テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2017年8月12日(土)~16日(水)に宮城県石巻市雄勝にて、学生30名と竹田コーディネーターと上手コーディネーターの引率者2名の計32名で東日本大震災復興支援ボランティア活動を行ってきました。

 12日(土):8時に深草キャンパスをバスで出発し、途中、渋滞などに巻き込まれながらも22時前に石巻市内の宿に到着ました。
 13日(日):霧雨が降る中、まず最初に旧大川小学校に向いました。献花台にお参りした後、雄勝ローズファクトリーガーデンの徳水先生に旧大川小学校の周辺を案内していただきました。その後、雄勝に移動し、徳水先生から雄勝小学校の子ども達が実際に避難した経路を歩き、津波の威力の一端を体験した後、座学で防災教育を受けました。
 午後からは「雄勝湾灯籠流し」の準備(灯籠の制作など)のお手伝いを行いました。
 14日(月):昨日続きの作業を行いました。灯籠の制作やテントの設営、久しぶりの硯石のスレート磨きなど、昨日と同様霧雨が降る中、黙々とみんなで協力しながら一生懸命作業に打ち込みました。空き時間には、他大学の学生と交流したり、周辺を散策して震災の傷跡を目に焼き付けました。14時ごろから雨がやみ始め、浜供養の後は、地域の人と学生達が協力して一斉に灯籠を船に運び、海上に灯籠を流しました。天候には恵まれませんでしたが、地元の人から「こんなにきれいに流れたのは珍しい」と言われるほど、真っ暗な海を漂う灯籠は幽玄な雰囲気を醸し出していました。その後は、地元の皆さんから心づくしのバーベキューをふるまっていただき、地元の皆さんや他大学の学生と交流しながら楽しい時間を過ごしました。
 15日(火)は、灯籠流しの後片付けを行った後、午後から雄勝ローズファクトリーガーデンで新しく取り組み始めた「北限のオリーブ園」のお手伝いしました。作業を始めようとすると雨が降り出し、泥だらけになりながらの作業でしたが、30名で行うとあっという間にあちこちに生えていた雑草は無くなりました。
 今回は本当に天候に恵まれず、ドキドキハラハラし通しでしたが、チーム龍大で協力しながらなんとか活動を無事に終了することが出来ました。濃くて濃密な5日間でした。
 一度、このボランティアに参加した学生は、雄勝が本当に好きになるようです。今年の参加者も帰りのバスの中で口々に「もう一度雄勝に来る。この活動に参加する」と話していました。
 復興への想いが先輩から後輩へ、ずっとつながり続けていることがとても嬉しいです。










大学での学問への興味・関心を深めてみませんか?
オープンキャンパスで賑わう8月27日(日)、大学での「学び」のスタートラインに立つ皆様の“はじめの一歩” として、理工学部と農学部の研究や実習内容などを、Talk形式でわかりやすくご紹介します。
大学を目指す皆さんはもちろん、保護者の皆さま、大学での学問に興味・関心のある皆さまのご来場をお待ちしております。

              記
1.開催日時
 8月27日(日)12:10~13:00
 龍谷大学オープンキャンパスのイベントとして開催(参加無料)。

2.会  場
 龍谷大学瀬田キャンパス8号館103教室
  アクセスはこちら 

3、プログラム
(1)「調査ってエキサイティング!」
  農学部 食料農業システム学科 山口 道利 講師
   農学部食料農業システム学科の3回生が、食と農の現場で
   実態調査を行いました。調査の取りまとめから現地報告会
   まで、すべて自分たちで試行錯誤した“エキサイティング”な
   調査の模様をお届けします。

(2)「光で作る生物模倣表面」 
  理工学部 物質化学科 内田 欣吾 教授
   光をあてると結晶が成長し、水滴を弾くハスの葉や小さな
   水滴だけは保持するシロアリの翅の表面の構造が生成し、
   その性能を再現する材料を開発しました。自然を理解し、
   新機能を生み出す試みが始まりました。

【お問い合わせ先】
龍谷大学理工学部教務課
℡:077-543-7730
E-mail:rikou@adm.ryukoku.ac.jp



Ene-1 GPは、毎年、鈴鹿サーキット、もてぎサーキットで開催される、充電式単三電池40本を動力源とした電気自動車の大会で、ガソリンを一切使用しない、電気のみを使用したエネルギーマネジメントを競います。
本年度の鈴鹿大会は、2017年8月6日に開催されました。
龍谷大学からは、機械システム工学科のメンバーで結成した『龍谷大学Ene-1 Project』が、KV-2(車体重量35kg以上)大学、高専、専門学校部門でクラス優勝しました。準備期間が少なく、カウルまで作成することができませんでしたが、連日がんばりのおかげで、思いがけない成果を得ることができました。
また、車体製作にあたり、大型の難しいアルミ溶接にご協力いただきました金山精機製作所様には、格別のご支援を賜りました。厚くお礼申し上げます。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学国際社会文化研究所・淑徳大学アジア国際社会福祉研究所共同研究シンポジウム開催事業「アジアの仏教ソーシャルワーク~日本が忘れてきたもの~」を開催

    2018年12月22日(土)、本学国際社会文化研究所は、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所と共同でシンポジウム「アジアの仏教ソーシャルワーク~日本が忘れてきたもの~」を開催しました。 午前の部では、王立プノンペン大学のBora Chun(ボラ・チュン)教授、モンゴル国立大学のBatkhishig Adilbish(バットキシグ・アディルビッシュ)准教授からそれぞれカンボジア、モンゴルにおける仏教ソーシャルワークについて、ご紹介いただきました。 午後の部では、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所の郷堀ヨゼフ 准教授からこれまで取り組んでき...

  • 学生レポ6日目:R-STEPプログラム <USJデイトリップ>【R-Globe】

    学生レポ6日目:R-STEPプログラム <USJデイトリップ>【R-Globe】 2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月11日(月)プログラム6日目は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へのデイトリップです。貸し切りバスでRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともに行きました。 以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。 (レポート原文) Today we wen...

  • 気持ち新たにキャンパス生活をリスタート 昨年中止した2020(令和2)年度入学式(新2年生対象)を対面で実施 2021(令和3)年度入学式も対面で実施

    【本件のポイント】 昨年中止した2020年度入学式(新2年生対象)を1年遅れで対面にて実施 2021年度入学式も対面にて実施 全ての日程で新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、入場は学生本人に限定、ソーシャルディスタンスを確保し、4日間計12回に分けて入学式を実施予定 【本件の概要】 龍谷大学では2020年度、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、入学式を中止するとともに、第1学期(前期)の授業の多くをオンラインで実施、第2学期(後期)の授業は対面とオンラインの併用で実施した中で、新2年生は思い描いたキャンパスラ...

  • 2018年度龍谷大学大学院実践真宗学研究科実習報告会の開催(実践真宗学研究科長 鍋島直樹先生)【文学部】

    大学院実践真宗学研究科では、学内外で様々な活動を行っています。院生の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、実践真宗学研究科長の鍋島直樹先生より、実践真宗学研究科 院生による実習報告会開催の紹介をいただきました。 <2018年度大学院実践真宗学研究科実習報告会の開催> 日 時: 2018年11月1日(木)16時45分~19時 場 所: 龍谷大学大宮学舎 清和館3階ホール 発表者: 実践真宗学研究科院生 ・佐々木 朋信【葛野ゼミ】 「都市における寺院活動の研究~課題と今後の展望~」 ・廣田 聡美【那須ゼミ】 「...

  • 土壌学は理系?それとも文系?

    本学と滋賀県教育委員会とは、「大学連続講座の受け入れ等に関する協定締結」(2005年度)に基づき、毎年夏休み期間を利用した「滋賀県立高等学校生徒を対象とする大学連続講座」を瀬田キャンパスで開講しています。 2021年7月29日、「高校生のための土壌学入門」という題のもと、資源生物科学科 森泉美穂子准教授が、授業を実施しました。授業の内容を少しご紹介します。 18世紀、種の起源の著者ダーウィンが、ガラパゴス諸島まで行ったのは、イギリス政府が肥料であるリン酸を探すための捜査船に乗った結果です。また、肥料産業とい...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->