テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2024年10月3日(木)、4日(金)にけいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)で開催された、「京都フードテックエキスポ2024」に出展しました。
 本イベントは、京都府等が主催し、京都の食文化、京野菜に代表される食材、食に関連する最先端技術の融合を目指す展示会です。長い歴史とともに培われた京都の食品加工技術及び国内外の食に関する最先端技術を紹介するとともに、最先端のフードテックに京都の食文化のエッセンスを加えた京都ならではのフードテックの創出につながる出会いの場をつくることも目的としています。
 今年度は40社近くの企業、大学、研究機関等が出展し、本学からは、以下の研究シーズの展示を行いました。

 展示テーマ:「新たな米の食味評価指標の開発と良⾷味⽶⽣産の可能性」
       「水道に直結したフロー式プラズマ発生装置による窒素肥料の製造」

 研究者(教員):農学部 農学科 准教授 玉井鉄宗



研究紹介(一部)

また今回、同展示場内で開催されたセミナーに玉井先生が登壇し、研究内容をプレゼンしました。

セミナーテーマ:「お米のおいしさは何で決まる?~おいしさの新たな指標を考える~」
        ※実際のセミナーの様子はこちら

 【概要】
  お米のおいしさについて、これまでの伝統的な評価基準に加え、新たな評価指標を
  考えることで、これからのお米作りの可能性を探ります。
  ・お米の美味しさを決める新たな指標とは?
  ・消費者に美味しいお米を届けるには?
  ・稲妻が肥料を作る?!
 【玉井先生のコメント】
  従来、美味しいお米を作る主な条件は、タンパク質含量が低いことであるとされて
  います。しかし、そのためには窒素肥料を制限する必要があり、現象として低収量
  を招き、高温障害を受けやすくなっています。今回、新たな精度の高い指標として
  α-グルコシダーゼ活性を見出しました。現在、この指標を用いて、米の⾷味専⾨家
  を擁する企業様との共同研究等により美味しいお米の⽣産の可能性を探っています。

  セミナー終了後には、参加者との積極的な質疑や意見交換が執り行われました。



イベントHPはこちら
【日時】2024年10月3日(木)、4日(金)
【会場】けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
【主催】京都府
【同時開催】京都スマートシティエキスポ2024


2024年9月10日、先端理工学部 知能情報メディア課程の藤田和弘教授が一般社団法人電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 編集長より、編集活動感謝状を授与されました。
本感謝状の贈呈は、電子情報通信学会 論文誌編集委員会 査読委員を長年務められたことによるものです。

【関連リンク】
一般社団法人 電子情報通信学会 基礎・境界ソサエティ



 龍谷大学は、学生の課外活動の応援・支援を目的に、学生団体による活動資金調達を行うイベント「Giving Campaign 2024」に10月11日(金)から20日(日)まで参加します。本イベントは、文部科学省の後援で、全国100大学で実施されます。
Giving Campaignは、2021年に始まったオンラインイベントで、今回が5回目の開催になりますが、本学は今回が初めての参加となります。学生たちが主体的に応援・支援活動に取り組むことで、チャレンジ精神を育成し、応援されるチーム作りを目指します。

参加する学生団体は、イベント期間中自らの活動についてSNSを発信し、応援と寄付を募ります。本イベントの特徴は、支援のハードルが低く、誰でも気軽に参加できることです。従来のクラウドファンディングとは異なり、「応援票」を送ることも学生の支援に繋がります。お手持ちのスマートフォンから特設サイトにアクセスして、ぜひ投票して応援してください。

①応援票を送る(企業からの協賛金)
特設サイトから、1大学につき1団体に投票することができます。(無料でできます。)
応援票の数に応じて、Giving Campaignを支えるパートナー企業からの協賛金が参加学生団体に配分されます。応援票を獲得すればするほど、活動資金を受け取るチャンスは増えます。

②寄付をする(個人からの寄付)
龍谷大学の1団体に投票を行った後、すべての団体に対して寄付を送ることができるようになります。
投票の有無にかかわらず、応援したい団体に直接寄付金を届けることができます。
寄付は1,000円から行うことができ、クレジットカードやApple Payがご利用いただけます。

【開催期間】10月11日(金)9:00~20日(日)21:00
「Giving Campaign2024」特設サイト https://www.giving-campaign.jp/
 龍谷大学の特設サイトページ https://ryukoku.2024.giving-campaign.jp/

【龍谷大学参加団体】 36団体 (順不同)
海外交流委員会
仏像研究会
劇団未踏座
茶道部釣寂会
書道部蟠龍会
吹奏楽部
陶芸部
邦楽部
マンドリンオーケストラ
交響楽団
プログラミング認定同好会Horizon
柔道部(女子)
相撲部
剣道部
硬式野球部
端艇部
陸上競技部
ソフトテニス部
山岳部
ボクシング部
男子バスケットボール部
男子バレーボール部
フェンシング部
バドミントン部
サッカー部
硬式庭球部
洋弓部
空手道部
ソフトボール部(男子)
ソフトボール部(女子)
アメリカンフットボール部
ヨット部
ハンドボール部(男子)
ラクロス部(女子)
バトン・チアSPIRITS
水上競技部

学生たちは目標に向かって日々研鑽を積んでいます。
各団体の活動を盛り上げていくために、ぜひ皆様の応援をいただければ幸いです。



【本件のポイント】

  • 高等学校2校・龍谷大学の3者による能登半島地震被災地でのボランティア活動を行い、住民同士のつながりを広げるきっかけ作りを行う
  • ボランティア活動の企画や内容は龍谷大学政策学部生と高校生で考え、当日の運営、実施までを担う
  • 高校生がボランティア活動を通じ被災地の現状を知り、防災意識の向上、防災活動の重要性を考える大学の専門教育を体験する数少ない活動

 

【本件の概要】
 10月12日(土)に龍谷大学政策学部石原ゼミ、京都市立開建高等学校、京都市立西京高等学校による能登半島地震被災地でのボランティア活動を行います。
 2023年度に本学と連携協定を締結している開建高等学校では、防災ボランティアリーダー(※)の活動を石原ゼミがサポートしており、かねてから交流を行っていました。また、西京高等学校も特別活動の一環で防災に関する活動を行っており、開建高等学校のボランティア活動に参加したいとの希望がありました。石原ゼミでは震災の翌月から田鶴浜地区を訪問し、田鶴浜地区の避難所や仮設住宅の支援など現地で必要とされるボランティア活動をこれまで何度も行ってきたことから、今回3者での活動が実現しました。
 本活動では、石川県七尾市田鶴浜地区の仮設住宅を訪れ、高校生と大学生が企画したイベントやサロン活動を実施します。人々の暮らしに安らぎを与え、住民同士のつながりを広げるきっかけ作りを行います。
 高大連携の一環として高校生、大学生が共同し、実際に災害地でボランティア活動を行い、被災地の現状を理解し、防災への意識を高めることを目指します。高校生が大学の専門教育を体験し、能力を伸ばす機会であり、数少ない貴重な取り組みです。


※京都市立開建高等学校では防災活動を行っているチームを防災ボランティアリーダーと呼んでいます。

 

 

1.日時 2024年10月12日(土)11:00~13:30
2.場所 石川県七尾市舟尾町第1団地・
     七尾市垣吉町第1団地 (田鶴浜多目的グラウンド)
3.参加人数 京都市立開建高等学校:生徒19名、教員6名
       京都市立西京高等学校:生徒5名、教員2名
       政策学部石原ゼミ:学生4名、教員1名
4.活動内容 11:00~12:30
       ・仮設住宅居住者と高校生、大学生との交流サロン
       ・高校生が企画した防災クイズを実施
       12:30~13:30
       ・石川県七尾市田鶴浜地区の町あるきを行う

 

 


問い合わせ先:龍谷大学 政策学部准教授 石原(ryoga@policy.ryukoku.ac.jp

 

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第18期滋賀の教師塾 説明会を実施

    この度、滋賀県教育委員会の担当者にお越しいただき、第18期生募集の説明会を、瀬田学舎(7月2日)、大宮学舎(7月9日)、深草学舎(7月11日)の3学舎にて実施しました。 第18期「滋賀の教師塾」の募集期間は、令和6年8月30日(金)までとなっております。 興味のある方は、各学舎の教職センターまでお問い合わせください。 ---------------------------------------------------------------------- 「滋賀の教師塾」とは? 滋賀の教育大綱(教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策について、その目標や施策の根本となる方針を...

  • 浜井センター長が「NHK World 20.00」、イタリア国営放送のドキュメンタリー番組に出演

    今週、矯正・保護総合センター長の浜井浩一(法学部教授)が以下のメディアに登場しました。 詳しくは以下のサイトをご覧ください。 ①NHK World 20.00からのニュース 関東での闇バイトの背景(2024年10月21日) https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20241021212752518/ https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20241021_20/ ②イタリア国営放送Rai3 “Presa Diretta” ドキュメンタリー番組 テーマは日本の高齢者の社会的孤立 (2024年10月20日) https://www.raiplay.it/video/2024/10/Lera-della-solitudine---PresaDiret...

  • 【お知らせ】龍谷大学犯罪学研究センター(CrimRC)の活動終了について

    平素は龍谷大学犯罪学研究センター(CrimRC)をご支援いただき誠にありがとうございます。 この度、当センターは、重点強化型研究推進事業の終了に伴い、CrimRCとしての活動を今年度(2023年度)3月をもって終了します。 なお、2024年度以降は各研究メンバーにおいて、個々に研究活動を展開する予定です。 CrimRC公式HP(https://crimrc.ryukoku.ac.jp/)については、当面の間、龍谷大学サーバにおいて公開いたしますが、2023年度までの情報としてご覧ください。 これまでの皆さまの当センターへのご理解ならびにご協力に深く感謝いた...

  • グローバルスタディーズ学科「提携留学説明会」を実施しました!

    10月2日(水)に国際学部グローバルスタディーズ学科1年生の必修科目である「リサーチ方法論B」授業内にてグローバルスタディーズ学科提携留学先の説明会が実施されました。毎年約100名のグローバルスタディーズ学科生が海外提携先の大学に留学をします。 今回の説明会ではグローバルスタディーズ学科の教員から、「グローバルスタディーズ学科が想定している留学とは」についてお話しがあり、その後、国際学部の留学サポートデスクスタッフから各留学先と今後の流れについての情報案内がありました。 また、提携留学・交換留学の経験...

  • バドミントン部女子 関西学生バドミントン春季リーグで15季連続優勝【スポーツ・文化活動強化センター】

    5月4日に関西大学千里山キャンパス中央体育館で開催された平成30年度関西学生バドミントン春季リーグ戦第5戦において、バドミントン部女子が15季連続の優勝を果たしました。 4月28日から始まった同リーグでは、初戦の武庫川女子大学戦の勝利をきっかけに、苦しい局面もありながら最終戦の関西学院大学戦まで5戦全勝を成し遂げました。 リーグを通して実力を十分に発揮したバドミントン部に引き続きご声援をお願いいたします。 〈朝岡依純主将(法学部4年)のコメント〉 「試合の中で苦しい展開などがあった中でもしっかりと踏ん張るこ...

  • 歴史学科 文化遺産学専攻 國下 多美樹 先生の研究内容を紹介【文学部】

    文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。 今回は、高校生の皆さんに向けて、國下 多美樹先生(歴史学科 文化遺産学専攻)の研究内容をご紹介します。 教員氏名 國下 多美樹 教授 所属学科専攻 歴史学科 文化遺産学専攻 研究内容を教えてください。 専門は日本考古学で、古代都城の研究をしています。遺跡として地下に残された、古代の都の発掘成果や文献史との対比を通じて律令国家の真のすがたを解明しようと努力しています。特に、飛鳥~平安時代の都のなかで、長岡京・平安京という二つの都を中心にこの点を追求してい...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->