機械システム工学科 田原 大輔 准教授が分担執筆した教科書が出版されました
田原 大輔 准教授が分担執筆した教科書「整形外科医のための骨のバイオメカニクス解析」が、2017年3月に出版されました。「第2章 骨解析のための応用」の「骨リモデリングをいかに表現するか」の部分を分担執筆しています。
田原准教授は、日本脊椎脊髄病学会主催のパネルディスカッションのパネラーを務められる等、本分野において注目されています。

作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
田原 大輔 准教授が分担執筆した教科書「整形外科医のための骨のバイオメカニクス解析」が、2017年3月に出版されました。「第2章 骨解析のための応用」の「骨リモデリングをいかに表現するか」の部分を分担執筆しています。
田原准教授は、日本脊椎脊髄病学会主催のパネルディスカッションのパネラーを務められる等、本分野において注目されています。
4月29日(土・祝)、東京ビッグサイトで開催された「漬物グランプリ2017決勝大会」にて、決勝大会まで勝ち進んだ3組の本学学生のうち、農学部食品栄養学科3回生の北村優典さんが「一般審査特別賞」を受賞しました(作品名:杉谷とうがらしの燻製醤油漬け)。
当日は、審査員実食による審査や作品を紹介する2分間のプレゼンテーション審査が行われ、さらに一般来場者試食による投票審査をもって、結果が決定されました。
出場した学生は、それぞれプレゼンテーションの内容を工夫しながら、自分が作った漬物のレシピに関する“エピソード”や“こだわった点”等について、使用した滋賀県の伝統野菜の情報も含めながら説明しました。
「漬物グランプリ2017決勝大会」出場について
本大会出場のきっかけは、本学と「産学地域連携基本協定書」を
締結(2014年)した滋賀県中小企業団体中央会の会員組合
である滋賀県漬物協同組合と本学農学部食品栄養学科との
産学連携による取り組みです。「近江つけもの」のブランド化を
目指すというテーマのもと、「近江つけもの」や関わりの深い
近江の野菜等について学び、その後、同協同組合と本学教員・
学生が連携し、新しい「近江つけもの」のレシピ開発を
進めてきました。
その成果として、出来上がった11種類のレシピを
「漬物グランプリ2017」に応募し、一次審査、二次審査を
経て、決勝大会進出作品として3種類のレシピが決勝大会に挑みました。
北村優典さん受賞の様子
プレゼンテーションの様子
「漬物グランプリ2017決勝大会」【個人の部】出場者
出場した学生たち
2017年4月に経済学部に新たに着任した教員を紹介します。
経済学部 現代経済学科
北村 亮真(きたむら りょうま)講師
■どのような研究をされていますか?(学生にもわかりやすく)
私の専門は「産業組織論」という分野を研究しており、市場構造、市場行動、市場成果の3つを主な研究対象とする分野です。現実の市場は近年急速に多様化しており、その様々な市場の特徴・成果を分析することが可能であることから、現実経済の理論と現実の双方に大きく貢献できると考えています。
■学生へのメッセージをお願いします。
貴重な時間を有効に使い、充実した大学生活を送ってください。様々な学問、友達、環境等に触れ、時には将来の進む道で悩み、考えることが、社会に出た時に必ず役に立つ経験になっているはずです。悔いの無い日々を意識して過ごしましょう。
■北村先生の略歴等
学歴・学位:関西学院大学大学院博士課程後期課程修了、博士(経済学)
専門分野:産業組織論
主な担当科目:ミクロ経済学入門、経済原論
主な研究活動:“Product Line Strategy within a Vertically Differentiated Duopoly”, Economics Letters, Volume 137, pp.114-117, 2015.
法学部創設50周年記念事業
メインテーマ『グローバル化時代と私たちの未来』
龍谷大学法学部は、建学の精神に基づいて日本国憲法の理念を基礎に、法学と政治
学の教育・研究を通じて、広い教養と専門的な知識をもって主体的に行動し、鋭い人
権感覚と正義感のもとに自ら発見した問題を社会と連携して解決できる、自立的な市
民を育成することを目的としています。50周年を迎えて新たな飛翔をめざします。
記念講演会テーマ
『いまを生きる力』
講 師
五木寛之氏
会 場
龍谷大学深草学舎
3号館301教室(メイン会場:定員370名)
3号館201教室(映像配信会場A:定員310名)
3号館202教室(映像配信会場B:定員210名)
申込方法
入場無料 先着順受付
聴講希望者は、往復はがき(1枚につき一人)に必要事項(氏名・住所・電話番号)と返信用に宛先をご記入の上で、以下までお申し込み下さい。
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学法学部教務課(法学部創設50周年記念事業事務局)
・メイン会場から映像配信会場の順に先着受付を行います。
・結果発表は参加票の返信をもってかえさせていただきます。
・詳細は添付の案内チラシをご確認ください。
主 催
龍谷大学法学部
協 賛
龍谷大学校友会・龍谷大学親和会、龍谷大学法学部同窓会・龍谷大学法学会
お問い合わせ先
龍谷大学法学部教務課(法学部創設50周年記念事業事務局)
℡:075-645-7896 平日9:00~17:00(火曜日のみ10:30~17:00)
統計の学習機会、自らの統計スキルの客観的な測定機会の提供を目的に、統計検定(日本統計学会公式認定(総務省後援)の標準的検定試験)を龍谷大学で実施します。
統計検定は、日本統計学会が公式認定した統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。1級、準1級、2級は大学の統計学、3級は高校数学の「データの分析」、 4級は中学数学の「資料の活用」に相当します。
龍谷大学では、検定にあわせて勉強会を実施し、検定試験と共に一般の方も申込することができます。
■受験申込締切 2017年5月8日(月)
下記URLからお申し込みください。
https://www.math.ryukoku.ac.jp/toukei-kentei/
■勉強会 日程 2017年5月18日(木) 18:40~20:10
場所 龍谷大学瀬田学舎 2号館120教室
その他 参加費無料/自由参加
■統計検定試験 日程 2017年6月18日(日)
場所 龍谷大学瀬田学舎 8号館101教室
■問い合わせ Mail toukei-kentei@math.ryukoku.ac.jp
Fax 0775437524
数学検定・統計検定をとろう (理工学部数理情報学科HP)
統計検定
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
【開催】2015年度東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会 開催!!
龍谷大学では、2011年から毎年、東日本大震災で被災した宮城県石巻市へ復興支援のためのボランティアバスを運行し、復興支援ボランティアを行っています。 この度、2015年8月12日~16日(第1回)の復興支援ボランティアの活動について報告会を行います! 天候にはあまり恵まれませんでしたが、密度濃い活動を行ってきました。震災発生から4年以上が経ち、被災地の様子がメディアに取り上げられることも少なくなりました。そんな時だからこそ皆さんに、今年、どんな活動を行い、何を感じて帰ってきたのかを知ってほしいと思っています...
京都市社会福祉協議会と協力して、「災害ボランティア講座」を開催します。 いざというとき、まずは自分の身を守ることが必要。そして、自分が出来ることを考える。 災害時、大学生の皆さんを必要とするところはたくさんあります。 平時に、いざという時にどう行動したらいいのかを知っておくと、スムーズに行動に移すことが出来ます。 ぜひ、「災害が起こった時、どうしたらいいのか」を一緒に考えませんか? この講座は、『基礎講座』と『実践講座』に分かれています。どちらか片一方だけでも参加できますが、両方参加した方がトー...
NHK Eテレ・ハートネットTV「“加害者家族”を支えるということ」に浜井センター長が出演
2021年9月28日午後8時からNHK Eテレで放送予定のハートネットTV「“加害者家族”を支えるということ」に矯正・保護総合センター長の浜井教授(法学部)が出演します。 <番組内容> もし、あなたの家族が、ある日突然誰かを傷つけてしまったら?罪を犯した人の親や兄弟など、いわゆる“加害者家族”の実情はあまり知られていない。家族が事件を起こしたショック、「自分が止めていれば」という自責の念、世間からのバッシング。誰にも相談できずに自ら死を選ぶ人もいる。全国でも数少ない支援団体の活動から“加害者家族”の実情に迫った。...
June 21st, 2021 (Announcement) <Request to Students> Regarding Covid-19 Infection Prevention Measures Since the Emergency Declaration was lifted on June 20th, the University's activity restriction level was reduced to "Level 2" from June 21st. The University has taken various measures to prevent the spread of infection, but it is important for each and every student to continue doing so as well. Please check the following measures and carry them out thoroughly. - ...
李 洙任 教授退職記念最終特別講義を開催しました【経営学部】
この度龍谷大学 経営学部教授 李 洙任 先生におかれましては、25年の長きに渡り本学の教育、研究および公務にご尽力いただきましたが、令和3 年 3 月末をもちまして、定年退職されることになりました。 李先生の最終講義は以下のとおり開催され、その講義の様子を写真でご紹介いたします。 李 洙任 教授 最終講義 「東アジアの未来:アジア共同体の創生に向けての国民国家を超えたグローバル観」 日時: 令和3年 1 月 19日(火)15::00~16:30 また、李先生からのお申し出により本授業の動画視聴も可能とのことです。ご希望される方は...
ご命日法要 「唯信仏語 ―愚者に落居する―」(文学部教授 深川 宣暢 先生)
シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 スペシャルトーク【龍谷ミュージアム】
※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月21日(土) 時 間:13時30分~14時15分 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス
オンラインにて配信予定 https://youtu.be/R18HEjZsoMI
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
[観覧受付]2022年夏のオンライン高校生模擬裁判交流大会【犯罪学研究センター後援】
犯罪学研究センターの兼任研究員である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2022年8月13日(土)に「2022年夏のオンライン高校生模擬裁判交流大会」をZoomで開催します。 後援を務める当センターでは、模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。今回の模擬裁判でとりあげるのは、新美南吉『ごん狐』です。文学を題材にしたひと味違った模擬裁判に高校生が挑戦します。ぜひふるってご参加ください。 観覧の申し込み締め切り:8月12日(金)正午まで 【>>お申込みフォーム(goog...
秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 <対象学部> 全学部 <イベント詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ <スマホアプリ詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます