【報告】学生ボランティアフォーラム「アクションマーケット」に出展
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)で3月2日〈金〉~4日(日)に行われた第6回学生ボランティアと支援者が集う全国研究交流集会(学生ボランティアフォーラム)に学生スタッフ9名が参加し、全国学生ボランティア交流見本市「アクションマーケット」に出展しました。
約60名の方に当センターのブースに来ていただき、センターの活動や学生スタッフの活動などを紹介するとともに情報交換することができました。

ブースの様子
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)で3月2日〈金〉~4日(日)に行われた第6回学生ボランティアと支援者が集う全国研究交流集会(学生ボランティアフォーラム)に学生スタッフ9名が参加し、全国学生ボランティア交流見本市「アクションマーケット」に出展しました。
約60名の方に当センターのブースに来ていただき、センターの活動や学生スタッフの活動などを紹介するとともに情報交換することができました。
ブースの様子
2017年2月24日(金)~28日(火)まで、春季国内体験プログラム(福島)~福島の“今”を見、福島の人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~に、公募で応募してきた学生15名と筒井副センター長、竹田コーディネーターで、福島県に行ってきました。途中からは赤松学長も合流され、密度濃い5日間を過ごしてきました。
訪問先は、福島市を皮切りに川俣村、飯館村、南相馬市、本宮市、郡山市でした。ものすごくたくさんのことを学び・考え・悩んだ5日間でした。お話を聴かせてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
4月24日(月)には、深草キャンパス和顔館にて報告会を実施する予定です。詳細は追って、センターFB・HPを通してお知らせしますので、ぜひ、ご参加ください。
主なスケジュールは以下の通りです。
・2/24(金)
京都駅を8:00に出発し、18:30に福島市に到着しました。夕食後、NPO法人うつくしまブランチの皆さんから、震災前の福島の様子や震災直後の様子、うつくしまブランチの震災前、震災後の活動について等、多様な視点からのお話を伺いました。
・2/25(土)
阿部農園では、震災後どのようにして家業である梨農園を守り、安全な食べ物を提供するために努力してきたのかを伺い、川俣町・飯舘村では、地元の方から避難前に実際に住んでいた家の付近を案内していただきました。
午後からは、南相馬市社会福祉協議会に移動し、いわき市在住の本学の卒業生震災直後の様子や現在の取組などについてお話を聞いた後、南相馬市社会福祉協議会の方から、震災直後の南相馬市内の様子や現状の課題について伺いました。
・2/26(日)
南相馬観光協会の観光ボランティアガイドの案内で、大悲山の石仏など、歴史豊かな南相馬の文化に触れると共に、震災の爪痕が色濃く残る小高区沿岸地域を案内して頂きました。
午後からは、デイさぽーと・ぴーなっつの青田氏から、現在の取組、避難の視点などについてお話を伺った後、国道6号線を南下し、郡山市に移動しました。
・2/27(月)
午前中は、はみんぐBirdの活動に参加し、「心の中を話せる場所が必要ということでこの場をつくった」という、現在子育て中のお母さんたちの想いを聴かせていただきました。学生達は、自己紹介と共に、この数日間たくさんの話を聞き、被災地の現状を見た中で感じた想いが話されました。また、この日の朝から合流された赤松学長は、はみんぐBirdの皆さんとの対話の中で「人の素晴らしいところは創造性。出来ることを探っていくことや先を閉じて考えないこと、対話の大切さ」等について語られていました。
午後からは、本宮市に移動し、昨年も訪問した浪江町から避難されている皆さんの仮設住宅を訪問し、茶話会を開催しました。学生が恋ダンスを踊ったり、じゃんけんゲームをした後、グループに分かれてお話をしました。皆さんとゆっくりお話しした後は、昨年一緒に行った「ラジオ体操第3」を今も続けていただいてるとお聞きしたので、一緒にラジオ体操を行って終了しました。
この4日間でたくさんのお話を聴かせていただきました。その想いをしっかりと受け止めるために、夜にはふりかえりを行い、21時に京都に向けて出発しました。ふりかえりでは、それぞれの学生がちゃんと自分なりに考え、受け止めながら、何を考え・感じたのかを自分の言葉で語っていました。
うつくしまブランチ皆さんの話を聞いているところ
飯舘村を訪れたところ
南相馬市社会福祉協議会でお話を聞いているところ
南相馬市内をガイドしていただいているところ
デイさぽーとぴーなつで、お話を聞いているところ
はみんぐBirdの皆さんと対話中
仮設住宅を訪問し、茶話会をしているところ
3月11日(土)、イオンモール草津にて、滋賀県と滋賀県米消費拡大推進連絡協議会が主催する「『近江米』&『近江の漬物』魅力発信フェア」が開催されました。本フェアは、「みずかがみ」をはじめとする『近江米』、そしてご飯のお供として欠かせない『近江の漬物』の魅力発信を目的としています。
本フェアでは、本学と産学地域連携基本協定を締結する滋賀県中小企業団体中央会の会員組合である滋賀県漬物協同組合と、龍谷大学農学部食品栄養学科(田辺公一准教授、山崎英恵准教授)との産学連携によって活動する「近江つけもの」のブランド化を目指す取り組みを紹介しました。
ステージイベントでは、農学部食品栄養学科の田辺公一准教授から、これまでの活動実績について紹介され、続いて学生が考えた新たな「近江つけもの」のレシピについて学生が発表を行いました。
学生が考えた新たな「近江つけもの」のレシピは、滋賀県漬物協同組合に所属する事業者が再現し、ブースで試食会を実施しました。また本学農学部が栽培した龍谷米の販売も行いました。
その他、世界農業遺産認定を目指す取り組みの紹介、「みずかがみ」“特A”獲得を記念したトークイベントや、近江米PR副隊長であるお笑い芸人“ファミリーレストラン”、滋賀県出身のお笑い芸人“ダイアン”、三日月滋賀県知事も出演し、特Aを獲得した「みずかがみ」の魅力が紹介されました。その他、「みずかがみ」の当たる抽選会や滋賀県産野菜を使ったお漬物の直売などが行われました。
<滋賀県漬物協同組合と龍谷大学農学部食品栄養学科の産学連携による
「近江つけもの」のブランド化を目指す取り組みについて>
これまで、滋賀県漬物協同組合と本学農学部の教員と学生は漬物や近江の野菜等について学び、
両者が一体となり、新しい「近江つけもの」のレシピ開発に向けて活動を行いました。
【スケジュール】
2016年5月 講演「漬物製造におけるノロウイルスの危険性」(農学部食品栄養学科 田辺公一准教授)
2016年6月 講演「野菜の効能を生かす漬物の活用法」(農学部食品栄養学科 中村富予教授)
2016年7月 講演「漬物を料理に活かすコツ」(農学部食品栄養学科 山崎英恵准教授)
2016年9月 第1回学生が試作したレシピの試食会
2016年11月 第2回学生が試作したレシピの試食会
2017年3月4日、政策学部のPBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探究演習(国内)」の京丹後プロジェクトにおいて、政策学部生が京丹後市大宮町にて、「味噌・そばづくり体験」を行いました。京丹後プロジェクトでは、京丹後市大宮町五十河地域で「食と農の聞き書きプロジェクトによる五十河地域の内発的地域再生」をテーマに、調査研究と実践活動に取り組んでおり、10月にはばら寿司作りを、11月にはこんにゃく作りを、そして第3弾として味噌作りとそば打ちを実際に体験しました。
今回は「政策実践・探究演習」の受講生だけでなく、スタディツアーとして次年度の受講希望者も参加し、その中で地域住民の方の指導のもと、地域で取れたそば粉を使ってそばを打ち、地域の大豆をゆでるところから味噌の仕込みを行いました。
学生達は自分達で打ったそばをゆでてざるそばにし、地域の方が作ってくださったおにぎりと天ぷらと一緒に食べながら、地域の話などを聞き見聞を広げました。
午後は五十河地域の住民の方々に向けて、1年間のプロジェクト活動報告を行いました。地域の方からは、地域住民の特技を活かした活動を評価する声や、今後も地域内外への情報発信を行いたいという声が出ました。
3月6日、福島矯正・保護総合センター長、津島矯正・保護課程委員長らが、法務省矯正局及び保護局を表敬訪問しました。その際に、富山聡矯正局長と畝本直美保護局長のそれぞれに、2016年度矯正・保護課程の活動報告を行うとともに、次年度開設40年目の節目を迎える矯正・保護課程の40周年記念事業への協力をお願いし、終始和やかな雰囲気の中、懇談しました。
法務省保護局長室にて
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
本日、読み物コンテンツ「校友KIKOU」を更新しました。 ・学びや経験を積み重ねて、チャンスと夢を掴み取って 川久保 則志さん(1983年経済学部卒) (UCCコーヒープロフェッショナル株式会社 代表取締役社長) ・時間は有限。自分の人生を切り拓いて突き進もう 森 凌平さん(2016年経済学部卒) (3TREE BREWERY 醸造責任者) 【校友KIKOUとは】 各界でご活躍されている校友からの寄稿文や、校友のお寺や校友が経営されているお店等へ赴き取材した紀行文を掲載する読み物コンテンツです。ぜひご一読ください。 ◆校友KIKOU◆
2017(平成29)年度 日本学生支援機構奨学金 臨時採用の申請受付について
日本学生支援機構では昨今の経済情勢等を勘案し、特別措置として「臨時採用」を実施することを予定している旨、通知がありました。つきましては、下記のとおり、申請条件に合致し、奨学金の貸与を希望する方(貸与種の変更希望を含む)の臨時採用希望の申し出を受付いたします。なお、今回の臨時採用は、第二種(利息付)のみです。ご注意ください。 記 1.日本学生支援機構奨学金申請条件以下の「学力に関する基準」及び「家計に関する基準」、それぞれの基準を満たす者 ■学力に関する基準学部・短大1年生第一種次の①~③のいずれかに...
細胞が作り出すモザイクパターンのパズル ―その仕組みを生物学と数学の連携で読み解く―
概要 耳や鼻といった動物の感覚器官を顕微鏡で覗くと、数種類の細胞が作る規則正しい幾何学的な模様が現れます。この規則的な細胞パターンが、外界からの刺激を感知する上で重要な役割を果たしていると考えられています。しかし、細胞がどのように安定的にパターンを作り出すことができるのか、その仕組みについてまだ謎が多く残されています。この謎に対し、神戸大学大学院医学研究科 富樫英 助教の研究グループはこれまでに行った実験から、細胞タイプによって細胞間に働く接着力の違いが生じ、この接着力の違いに...
社会活動家・幾田桃子氏が“ジェンダー平等”をイメージしたドレスを西本願寺書院で発表。世界有数のファッション誌に掲載【ジェンダーと宗教研究センター】
世界有数のファッション誌『ハーパーズ バザー(Harper’s BAZAAR)』(日本版)において、ファッションやアートを通して社会活動に取り組む幾田桃子氏が国宝・西本願寺書院で纏った、"ジェンダー平等"のドレスが紹介されました。 【→出典記事:幾田桃子が国宝・西本願寺書院で纏った、"ジェンダー平等"のドレス】 今回、西本願寺での撮影の実現にむけて、浄土真宗本願寺派総合研究所への働きかけを行ったのは、龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)の岩田真美センター長(本学文学部・准教授)です。 202...
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
龍谷大学法学会 法学研究会「新たな主刑としての公益労働」【犯罪学研究センター協力】
ドイツ・ゲッティンゲン大学よりグンナー・デュトゲ教授をお招きして、法学研究会を開催します。 主たる対象は法学部教員および法学部生ですが、法学および講演テーマに関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学会 法学研究会「新たな主刑としての公益労働」 日 時:2019年10月14日(月・祝)11:00-12:30 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館 1階フリースペース 講 師:Prof. Dr. Gunnar Duttge | グンナー・デュトゲ教授(ドイツ・ゲッティン...
ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】
開催日:3月3日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter
夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウムの開催について(近代文化遺産の保存と活用)【文学部】
2020年度文化遺産学シンポジウム 1 標題: 近代文化遺産の保存と活用 -擬洋風建築の文化遺産である龍谷大学本館などの建造物群の保存と活用の将来を考える- 2 プログラム 令和2年12月 5 日(土曜日)13:15~16:30 (3時間目と4時間目の授業時間内) 13:15~13:20:シンポジウムの趣旨説明と講師紹介 13:20~13:40:本学大宮学舎の紹介ビデオ (杉山洋先生作成) 13:45~14:45:擬洋風建築の登場と龍谷大学の文化財建造物 (清水重敦先生) 休憩(14:45~15:00) 15:00~16:00:近代文化遺産の保存と活用 (中山俊介先生) 16:00~16:30:...
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます