テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

所管:総務部総務課

 標記の件について、下記のとおり開閉時間を変更いたします。


  1. 変更期間
    春期休業期間 2018年2月3日(土)~3月31日(土)

  2. 変更内容 以下のとおり

場所開閉時間備考


講師
控室
紫英館講師控室8:3017:30土・日・祝日は閉室
※ 2/2、3、5 8:00~18:30開室
※3/17 8:30~13:00開室
2号館講師控室閉  室※ 2/2のみ 8:30-18:30開室
建物扉紫英館正面玄関8:0020:00土・日・祝日は閉鎖
※ 2/2、3、5 8:00~18:30開扉
※ 3/17 8:30~13:00開扉
8号館正面玄関8:0020:00
紫英館1F北口
(政策学部教務課横)
8:0022:00日・祝日は閉鎖
※ 土のみ 8:00~18:30開扉
紫英館1F南口
(教学部・教職センター横)
8:0018:00
和顔館(北棟)1F東出入口(東門前)8:0022:00日・祝日は閉鎖
※ 土のみ 8:00~18:30開扉
紫光館北東出入口8:0018:00日・祝日は閉鎖
紫光館東側通用口8:0023:00
至心館正面玄関8:0022:00日・祝日は閉鎖
紫光館別館出入口(北側)8:0021:00日・祝日は閉鎖
※ 土のみ8:00~18:00開扉
門扉
(駐輪場含む)
通用門(第一軍道側)7:0022:00
正門(西小門)8:0022:00日・祝日は閉鎖
※ 土のみ8:00~18:30開門
東門(大門)8:0022:00
西門8:00 18:30日・祝日は閉鎖
体育館前バイク駐輪場7:0022:00 
体育館横駐輪場7:0022:00
体育館前入口門8:0016:30日・祝日は閉鎖
正門(大門・東小門)閉  鎖※ 3/15、3/17は8:00~17:00開門
東門(小門)
北門(北門駐輪場)
北門(和顔館中央)
北門(顕真館横)
 

●2/2(金)、3(土)、5(月)は、短期大学部集中補講期間につき、講師控室開室体制・時間を変更いたします。

●3/17(土)は大学院修了式につき、紫英館講師控室、紫英館・8号館建物扉を8:30~13:00で開室・開扉いたします。

●卒業式・大学院修了式<3/15(木)、3/17(土)>は正門(大門・東小門)を8:00~17:00で開門いたします。

●23時から翌朝7時までの学舎内の入構は保安警備上できません。やむを得ず前述の時間帯に入構する場合は、事前に必ず紫英館守衛所まで届け出てください。

●上記内容は行事、授業の開講状況により変更する場合があります。

以 上


 1⽉17⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している経営学部専攻科⽬「基礎演習(李洙任ゼミ)」において京都コリアン⽣活センターの南珣賢様による講義が深草学舎において⾏われました。
 南様からは次のようにお話がありました。日本の社会保障制度には長きにわたり国籍条項があり、在日コリアンは常に制度の外で生きてきました。高齢化する在日コリアンのための介護施設として2000年にスタートしたエルファは今や京都の多文化共生を代表する施設になりました。約90名のスタッフは全員バイリンガルで、多文化対応ができる人材です。この経験を活かし、中国社会の残留孤児一世の介護、障がい者支援事業とその活動はますます広がりつつあります。
 学生からは「本講義で強いインスピレーションを得たが、なぜ南さんはそこまでがんばるのか」、という問いに「社会的弱者を救済することは最終的に自分に益が返ってくるので。」という力強く返答され、学生は感銘した様子でした。

NPO法人京都コリアンセンター「エルファ」様 ホームページはこちら
http://lfa-kyoto.org/index.shtml






平成29年度科学研究費助成事業審査委員表彰において、農学部 資源生物科学科の大門 弘幸教授が選考されました。

科研費の審査は第1段審査(書面審査)と第2段審査(合議審査)の2段階のピア・レビューにより行われており、公正・公平な審査が行われるよう、審査の質を高めていくことが大変重要です。そのため、日本学術振興会は同会設置の学術システム研究センターにおいて審査の検証を行い、その結果を翌年度の審査委員選考に適切に反映しています。平成29年度は約5,300名の第1段審査(書面審査)委員の中から255名が表彰されました。

詳細は日本学術振興会のホームページをご参照ください
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/26_hyosho/index.html


 龍大生・教職員の方々がどのようなボランティアを求められておられるのかを知り、ボランティアに参加しやすい環境をつくるためにアンケートを実施しました。アンケート用紙、WEB合わせて483名の方にご協力いただき、ありがとうございました。
ボランティア経験の有無は半々、ボランティアのイメージは概ね良いという結果でした。ボランティアをしたことがない理由では、
「時間がない」48%
「ボランティア情報を知らない」20%「興味がない」21%
「お金がかかる」9%
「その他」2%という結果でした。

この結果を、今後の活動に活かしていくため、学生スタッフでじっくり検討しているところです。お忙しい中、アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。


食堂前で呼びかけ


「3分お時間をください!」


趣旨を説明しながら待つ


協力いただいた方々に感謝!


アンケート結果


龍谷大学世界仏教文化研究センター(以下、「RCWBC」という)は、名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター(以下、「CHT」という)と学術交流に関する包括協定を締結します。
 CHTは、「研究・教育による人類の文化遺産を継承し価値を世界と共有する“知の伝達”に務める」ことを目的とし、2014年4月に発足した研究組織です。大きく(1)アーカイヴス研究、(2)物質文化研究、(3)視覚文化研究の3部門より構成されています。
特筆すべきは、CHTが寺院資料のアーカイヴス化を進めるとともに、コレージュ・ド・フランス(フランス極東学院)や京都大学等の国内外の研究機関との連携による仏教テクスト研究を推進している点にあります。仏教テクスト研究とは370有余年におよぶ龍谷大学の仏教学研究の根幹をなすもので、文献の「翻訳研究」等をもととした教義思想の解明を行う研究です。
この点は、RCWBCの設立趣旨や研究の方向性に近似するところがあります。今回の学術交流の締結はRCWBCの研究進展と仏教研究の国際拠点化形成に大きく寄与するものと考えています。 
本協定により、両センターの保有する資料や両センターの研究者の文献研究によって得られた多種多様な知見を共有することが可能となります。更に、今後「仏教古典籍の総合的研究」を推進する本センターの研究がより促進され、学界および一般社会に”新たな知見”を与えることが期待されます。
つきましては、下記のとおり調印式をおこないますので、ご取材いただきますようお願い申しあげます。

1.日 時 : 2018年1月25日(木) 17:45~18:15

2.会 場 : 龍谷大学大宮キャンパス本館1階 文学部長室

3.出席予定者:
能仁 正顕 (龍谷大学世界仏教文化研究センター長・文学部教授)
楠 淳證 (龍谷大学世界仏教文化研究センター基礎研究部門長・文学部教授)
野呂 靖(龍谷大学世界仏教文化研究センター基礎研究部門研究員・文学部准教授)
阿部 泰郎 氏(名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター長)
近本 謙介 氏(名古屋大学人文学研究科准教授)

4.内 容 : 協定書署名
       各機関代表挨拶
       質疑応答 他


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第3回夏のオンライン高校生文学模擬裁判交流大会・実施レポート【犯罪学研究センター後援】

    2023年8月11日(金・祝)、全国6チームの高校生が対抗する文学模擬裁判イベント「第3回夏のオンライン高校生模擬裁判交流大会」が開催されました(犯罪学研究センター後援)。当大会は2020年8月9日の初開催以来、選手権や交流大会などを含めて今回で7回目の開催となりました。 【&gt;&gt;実施概要】 | 【&gt;&gt;プレスリリース】 当イベントは、犯罪学研究センターの兼任研究員である札埜和男准教授(本学文学部)及び、オンライン高校生模擬裁判選手権実行委員会による主催。後援には、当センターのほか、一般社団法...

  • 生きづらさを抱えた「若いひとたち」の居場所づくりをテーマに、若年層に関わる支援者が集い“えんたく”会議を実施【ATA-net研究センター/犯罪学研究センター/社会的孤立回復支援研究センター】

    ポイント ● 龍谷大学は、2019年度に京都府と「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結し、2020年度より事業を開始。 ● 2020年度には、本学・犯罪学研究センターの学術的知見をもとに、犯罪や非行をした人たちの実情や立ち直り支援の活動を伝えるハンドブックを発行。 ● 2021年度から、オール京都で再犯防止を推進するための新たな基盤づくりを目標に、ATA-netが考案した討議スキーム課題共有型“えんたくを活用した研修の4回目を開催。生きづらさを抱えた若年層にスポットを当て、居場所づくりの課題を共に検討。 2016年...

  • 国際学研究科修士課程生2名が国際学会「13th International Conference of English as a Lingua Franca (ELF 13)」で発表

    2022年11月18日(金)~20日(日)にかけて開催された国際学会「13th International Conference of English as a Lingua Franca (ELF 13)」において、国際学研究科 修士課程 言語コミュニケーション専攻に所属する川越 百花さん(2年)と柚木 知歩さん(2年)の2人が発表しました。 ELF 13 Taiwan https://elf13taiwan.whgroup.life/ 1.国際学会(ELF 13)の概要・位置づけなど 今回、川越さんと柚木さんが参加したのは、「13th International Conference of English as a Lingua Franca (ELF 13)」と呼ばれる国際学会です。タイトル...

  • オンラインオープンキャンパス(8月22日、23日)へご参加ありがとうございました!【文学部】

    夏のオープンキャンパスを、オンラインにて、8月22日(土)、8月23日(日)で開催いたしました。 文学部のオンラインオープンキャンパスにご参加有難うございました。 文学部イベント内容(個別相談を除く)については、オンデマンドにて、後日配信されますので、ご視聴ください。 ▼文学部イベント▼ ★ 8月22日(土) 12:00~12:30 全体説明会(安藤文学部長) 15:00~15:30 文学部コモンズカフェ(哲学科哲学専攻 山口雅広先生) 『ロミオとジュリエット』を哲学する! ――この恋愛悲劇はどのようなカタルシスを達成するというのか?――...

  • 龍谷大学学生気候会議実行委員の学生が入澤学長に提言書を提出【サステナビリティ推進室】

    本学は、設立400年を迎える2039年にカーボンニュートラルをめざし、日本の大学で唯一《学生気候会議》を開催しています。 2023年12月にも本学の研究機関である「地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)」と、第1回の参加者有志が立ち上げた学生団体「OC’s(オックス)」が中心となり、第3回の龍谷大学学生気候会議を開催しました。多様な学生が集い、地域や大学の脱炭素化に向け、「食」「学び」「消費とゴミ」「移動」などをキーワードに皆で議論し、成果を提言にまとめました。 7月9日(火)には学長室にてこの提言を実行...

  • グローバルスタディーズ学科提携留学先において教育実習に参加

    グローバルスタディーズ学科3年生の野瀬佑佳さんは、2年生後期に提携留学でレイクヘッド大学(カナダ)に留学しました。 野瀬さんは、英語教員をめざしており、今回提携留学において受講した授業の教員から誘われ「Reading and Writing」「Listening and Speaking」の授業において教育実習を行うこととなり、両方の授業において、計4週間のうち1週目は授業観察、2~4週目は授業観察+授業の1部分を担当する、という流れで実習を行いました。 一週間ごとに授業の振り返りシートの記入行い、また実際の授業計画をたてるなど、スタッフとミ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※本学独自開催。インターネット出願相談会です。

  • 君のアイディアが 誰かの未来を 照らすかもしれない。社会起業家育成プログラム2024

    過去3年間で150名超の学生が参加した、新規事業を考えるためのスキルやマインドを様々な専門家から直接学べるプログラム です。 ゼロから生み出す経験をしたい、就職活動で語れる体験をしたい、学生生活でやり残したことがある、そんな学生の皆さんのチャレンジをお待ちしています!! 今年は、フィールドワークとブートキャンプ(合宿)の2部構成。 3つの候補から選べる8⽉上旬のフィールドワーク、8/20-21の2⽇間は⼤学の研修施設を舞台に合宿形式で開催します(フィールドワークのみ、合宿のみの参加も可能です)。 学⽣の皆さんの...

  • ご生誕法要(瀬田学舎):「カルト問題を考える」

    https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16366.html

  • 2018年度「大津エンパワねっと」後期報告会のご案内

    龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2018年4月より活動しているエンパワねっと11期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2019年2月3日(日) 9:30~11:45(受付は9:20~) 会場:龍谷大学 ...

  • 宗教部公開講演会(北嶺大行満大阿闍梨 藤波源信 先生)

    宗教部公開講演会(オンライン予定) 日常生活の中の修行(北嶺大行満大阿闍梨 藤波 源信 先生)

  • 大津市提携 公開講座 令和6年度「おおつ学」大津人基礎講座(1)

    三井寺所有の国宝「智証大師関係文書典籍」が、昨年(2023年)5月にユネスコの「世界の記憶」に国際登録されました。今回は「世界の記憶」を中心に三井寺の歴史から、紫式部との所縁についても、福家長吏からご講演いただきます。 講師:三井寺 長吏 福家 俊彦 氏 1959年滋賀県大津市生まれ。立命館大学大学院文学研究科(西洋哲学専攻)修士課程修了。総本山三井寺(園城寺)第164代長吏。天台寺門宗宗機顧問、太神山不動寺住職を兼務。成安造形大学招聘教授、認定NPO法人びわ湖トラスト理事長 お申込みはこちらから https://ryukoku...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->