テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 矯正・保護課程では、本学の在学生や卒業生で法務教官や刑務官、保護観察官採用試験に合格された方や現職の方を講師にお招きし、合格体験談や現在の仕事の内容等を話していただく機会として、毎年「国家公務員採用試験合格者を囲む懇談会」を開催しています。今年度の懇談会は、12月4日に開催しました。当日のプログラムは以下のとおりです。将来、法務教官や刑務官、保護観察官をめざす学生41名が参加し、採用試験合格者や現職の卒業生の話しに熱心に耳を傾けていました。
 その後開催しました懇親会では、参加学生が採用試験合格者や現職の卒業生、矯正・保護総合センター関係教員らに積極的に質問をし、アドバイス等を受けるとともに、学生同士での会話が弾み、和やかな雰囲気の中、盛会のうちに終了しました。


 <当日のプログラム内容>
◆懇談会(第1部)
 〇委員長挨拶
  津島 昌弘先生(矯正・保護課程委員長)
 〇キャリアセンター長挨拶
  塩見 洋一先生(キャリアセンター長)
 〇合格者体験談
  2015年度採用試験合格者
  ・法務教官 
   Y.Yさん(少年院所属/大学院文学研究科修士課程修了)
   西宮 早紀さん(法学部法律学科4年生)
  ・刑務官
   平田 実咲さん(法学部法律学科4年生)
 〇本学出身の現職OBからのアドバイス
  ・法務教官 
   S.Nさん(少年院所属/法学部卒業)
  ・刑務官
   K.Yさん(刑務所所属/文学部卒業)
  ・保護観察官
   T.Rさん(保護観察所所属/法学部卒業)
 〇質疑応答

◆懇親会(第2部)


主催者を代表して挨拶を行う津島委員長


採用試験対策について語る合格者


採用試験対策について語る合格者


現職OBからのアドバイスを熱心に聞く学生の様子


12月4日(月)、一般社団法人滋賀経済産業協会の会員企業が瀬田キャンパスの農学部施設である9号館を訪れ、農学部教員を交えての見学懇談会を以下のとおり開催しました。

1 農学部の紹介

2 施設見学会

3 農学部教員によるシーズ紹介
 植物生命科学科 島 純 教授
 食品栄養学科 中村 富予 教授
 食料農業システム学科 香川 文庸 教授

見学会とシーズ紹介の後には懇談会(名刺交換会)が行われ、参加者による活発な意見交換が行われました。

 龍谷エクステンションセンター(REC)では、これまでの理工系や社文系分野における産学連携の取り組みだけでなく、2015年度4月に開設した農学部教員が持つ研究シーズと企業が取り組む新事業や研究開発のマッチングを図り、産学連携による共同研究等の創出を積極的に支援していきます。





12月2日(水)、滋賀県食品産業協議会に加盟する会員企業等の皆様を迎えて、本学農学部の施設見学と食品栄養学科教員、RECとの意見交換・交流会を開催しました。

 滋賀県食品産業協議会は、滋賀県内の食品製造団体や食品関連企業の25会員で構成されており、各企業それぞれに滋賀県産の食材や資源を活用した商品開発に取り組まれるなど、多様な活動を展開されています。今回の意見交換・交流会は、それぞれの取り組みを紹介し合うことによって、新たな連携が模索できればとの考えから企画されました。

 施設見学の冒頭には、滋賀県食品産業協議会 会長の八木 幸子 様((株)比叡ゆば本舗ゆば八 代表取締役)からご挨拶をいただき、農学部食品栄養学科 土居 幸雄 教授(食品栄養学科主任)より歓迎の挨拶をさせていただきました。その後、農学部の関連施設のある瀬田キャンパス9号館の施設見学を行いました。

施設見学では、土居教授の他、食品栄養学科の宮崎 由子 教授、山崎 英恵 准教授、朝見 祐也 講師の案内によって、給食経営管理実習室、オープンキッチン、調理学実習室、食品加工実習室、植物培養室、ヒト代謝実験室など農学部の最新の施設・設備の見学を行いました。参加された会員の皆様は、先生方の説明を聞き、最新の設備にご関心いただいたご様子でした。

 施設見学の後は、会員企業が製造している様々な商品を囲んでの意見交換・交流会を行いました。参加された会員の皆様からは商品紹介と共に自社の課題や本学農学部との連携希望案件が紹介されるなど、活発な意見交換が行われました。

 本日の交流をきっかけに、「滋賀県」を軸とした新商品開発などの展開ができるよう、滋賀県食品産業協議会と本学農学部との連携を今後も進めていく予定です。





11月28日(土)、石山商店街(滋賀県大津市)にて「子どもミュージアム商店街」というイベントが行われました。子どもミュージアム商店街とは、商店街で子どもたちに本物の仕事を体験してもらうワークショップイベントで、石山商店街では今回で2回目の実施でした。


ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフ企画「ボランティア啓発企画~おおつでボランティアをしようよ!~」では、龍大生にボランティア活動に参加することでボランティアへの興味・関心・理解を広げるとともに、龍大生も地域社会の一員であり、ボランティアに参加することで、まちづくりに参画できること、地域の人とつながることができることを伝えたいと考え、そのきっかけ作りとしてこのイベントに参画!30人の龍大生が活躍しました!


今回は、「子ども×まちづくり編」!
当日は191人の子どもたちの来場があり、ボランティア活動に参加した龍大生は、子どもたちを体験するお店まで誘導したり、23店舗のお店に分かれて体験している子どもたちを見守ったり、一緒に体験をさせてもらったりしました。
また、子どもたちや石山商店街のみなさん、地域のみなさんと交流し、一人一人が積極的に考えて活動しました。
この活動を通してボランティアに興味や関心を持ち、大津のまちづくりについて考えることができました。



〈ボランティア参加学生の声〉
・子どもたちと共に、商店街のお店で「本物の」体験ができた。子どものころにこのような体験ができるのはうらやましいと思った。
・「子どもミュージアム商店街」は商店街を活気づけ、子どもたちが地元に愛着を持つことのできる、よいイベントだった。このような企画があれば、また参加してみたい。
・街は人がつくっている、商店街は人がつくっているのだと感じられた。
・「まちづくり」に学生も参加できると分かった。自分の地元や大津の商店街の地域活性化、地域創生、まちおこしのボランティアに、これからも関わっていきたい。



この企画にご協力いただいた大津市市民活動センターの皆さん、石山商店街の皆さん、子どもミュージアムをつくる会の皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。



*このボランティア活動に関するお問い合わせは下記へお願いします。
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
(瀬田キャンパス)
TEL:077-544-7252
FAX:077-544-7261


まずは石山商店街を「まち歩き」!


子どもたちの商店での体験をサポートしました


子どもたちや地域のお店の方と、たくさん交流させて頂きました


学生も子どもたちと一緒に体験をさせて頂きました


みなさん!ありがとうございました



       東日本大震災 復興支援フォーラム2015
“復興”に寄り添う  ~今までをふりかえり、明日を考える~ 開催


●フォーラムの目的
 2011年3月11日に発生した東日本大震災は、広範かつ深刻な未曾有の被害をもたらしました。震災後、龍谷大学では、宮城県石巻市を中心に、2015年の10月までに15回のボランティアバスの運行を行いました。(学生・教職員のべ466人が活動)、復興支援フォーラムは今回で4回目の開催になります。
 本活動の過程でたくさんのご縁をいただきながら学び、現在に至ります。
 このフォーラムでは、今までの活動を総括すると共に、被災地の状況を踏まえながら、これからについて考えたいと思います。

●内 容
 今回のフォーラムでは、基調講演にドキュメンタリー作家としてご活躍中の石井 光太氏を迎え、『被災地の祈りの多様性』というテーマで、発災直後からの被災地に入って取材したご経験についてお話していただきます。
 また、発災直後からの活動地域である宮城県石巻市でお世話になっている石巻専修大学の坂田学長、雄勝硯生産販売協同組合の髙橋氏、本学の赤松学長、そして、復興支援ボランティアに参加した学生を代表して、ボランティア・NPO活動センター学生スタッフ・深草代表の白土奈央さんの4名でパネルディスカッションを行います。
 その他にも、発災から5年を迎えようとする今、改めてこれまでの活動をふりかえる時間も設ける予定です。休憩時間には、ずっと活動している宮城県石巻市雄勝の物産品販売も行います。

●講演者   石井 光太(いしい こうた)氏
 プロフィール:1977(昭和52)年、東京生まれ。海外ルポをはじめとして貧困、医療、戦争、文化などをテーマに執筆。アジアの障害者や物乞いを追った『物乞う仏陀』、イスラームの性や売春を取材した『神の棄てた裸体』、世界最貧困層の生活を写真やイラストをつけて解説した『絶対貧困』、インドで体を傷つけられて物乞いをさせられる子どもを描いた『レンタルチャイルド』、世界のスラムや路上生活者に関する写真エッセー集『地を這う祈り』など多数。
HP: http://www.kotaism.com

●開催日時 2015年12月12日(土)13:30~17:00  開場13:00~

●開催場所 龍谷大学 深草キャンパス和顔館B201教室【講演会】
    ※雄勝の物産展及び、学生の復興支援に関する活動報告展示も行っています。

●定 員  300人程度 

●申込不要。どなたでも参加できます。当日、直接お越しください。(入場無料)
    ※公共交通機関でお越し下さい。


チラシ表


チラシ裏


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 湖南市と産学官連携による特産品の開発事業に取り組んでいる「Honey Come」の学生がミツバチサミット ポスター賞受賞しました!

    2019年12月13日から15日まで、筑波の国際会議場で行われた「ミツバチサミット」に参加しました。龍谷大学からは、古本の研究室で行っている「龍谷大学農学部×湖南市養蜂プロジェクト紹介」と、塩尻研究室の「はちみつを美味しいと思う基準は何か」の2件の発表を行いました。 古本の関わりは、正課外活動で活動する自主学生グループ「Honey Come」メンバーが携わり湖南市において実践している「養蜂を介した農福連携の取り組み」と、当該学生の卒業研究のテーマにもなっている「ハチ箱の空気からeDNAを解析する」の二つの内容をあわせた...

  • 2024年後期の法要・行事について(お知らせ)

    現在確定している後期の法要・行事についてご案内いたします。 詳細は、決まり次第お知らせします。 10/02(水) 顕真アワー(大宮) 鍋島直樹 文学部教授・宗教部長 10/15(火) お逮夜法要(深草) 小池秀章 非常勤講師 10/16(水) ご命日法要(大宮) 出羽孝行 文学部教授 10/18(金) 報恩講(大宮) 入澤 崇 学長 10/18(金) 報恩講(深草) 一楽 真 大谷大学学長 &nbsp; 10/18(金) 報恩講(瀬田) 露の団姫 落語家・天台宗道心寺 10/21(月) ご生誕法要(瀬田) 西山 亮 非常勤講師 &nbsp; 11/15(金) お逮夜法要(深草) 北岑大至...

  • 「自分と相手を守る『性的同意』&『第三者介入』ワークショップ」を開催しました

    京都市、京都市男女共同参画推進協会と連携し、「性的同意」と「第三者介入」に関するワークショップを2日間に亘って開催しました。 性的なコミュニケーションが健全で安全なものにするために、2日間にわたるワークショップを通じて、自己と他者を守る力を養いました(1日のみの参加も受け付けました)。 初日のワークショップでは、本学を会場として、有名な動画「Consent – it’s simple as tea」を視聴するなど、具体的なケースを題材として、お互いの感情や意思を尊重する性的な同意の重要性について考え、実践方法を学びました。 ...

  • 「龍谷大学シンポジウム-食感の日本料理-」を開催しました

    2019年2月23日(土)、ANAクラウンプラザホテル京都にて、本学・NPO法人日本料理アカデミー・日本料理ラボラトリー研究会主催で「龍谷大学シンポジウム-食感の日本料理-」を開催しました。 当日は、招待者や一般参加者など約350名にご参加いただきました。 シンポジウムでは、「食と農の総合研究所」の付属研究センター「食の嗜好研究センター」の研究成果を発表すべく、第1部では、味の素株式会社イノベーション研究所の川崎寛也氏とたん熊北店の栗栖正博氏による「食感を操る日本料理」、龍谷大学農学部准教授山崎英恵と平等院表参道...

  • 【お知らせ】NGOスタディツアー合同説明会開催!

    『いい旅はこの説明会から始まる』 NGOは、世界各地で社会問題や環境問題に取り組んでいます。 NGOのスタディツアーは、ひとつひとつが個性的。 参加者の年代も、高校生から社会人、シニア世代まで様々。 テーマや、活動内容をじっくり選んで、自分にぴったりのツアーを見つけてください。 13のNGO、関西NGO協議会、(株)マイチケットのブースがあります。 旅行券・NGOオリジナルグッズが当たる抽選会もあります。 ◆日時:2016年11月19日(土)13:30~17:00 ◆会場:キャンパスプラザ京都 2階ホール ◆参加費無料、申...

  • 第9回グローカル人材フォーラムで「グローカル戦略実践演習」受講生が最優秀賞を受賞【政策学部】

    2022年2月25日(金)に第9回グローカル人材フォーラムがオンラインで開催され、政策学部「グローカル戦略実践演習」(企業連携型PBL科目)の受講生5名が参加し、龍谷大学政策学部『チーム大西常商店』(連携先:株式会社大西常商店)が最優秀賞、オーディエンス賞を受賞しました。 最優秀賞の龍谷大学『チーム大西常商店』は、日本の伝統工芸品である扇子の扇骨を用いたフレグランス商品を中国の消費者向けに提案いたしました。 審査員の先生方からも他に抜きん出ていた,総合力が高いと絶賛のコメントをいただき,今年から始まった参...

  • 第5回文学部コモンズカフェの開催(臨床心理学科 伊東秀章先生)【文学部】

    GUEST 臨床心理学科 伊東秀章講師 テーマ: カウンセリングのすすめかた-相談者の力を引き出すために- 内 容: カウンセリングは、悩みを持った相談者が来談し、その悩みに対してカウンセラーが対応する臨床心理学的な実践です。臨床心理学において、旧来からの指導や分析、診察といった言葉にはなかった、相談者の話を「聞く」という実践が、相談者の力を引き出すことの重要性が明らかになり、「カウンセリング」が強調されるようになりました。 では、このカウンセリングとはどのようにして実践されるのでしょうか。悩みを持った相談...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 公認会計士・税理士試験説明会(オンライン説明会・相談会)

    公認会計士・税理士試験説明会(オンライン説明会・相談会) ― 公認会計士・税理士の業務・試験・受験 ― 公認会計士試験に現役合格した先輩のことが経営学部のホームページに掲載されたことからも、今年度は「公認会計士」試験に関心を持つ人が多くいるようです。 龍谷大学経営学部からは、多くの公認会計士、税理士が誕生し、現在も社会で活躍しています。現役合格(税理士試験については科目合格)した人も、もちろん多くいます。また、現在も、現役合格目指して頑張っている学生のみなさんもいます。 「龍谷経営人(びと)和泉 翔馬...

  • いのちと平和を考える特別講演会「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」

    いのちと平和を考える特別講演会 「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」 日時 &nbsp; &nbsp;2025年1月15日(水) 17:00~19:00 講演 &nbsp; &nbsp;岡 真理 早稲田大学教授 対談 &nbsp; &nbsp;岡 真理 教授、入澤 崇 学長、進行:久松英二 国際学部教授 場所 龍谷大学 深草キャンパス 成就館メインシアター 詳細は、以下のページをご覧ください https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15765.html

  • 第21回校友会賞、第32回龍谷賞贈呈式を11月7日(日)に挙行いたします。※YouTubeでライブ配信

    11月7日(日)に第21回校友会賞、第32回龍谷賞贈呈式を挙行いたします。※YouTubeでライブ配信 →YouTubeチャンネルはこちら 11月7日(日)のホームカミングデーの日に、深草キャンパスにおいて校友会賞贈呈式と龍谷賞贈呈式を挙行いたします。 その模様は、校友会ホームページのYouTubeチャンネルでライブ配信しますので、ぜひご覧ください。 ★プログラム 11時~ 第21回校友会賞贈呈式 11時20分~ バトン・チアSPIRITSによる演技 11時30分~ 吹奏楽部による演奏 11時40分~ 第32回龍谷賞贈呈式 ※状況によって予定が変更となる場合があります...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->