テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学農学部、同大学一般同好会 龍谷Farmと、近江わら細工伝統工芸保存会(事務局:滋賀県)の共催で、わら細工を学ぶ研修会を実施します。
近江わら細工伝統工芸保存会では、わら細工の伝統工芸についてお互いに技を高め合い、 後世にわら細工の良さを伝える活動をされています。この度、本学の農業サークルである龍谷Farmに所属する学生が、わら細工の伝統を学ぶため同保存会から講師をお招きし、研修会を実施する運びとなりました。
つきましては、本取り組みをご取材いただきますようお願いいたします。



1.日時 : 2017年12月3日(日)  9:00~12:00

2.場所 : 龍谷大学瀬田キャンパス 2号館 多機能教室1

3.講師 : 近江わら細工伝統工芸保存会  
    下尾 才治 氏 (大津市在住、本会会長)
             野村 源四郎 氏(東近江市在住、 H29滋賀県文化功労賞受賞)
             友實 富義 氏(竜王町在住、 H28滋賀県文化功労賞受賞)   他

4.参加者 : 龍谷大学 学生 約 30名

5.内 容 : ・わら細工についてのお話(近江わら細工伝統工芸保存会より)
・わら細工実習  「しめ縄を作ってみよう」 
                                                
以上

 
問い合わせ先 : 龍谷大学 農学部教務課 柿本 Tel 077-599-5601


2017年11月22日(水)、龍谷大学農学部(滋賀県大津市)において、月桂冠株式会社 総合研究所 主任研究員で技術情報課長の堤浩子氏を招き、「清酒醸造を支える技術と人材」について、ご講演いただきました。
日本人がサプリメントをとるようになったのは最近ですが、日本酒は2000年前から飲まれていたそうです。月桂冠では、防腐剤を使用しない清酒技術の研究に100年の歴史があり、酵母、バイオテクノロジー、美と健康、甘酒や、最近では、糖質0の酒造りといった研究もされています。
発酵と醸造の違いや育種技術や酵母技術の研究活動等もご教示いただき、学生が今後の研究テーマや自身のキャリアを考えるよい機会となりました。

学生コメント
「教えていただいた『どうしてだろう?』という気持ちを大切に今後の研究活動に活かしたいです」




講演する内田教授

2016年のノーベル化学賞は、分子機械の研究を推進したオランダのベルナード フェリンガ教授、フランスのジャンピエール ソバージュ教授、アメリカのフレーザー シュトッダウト教授に与えられました。

2017年11月19-22日、フェリンガ教授の地元オランダのフローニンゲン市で、この三人のノーベル賞を受賞した教授が主催する「Molecular Machines Nobel Prize Conference(分子機械ノーベル賞会議)」が開催され、この会議に、本学理工学部物質化学科 内田欣吾教授が招待を受け、講演を行いました。
日本からは内田教授の他、東京大学の相田卓三教授、藤田誠教授、金沢大学の生越友樹教授が講演を行いました。
【分子機械ノーベル賞会議フローニンゲンHP】

開会の挨拶では、フェリンガ教授、シュトッダウト教授、ソバージュ教授の功績が紹介され、ノーベル賞授賞式の様子も紹介。
3名のノーベル賞受賞者が最前列に座って講演を聞く中、内田教授は「Photoresponsive Diarylethene Crystals(光応答性ジアリールエテン結晶)」のテーマで講演。また、「Control of the Wettability of Microcrystalline Surface of Photogenerated Diarylethene Double Roughness Structure」(ハスの葉のダブルラフネス構造を模倣したジアリールエテン微結晶膜の構造制御と撥水性)」についてのポスター発表も行いました。

発表内容は、ここ数年、新聞やテレビで放送された、水を弾くハスの葉の構造を光で再生する結晶膜や、種を飛ばすホウセンカの実を模倣した中空結晶の話題です。これらは、光に応答する目に見えないくらい小さな分子が集まることで、光に応答する目に見える機能を発現するところに特徴があります。

【関連記事】
・理工学部 物質化学科 内田欣吾教授が種を弾き飛ばすホウセンカの実を模倣した光照射で内容物を弾き飛ばす中空結晶システムを開発 ドイツ化学会Angew. Chem. 誌のHot Paperに採択
・理工学部 物質化学科 内田欣吾教授がハスの葉のダブルラフネス構造を模倣したセルフクリーニング機能を光照射と温度制御のみで再現できるシステムを開発
・理工学部 物質化学科 内田欣吾 教授が光照射で超親水性表面を作成できるシステムを開発
 
今後の発展が期待される研究領域です。


開会の挨拶 フェリンガ教授、シュトッダウト教授、ソバージュ教授の功績が紹介されました


3名のノーベル賞受賞者が最前列に座って講演を聞いています


ノーベル賞授賞式の様子も紹介されました


ハウス食品グループが開発した、涙が出ないタマネギ「スマイルボール」。
開発のきっかけとなったのは、ハウス食品(株)が伏木 亨教授(農学部食品栄養学科)に相談していた製品開発のための研究でした。
レトルトカレーの製造工程での変色の原因究明をする中で、タマネギの ”涙がでる成分” の生成に関与する酵素の発見をしました。これをヒントに、涙の出ないタマネギの開発をスタートし、スマイルボールを作出しました。
酵素の発見による、催涙成分生成のメカニズム解明が評価され、2013年にはハウス食品(株)の研究員を中心とする研究グループが「イグ・ノーベル化学賞」を受賞しています。



株式会社 竹中工務店 が主催する学校法人向けセミナー「社会とイノベーションを起こす学校の取り組み」において、国際学部長の久松教授が基調講演を行いました。
久松学部長は「日本一勉強する学科をめざして~ソフト・イノベーションの試み~」と題して、注目をあつめるグローバルスタディーズ学科のカリキュラムについて紹介しました。セミナーは10月4日に大阪、11月22日に東京でそれぞれおこなわれ、教育関係者をはじめ多くの方が参加されました。
質疑応答でもグローバルスタディーズ学科の取り組みについて次々と質問が寄せられるなど、多くの皆様に感心を持っていただくことができました。




東京での講演の様子(2017年11月21日)


質疑応答では、多くの皆様から質問が寄せられました

国際学部グローバルスタディーズ学科
http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/glstudies.html


竹中工務店「社会とイノベーションを起こす学校の取り組み」イベントページhttp://www.takenaka.co.jp/event/2017/10/02/index.html


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 新型コロナで大切な人を亡くされた方 看護や介護にあたられた看護職・福祉職のための『りんどうの会』を開催<2022年10月2日(日)融通念佛宗総本山 大念佛寺にて>

    【本件のポイント】 新型コロナウイルス感染症で亡くなられた方の遺族、看護・介護にあたられた方とともに追悼会を融通念佛宗総本山 大念佛寺(大阪市平野区)で開催。 遺族、看護・介護にあたられた方とともに死別の悲しみを分かち合い、看取りに関われなかった時間をうめ、亡くなられた方の尊厳を取り戻す機会に。 【本件の概要】 2022年10月2日(日)、新型コロナで大切な人を亡くされた方、看護や介護にあたられた看護職・福祉職のための追悼会として『りんどうの会』を開催します。 龍谷大学社会的孤立回復支援研究センター長の黒...

  • 龍谷大生が「やさしい日本語」ワークショップを開催 八幡市インバウンドプロジェクトで観光客との円滑なコミュニケーションを目指す<10月8日(火)18時より 八幡市文化センター>

    【本件のポイント】 ・八幡市インバウンド受入環境整備のため、海外からの観光客とのコミュニケーション手段の一つである「やさしい日本語※1」を学ぶワークショップ ・「やさしい日本語ワークショップ」は、八幡市と龍谷大学政策学部村田和代ゼミが連携し、市内観光事業者を中心に「やさしい日本語」を広めるとともに、海外からの観光客とのコミュニケーションの円滑化を図ることを目的に龍谷大学生が実施 ・本事業は八幡市と龍谷大学政策学部 村田和代ゼミが連携するインバウンドプロジェクト対応事業 龍谷大学政策学部村田ゼミでは...

  • 神谷ゼミ・溝渕ゼミ・渡邉ゼミによる合同研究プレゼンテーション大会を開催【経済学部】

    7月13日(土)に龍谷大学深草キャンパスにて、経済学部国際経済学科の神谷ゼミ、現代経済学科の溝渕ゼミ、渡邉ゼミの3ゼミによる合同研究プレゼンテーション大会「KMWカップ2019」が開催されました。 分野の異なる3ゼミが、経済学の様々なテーマでプレゼンテーションし、真剣に競い合う、経済学部の夏の風物詩ともいえる大会で、3ゼミの頭文字をとって「KMWカップ」と命名しています。今年度は昨年度に続き、2回目の開催となりました。 今回参加したのは、3年生による以下10チームです。 <神谷ゼミ>保健ええんかい、peach、学校へ行...

  • 2022年度真宗学科卒業論文中間発表のご案内【文学部】

    龍谷大学文学部真宗学科では、真宗学会運営協議会が主催者となって、例年、卒業論文中間発表を開催しています。 本年度の開催日時ならびに発表者・発表題目は以下の通りです。 &nbsp; 主たる参加者は、真宗学科の4回生・3回生の方になります。 ただ、他学科他専攻の4回生・3回生の方も、若干名であれば、ご参加いただけます。当日、お声がけいただければ幸いです。 &nbsp; &nbsp; 日時:2022年10月27日(木)13:30~ 場所:清和館3階大ホール &nbsp; 発表者および発表題目(発表時間15分・質疑応答5分) 1. 有馬 夏海&...

  • 新入生勧誘活動中止期間の延長について【学生部】

    新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、教室での授業開始日を当初の4月7日(火)から4月21日(火)に延期することが決定いたしました。このことに伴い、4月1日(水)~4月20日(月)までに予定していた新入生勧誘活動は、中止または4月21日(火)以降に延期していただきますようお願いいたします。 各サークル・委員会では新入生を歓迎すべくこの間準備を進めてきたことと思いますが、感染を防止するために、引き続きご理解・ご協力をお願いいたします。 1.中止する活動 4月1日(水)~4月20日(月)に行う新入生勧誘活動(ビ...

  • 哲学科 教育学専攻 出羽 孝行 先生の研究内容を紹介【文学部】

    文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。 今回は、高校生の皆さんに向けて、出羽 孝行先生(哲学科 教育学専攻)の研究内容をご紹介します。 教員氏名 出羽 孝行 准教授 所属学科専攻 哲学科 教育学専攻 研究内容を教えてください。 教育の国際交流や、日本と韓国の教育文化の比較を行っています。日本とは文化も異なる国で学校教育がどのように行われているのかを調べ、日本の学校だけを見ていたらわからないことを明らかにしようとしています。そのために比較教育学という学問をしています。また、在日朝鮮人をはじめと...

  • 社会で活躍する卒業生の講演会(講師:映画監督 青原さとし氏)【文学部】

    講師:映画監督 青原さとし 氏 テーマ:記録映画作家 青原さとし監督に聞く <入場無料、申し込み不要> お問い合わせ:文学部教務課 075-343-3317 主催:龍谷大学文学部 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期 大学部同窓会、龍谷大学親和会

  • 入試説明会(奈良会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...

  • 入試直前対策講座(福知山会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->