テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

春休みはいろんなことにチャレンジできるチャンスです!
豊かな自然の中で、里地里山を活用した様々な取り組み、自然豊かな暮らしを体感してみませんか?地方創生・地域活性化・まちおこしを学びたい人、そしてまちづくりに取り組みたい人や公務員を志望する方にオススメなプログラムです!
まずは説明会にお越しください。
■テーマ:ふくいエコ・グリーンツーリズム
     ~限界集落・獣害・古民家利活用を現地で学ぶ~
■期間:2017年2月25日(土)~2月28日(火)
■訪問地:福井県おおい町名田庄地区周辺
■参加費:15,000円
  (交通費、宿泊費、体験費、食費、ボランティア保険料込み)
■募集人数:15名程度
■申込期間:12月8日(木)~19日(月)17:00締切
■対象:本学に在学する学生(学部生・短期大学部生)
■募集説明会
〇大宮キャンパス
12/8(木)12:30~13:00 北黌202教室
                    
〇深草キャンパス
12/9(金)12:30~13:00
12/13(火)17:30~18:00 いずれも21-101教室
                              
〇瀬田キャンパス
12/12(月)12:50~13:20
12/13(火)12:50~13:20 いずれも 2-多機能教室
                             
■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
 深草キャンパス 9号館1階(月~金8:45~17:15)TEL 075-645-2047
 瀬田キャンパス 青志館横(月~金9:00~17:30)TEL 077-544-7252



11月26日(土)に石山商店街にて学生スタッフ企画「子どもミュージアム商店街in石山商店街へのボランティア協力」を行いました。


「子どもミュージアム商店街」とは、商店街で子どもたちに本物の仕事を体験してもらう、商店街を舞台にした体験型のワークショッププログラムです。


当日は、21名の龍大生がボランティア活動に参加しました。参加した学生は、167名の子どもたちを体験する23店舗のお店まで引率したり、体験している子どもたちを見守ったり、一緒に体験したりしました。


子どもたちや石山商店街のみなさん、地域のみなさんとたくさん交流することができ、参加学生からは「参加した子どもたちが一生懸命取り組んだり、楽しそうに活動したりしている姿を見て、自分も嬉しかった」、「地域が一体となってやっている活動に参加して、自分の地元のボランティアにも参加したくなった」、「龍大生と地域が互いに知り合える活動だった。
大学生も地域貢献できることが分かった」といった声があがりました。また、「自分にとって視野の広がるいい機会になった」、「このようなボランティア参加の機会を、またつくってほしい」という嬉しい感想もありました。



今回、企画メンバーは、龍大生にボランティアへの興味・関心・理解を深め、やりがいを感じてもらいたいと考え、きっかけづくりのためにこのイベントに参画しました。
また、地域の人々と交流する中で、龍大生も地域の一員であり、ボランティアに参加することで地域貢献できるということを伝えたいと考えて、この企画を進めてきました。
この2つの目標を達成することができ、よい学びと体験のプログラムを実施できたことは、企画メンバーにとって大変充実した素晴らしい経験となりました。
 
この企画にご協力いただいた石山商店街の皆さん、子どもミュージアムをつくる会の皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。










2016年11月28日(月)、東大阪商工会議所会員企業の方を瀬田キャンパスにお招きし、理工学部・農学部の研究室見学会を開催しました。

本学は、東大阪のものづくり拠点である、ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)に入居し、東大阪地域においても積極的な産官学連携活動を展開しています。

今回の見学会では、東大阪地域のものづくり系企業に瀬田キャンパスへお越しいただき、本学理工学部や農学部の研究活動や研究施設をより深く知っていただき、今後の産学連携活動につなげることを目的に開催しました。

見学会では、キャリアセンターから学生の就職動向等の説明のあと、1号館(理工学部機械システム工学科)や7号館(理工学部情報メディア学科)、9号館(農学部植物生命科学科)を訪問し、それぞれの研究室を見学しました。




(1)農学部植物生命科学科(島研究室)
  【テーマ:株式会社アンデ様との共同開発事例】

(2)理工学部情報メディア学科(外村研究室)
  【テーマ:人とコンピュータのインターフェース】

(3)理工学部機械システム工学科(永瀬研究室、Ho研究室)
  【テーマ:アメーバ型ロボット、触覚センシング等】

参加いただいた方は見学中にメモを取ったり、質問をしたりと非常に熱心に話を聞いておられました。また、研究室の見学の後には、懇親会を実施し、参加いただいた方との交流を深めました。

本イベントを一つのきっかけとし、東大阪地域での産学連携活動を展開していきます。


ボランティア・NPO活動センターが、「平成28年度ボランティア功労者厚生労働大臣表彰」を受賞しました。表彰式は11月11日(金)にメルパルクホールにて開催された「共同募金運動70年記念 平成28年度全国社会福祉大会」にて執り行われました。

今回、多年にわたるボランティア活動の実践を通じて、共に支えあう地域社会づくりに貢献し、その功績が顕著であると認められ表彰されました。

ボランティア・NPO活動センターは2001年4月に開設され、ボランティア活動を共生教育のひとつとして位置づけ、思いやりと責任感のある行動的な人間を育成するとともに、営利を目的としないボランティア活動を通じて相互に学び合うサービスラーニング(社会参加型教育)を実践し、本学の教育研究の新たな発展に貢献すること、また、国内外の高等教育機関、各種のNPO・NGO、浄土真宗本願寺派、地方公共団体等々との交流を深め、学内外における様々なボランティア活動の振興を図ることを目的として設立されました。

設立以来16年目を迎え、国際協力、災害復興、環境保全、まちづくり、子ども・青少年、社会福祉、スポーツなど、活動の幅も多岐に渡っています。そして、この多岐に渡る活動を、学生スタッフ、専門職のボランティアコーディネーター、事務職員、多彩な学識経験を有する教員たちが協力し合いながら展開しています。

このような永年に渡り多岐に渡る活動を実施していることに加えて、多くの学生と教職員が協働し、学内外でのボランティア活動の育成に貢献してきた点が評価され、今回の受賞に至りました。引き続き、活動を推進していきたいと思っておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。




11月19日(土)キャンパスプラザ京都にて、第15回NGOスタディツアー合同説明会を、関西NGO協議会、(株)マイチケット、龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの共催で実施しました。

◆出展団体:
   アイキャン(フィリピン)
   アクション(フィリピン)
   アクセス(フィリピン)
   アーシャ=アジアの農民と歩む会(インド)
   ウータン・森と生活を考える会(インドネシア)
   サエア・ジャパン(ミャンマー)
   CFFジャパン(フィリピン・マレーシア・ミャンマー)
   ツナミクラフト(タイ)
   地球の友と歩む会/LIFE(インドネシア)
   PHD協会(タイ)
   日本国際飢餓対策機構(未定)
   フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(インド・フィリピン)
   ムラのミライ(インド)
   関西NGO協議会(NGO相談員)
   マイチケット(ツアー相談デスク)
 
海外スタディツアーに興味のある学生や、社会人の方々が多数参加し、各ブースでの熱心な説明に真剣に耳を傾けていました。

最後に、出展した各NGOから提供されたグッズや旅行券が当たる抽選会が行われました。

春休みに海外スタディツアーを考えている学生で、説明会に参加できなかった場合は、資料がセンターにありますので、いつでも来室ください。

次回のNGOスタディツアー合同説明会は、6月中旬頃を予定しています。


ツナミクラフト(行き先:タイ)のブース


NGO相談員のブース


アクション(行き先:フィリピン)のブース


CFFジャパン(行き先:フィリピン、マレーシア、ミャンマー)のブース


アクセス(行き先:フィリピン)のブース


抽選会の様子


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【農学部】 パン~小麦と酵母の出会い~ 東大津高校と連携してアクティブラーニング

    2019年12月20日(金)に滋賀県立東大津高校と連携して農学を身近に感じてもらう取り組み「アグリカフェ※」を開催しました。 当日は、「パン~小麦と酵母の出会い」をテーマにして、 酵母に秘められた能力や小さな生物の力を食品や有用物質の製造に役立てる最新の研究を学びました。 開催前に大学内の施設を見学し、高校生が普段見ることのできない高精度の顕微鏡をのぞき込み酵母菌の形を確認すると生徒からは驚きの声が上がりました。 カフェでは植物生命科学科の島教授からパンを通じて酵母の役割などが説明させ、パン酵母の膨れる様...

  • 社会学部 笠井賢紀准教授が「政策情報学会 学会賞(学会誌賞)」を受賞

    本学社会学部コミュニティマネジメント学科の笠井賢紀准教授が政策情報学会の第13回研究大会(2017年12月2日)において、学会誌賞(第2回)を受賞しました。 この賞の対象は同学会の『政策情報学会誌』第10巻に掲載された論文または研究ノートから選ばれるもので、笠井准教授の論文「住民自治組織の位置づけと機能-政策情報学の視点から-」が選定されました。 なお、笠井准教授は同学会の第11回研究大会(2015年11月21日)に同学会から研究大会賞(第1回)を受賞しています。 【笠井准教授のコメント】 今回受賞した論文は、社会学(...

  • 【こども教育学科授業紹介】~足下から始まるアクティブ・ラーニング・(観察実習プログラム(1年生)の紹介)~

    保育者をめざす上で体得すべき大切なことがいろいろあります。その1つは「観察」です。観察といえば、アサガオの観察、セミの羽化の観察など…思い出すかもしれません。 こども教育学科では、教育実習や保育実習の準備が本格化するのを前に、6~7月にかけて観察実習プログラム(全6回)を行っています。観察することに意識を向けてみる学びですが、その内容は次のとおりです。 ①観察入門(植物や昆虫の観察と人間の観察との違い、子どもの観察の特徴などを理解する) ②観察演習(3人でロールプレイ:話し手、聴き手、観察者となって...

  • 異色の二人が新入生歓迎トークイベントに登場

    【本件のポイント】 4月4日(木)に、(株)アミューズ代表取締役社長の中西正樹氏(本学卒業生)と、中西氏の親友であり受験勉強を共にされた小杉竜一氏(ブラックマヨネーズ)による新入生向けのトークイベントを実施。 期待と不安を持って大学生活をスタートする新入生に、勇気や希望を与えます。 【本件の概要】 本学では、卒業生と連携した学生向けの事業を積極的に展開すべく、担当の学長補佐を置いて、部署横断型のプロジェクト「龍谷大学おしえて!センパイ プロジェクト(ROSP)」を実施しています。2022年12月と2024年1月には...

  • (株)ANA Cargo社長の外山俊明氏による講演を実施

    2017年7月11日(火)に、全日本空輸株式会社執行役員 貨物事業室長 兼 (株)ANA Cargo社長の外山俊明氏をお招きし、「食」や「農」のグローバルコミュニケーションを支える航空輸送についてご講演いただきました。 主要先進国の中でも、最低の食料自給率である日本は、食品などの輸入という点において、私たちの生活と航空貨物は切り離せない関係にあります。更に近年においては、海外における日本の食文化の普及や訪日外国人増加に連動し、日本産の農林水産物や食品が「おいしい」、「安心・安全」といった高い評価が広まり、日本の...

  • 学生レポ:アリゾナ大学生との交流<東大寺・春日大社>【R-Globe】

    2023年6月27日(火)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2023」で来日した16名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)15名がフィールドトリップで東大寺・春日大社へ行きました。 以下、学生のレポートを紹介します。 今回は奈良! バディ同伴のフィールドトリップでは初めて京都から出ました♪ まず、東大寺に行く前にお昼ご飯を食べました。グループごとにうどんや丼など、それぞれ好みのものを食べ、その後東大寺へ向かいました。 とても暑かったですが、道中、鹿がたくさんおり...

  • 【6月1日~7月27日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「〇〇の戦争」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ぜひご来館ください。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/af78832bb5db97495081d9c293cb3257?frame_id=554 ▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」 展示期間: 2023年6月1日(木)~2023年7月27日(木) 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA(南側のソファー席付近) 大宮 図書館 2階 中央階段前付近 瀬田 図書館 本館地...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • ワークショップ「仏像制作を体験してみよう」①【龍谷ミュージアム】

    開催日:2月23日(日) 時 間:10:30~12:30 会 場:龍谷ミュージアム101講義室 講 師:吉水 快聞 氏(彫刻家・仏師) 定 員:先着15名 ※小学校低学年までの児童については、保護者の付き添いが必要です。 参加費:2,000円 ※参加費は当日受け付けます。 ※事前申込み必要/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • ライティングサポートセンター 2024年度 第1学期(前期)開室【4⽉15⽇ 〜 7⽉29⽇】

    4月15日(月)から、 2024年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ▶ライティングサポートセンターとは・・・? https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/ レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。 みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。 レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テ...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第9回「薬物政策における世界の流れ、日本の流れ 〜日本で、いま、何が起きているのか?」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る10月1日(金)に共催します。 【残席わずか! &gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:10月1日(金)18:00まで シリーズ第9回 「薬物政策における世界の流れ、日本の流れ 〜日本で、いま、何が起きているのか?」 日時:2021年10月1日(金)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:300名 報告者:松本 俊彦さん 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部部長 兼 薬物依存症治療センターセンター長。医学博士。1967年生まれ。93年佐賀医科...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->