テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 12月13日(水)3限「現代社会の諸問題」(担当教員:松浦 さと子教授)の講義に、NHK「バリアフリーバラエティ・バリバラ」の企画者、プロデューサー 日比野和雅さん(※1)と、自らトランスジェンダーを明らかにして芸人活動を行っている万次郎さんが「多様性と差別」についての講演を行いました。

 日比野さんは、障害者番組は何のために必要か、障害者を消費する「感動ポルノ(※2)」について受講者に問いかけました。また、万次郎さんは「性の少数者」当事者としての体験を「芸」として朗らかに披露、 学生たちの爆笑と、多様性への関心を喚起しました。

■リンク
松浦 さと子教授 紹介ページ
NHKバリバラ



※1現在、NHKプラネット近畿総支社番組制作センター統括部長エグゼクティブ・プロデューサー

※2“感動ポルノ”とは、「障害者は健常者の“感動ポルノ”になっている」という、ステラ・ヤング(1982-2014)という骨形成不全症の女性による演説で使われた造語。“健常者に勇気や希望を与えるための道具”という意味。


 2017年12月10日に開催された日本建築学会近畿支部都市計画部会主催「第8回アーバンデザイン甲子園」で、政策学部阿部大輔ゼミナール(石家由実子、和泉汐里【代表】、大仲智也、岡本万梨子、田中壱穂【副代表】、田中佐季、田中裕稀、田中優大、中村裕也、筈谷友紀子【副代表】、平田小百合、古川雄太、増谷香乃子)が前期と後期に取り組んだ作品がそれぞれ「審査員特別賞」と「優秀賞」(準優勝)を受賞しました。阿部ゼミにとっては、2年連続でのダブル受賞の快挙となりました。

■優秀賞
 都市の《地》《層》を解く
【概要】縮小社会の到来に、都市デザインはどのように貢献できるのだろうか?縮小のプロセスを実態的に捉えつつ、低成長時代の都市に新たな価値を見出し、エリアの自律的な再編を促すような縮小都市計画論を構想する。まず、「少子化格差」(=幼年人口の動態が都市内で大きな格差となって現れている現象)の存在をリサーチで明らかにした。少子化格差は放置すると幼年人口の格差だけでなく、地域を支えてきた様々な空間的・社会文化的格差の助長にも繋がりかねないという点で看過できない。次に、縮小計画論の新たな視座として、近現代が都市に刻印してきた空間的履歴(例えば都市計画事業で実現された建物疎開など)に着目し、それを「アーバン・アーカイブ」として価値付けを試みた。そしてその両者が交わるエリアにおいて、社会・文化・空間資源を埋め込み直すことで地域社会の営みを回復し、地域空間のレジリエンスを高める《包摂近隣住区》を提案する。

■審査員特別賞
 都市に宿る移ろいのカタチ 宿泊を介した都市環境のストック化
【概要】京都市では、好調なインバウンド観光の一方、ベッド数の不足が明らかであり、宿泊施設建設の需要が高まっている。そうした中、特に急増しているのが従来のホテルとは異なる「簡易宿所」である。さらに近年、簡易宿所の中でも民泊やゲストハウスとは異なる、新築のペンシルビル型の投機的な宿泊施設が急増している。そのような新しいタイプの宿泊施設をインスタントホテルと定義した。投機的なインスタントホテルの地域への増殖は「場所の消費」を後押しすることが懸念されるが、単なる総量規制や立地規制は現実的ではない。宿泊施設は今後も都市内に増え続けることを前提に、宿泊施設の立地が界隈のポテンシャルを引き出すための都市デザインの方法として、Lodging Improvement District [LID](=都市空間のリノベーションに寄与する宿泊施設の立地促進)と地域共生型宿泊施設 Local Engagement Hotels [LEHs](事業性を担保しつつ、地域の生活基盤の向上に寄与する宿泊施設の設計)を提案する。

このコンペは2010年より開催されており、近畿圏の大学・大学院におけるアーバンデザインや都市計画・まちづくり の演習、実践、卒業設計等を集めて、教員・学生が一同に会し、作品発表・意見交換・情報交流を行うものです。審査員は近畿に拠点をおいて活動する新進気鋭の実務家が担っています。

 今年は27作品の応募の中から以下の12作品が入選し、入選チームのみが最終審査に挑みました。
01 神戸大学大学院 《備讃瀬戸の駅-巡り重なる空間の連なりが、高松の海とまちをつなぐ-》
02 明石工業高等専門学校 《川湊の漁協》
03 大阪市立大学大学院 《川に気づき、川と築く》
04 大阪産業大学 《QUARREL LINE》
05 大阪工業大学大学院 《古民家改修プロジェクト「まちらぼ」》 ※優秀賞
06 龍谷大学 《都市の「地」「層」を解く》 ※優秀賞
07 信州大学大学院 《ちょっとそこまで、芹田散歩。》
08 明石工業高等専門学校 《MOTOKOH REBOOT PROJECT》 ※審査員特別賞(高岡賞)
09 大阪大学大学院 《「となりの里山へGO!」大都市近郊の里山の地域の魅力を伝える》
10 関西大学大学院 《貝塚をめぐるサイクルツーリング》 ※最優秀賞(高木賞)
11 大阪工業大学大学院 《湯の叙景》 ※審査員特別賞
12 龍谷大学 《都市に宿る移ろいのカタチ~宿泊を介した都市環境のストック化~》 ※審査員特別賞(忽那賞)

建築系の学部・大学院からの参加が大多数を占める中で、アーバンデザインを専門的に学んできたチームとしての力をプレゼンでも議論でも十分に出し切り、見事ダブル受賞に輝きました。

■リンク
「第8回 アーバン・デザイン甲子園 結果発表」
阿部 大輔准教授 紹介ページ




深草キャンパスでボランティア・NPO活動センターを知ってもらう手段として、学生スタッフがセンターから出て、校内の学生に直接センターを広報する「アタックボラセン」を2回実施しました。


1回目 2017年9月25日(月)~9月29日(金)
    深草キャンパス内 7号館前のウッドデッキに臨時ブースを設営
2回目 2017年12月11日(月)~12月15日(金)
    深草キャンパス22号館食堂

2回合わせて306名の方にセンターの紹介とボランティアのお誘いを直接伝えることができました。また、2回目は22号館の食堂で休憩されている方を対象に実施したので、時間に余裕を持ってゆっくりとボランティアコーディネートをすることが出来ました。


まだまだ、学内にはボランティアに興味があるけれど、実際に行ったことがない人、どこで情報を得たらいいか分からない人がいます。気軽にセンターに来て、ボランティア活動への最初の一歩を踏み出せる人が増えるよう広報活動を続けていきたいと思います。





冬期休業のため、12月28日(木)から2018年1月8日(月)まで、社会学部教務課を閉室します。
新年は1月9日(火)9時から業務を再開します。窓口は10:45から開室します。
特に証明書の発行等、お急ぎの場合はお早めにお申し込みください。

<各種証明書発行について>
https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/activity_support/application/issuance.html


 深草の学生スタッフの企画、「生きる僕ら~ボランティアから共生を見つめる~」を1月に開催します。

 このイベントは、自閉症、知的障がいのある子をもつ親御さんをゲストに迎え、自身の経験を踏まえながら、共生社会への想いや、抱いている将来への不安、願いなど、様々な声を届けたいという想いを込めて、学生スタッフが企画しました。
 ゲストで来てたいただく親御さん達は、“ボランティアサークル・プラネット”に所属し、余暇活動の支援としてボランティアを必要としています。なぜ、ボランティアが必要なのでしょうか?? 

 実は、この答えの中に、障がいある方たちとその家族の社会における現状が現れています。
 ぜひ、親御さんの口から語られるボランティアを必要とする想いや現状、ボランティアと関わり合う中で抱いてきた想いを聴きにきてください。

 そして、実際にボランティアを通して自閉症や知的障がいのある方たちと関わってきた学生が、実際に関わり合う中で徐々に変わってきた自身の偏見や心の壁、それでもまだ拭いきれない自身の偏見への葛藤など、学生の率直な想いも届けたいと思います。
 まずは、話を聴いてください。そして「もっと具体的に知りたい!」と思った方は、私たち学生スタッフと一緒にボランティアに行ってみましょう。体験が終わったら、その時に感じた想いを語り合ってみましょう。その為に、第1回~3回に分けて、このイベントを開催しています。第1回だけの参加でも大歓迎です。ぜひ、ご参加ください。
 

【第1回】考えよう、心のバリアフリー
2018年 1月11日(木)17時00分~19時00分 ≪募集締め切り1月10日(水)≫
♦会場♦ 和顔館B110教室
♦定員♦ 30名
♦内容♦ 第1回は、自閉症の子をもつ「ボランティアサークル・プラネット」のお母さんさんたちの想いや、学生がボランティアを通じて自閉症や知的障がいのある方たちと関わってきた中で感じている想いや気づきを実際の体験を踏まえながらお話します。

【第2回】ボランティアを体験してみよう!(希望者のみ)
①ボランティアサークル・プラネット 
体験日:2018年2月18日(日)、 3月11日(日)
②MMKサークル
体験日:2018年3月17日(土)
③れいんぼう タイムケア事業
体験日:2018年2月中の木曜日か土曜日で調整中
※活動詳細や時間については、第1回の時に詳しく説明します。

【第3回】ふりかえり
お話を聞いて、実際に体験してみてどんなことを考えていますか?それをみんなで語り合いましょう!
※日程は参加者で調整して決定します。


ボランティア活動中の様子①小物作り


ボランティア活動中の様子②秋の遠足人間知恵の輪


ボランティア活動中の様子③ミニ運動会


ボランティア活動中の様子④ミニ運動会


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 新任教員の研究紹介をテーマにFD研修会を開催【経済学部】

    経済学部では、2020年10月21日(水)に、4月に着任した新任教員の研究紹介をテーマとしたFD研修会を開催しました。会場の経済学部教育・研究センターには、専門分野を問わず、参加者が集まりました。 今回のFD研修会講師は、「地域研究・フィールドワーク・人類学・現代アフリカ経済・生業・地域活性」が専門の経済学部 田中 利和 准教授で、以下のテーマにより、研究内容に関する紹介がなされました。 (テーマ) "アフリカ地下足袋協奏の実践的地域研究" 質疑応答では参加者から多くの質問があがり、ソーシャルディスタン...

  • 政策学部 コミュニケーション・ワークショップ演習の発表会を開催

    政策学部では、2年生前期に開講している履修指導科目「コミュニケーション・ワークショップ(CWS)演習」の成果発表会を2017年7月15日(土)に開催しました。 CWS演習は、政策学部での学びに必要不可欠な「コミュニケーション能力」の育成を目的として開講しています。(CWS演習の詳細は、以下のリンク先【コミュニケーション・ワークショップ演習】をご覧ください。) 今年度も、12組×4チームが、共通テーマ「社会人とは」について、インタビュー、ディスカッション、文献調査などを重ねて導いたそれぞれの結論を、レポ...

  • 12月4日(日) 第1回矯正・保護ネットワーク講演会の開催について

    【開催趣旨】 龍谷大学は、犯罪や非行をおかしてしまった人の社会復帰のために、これまでさまざまな取り組みを行ってきました。その成果を広く社会に還元するために、2010年4月、矯正・保護総合センターを設置しました。当センターでは、矯正や更生保護の諸活動に携わるみなさん、そして、この分野にご関心のあるみなさんのために講演会や研究会を企画し、交流の場として提供させていただいています。 今回は、来る12月4日に、無名だったラグビー部を全国トップまでに育てあげ、熱い指導者として注目され、テレビドラマ『スクール...

  • 2020年度 報恩講のご案内

    2020年度 報恩講(ライブ配信)のご案内 報恩講(ほうおんこう)は、親鸞聖人のお徳をしのび、その恩徳に報いるという意を表わすもので、真宗では最も大切にしている法要です。龍谷大学は、建学の精神の解説の中で、阿弥陀仏の願いに生かされ、真実の道を歩まれた親鸞聖人の生き方に学び、真実を求め、真実に生き、真実を顕かにすることのできる人間を育成することを明らかにしています。報恩講は建学の精神を学び実践するための大切な行事であり、龍谷大学の前身となる学林を創設された西本願寺第13代良如上人のご命日である10月18日...

  • オンラインアーカイブ

    ■■□――――動画・冊子PDF・掲示板――――□■■ 1.報恩講記念講演 2.創立記念・降誕会記念講演 3.公開講演会 4.月例法要 5.学長法話 6.宗教部オリジナルコンテンツ・人権 7.学生向け動画 8.学生コンテンツ 9.発行冊子PDF 10.法語・掲示板 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴ 報恩講記念講演・「自他一如 &nbsp;- カンボジアの活動から商店街再生に至るまで -」 安武 義修さん (2023.10.18) ・『コロナ禍の中で』 福間 義朝 さん(2023.10.18) ・「鑑真和上の教えに学ぶ」 松浦俊昭さん(2022.10.18) ・「親鸞聖人のみ教えをいただいて コロナの時代に心豊か...

  • 【募集受付終了】ボランティア体験Ryuボラ!2024 ~砂川夏まつり~

    ボランティア体験 Ryuボラ!って? ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。 ・学期期間中や長期休暇中など、年間を通して数回実施予定です。(各回要申込) ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。 ・参加にあたっては、5月に開催したボランティア入門講座の受講もしくは事前の動画(リンク先ボランティア入門講座動画の2~4)視聴をお願いします。 第二弾は、龍谷大学深草キャンパスの隣の砂川小学校で開催される地域の夏祭りの運営ボランティアを募集します。同じ龍...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->