<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- ReTACTION 新着記事 “ 拡張現実感と視覚機能を理解し 学生の自由な発想でたぐり寄せる すべての人にやさしい未来社会”【学長室(広報)】
- 【短期大学部】2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました
- NOUJINアカデミア(こと京都)での3か月間の学びを「振り返り」【経営学部】
- 【琉球大学】第4回クロストーク・レクチャー 「優しい社会を共創していくーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー」
- 京都市立砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』に28名の龍谷大学生がボランティアで参加
- 【ご案内】クィア仏教学研究会「トランスジェンダー当事者住職からみた仏教」【世界仏教文化研究センター】
- 【報告】研究セミナー「仏教少年教化の世界―パネル展示に寄せて―」【世界仏教文化研究センター 基礎研究部門】
- 【報告】「部派典籍における「大乗」の用例をめぐって」【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
栗東市PR動画制作プロジェクトスタート
2017年度第1回文学部FD研究会を開催
文学部での学びの集大成と位置づけられている卒業論文の課題や問題点について学部構成員全体で共有する目的で、「2017年度第1回文学部FD研究会」が7月26日に全学に公開する形で実施されました。当日は、教員・事務職員68名が参加しました。
まず、完成年度を迎えていない歴史学科文化遺産学専攻を除く10の学科専攻における、卒業論文の指導のあり方の現状と課題や、3年次以降のカリキュラムと卒業論文との関係について書かれた資料が全体で共有されました。これに基づき、各学科専攻が直面している問題や課題などについて、國下多美樹教授が整理をおこない、次いで、山口雅広講師と吉田賢司准教授からそれぞれの専攻での卒業論文指導の現状と問題点についての具体的な報告がなされました。これを受けて、築地達郎准教授から社会学部における卒業論文のカリキュラム上での位置づけや、指導の現状についての発表がありました。
今回の議論を通じて、年々変化する学生の状況に合わせて卒業論文の形式自体を変化させていくことなどについて考えるきっかけになったと思います。また、4年生で卒業論文を書けるまで学生の能力を養成するために、系統的なカリキュラムをどう構築するかを改めて考える機会になったと思います。


キャリア啓発講演会を実施
7月12日(水)、1年生対象科目「基礎演習」の講義で、龍谷大学法学部卒業生の大谷祐介氏(京都府右京警察署)、宮野純樹氏(司法書士)に講演をいただきました。
講師の皆様には、どのような学生時代を過ごされたのか、、職業に就く上でのご苦労や、実際にその職業に従事されたうえでの仕事のやりがいといった点について、お話ししていただきました。
若々しい1年生にとって、自身の将来を考える上で非常に有意義であったと思います。
写真は講演会の様子です。


社会学部「大津エンパワねっと」 2017年度前期報告会の開催報告

7月30日(日)に2017年度「大津エンパワねっと」前期報告会を開催しました。
報告会には、本学学生、教職員の他、ご協力をいただいた地域の方々など、56名が参加しました。大津エンパワねっと受講生の10期生17名(中央地区2チーム、瀬田東学区2チーム)が、各地区で発見した地域の魅力や課題、地域の皆さんとともに取り組んだ活動内容について、ポスター発表および情報交換会で報告しました。情報交換会では、各チームが設定した課題について、参加いただいた地域の方々、教員、エンパワねっと修了生から貴重なコメントをいただきました。どの報告も、2017年度後期の活動及び今後の学生の成長が大いに期待されるものとなりました。
報告会の全体講評として、瀬田東学区における活動については、仲川 欣伸 様(瀬田東学区自治連合会 会長)より、中央地区における活動については、安孫子 邦夫 様(中央学区自治連合会 会長)より、お話をいただきました。








<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
「プラントドクター:葉に触れずに都市の樹木を見守るAIシステム 」
塩尻教授が携わった研究成果が公表されました。詳細は以下をご覧ください。 本件ポイント: ・植物の保護管理は、従来、広範な手作業と植物学の専門知識を要し、緑地の拡大や人口密度の増加、植物への脅威の高まりにより課題が増している。 ・今回開発した「Plant Doctor」は、AI技術を活用し、都市の映像から個々の葉を追跡し、病害虫によるダメージを正確に定量化できる。 ・このシステムにより、大規模かつ採取の必要のない都市の植物管理が可能になり、従来の課題を解決する革新的なアプローチが提供される。 Plant Doctor: An AI ...
-
お昼休みに、人文学の世界に触れてみませんか ~第26回文学部コモンズカフェを開催~(英語英米文学科 三宅 一平 講師)【文学部】
2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。 そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。 第26回文学部コモンズカフェでは、文学部 英語英米文学科 三宅 一平 講師から、 「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学...
-
2020年産龍谷米・龍谷味噌を本願寺に進納 -仏飯米進納式-
2020年12月22日(火)、西本願寺(京都市)において2019年産「龍谷米」の仏飯米進納式が執り行われました。 この龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部1年生が収穫したお米であり、農学部開設以来、本願寺への進納を行っています。2020年度はうるち米(にこまる)やもち米(滋賀羽二重糯)に加え、新たに開発した龍谷味噌(白味噌)も進納しました。コロナ禍の影響もあり、予定していた規模を縮小しての実施でしたが、参加した学生らは本願寺の厳かな雰囲気を感じつつ、自分たちが作ったお米・味噌を前に、力強く目録を...
-
2019年度 第3回 REC BIZ-NET 研究会 「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境にやさしいプラスチック技術」を開催しました【REC】
8月21日(水)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2019年度 第3回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境にやさしいプラスチック技術」を開催しました。 龍谷大学RECでは、龍谷大学の研究シーズをもとにテーマ設定したREC BIZ-NET研究会を年8回程度開催しています。 今回の研究会は、持続可能な社会の構築を目指すSDGsに即したビジネスの開発・展開のための材料、手段として注目されている環境にやさしいプラスチック技術を紹介することを目的に開催しました。 1.「微生物がため込むバイオプラス...
-
文学部井上学教授の記事が京都新聞に掲載されました【文学部・文学研究科】
2024年12月16日(月)の『京都新聞』文化6面に、本学文学部井上学教授の解説本を取り上げた記事が掲載されました。 交通地理学が専門の井上教授が、バスの魅力を盛り込んで刊行された解説本となります。 京都の路線バス徹底解剖(オーム社) 井上先生からは「京都府内は様々な事業者のバスが運行されていますが、事業者によって車両やバス停のデザインや行先表示器などバラエティに富んでいる一方で、デザインの共通化も進んでいます。 また、バスの系統番号などにも事業者によってルールが見られま...
-
【報告】11/11 齊藤雄彦法務省保護局長 特別講演会を開催
去る11月11日、本学矯正・保護総合センター主催の矯正・保護ネットワーク特別講演会におきまして、法務省保護局長 齊藤雄彦氏を講師にお迎えし、『更生保護の課題と展望』のテーマでご講演いただきました。 当日は、本学学生の他、保護司の方をはじめとする更生保護関係者、社会福祉の関係者、関連の行政機関や民間団体の職員、法律家など約310名のみな様にご参加いただきました。 ご講演いただきました齊藤保護局長とご参加いただきましたみな様に厚く御礼申しあげます。 本センターでは、今後も引き続き、矯正・保護に関する取り組み...
-
2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama【犯罪学研究センター後援】
犯罪学研究センターの法教育ユニット長である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育ユニットの活動として、2024年3月23日(土)に<2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama>を開催します。 後援を務める当センターでは、文学模擬裁判の傍聴人(観覧者)を募集しています。ぜひふるってご参加ください。 ※申し込み締め切り:3月22日(金)正午まで 【→お申込みフォーム(googleフォーム)】 2024高校生「文学模擬裁判」交流戦(市民参加型)in Okayama 1 内容 小説をもとに作成された教材で模擬裁判を行う「...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:さんぽう
-
【テーマ】『経営継承の鎖』を通じて明らかにしたこと -なぜカルロス・ゴーンは失脚することになったか?- 【報 告】 松田 真一 氏 株式会社 野村総合研究所 上席コンサルタント (コンサルティング事業本部 コーポレートイノベーションコンサルティング部) 筑波大学 客員講師 【松田 真一氏 経歴】 経営陣を対象に組織開発を行う「経営陣開発」を専門にする。数々の巨大企業の「経営陣開発」に携わり、『経営継承の鎖 「歴代成長」企業のDNAを探る』日本経済新聞出版社より2018年2月に上梓。現在、『野村資産承継』に「カリスマか...
-
公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます