テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2017年3月4日、政策学部のPBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探究演習(国内)」の京丹後プロジェクトにおいて、政策学部生が京丹後市大宮町にて、「味噌・そばづくり体験」を行いました。京丹後プロジェクトでは、京丹後市大宮町五十河地域で「食と農の聞き書きプロジェクトによる五十河地域の内発的地域再生」をテーマに、調査研究と実践活動に取り組んでおり、10月にはばら寿司作りを、11月にはこんにゃく作りを、そして第3弾として味噌作りとそば打ちを実際に体験しました。
 今回は「政策実践・探究演習」の受講生だけでなく、スタディツアーとして次年度の受講希望者も参加し、その中で地域住民の方の指導のもと、地域で取れたそば粉を使ってそばを打ち、地域の大豆をゆでるところから味噌の仕込みを行いました。
 学生達は自分達で打ったそばをゆでてざるそばにし、地域の方が作ってくださったおにぎりと天ぷらと一緒に食べながら、地域の話などを聞き見聞を広げました。
 午後は五十河地域の住民の方々に向けて、1年間のプロジェクト活動報告を行いました。地域の方からは、地域住民の特技を活かした活動を評価する声や、今後も地域内外への情報発信を行いたいという声が出ました。





3月6日、福島矯正・保護総合センター長、津島矯正・保護課程委員長らが、法務省矯正局及び保護局を表敬訪問しました。その際に、富山聡矯正局長と畝本直美保護局長のそれぞれに、2016年度矯正・保護課程の活動報告を行うとともに、次年度開設40年目の節目を迎える矯正・保護課程の40周年記念事業への協力をお願いし、終始和やかな雰囲気の中、懇談しました。


法務省保護局長室にて


3月2日(木)、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて、龍谷大学×鳥取県×鳥取大学ジョイントセミナー(2016年度 第7回 REC BIZ-NET研究会)「『食品の高付加価値化と6次産業化』~ビジネスチャンス参入のヒントを探る~」を開催しました。

 今回のジョイントセミナーは、2010年度に締結した「鳥取県と龍谷大学との連携に関する協定」をもとに進めてきた世代間交流や就職支援に関する取り組みに加えて、産官学連携においても連携強化を図ることを目的に開催したものです。

国の重要な施策の1つである「地方創生」。今回の研究会では、そのための方策として挙げられている「1次産業の6次産業化」のきっかけとなるようなシーズや事例を紹介しました。




1 「6次産業化の現状と課題~各地の取り組み事例から~」
  株式会社フラン 代表取締役 竹川 智子 氏

2 「地域の発酵醸造を支援する微生物の探索・評価」
  龍谷大学 農学部 植物生命科学科 教授 島 純

3 「冷凍は単なる保存技術にあらず~食品加工への応用提案~」
  地方独立行政法人 鳥取県産業技術センター
  食品開発研究所長 小谷 幸敏 氏

4 「キチンナノファイバーの食品応用」
  鳥取大学 農学部 生物資源環境学科 准教授 上中 弘典 氏


6次産業化を進めるためには、新たな何かを生み出すのではなく、今あるものをどう見せるか、どのような技術を使って個性を引き出すかということも1つのポイントになるのかもしれません。当日ご参加いただいた方からは、満足の声を聞くことができました。

 RECでは、本研究会にご参加いただいた皆さまとの出会いを大切にし、今後も活動を行ってまいります。


2011年3月11日に発生した東日本大震災。
震災から6年が経とうとしています。

龍谷大学では、3月10日(金)に大宮・深草・瀬田のキャンパスで法要を勤修いたします。
ぜひ、ご参加ください。(詳細→https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/news/detail.php?id=9009)

また、法要に合わせ、ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフによる東日本大震災に関する展示を行います。
是非ご覧いただき、改めて、東日本大震災について、命の尊さについて考える機会に致しましょう。

【パネル展示】
■深草学舎
 日時 2017年3月3日(金)~17日(金)
 場所 顕真館ロビー、図書館、和顔館1階ギャラリー

■瀬田学舎
 日時 2017年3月1日(水)~21日(火)
 場所 樹心館


【東日本大震災追悼法要】
■大宮学舎
 日時 2017年3月10日(金)9時00分〜9時30分
 場所 本館講堂
 法要 勤行 讃仏偈
 調声・法話 川添 泰信 宗教部長

■深草学舎
 日時 2017年3月10日(金)12時00分~13時00分
 場所 顕真館
 法要 勤行 讃仏偈
 調声 川添 泰信 宗教部長
 法話 赤松 徹眞 学長
 合唱 花は咲く

■瀬田学舎
 日時 2017年3月10日(金)12時00分〜13時00分
 場所 樹心館
 法要 勤行 讃仏偈
 調声 道元 徹心 宗教部長代理
 講話 築地 達郎 社会学部准教授
 合唱 花は咲く


深草キャンパス 顕真館


深草キャンパス 顕真館パネル展示


深草キャンパス 和顔館パネル展示


瀬田キャンパス 樹心館


瀬田キャンパス パネル展示


 2月25日(土)~2月28日(火)の3泊4日で、福井県大飯郡おおい町名田庄地区へ行ってきました。
 今回の体験学習は、「ふくいエコ・グリーンツーリズム体験 ~限界集落・獣害・古民家利活用を現地で学ぶ~」というプログラムで、特定非営利活動法人森林楽校森んこ代表、萩原茂男さんに4日間のコーディネートをお願いしました。
 ふくいエコ・グリーンツーリズム体験を実施している、公益社団法人ふくい農林水産支援センターの荻田英爾さんにも同行いただき、サポートしていただきました。
 現地到着後、さっそくオリエンテーションを行い、ふくいエコ・グリーンツーリズム体験について荻田さんからレクチャー。午後は暦会館で旧暦の暦のお話を伺いました。その後翌日の雪灯籠まつりの準備に取りかかり、雪かき、雪集めに汗を流しました。夜は町長、地元の若者、Iターン・Uターン者(有機農業を営む人、狩猟し猪をさばく仕事をしている人)等、多彩なメンバーでウェルカムパーティーをしてくださいました。
 2日目は、昼は自炊で、メニューは名田庄の自然薯そばと、炊き込みごはん、名田庄漬。NPO 法人森林楽校森んこの仲間から、鯖のへしこ、でっちようかんの差し入れがあり、おおい町の食文化を堪能することができました。
 午後はおおい町の星フェスタを企画運営する若者グループと一緒に、雪を集めて、サンプルを作ったり、参加者の親子に作り方を教えたりしました。個性的な雪灯籠が完成し、薄暮の頃に1つずつ点灯すると、まあ、素敵な風景が!一生懸命に作った甲斐がありました。
学生たちは思い思いに会場内を回って、きれいやなあ~と、うっとりしながら写真撮影していました。そのあとは、名田庄天体観測クラブ「星の庄」の中塚さんに、星の話を伺いました。餅つきあり、ビンゴ大会あり、地元のたくさんの方々と交流した一日でした。
 3日目は、I ターンして約20年、研磨炭を作り続けている製炭師木戸口武夫さんにお話を伺い、炭焼き体験をさせていただきました。研磨炭は、漆工芸品を磨くために欠かせないもので、現在日本では木戸口さんただ一人とのこと。学生たちは炭になった栗のいが、ススキ、マツボックリなどを手にしたあと、大きな炭窯に入って中にある木炭を見せてもらい、焼き上げるまで5日間も火をたき続けている話などを伺いました。
午後は町役場で、若手職員の皆さんと一緒にワークショップ。ファシリテーションは萩原さんが担ってくださいました。空き家、I ターン・U ターン、暮らし、獣害の4グループに分かれて意見交換し、提案を出しあい、最後に発表を行いました。
「幸福度日本一は何故なのかと思っていたが、子育てしやすいさまざまな施策があるからだとわかった」
「いろんな要素の積み重ねが子どもの学力日本一に」
「高齢者同士のささえあいがあるのがいいところ。happy level が高い」
「獣害を減らすには、猟師を増やす手立てを考えればいいのでは」
「空き家対策は、大学の部活等との連携をすればどうか」
等、たくさんの気づきがありました。
職員の皆さんからは、
「情報発信を工夫したい」
「狩猟者を増やすことについては検討したい」
「ぜひまた、おおい町の魅力を磨きに来てほしい」
という意見をいただきました。
 夜は、地域医療の中村伸一先生のお話を伺う予定でしたが、急患が入り、DVD を見せてもらうことになりました。プロフェッショナル仕事の流儀に出演されたときのもの。スーパードクター中村伸一先生の、地域に寄り添う姿に感動でした。
最後の夜は、みんなで寄せ鍋。おおい町の野菜と、肉類、若狭湾の魚が入り、ご近所の猪屋さんからの差し入れの熊の肉も入り、豪華な鍋になりました。
 最終日は、町の保育園の年中、年長、30人との交流。学生たちは、子どもたちとおもいっきり雪遊びを楽しみました。雪合戦、高い塔を作る、ケーキを作る、雪だるまを作る、壊れたらまた作る、もう、無心になって。雪の滑り台も作って、順番待ちの列が出来ているところにお迎えのバスが到着し、あっという間の一時間半。ハイタッチでさよならしました。
雪灯籠まつりの会場のロウソク回収、かまくら壊しのあと、お世話になった施設内を掃除し、4日間の振り返りをしたあと、帰路につきました。

 この4日間、おおい町のたくさんの方々にお世話になりました。学生たちは、初めての体験学習で多くのことを学べたと思います。
本当にありがとうございました。


暦会館で旧暦のお話を聞く。名田庄は陰陽師の子孫が移り住んだところだとか。


おおい町の中塚町長から地方創生のお話を伺う。


中塚町長、Iターン・Uターン者、地元の若者との交流


慣れない手つきで雪かき


雪灯籠まつりの会場


獣害、暮らし、Iターン・Uターン、空き家をテーマに、おおい町役場の若手職員とワークショップ。


保育園の子ども達と雪遊びで交流


保育園の子どもたちとお別れ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【社会福祉学科】日中韓国際交流シンポジウムに阪口春彦教授が登壇

    2022年10月28日に開催された韓国社会福祉学会秋季学術大会における日中韓国際交流シンポジウム「各国における社会福祉の概念と範囲:歴史的変遷とコロナ禍をきっかけとした変化について」において、日本・中国各2名の報告者から各国の状況について報告があり、韓国の2名の研究者を交えた討論が行われました。 日本からは、日本社会福祉学会会長と本学短期大学部の阪口春彦教授が報告しました。 ▼一般社団法人日本社会福祉学会学会ニュースNo.92(2023年2月10日発行)での日・韓・中3カ国学術交流の報告についての記事は、こちらか...

  • 農学研究科 久米美春さんが朝食レシピコンテストで最優秀賞を受賞!

    ワシントンホテルと桃屋の「ごはんですよ!」の誕生50周年を記念して、ホテルの朝食ビュッフェで提供する「ごはんですよ!」を使用した朝食レシピコンテストが開催され、農学研究科 修士課程の久米美春さん(農学部食品栄養学科卒)が最優秀賞を受賞されました。 給食経営管理学研究室(朝見教授)に所属されている久米さんは、5月にウェスティン都ホテル京都とのコラボ企画で、ホテルの料理を考えるゼミ活動に参加し、シェフから材料の使い方や調理形態を学び、「この活動で学んだ経験を活かしたい」との想いから今回のコンテストへ...

  • 石山高校にてアグリカフェを実施【農学部】

    2月15日、滋賀県立 石山高等学校にて、農学部アグリカフェ「ラーメンから考える食と農」を実施しました。 農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生と語り合い、高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。 今回は、いまや日本の国民食とも言われる「ラーメン」を題材に、国内外で進化を遂げるラーメンの歴史や食文化、麺の原料となる小麦の安定共有の陰に潜む雑草害などについて学び、文系・理系の枠組みを超えた視点で「食」と「農」を考える講義を行いました。 【参加者の感...

  • 京丹後市夢まち創り大学 × 龍谷大学政策学部 京丹後市大宮町での取組・調査の報告会実施 1月13日(土) 於:京丹後市 三重生活改善センター

    龍谷大学政策学部では、PBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探求演習(海外)」(金紅実 准教授・谷垣岳人 講師)において、2015年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。 今年度は、地域内にある絶滅危惧種のゲンゴロウが見つかった水田で収穫されたお米を、「ゲンゴロウの故郷米」として丹後市内で販売を行う等の活動を行ってまいりました。昨年同様、学生による今年度の取組・調査の報告会を活動地域である同地区で行いますので、お知らせいたします。 なお、こ...

  • 実践真宗学研究科進学ガイダンス(1月14日)開催ご案内【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、春期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、開催いたします。 ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧ください。 是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願いいたします。 <実践真宗学研究科進学ガイダンス> 1 オンラインによる進学ガイダンス 日 時: 2021年1月14日(木) 12時30分~13時10分 質問方法: オンラインにてご説明をいたし...

  • 合同企画展「龍大生が語る京都の町と祈り―東市、七条町、醍醐寺―」の開催

    京都市と京都市埋蔵文化財研究所の事業「大学のまち京都・学生のまち京都」合同企画展に本学大学院文学研究科日本史学専攻、文学部歴史学科文化遺産学専攻の学生が応募し、このたび採用されました。イベントの詳細が決まりましたのでお知らせします。 平成30年度京都市考古資料館合同企画展及び関連イベントのご案内 合同企画展「龍大生が語る京都の町と祈り―東市、七条町、醍醐寺―」 □ 開催日時 平成30年12月11日(火)~平成30年1月20日(日) 30日間 (12月17日・25日、12月28日〜1月3日、1月7日・15日は休館) 開館時間:午前...

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第7回CrimRC公開研究会

    日 時:2019年2月12日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 浜井 浩一<「政策評価」ユニット長 / 法学部・教授> タイトル:「エビデンスは何をどこまで明らかにしたのか;キャンベル共同計画・刑事司法グループの成果」 >>関連記事:【犯罪学研究センター】政策評価ユニット >>関連記事:【犯罪学研究センター】国際部門長・政策評価ユニット長 インタビュー 参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能な研究会です。 ---------- 【犯罪学研究センター】2018年...

  • 2018年度第3​回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会は、2018年度第3​回となる公開研究会を開催いたします。 今回は2部構成となります。 第1部は、話題の英国小説『ジーヴス』シリーズの翻訳者・森村たまき氏と、漫画化した勝田文氏をお招きし、トーク会を行います。 入門編ということで、英国文学の機微を翻訳小説とする際の、あるいはコミカライズにあたっての、さまざまなお話を聞かせていただきます。 勝田先生が描かれたジーヴス漫画は5冊出ており、うち3冊は「プリーズ、ジーヴス」(1)〜(3)、うち2冊は「ジーヴス英国紳士録」「ジーヴス狂騒紳士録」とい...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->