バドミントン部が関西学生秋季リーグ戦にて男女アベック優勝!(男子7季連続、女子14季連続)
バドミントン部が、8月に開催された西日本学生選手権大会に続き、関西学生バドミントン秋季リーグ戦にて男女アベック優勝を果たしました。
男子は7季節連続、女子は14季連続の優勝です。
この勢いのまま、全日本インカレでの優勝を目指します。
今後も本学バドミントン部へのご声援、よろしくお願いいたします。
バドミントン部の最新情報はこちら(RYUKOKU SPORTS+)



作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
バドミントン部が、8月に開催された西日本学生選手権大会に続き、関西学生バドミントン秋季リーグ戦にて男女アベック優勝を果たしました。
男子は7季節連続、女子は14季連続の優勝です。
この勢いのまま、全日本インカレでの優勝を目指します。
今後も本学バドミントン部へのご声援、よろしくお願いいたします。
バドミントン部の最新情報はこちら(RYUKOKU SPORTS+)
龍谷大学「矯正・保護課程」は今年の春、開設満40年を迎えました。矯正・保護総合センターでは、矯正・保護課程開設40周年を記念して、今年度講演会やシンポジムなどを開催する予定です。
今回、開設40周年記念事業の一環として、一般社団法人若草プロジェクトと共催し、シンポジム「SOSを心に抱えた少女や若い女性たちの支援」を以下のとおり開催することとなりました。(※パネルディスカッション「少女たちの実情と立ち直りに必要なこと」につきましては、矯正・保護総合センターが企画・運営をおこないます)
つきましては、参加ご希望の方は、矯正・保護総合センターホームページ( http://rcrc.ryukoku.ac.jp/)よりお申し込みください。
申込方法については、別添の開催案内チラシをご確認ください。
参加募集人数が限られておりますので、お早めにお申し込みください。
◇日 時:2017年10月14日(土)13:00~17:00
◇場 所:龍谷大学響都ホール校友会館
京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階(JR京都駅より徒歩約1分)
◇次 第:<お話>
瀬戸内 寂聴(作家、僧侶、若草プロジェクト代表呼び掛け人)
<講演1>
演 題:「『つなぐ』『ひろめる』『まなぶ』-若草プロジェクトの事業-」
講演者:村木 厚子(前厚生労働事務次官、若草プロジェクト代表呼び掛け人)
<講演2>
演 題:「女の子たちのいま」
講演者:橘 ジュン(NPO法人BONDプロジェクト代表)
<パネルディスカッション>
テーマ:「少女たちの実情と立ち直りに必要なこと」
コーディネーター:浜井 浩一(龍谷大学法学部教授)
パネラー:安保 千秋(弁護士)、齋藤 常子(京都府更生保護女性連盟会長)
森 伸子(法務省和泉学園長)、森口 由美子(大阪府立養護教諭)
◇募集定員:先着50名
◇参 加 費:無料
◇参加申込:必要
◇主 催:一般社団法人若草プロジェクト
◇共 催:龍谷大学矯正・保護総合センター
◇協 力:京都府更生保護女性連盟
龍谷大学では、2011年から毎年、東日本大震災で被災した宮城県石巻市雄勝町で復興支援ボランティアを行っています。
今年の夏は、8月12日(土)~8月16日(水)と9月7日(木)~10(日)の日程で2回実施し、第1回は「雄勝湾灯籠流し」、第2回は「雄勝小・中学併設校の大運動会&おがつスポレクまつり」のお手伝いをメインに活動しました。
第1・2回の活動報告会を下記の日程で行います。震災発生から7年目を迎え、被災地の様子がメディアに取り上げられることも少なくなりました。東北で活動するボランティア数も減少しています。でも、ボランティアの応援を必要としているところはたくさんあります。
参加した龍大生60名が、どんな活動を行い、何を感じてきたのかを知ってほしいと思っています。ぜひ活動報告会にご参加ください。
なお、報告会は深草・瀬田のキャンパスで2日間開催しますが、各日、報告内容が違います。ぜひ、2日間連続でお越しください。
第1回東日本大震災復興支援ボランティア(8/12~8/16)・活動報告
★10/ 5(木)12:25~13:00
【深草】和顔館B106教室
★10/13(金)12:45~13:20
【瀬田】3号館206教室
第2回東日本大震災復興支援ボランティア(9/7~9/10)・活動報告
★10/ 6(金)12:25~13:00
【深草】和顔館B106教室
★10/12(木)12:45~13:20
【瀬田】2号館108教室
龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第72回公開研究会を下記のとおり開催します。
つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
4年ぶり通常開催の大津祭 龍谷大学生が曳山曳き手や警備補助のボランティアで参加
【本件のポイント】 湖国三大祭りの一つ「大津祭」が、4年ぶりに13基の曳山が巡行する通常開催となる。 瀬田キャンパスの学生が中心となって、長年このお祭りにボランティア参加してきた。 事前準備としてちまきづくりを手伝い、本祭には43名の龍谷大学生がボランティアとして参加する。 【本件の概要】 大津祭のボランティア活動は、2004年から龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフの有志たちが、地域との連携や伝統文化継承のため、代々受け継いできた伝統あるボランティア活動です。 コロナ禍で大津祭の曳山行事も...
Ass. Prof. Akiko KOGAWARA Associate Professor, Faculty of Law, Ryukoku University; Director, Forensic Methodologies Unit, Criminology Research Center [Profile]: Studies the interaction between life and criminal law. Currently reviewing the scientific reliability of arrests and prosecutions based on the theory of shaken baby syndrome. Was it Truly Abuse? The Forensic Methodologies Unit deals with the relationship between criminal justice and science. Many different types of scientific evidenc...
2018年度特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムのリーフレット(Q&Aなど)が完成しました。 ご希望の方は、以下のところからお取り寄せください。 ◆PDFデータをダウンロードする場合 https://rcrc.ryukoku.ac.jp/about/download.html ◆HPから申し込む場合 https://www.ryukoku.ac.jp/rcrc_form/contact.html ◆電話で申し込む場合 075-645-2040(矯正・保護総合センター事務部)
【こども教育学科】保育実習指導Ⅱ 1年生 卒業生による保育実技指導
2021.1.6(水) こども教育学科 保育実習指導Ⅱ 1年生 卒業生による保育実技指導 2月から3月にかけて幼稚園や認定こども園、保育所(園)での初めての実習を控えている1年生を対象に、卒業後3年目の先輩を招き、保育実技指導を行いました。今回お招きしたのは、小畑来耶先生(常称寺保育園)、角村なな先生(木の実幼稚園)、高田真波先生(下鳥羽こども園)の3名でした。 はじめはウォーミングアップの手遊び「かみなりどんがやってきた」、「お返事遊び」で、朝一番の寒さで縮こまっているからだをあたためました。からだがほぐれた後は3つのグ...
龍谷大学農学部生による 「あずき粥をふるまう会」を開催 2月9日(日) 11:30~ 於:龍谷ミュージアム
【本件のポイント】 ・ 親鸞聖人がお好きであったと言われる「小豆(あずき)」をお粥にして龍谷ミュージアム前にて無料提供 ・ 本学の実習農場で学生が収穫・調製した小豆とうるち米を使用 ・ 農学部の学生有志が大学実習農場の収穫物を味わってもらおうと企画・立案 【本件の概要】 龍谷大学農学部の古本研究室(植物生命科学科)と大門研究室(資源生物科学科)の学生が、龍谷ミュージアムに於いて「あずき粥をふるまう会」をおこないます。 小豆(あずき)は、親鸞聖人がお好きであったと言い伝えられており、今回、本学農学部の実...
「菜の花フェスティバル」(大津市地域元気づくり事業)において 島 純 教授が講演
2023年3月19日(日)、農学部牧農場がある大津市牧地区において、大津市上田上元気づくり菜の花フェスティバル事業実行委員会による「菜の花フェスティバル」が開催されました。 「菜の花教室」の時間では、農学部植物生命科学科 微生物科学研究室(発酵醸造微生物リソース研究センター兼務)の 島 純 教授から、「菜の花と発酵の出会い」と題して、菜の花の起源から、発酵の辿ってきた歴史、菜の花と発酵について、菜の花漬けを使用して醸造したビールの取り組みなどを学びました。 また、田上郷土資料館館長の東郷正文さんから、菜...
出願期間:2月12日(月)~2月26日(月) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
新春シンポジウム「臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に」の開催
新春シンポジウム 臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に 阪神淡路大震災から24年を追悼いたします。 西日本豪雨、北海道地震で復興支援ボランティアをつづけている実践真宗学研究科院生から、活動報告を聞き、LIFE SONGSの演奏を通じて、悲しみを希望にかえるものについて学びます。 あわせて実践真宗学研究科「臨床宗教師研修」成果と展望を紹介します。 主催:龍谷大学大学院実践真宗学研究科、世界仏教文化研究センター応用研究部門、人間・科学・宗教 オープン・リサーチ・センター 協力:東北大学大学院実践宗教学寄附講座 日時:2019...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます