テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2015年12月19日(土)、環びわ湖大学・地域コンソーシアムが主催する「環びわ湖大学地域交流フェスタ2015」が開催され、以下の3プロジェクトの報告が、特に優れた取り組みをしている発表に贈られる“活動奨励賞”を受賞しました。

・『大津の特色を生かした地産地消推進モデルの構築』(大津市・龍谷大学)
・『びわ湖大津の魅力発信!ステキな動画製作事業』(サークルワークス・大津市・龍谷大学)
・『龍谷大学政策学部「政策実践・探究演習」守山プロジェクト:話し合いがまちを変える!守山市市民参加と協働による骨太の地域づくり参加プロジェクト』(龍谷大学)




本フェスタでは、地域の課題解決に大学と地域が連携して取り組んでいる「大学地域連携課題解決支援事業」と「学生支援事業」の合計20プロジェクトの活動報告がなされ、龍谷大学から、以下の4プジェクトについて、活動報告を行いました。

<地域課題対応型>
・『大津の特色を生かした地産地消推進モデルの構築』(大津市・龍谷大学)
 生産量が減少している、大津由来の伝統野菜である「坂本菊」と「近江かぶら」の生産量の拡大、またそれらを活用した新たな事業展開に向け、農学部資源生物科学科佐藤教授、農学部生が大津市と連携し、取り組んでいます。

・『休耕田の有効活用のための園芸作物・畑作物栽培の可能性の検討』(東近江市・龍谷大学) 
 東近江市の所有地の一部を利用し、畑作物や園芸作物の生産の可能性を探ることにより、地域特産物を作り、地域の活性化に繋げることを目的としています。農学部資源生物科学科大門教授、米森教授が東近江市と連携し、取り組んでいます。
  

・『びわ湖大津の魅力発信!ステキな動画製作事業』(サークルワークス・大津市・龍谷大学)
 「大津の魅力 再発見!」という5分番組をサークルワークス(映像制作会社)サポートのもと龍谷大学自身が制作し、ZTV(滋賀県のケーブルTV局)にて放映しています。この活動を通じて大津により多くの観光客を誘導することを目的としています。なお、大津市から取材先選定に伴うアドバイスをいただいています。

<自主活動型>
・『龍谷大学政策学部「政策実践・探究演習」守山プロジェクト:話し合いがまちを変える!守山市市民参加と協働による骨太の地域づくり参加プロジェクト』(龍谷大学)
 本プロジェクトは、政策学部のPBL科目「政策実践・探究演習」の実践・探究プロジェクトの一つとして取り組んでおり、具体的なまちづくりの場面での「話し合い」によるまちづくりに、大学および学生の参画を得ることで、事業実施の円滑化・高度化を図ることを目的としています。


司会の岡本さんと中川さん


赤松学長の挨拶


今までの活動報告をする藤原さん


会場の様子

         東日本大震災復興支援フォーラム2015
            “復興”に寄り添う
         ~今までをふりかえり、明日を考える~

を2015年12月12日(土)に深草キャンパス和顔館B201教室にて開催致しました。

約200名の皆様にご参加いただくことが出来ました。
当日実施したアンケートでは、全体満足度が91.8%と非常に高く、「改めて“東日本大震災”という出来事について深く考え、向き合うことが出来た」「龍大生が未だにボランティア活動を続けていることに敬意を表します」等のご意見を頂きました。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

◎当日のスケジュール

13:00~  開 場
※今までの活動報告展示【地下1階及び2階】
※『石井 光太』氏の書籍販売及び『雄勝物産品販売』【地下2階】
13:30~  開 演【司会:社会学部3回生中川真実、理工学部2回生岡本龍吾】
・開会の挨拶 【赤松 徹眞 龍谷大学学長】
・今までの龍谷大学・復興支援活動の活動報告 【文学部3回生藤原恵太】
14:00~  基調講演 石井 光太氏
       「被災地の祈りの多様性」
15:00~  休 憩
※『石井 光太』氏の書籍販売及び『雄勝物産品販売』【地下2階】
※今までの活動報告展示【地下1階及び2階】
15:20~  パネルディスカッション
●パネラー
・坂田 隆氏(石巻専修大学 学長)
・髙橋 頼雄氏(雄勝硯生産販売協同組合 部長)
・赤松 徹眞(龍谷大学 学長)
・白土 奈央(ボランティア・NPO活動センター深草学生スタッフ代表 法学部3回生)
●コーディネーター
・伊達 浩憲(ボランティア・NPO活動センター長)
16:50~   閉会の挨拶 【池田 勉 龍谷大学副学長】
    閉 会
17:00~17:30 『石井 光太』氏の書籍販売及び『雄勝物産品販売』【地下2階】

フォーラム終了後は、石井光太氏と学生スタッフとの交流会も開催し、学生スタッフから熱心な質問が寄せられていました。


基調講演で語る石井光太氏


パネルディスカッションの様子


展示と販売ブースの様子


フォーラム終了後の交流会の様子


2015年度 春季国内体験学習プログラムとして、
『福島スタディーツアー』
~福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~
を開催します。

 福島県は、巨大地震の津波、そして原発事故という人類史上初の複合災害に直面し、想像を絶する甚大な被害を受けました。そして、今なお、約10万人の福島県民が、県内外で避難生活を強いられています。
 福島は『フクシマ』と語られ、そのイメージが独り歩きしている感があります。私たちは、福島県の何を知っているのでしょうか?ぜひ、このスタディツアーで、実際に福島に行ってみて、自分の五感をフルに使って、“今”を見、そこに生きる人々の言葉を受け止め、自分自身の問題として福島について考えてみませんか?

●実施日時:2016年2月22日(月)~25日(木)3泊4日

●参加費 :2万円
      ※京都から福島県までの移動費、宿泊代、食費(一部)、保険代込

●応募期間:2016年1月7日(木)~1月15日(金)17時まで

★参加希望の人は、必ず下記の募集説明会に参加の上応募してください。
 ○深草キャンパス
  1/ 8(金) 21号館203教室 12:30~13:00
  1/14(木) 21号館101教室 12:30~13:00

○瀬田キャンパス
  1/7(木)、1/12(火) 2号館102教室 12:50~13:20

 ○大宮キャンパス
  1/13(水) 西黌102教室

詳しくは、説明会にてご説明します。


ファイルを開く

12/19(土)、深草キャンパスにて行われました「社会連携・社会貢献活動報告会2015」の分科会にて、「大津祭」、「深草ふれあいプラザ」の学生企画について、深草・瀬田の学生スタッフ6名が事例発表をしました。
発表した学生スタッフからは、「自分たちの活動について、初めて大勢の前で発表したので緊張したが、やりとげることができてよかった。自身の成長につながった。」「今回の発表をまとめる過程で改めてこれまでをふりかえり、活動の意義を再認識した。この思いを今後の活動につなげていきたい。」という感想が聞かれました。

また、東日本大震災復興支援活動について、ポスターセッションにて紹介しました。活動先の宮城県石巻市雄勝町の名産品である硯石製品の物産販売もさせて頂き、多くの方にご購入いただきました。

活動報告会に参加された皆さんからは、ボランティア・NPO活動センターの今後の活動への期待の声を頂きました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

ボランティア・NPO活動センターでは、今後も様々な社会連携・社会貢献活動に取り組んで行きたいと思います。

この活動についてのお問い合わせは、以下にお願い致します。
ボランティア・NPO活動センター 
メール ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
電話  深草キャンパス:075-645-2047
    瀬田キャンパス:077-544-7252


学生企画「大津祭へのボランティア協力」の事例発表


学生企画「深草ふれあいプラザへの協力」の事例発表


本学農学部が大津市と取り組んでいる「大津の特色を生かした地産地消推進モデルの構築プロジェクト(環びわ湖大学・地域コンソーシアム「大学地域連携課題解決支援事業2015」採択事業)の一環で、「坂本菊」の加工や調理方法を検討するために、現在ある加工品等を試食しました。

<試食品一覧>
・思いのほか(酢漬)・山形、・みちのくの漬物「晩菊」(しょうゆ漬)・山形、・寒菊(酢漬)・山形
・辛っ党(しょうゆ漬)・山形、・菊式部(しょうゆ漬)・福井、・菊きゃんで(キャンディ)・福井
・菊なます(そう菜)・大津市、・坂本菊ジャム(ジャム)・大津市、・坂本菊(茹で)・大津市

試食会には本プロジェクトのメンバーである佐藤茂教授(農学部資源生物学科)や大津市役所職員だけでなく、農学部食品栄養学科の教員、農学部の学生などが集まり様々な加工品を試食しました。
 しゃきしゃきとした歯ごたえとほのかな香り、甘さとほろ苦さを持つ食用菊、加工方法によって菊そのものの風味や歯ごたえが味わえるもの、味わえないもの、それぞれあります。参加された方々からは「ジャムがおいしかった」「茹でただけの坂本菊の歯ごたえが一番良かった」など、各々が感じたコメントをいただきました。

 本プロジェクトでは、今回の試食会をきっかけに「坂本菊」の新たな調理法や加工品を検討していきます。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 11/7(日)13:00~ 龍谷大学REC設立30周年記念シンポジウムをオンライン開催(ライブ配信)【REC】

    中井環境事務次官、三日月滋賀県知事、佐藤大津市長が 龍谷大学に一堂に会し、地域と大学の持続的成長を考えます。 これまでRECを支えていただいた皆様への感謝の気持ちを込め、 持続可能な社会実現のために大学と社会のありかたを考える機会を設けます。 龍谷大学REC設立30周年記念シンポジウムを開催 持続可能な社会創造のために大学ができること &nbsp;~仏教SDGs~ 11 月7日(日)YouTubeによるオンライン開催(ライブ配信)※参加費無料 記 1 日 時 2021年11月7日(日) 13:00~16:45 2 開催方法 &nbsp; &nbsp; Yout...

  • 【ノータバコ41】禁煙のことはまだ考えていない方へ

    禁煙にはステージがあるそうです。 「無関心期」「関心期」「準備期」「実行期」「維持期」の5つがあり、この間を行ったり来たりしながら行動を変化させていきます。 無関心期&rarr;関心期&rarr;準備期&rarr;実行期&rarr;維持期という一方向だけでなく、1つ2つ戻って、また進むということもあります。 とのこと。 &nbsp; 特に、禁煙のことをまだ考えていない方は、そもそもタバコのデメリットについて考える機会がない、興味がない&hellip;という状況ではないでしょうか。 今は「無関心期」かもしれません...

  • 農学部 大津市より「大津地産地賞」を受賞しました。

    2017年11月23日(木・祝)、第25回JAレーク大津農業まつりにおいて、大津市より「大津地産地賞」を受賞しました。 「大津地産地賞」とは、2015年に創設された表彰制度で、大津市内の地産地消に貢献された個人や団体から選ばれます。表彰の部門は、生産部門、加工部門、一般部門、女子力部門及びカレー部門があり、龍谷大学農学部は「一般部門」で表彰されました。 受賞理由は、REC(龍谷エクステンションセンター)と農学部が中心となって推進している『大津市の伝統野菜である「坂本菊」と「近江かぶら」の復活プロジェクト』など、大...

  • ぼうさい探検隊マップコンクールで佳作に入選【社会共生実習】

    このたび、一般社団法人 日本損害保険協会で毎年行われている「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」にて、社会学部の科目「社会共生実習(The First Aid)」(担当教員/現代福祉学科 栗田修司教授)を受講している学生がアドバイザーとなり、野洲市社会福祉協議会 野洲第1・第2こどもの家に通う小学生が作成した「平和を守る探検隊」・「ぽっこん探検隊」のそれぞれのマップが佳作100作品に入選いたしました。 開催15回目となった今年度は、全国47都道府県の小学校・子ども会・児童館・少年消防団など566団体から17,983人の児...

  • 小峯ゼミが「四大学対抗 研究発表会」で日頃の成果を発表【経済学部】

    10月24日(土)に、小峯敦ゼミナール(経済学史・経済思想史専攻)では、江頭進ゼミ(小樽商科大学)、廣瀬弘毅ゼミ(福井県立大学)、神野照敏ゼミ(釧路公立大学)と四大学対抗の合同ゼミ発表会を行いました。本年度の会場は小樽商科大学の番でしたが、コロナ禍では遠征は叶わず、オンラインで実施することになりました。 〈各大学の発表内容〉 龍谷大学A「नकदहीन〜日本にとっての理想のキャッシュレス像とは」 釧路公立大学A「フットパスで環境教育〜釧路元町の歴史と自然を行かして」 福井県立大学A「キャッシュレス促進」 小樽商...

  • (公開研究会)イタリア「食」を通じた更生支援プロジェクト【矯正・保護総合センター/犯罪学研究センター共催】

    犯罪学研究センターは、矯正・保護総合センターと共催で、下記の通り公開研究会を開催します。今回は、久谷満香氏(ジャーナリスト&コンサルタント)をお招きし、「イタリアのソーシャルファームによる更生支援」についてご報告していただきます。ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:7月31日(月)正午 イタリア「食」を通じた更生支援プロジェクト 犯罪や非行から立ち直るためには何が必要なのか,を考える 日時:2023年8月1日(火) 18:00-19:30(終了予定) 実施方法:...

  • 2019年度国際社会文化研究所シンポジウム開催のお知らせ

    本研究所では、2019年度国際社会文化研究所シンポジウム「Language across the Curriculum A Functional Linguistic Perspective」を下記のとおり開催いたします。言語学・言語教育学等に興味・関心のある方はぜひご参加ください。 ※申し込み不要です。 記 &nbsp; 1.日時 2019年11月12日(火)10時45分~12時15分 2.場所 龍谷大学深草キャンパス 和顔館B205教室 3.講演者 Dr. Peter Mickan(University of Adelaide &amp;Adelaide Research Institute) ※詳細はチラシをご確認ください。 4.問い合わせ先 龍谷大学 国際社...

  • 高校・予備校・塾教職員対象オンライン入試説明会

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止が継続的に求められるため、例年会場で実施させていただいていた高等学校、予備校、塾の先生方を対象とした入試説明会をオンラインで配信します。 <タイムテーブル> 15:50 ~ 視聴説明、挨拶 16:00 ~ 16:45 入試説明 <視聴方法> PC、タブレット、スマートフォンでの視聴となります。視聴はすべて予約制となります(各日程とも100名まで)。 詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/hs_live/

  • 【ご案内】犯罪学研究センター長の石塚伸一先生がテレビにて刑務所について解説します。

    この度、法学部教授、犯罪学研究センター長の石塚伸一先生が以下のテレビ番組にゲストとして生出演します。 番組では、愛媛県今治市にある、松山刑務所大井造船作業場から受刑者の男が逃走した事件(2018年4月8日)を取り上げます。 同刑務所は、日本で唯一の塀の無い刑務所で、民間造船所「新来島どっく」の新来島どっく大西工場敷地内に存在する開放的処遇施設です。 石塚先生は「塀なき刑務所の意義と課題」について塀がないことの良い点・悪い点、最近の刑務所・受刑者の現状などを司会者やほかのゲストと討論します。 出演番組 関...

  • お逮夜法要(深草学舎):中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと ~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~

    中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと ~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~ https://youtube.com/live/bhCFt5SzZcw?feature=share

  • お逮夜法要(深草学舎)

    オンラインにて配信予定 https://youtu.be/4eMgN2a4nhQ

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->