テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年3月1日より本学硬式野球部新監督として、本学OBの杉森 実(すぎもり みのる)氏が就任することに伴い、2/28(水)に記者会見を実施しました。

杉森新監督は、
「これまで銀行員として培ってきた経験を、学生達に還元したい。」
と力強く語りました。

続けて、
「勝負の世界なので競技実績に注目されることが多いと思うが、チームを強くするには、まずは選手ひとりひとりが人間的に成長しなければならない。選手の発言、行動に常に目を向けて接したい。また、大学卒業後も競技を続けることができる人は一握りであり、一人の大人として社会に出る時が必ずやってくる。その時に、どのような舞台でも周りの人から信頼される人間になって欲しい。これからチーム一丸となり戦いたい。」
と抱負を述べました。

新体制となりますが、チーム一丸となって先ずは春のリーグ戦に挑みます。
今後も本学硬式野球部へのご声援、よろしくお願いいたします。

【プロフィール】
○氏   名: 杉森 実(すぎもり みのる)

○主な経歴
<学歴・職歴>
1988年 3月   龍谷大学経済学部経済学科卒業
1988年 4月            大和銀行入行
2003年 3月              合併により、りそな銀行に改名
2009年10月~2012年 6月    りそな銀行西やまと支店 支店長
2016年10月         東洋テック株式会社に出向。営業本部グループ営業戦略部副部長
2017年 5月           組織改正により、営業本部営業統括部次長兼グループ営業推進課長
2017年10月 東洋テック株式会社に転籍

<競技歴>
・1984年 4月~1988年 3月  龍谷大学硬式野球部二塁手としてプレー
・1985年 4月~ 5月     関西六大学野球春季リーグ戦優勝
・1985年 6月       第34回全日本大学野球選手権大会出場、ベスト8
・1985年 9月~10月      関西六大学野球秋季リーグ戦ベストナイン受賞
・1986年 4月~ 5月   関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞
・1986年 6月          日米大学野球全日本代表チーム第一次候補選手に選抜
・1986年 9月~10月       関西六大学野球秋季リーグ戦優勝
・1986年11月          龍谷大学硬式野球部主将に任命
・1987年 4月~ 5月       関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞
・1987年 9月~10月       関西六大学野球秋季リーグ戦優勝 通算102安打
・1988年 4月~1991年 9月   大和銀行選手(二塁手)として社会人野球でプレー
・1998年10月~1999年 9月   大和銀行コーチとして指導(廃部により終了)

(龍谷大学硬式野球部について)
1913年創部。関西六大学野球連盟所属。優勝回数は歴代最多の通算29回(旧リーグでの優勝1回含む)。関西六大学野球初優勝は1985年。全日本大学野球選手権大会には通算17回出場し、最高成績は全国ベスト4。


3月1日より就任する杉森新監督


抱負を語る杉森新監督


【本件のポイント】
・杉森 実(すぎもり みのる)氏が硬式野球部監督に就任
・新体制のもと、学生の技術力の向上のみならず、卒業後にも社会で活躍できる人材育成に取り組む

【本件の概要】
この度、龍谷大学硬式野球部の新監督に、本学経済学部OBである杉森実(すぎもり みのる)氏(52歳)が就任いたしました。
杉森氏は本学経済学部卒業生(1988年3月卒)で、学生時代においては本学硬式野球部主将を務め、卒業後に所属した大和銀行において社会人野球の選手・コーチの経験を有しています。
また、銀行においては支店長を務めるなど社会人としての豊富な人材育成の経験を有していることから、「課外活動は、忍耐力・協調性・決断力・適応力・行動力・リーダーシップなどを育成する教育的機会である」とする本学の課外活動に対する共通認識のもと、学生の技術力の向上のみならず、社会で活躍できる人材育成を行うことができる人物です。
引き続き、新体制となる本学硬式野球部へのご支援の程、よろしくお願い申し上げます。



【硬式野球部新監督プロフィール】
○氏   名: 杉森 実(すぎもり みのる)
○生年月日: 1965年8月22日(52歳) 
○主な経歴
  <学歴・職歴>
1984年 3月 上宮高等学校(大阪府)卒業
1984年 4月 龍谷大学経済学部経済学科入学
1988年 3月 龍谷大学経済学部経済学科卒業
1988年 4月 大和銀行入行
2003年 3月 合併により、りそな銀行に改名
2009年10月~2012年 6月    りそな銀行西やまと支店 支店長(当時の呼称:支店統括部長)
2016年10月  東洋テック株式会社に出向。営業本部グループ営業戦略部副部長
2017年 5月 組織改正により、営業本部営業統括部次長兼グループ営業推進課長
2017年10月 東洋テック株式会社に転籍




<競技歴>
・1984年 4月~1988年 3月   龍谷大学硬式野球部二塁手としてプレー
・1985年 4月~ 5月     関西六大学野球春季リーグ戦優勝
・1985年 6月          第34回全日本大学野球選手権大会出場、ベスト8
・1985年 9月~10月        関西六大学野球秋季リーグ戦ベストナイン受賞
・1986年 4月~ 5月   関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞
・1986年 6月             日米大学野球全日本代表チーム第一次候補選手に選抜
・1986年 9月~10月         関西六大学野球秋季リーグ戦優勝
・1986年11月             龍谷大学硬式野球部主将に任命
・1987年 4月~ 5月         関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞
・1987年 9月~10月         関西六大学野球秋季リーグ戦優勝 通算102安打(関西六大学野球連盟歴代7位)
・1988年 4月~1991年 9月   大和銀行選手(二塁手)として社会人野球でプレー
・1998年10月~1999年 9月   大和銀行コーチとして指導(廃部により終了)



【龍谷大学硬式野球部について】
1913年創部。関西六大学野球連盟所属。優勝回数は歴代最多の通算29回(旧リーグでの優勝1回含む)。関西六大学野球初優勝は1985年。全日本大学野球選手権大会には通算17回出場し、最高成績は全国ベスト4。

以上


問い合わせ先 : 学長室(広報)今井  Tel 075-645-7882


【本件のポイント】
・龍谷大学と京都信用保証協会が包括連携協定を締結するにあたり、協定締結式を開催
・協定の締結により、相互講師派遣、人的交流等を活発に行い、活力ある地域づくりを推進

【本件の概要】
龍谷大学は、京都信用保証協会と連携協定を締結することとなりました。本学及び信用保証協会が有する資源を活用し、相互に連携することで、京都府下の地域の創生・発展に寄与するため、協定を締結致します。つきましては、下記のとおり包括連携協定締結式を開催しますので、是非取材いただきますようお願いいたします。
なお、京都信用保証協会は、本学の他、京都府立大学と京都産業大学とも同様に包括連携協定を締結しますので、締結式は合同で行われます。
この包括連携協定の締結により、相互講師派遣、人的交流や知見の向上、中小企業への経営支援、地域社会における実践的な人材育成等により、活力ある地域づくりを推進して参ります。



1.日時:2017年3月5日(月) 10時00分~11時00分
         
2.場所:京都ブライトンホテル 地下1階「英」の間

3.出席者:
・龍谷大学 学長 入澤 崇 (いりさわ たかし)

・京都府立大学 学長 築山 崇(つきやま たかし)氏 

・京都産業大学 学長 大城 光正(おおしろ てるまさ)氏

・京都信用保証協会 理事長 麻生 純(あそう じゅん)氏

以上


問い合わせ先 : 龍谷エクステンションセンター 世雄(せお)  Tel 075-645-2098


シリーズ「話し合い学をつくる」第1巻
ひつじ書房 2017年4月刊
シリーズ「話し合い学をつくる」第1巻
ひつじ書房 2017年4月刊
シリーズ「話し合い学をつくる」第1巻 ひつじ書房 2017年4月刊

【本件のポイント】
・話し合いの利点・欠点の両方をピックアップし、日本の社会が抱える人口減少
や超高齢化社会において話し合いがどのように貢献できるのかを考える研究会
であること。
・関西であまり講演機会のない株式会社フューチャーセッションズの
野村恭彦氏や組織活性化コンサルタントの香取一昭氏を招へいするなど多様な
領域からの報告が聞けること。
・本ラウンドテーブルを基にシリーズ「話し合い学をつくる」第3巻がひつじ書房
 から刊行されること。


【本件の概要】
龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)は、下記の通り、龍谷大学深草学舎和顔館B108教室において、『話し合いの可能性を考える』と題して、ラウンドテーブルを開催いたします。本ラウンドテーブルでは、近年、必ずしもポジティブにとらえられているとは言えない「話し合い」の目的や機能について議論します。そして、多様な領域からの報告を通して、人口減少や超高齢化社会を迎えるこれからの日本の社会にとって、話し合いがどのように貢献ができるのかをあらためて問い直す機会としたく、本ラウンドテーブルを企画いたしました。

1.日時:2018年3月6日(火)10:00~17:30(開場9:30)
2.場所:龍谷大学 深草学舎 和顔館B108教室(地下1階)
3.プログラム内容
<< 午前の部 10:00 ~ 12:30 >>
1. 村田 和代 (龍谷大学・政策学部・教授) 
「いい話し合いとは」 【言語社会学】
2. 佐藤 徹 氏(高崎経済大学・地域政策学部・教授)
「無作為抽出方式による市民討議会の熟議の実態を探る」 【行政学】
3. 井関 崇博 氏(兵庫県立大学・環境人間学部・准教授)
「生活者によるインフォーマルな社会課題の話し合い」 【社会学】
4. 杉岡 秀紀 氏(福知山公立大学・地域経営学部・准教授)
「フューチャーデザインと地域創生 」 【公共政策】
5. 野村 恭彦 氏(株式会社フューチャーセッションズ・代表取締役、金沢工業大学・教授(K.I.T.虎ノ門大学院))
「渋谷をつなげる30人:クロスセクター対話による地域イノベーション」 【イノベーション・マネジメント】

6. 田中 富雄 氏(大和大学・政治経済学部・准教授)
「議会での議論の可能性」 【公共政策】

<< 休憩 12:30 ~ 14:00 >>

<< 午後の部 14:00 ~ 17:30 >>
7. 宗田 勝也 氏(同志社大学・政策学部・客員准教授)
「難民政策における「話し合い」」 【多文化共生】
8. 中村 香苗 氏(台湾淡江大学・日本語文学科・助理教授)
「母語話者と非母語話者による話し合い授業の成果-母語話者の気づきを中心に-」【日本語教育、社会言語学】
9. 岡本 能里子 氏(東京国際大学・国際関係学部・教授)/服部 圭子(近畿大学・生物理工学部・准教授)
「LINEによる話し合い」 【日本語教育/社会言語学】
10. 中川 雅道 氏(神戸大学附属中等教育学校・教諭)
「子どものための哲学と話し合い」 【教育学・臨床哲学】
11. 森本 郁代 氏(関西学院大学・法学部・教授)
「話し合いを通した自律性の育成―大学のゼミでの実践から」 【会話分析】
12. 香取 一昭 氏(組織活性化コンサルタント)
「会話のネットワークが未来を創る」 【組織開発】
13. 佐野 亘 氏(京都大学・地球環境学堂・教授)
「話し合いにおける3つの「合理性」」 【政治理論】
全体ディスカッション
*タイムスケジュールは当日の状況に応じて若干変更する可能性がございます。
 
4.補足:
 参加費は無料ですが、事前申込制となっております(定員30人)。電子メール(roundtable.lorc@gmail.com)もしくはFAX(075-645-2240)にてお申し込みください。
 本ラウンドテーブルのチラシ、当日のプログラムは龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)のHP上にて公開しております。(http://lorc.ryukoku.ac.jp/event/open/post-10.html)
 龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)は平成26年度に文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(研究期間2014~2018年度)に採択され、「限界都市化に抗する持続可能な地方都市の「かたち」と地域政策実装化に関する研究」に取り組んでいるプロジェクトです。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第3報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022年4月11日(月)~4月17日(日)の感染者数 学 生 56名(大宮キャンパス3名、深草キャンパス36名、瀬田キャンパス17名) 教職員 &nbsp; 3名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 【追加募集】日本学生支援機構奨学金【給付型奨学金】について

    2017年4月に本学に入学した学生を対象に、4月に給付型奨学金申請受付を行いましたが、このたび日本学生支援機構より、特別措置として追加募集が行われる旨の通知がありました。 次の条件を満たす者は、日本学生支援機構奨学金【給付型奨学金】を申し込むことができます。申し込みを希望する学生は、学生部窓口まで書類を受け取りに来てください。 ※在学生は対象になりません。 ※過去に大学等へ入学したことがある場合は対象になりません。 ※4月の申請時、基準に満たなかった場合は対象になりません。 1.対象者 2017(平成29)年度に...

  • 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました

    2025年度の国際福祉実習として、アイスランドにおいて環境問題などについて体験的に学ぶ実習と、国境や民族を越え、すべての人がその人らしく暮らせることをめざす高齢者施設「故郷の家・京都」での実習の2つのプログラムが実施されました。 環境問題は人々の生活や幸福に大きな影響を及ぼすため、ソーシャル・ワーカーカーとして環境問題に取り組む必要があるということが認識され始めています。また、在日外国人の増加により、ますます多文化共生が重要な課題となっています。その一方で、環境問題を軽視したり、排外主義の扇動が見...

  • 【短期大学部】2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました

    本学では、学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。 2025年度は、社会福祉学科2名、こども教育学科4名の学生が採用され、この度、表彰状授与式を行いました。表彰式では、黒川雅代子・短期大学部長から表彰状が手渡されました。 また、「親和会優秀者表彰制度」として、「学部教育賞」の授与も行いました。この表彰制度は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対し、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度とし...

  • 9月20日(火)13時までの図書館臨時休館について

    台風14号の影響により、9月20日(火)の13時まで3館(深草、大宮、瀬田)とも臨時休館します。 13時以降については、当日午前10時30分を目処に図書館Webサイトにてお知らせします。 https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/116/05cdc72c09e85b79796eeeb70fe5fb26?frame_id=562

  • 「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」の開催・動画公開【文学部】

    7月27日、文学部ではこの3月に卒業したばかりの卒業生4名を報告者に迎えて、「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」を開催しました。 &nbsp; &nbsp; 岩尾一史先生(文学部教務主任/歴史学科東洋史学専攻)の総合司会のもと、 尾立和香さん(仏教学科卒業)、武村桃花さん(英語英米文学科卒業)、田村穂香さん(真宗学科卒業)、野々口侑樹さん(東洋史学専攻卒業)から、まずはそれぞれの卒論の内容を紹介していただいたあと、夏休み前までと夏休み後の完成度、就活と卒論とのバランス、後輩に伝えたいことなどを報告して...

  • 『第6回 龍谷大学法教育フェスタ・イン・熊本』【犯罪学研究センター】

    【日時・場所】 第1日目:2017年12月15日(金) 〔夜の部〕17:00〜19:00 熊本大学全学教育棟D303教室 第2日目:2017年12月16日(土) 〔午前の部〕10:00〜12:30 熊本大学黒髪北N1・A2教室 〔午後の部〕13:30〜17:30 熊本大学黒髪北E3法廷教室 【対 象】 模擬裁判をやってみたいと思っている教員・弁護士・研究者・学生・市民など (教育機関等の研修にもお使いください。) 【参加費】無料 【趣 旨】 裁判員裁判の実施にともない、選挙権のある市民は、裁判所に呼ばれ、裁判員として裁判にかかわることになりました。ところが、...

  • 「人質司法サバイバー国会」【刑事司法・誤判救済研究センター協力】

    日本初の「人質司法サバイバー国会」を11月10日に、東京・永田町で開催します。 「人質司法」の被害者は日本に多数いますが、逮捕勾留や有罪判決などのスティグマゆえこれまで声をあげることは困難でした。しかし、勇気ある人質司法サバイバーたちが初めて永田町・国会に集まってその苦しい経験を語り、制度改正を求める声を国会議員に伝えます。​​​​​​​ 人質司法を生き抜いたサバイバーの声を現地で聞いてみませんか?多くの皆さんのご参加をお待ち申し上げております。 ■ プログラム(予定): ・1. ひとごとじゃないよ!人質司法プ...

  • オンライン公開研究会「子育て家庭の社会的孤立を考える」Round1【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)・子育て家庭ユニットは、保育者志望の学生向けのリーフレットの作成をめざし、子育て家庭の社会的孤立の実態把握のために、児童虐待重大事件に関する文献を用いて事例研究を重ねています。 これまでの研究活動のなか、重要なキーワードがいくつか見えてきました。 そこで今回、「子育て家庭の社会的孤立を考える」をテーマにかかげ、各分野の有識者をお招きし、それぞれの視点から講演いただき、質疑応答を重ねるオンライン公開研究会を企画しました。子育て家庭の社会的孤立を多面的・多角的...

  • 第2回法教育ユニット公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センター法教育ユニットは、第2回法教育ユニット公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、「冤罪教育の確立に向けて~甲山事件の教材化計画」という全体テーマに基づき、佐藤岬平氏(大阪暁光高校地歴公民科教諭)と山田悦子氏(甲山事件冤罪被害者)をお招きして授業の様子をご報告いただき、えん罪をテーマにした学習教材作成の試みについて議論を深めます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:2月22日(木)正午 第2回法教育ユニット公開研究会 ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->