26)年9月)滋賀県(2015(平成27)年10月)、米原市(2016(平成28)年8月)、栗東市(2017(平成29)年7月)に続いて8例目となります。

草津市とは地域連携協定(2003年締結)に基づいた連携や大津湖南エリア地域公共交通活性化協議会における交通政策への協力、大津・草津地域活性化協議会への参画、学生ボランティア活動など、これまでの活動の継続・拡大に向けた取り組みを開始します。

また、薬草や染物下絵材料として活用されてきた“あおばな”の伝承を目指した研究に本学農学部教員が深く関わっていることから、本協定をきっかけに「<青紙花トークイベント>ほんとうに知りたい青紙花のこと-きものを支える草津の技-」と題して落合雪野農学部教授が草津市にて講演をします。

開催日時 2018(平成30)年3月4日(日曜) 13時30分(13時受付開始)~15時30分
開催場所 草津市立まちづくりセンター 201・202会議室
主催 草津あおばな会・草津市
参加費 無料
定員 80人(事前申込制)
詳細 http://www.city.kusatsu.shiga.jp/manabutanoshimu/rekishibunka/rekishi/aobana-talk.html

草津市と龍谷大学との連携事業にぜひご注目ください。


協定書に調印する入澤学長



◆龍谷大学矯正・保護課程開設40周年記念事業◆
龍谷大学・ポーツマス大学研究交流協定に基づく日英シンポジウム

「 少 年 司 法 の ゆ く え 」


1.開催日時場所

  日時 2018年3月18日(日)13時00分~17時30分
  場所 龍谷大学深草キャンパス紫光館4階 法廷教室

2.企画趣旨

 現在、日本や英国をはじめ英米圏を中心に、殺人等に対する厳罰化を含む少年司法の刑事司法化が進められている。同時に、多くの国で非行少年処遇の科学化の流れが定着し、認知行動療法などいわゆるエビデンスに基づいた処遇プログラムの開発・導入が進められている。これら二つの潮流が相俟って、非行少年処遇の標準化など少年司法の中央集権化(全国画一化)も進んでいる。
 こうした少年司法制度の変化が進む一方で、日本やヨーロッパなどの先進国の多くで、少年非行は大幅な減少傾向にある。非行少年の減少によって、日本の少年院も英国の少年矯正施設も統廃合が進められている。その背景に少子化があるのは間違いないが、同時に、少年非行そのものにも大きな変化が表れていることにも注意を要する。少子化よりも速いスピードで警察に検挙される非行少年が減少している。その背景には、スマホ等の普及による地域不良集団の解体など、少年たちの行動パターンの変化などが指摘されている。
 本シンポジウムでは、日本と英国において、20世紀後半から推し進められた、厳罰化を含む少年司法の刑事司法化や処遇の標準化・中央集権化などを整理しつつ、非行減少という最近の少年非行の実態を踏まえた上で、現在行われつつある少年司法改革の方向性の問題点や今後のあるべき少年司法の方向性について議論したい。

3.プログラム

  13:00 開会
  13:05 挨拶
       福島至(龍谷大学矯正・保護総合センター長)
  13:10 趣旨説明
       浜井浩一(龍谷大学矯正・保護研究委員長) 
  13:20 基調講演
      「少年司法について思うこと」
       村井敏邦氏(龍谷大学名誉教授/龍谷大学矯正・保護総合センター客員研究員)
  14:45 休憩
  15:00 パネルディスカッション(司会進行・浜井浩一)
      「少年司法の日英比較研究」
      1.「(英国)少年司法の過去・現在・未来」(逐次通訳あり)
        トム・エリス氏(英国・ポーツマス大学刑事司法研究所)
      2.「(日本)少年司法の過去・現在・未来」
        武内謙治氏(九州大学)
      3.「現代少年非行の特徴:少年非行はなぜ減少しているのか」
        土井隆義氏(筑波大学)
  16:30 休憩
  16:45 パネルディスカッション
      4.「指定討論」村井敏邦氏
        討論・質疑応答
  17:30 閉会の挨拶
       津島昌寛(龍谷大学社会学部長/龍谷大学矯正・保護総合センター兼任研究員)

4.申込案内

  先着100名(申込推奨) 申込締切:2018年3月17日(土)

  ※下記フォームよりお申込みいただけます。
  https://goo.gl/forms/RopqJFn7YeU91vv92

   

5.主催・後援

  主催 龍谷大学矯正・保護総合センター
  後援 龍谷大学犯罪学研究センター 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2020年度「大津エンパワねっと」後期報告会を開催しました【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 教授 脇田健一、コミュニティマネジメント学科 准教授 築地達郎)では、1月16日(土)に活動報告会をオンラインで開催しました。ご協力をいただいた地域の方々などにもご参加いただきました。 今年度の同科目受講生は13期生にあたります。大津市瀬田東学区と大津市中央地区の2チームに分かれてそれぞれ地域の方々と1年かけて取り組んできました。本報告会では、1年間の成果を学生から報告した後、地元住民の皆さんに参加していただいて今後に向けての...

  • 公開シンポジウム「人はなぜ暴力を振るうのか、その対策とは」を開催【犯罪学研究センター】

    10月21日、龍谷大学犯罪学研究センターは、女性に対する暴力被害調査研究会(文部科学省科学研究費補助金「女性に対する暴力の実態把握と科学的妥当性・信頼性の高い被害者調査の創出(課題番号:15H01922)」)、龍谷大学矯正・保護総合センター及び龍谷大学社会科学研究所並びに日本犯罪社会学会と協働して、公開シンポジウム「人はなぜ暴力を振るうのか、その対策とは」をテーマにシンポジウムを本学深草学舎22号館101教室で開催し、約100名が参加しました。 シンポジウムでは、石塚伸一日本犯罪社会学会長(本学法学部教授,犯罪学...

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第13報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 &nbsp;2022年6月20日(月)~6月26日(日)の感染者数 &nbsp;学 生 11名(大宮キャンパス0名、深草キャンパス6名、瀬田キャンパス5名) &nbsp;教職員 &nbsp; 3名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対...

  • 2017年度プログラム科目実施報告会を開催

    2017年11月1日 経営学部では、10月30日(月)に経営学部FD活動として2017年度プログラム科目実施報告会を開催しました。 経営学部では、2008年度以降新カリキュラムとして、「現場で学ぶ経営学」をコンセプトとしたプログラム科目を開設し、理論だけでなく実習教育も重視した教育を展開しています。 今回の報告会では、プログラム科目の実施状況およびその学習効果について各担当者が報告し、同科目の情報共有を図りました。 スケジュール 15:15~ 「ものづくりの現場」実施報告 (報告者:秋庭 太 准教授) 15:35~ 「現代中国のビジ...

  • GWのシメにぴったり?? ~西本願寺で農学部学生が販売 HANNA瀬田が大ヒット~

    2023年5月6日(土)、7日(日)、西本願寺にて行われた「MEET BUDDHISM THINKING」に農学部学生広報スタッフが農学部と経営学部で共同開発したオリジナル紅茶「HANNA瀬田」と「環境こだわり」栽培で農学部生が育てた「龍谷米」の試飲・販売を行いました。 今回のイベントは、SDGsやサスティナブルをキーワードとした研究・開発に取り組んでいる団体や企業がブース出展し、仏教的価値観とSDGsの価値観の重なりを感じることや仏教の教えに親しみを持つ人を増やすことを目的に開催されました。近年、注目されている「持続可能な開発」を...

  • オンラインで全労連(労働組合のナショナルセンター)を訪問しました(経営学部・細川ゼミ)

    細川ゼミ(2年)では1月13日、労働組合のナショナルセンターの一つである全労連(全国労働組合総連合)をオンラインで訪問しました。今学期の後半に取り組んだグループ研究9グループのうち4つのグループが発表を行い、全労連の伊藤圭一さんがコメントをするという形で進行しました。 細川ゼミでは一昨年度、昨年度と、滋賀県の中小企業調査に参加させていただく機会を得ました。その成果報告は、中小企業の経営者の皆さんの前で行いました。今年度はコロナ禍で企業訪問を行うことはできず、外部講師をお招きした講演会とグループ...

  • 入試直前英語対策講座(伊丹会場)

    2023年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00より 入試説明 14:20~15:00 英語講座 15:00~16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 全学人権講演会・宗教部公開講演会(西村 宏堂 氏)

    全学人権講演会/宗教部公開講演会 講師 西村 宏堂 氏 詳細が決まり次第お知らせします。

  • 龍谷大学深草図書館で「想像する文字」展を開催、卒業生も入館可

    昨今、伝統や流行、教育などに左右されず自身の内側から湧きあがる衝動のままに表現された芸術作品、『アール・ブリュット(アウトサイダー・アート)』が注目を集めています。 2019年に当センターの開所を記念し実施した「やりすぎ!展2019」(協力:やまなみ工房)に引き続き、今般、有意味の文字が集まる図書館で、「無-意味」な文字を題材とした、関西で活躍する障がいを持つ作家9名の作品を展示します。 卒業生の方も入館いただくことが可能ですので、是非足をお運びください。 1.期 間:2021年11月11日(木)~12月7日(火) 2....

  • 第28回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「バーチャル犯罪学部カリキュラム構想〜こんな犯罪学部で勉強してみたい!Season 2」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを11月22日(月)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:11月22日(月)17:00まで 第28回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 バーチャル犯罪学部カリキュラム構想 〜こんな犯罪学部で勉強してみたい! Season 2〜 〔企画の趣旨〕 龍谷大学 犯罪学研究センターが提案するウイズ・コロナの時代のICTを活用した犯罪学部のカリキュラム構想について、今年6月18日には「アジア犯罪学会第12回年次大会(ACS2020)」サイドイベントとしてそのカリキュラム構...

  • 龍谷大学法情報研究会 公開研究会「司法のIT化:『裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ』の概要及び今後の進展・課題について」【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会では、龍谷大学犯罪学研究センターからの支援を受け、「司法のIT化」に関する公開研究会を開催することとなりました。 司法のIT化は、関心が高いところですが、日本は他国に比べて先進的とは言えない状況です。2017年6月の閣議決定「未来投資戦略2017」を受けて検討会が設置・審議され、民事裁判手続等のIT化に関するとりまとめ案が2018年3月に公表されました。 しかし、東京一極集中の現状から、在関西の研究者、法律実務家その他関心をお持ちの方々でも、政府によるインターネット公開情報以上の...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->