テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

政策学部石原ゼミでは、京都市立開建高等学校、京都市立西京高等学校の生徒有志とともに能登半島地震被災地でのボランティア活動を10月12日(土)に行いました。
2023年度に本学と連携協定を締結している開建高等学校の防災ボランティアリーダーの活動を石原ゼミがサポートしたり、合同でフィールドワークを行ってきました。
西京高等学校も同様に防災ボランティアリーダーの活動を行っており、開建高等学校のボランティア活動に参加したいとの希望がありました。

石原ゼミでは震災の翌月から田鶴浜地区を訪問し、田鶴浜地区の避難所や仮設住宅の支援など現地で必要とされるボランティア活動をこれまで何度も行ってきたことから、今回3者での活動が実現しました。
当日は石川県七尾市田鶴浜地区の仮設住宅を訪れ、高校生と大学生がともに企画したイベントやサロン活動を実施し、仮設住宅にお住まいの方々の暮らしに安らぎを与え、つながりを広げるきっかけとなりました。
また、田鶴浜地区のまちあるきを行い、震災の恐ろしさを実感するとともに、被災地の現状を見つめ直す機会となりました。

高大連携の一環として、大学生と高校生がともに実際に被災地でのボランティア活動を行ったことは、高校生が大学の専門教育を体験し、能力を伸ばす機会となるなど、数少ない貴重な取り組みであると言えます。
今後も石原ゼミでは高校と連携して被災地の現状を理解し、防災への意識を高める取り組みを推進していきます。


仮設住宅の方々にイベントのチラシ配布している様子


仮設住宅内でイベントを行っている様子


田鶴浜地区でのまちあるきの様子


ボランティアに参加した高校生と大学生との集合写真


来年度教育実習を予定している学生向けの説明会を実施しました。

実習校へ提出する書類の配付と記入についての説明、マナーについての確認をおこないました。
普段は教科や学部ごとに分かれて授業を受けていますが、教育実習の開始までに、
定期的に全員が集まり実習への意識の確認をするなどの準備をおこなっています。


(写真奥)左:田邉、中:小林、右:中出、(写真手前)左:西、右:木田

2024年10月11日~10月16日に開催された全日本学生バドミントン選手権大会(インカレ個人戦)において、本学バドミントン部が見事2種目(女子シングルス、混合ダブルス)で日本一に輝きました。
また、女子ダブルスで準優勝、男子ダブルスでベスト4に輝きました。

◆女子シングルス
 優勝 小林 優花(経営学部2年・スポーツサイエンスコース)

◆混合ダブルス
 優勝 西 大輝(政策学部4年・スポーツサイエンスコース)・中出 すみれ(法学部3年・スポーツサイエンスコース)ペア

◆女子ダブルス
 準優勝 中出 すみれ・田邉 裕美(国際学部3年)ペア

◆男子ダブルス
 ベスト4 西 大輝・木田 悠斗(法学部4年・スポーツサイエンスコース)ペア

◆男子シングルス
 ベスト8 丸山 拓海(法学部3年・スポーツサイエンスコース)

2024年11月15日~17日には全日本学生バドミントン大学対抗戦(インカレ団体戦)が開催されます。
夢の男女優勝に向けて応援よろしくお願いいたします。

<大会HP>
全日本学生バドミントン連盟HP
http://www.japanibf.com/game/000536.html
<バドミントン部Instagram>
https://www.instagram.com/ryukoku_bad/

※龍谷大学バドミントン部も課外活動応援イベント「Giving Campaign2024」に参加中
期間:2024年10月11日~10月20日 21時
特設HP:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-4413.html


2024年9月7日(土)、8日(日)に、日本ペスタロッチー・フレーベル学会第41回大会(実行委員長:田岡由美子、実行委員:広川義哲)が、龍谷學會共催のもと龍谷大学深草キャンパスにて対面で開催され、全国から研究者が集いました。自由研究発表に加え、第1日目には「教育者としてのブッダ」というテーマで入澤崇学長による講演が行われました。仏教の起源や一人ひとりに気づきと目覚めを促す教育者としてのブッダのお話は、キリスト教を背景にした研究が多い本学会にとって大変新鮮で興味深いものでした。そのため懇親会場においても、入澤学長の周りには質疑応答する学会員の輪ができるほどでした。さらに吹奏楽部5名による演奏も会を盛り上げてくれました。実践者の参加も多く、第41回大会は盛会に終了しました。ご協力くださった関係の皆様方、誠にありがとうございました。






地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアムが⿓⾕⼤学社会学部/⼤学院社会学研究科ならびに農学部/⼤学院農学研究科と包括連携協定を締結


【本件のポイント】

  • 龍谷大学は湖南地域にて「福祉」、「食」という観点から健康・医療分野で連携事業を実施してきた。
  • 地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアムには大津・湖南医療圏にて34法人115施設が加盟しており、包括的で切れ目のない医療・介護サービスを提供している。
  • 協定締結により、教育面では加盟施設における龍谷大学生の実習などの受入、法人所属の社会人を対象にしたリカレント教育を行い、研究面では社会福祉学や食品栄養学の領域で共同研究や調査を実施する。

 

【本件の概要】
 2024年10月16日、地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアム(以下、湖南メディカル・コンソーシアム)が龍谷大学社会学部および大学院社会学研究科、また龍谷大学農学部および大学院農学研究科とそれぞれ教育研究協力に関する包括連携協定を締結しました。
 


龍谷大学瀬田キャンパス(大津市)にて実施した協定締結式の様子
左より:龍谷大学大学院社会学研究科 研究科長 栗⽥ 修司 / 龍谷大学社会学部 学部長 井上 辰樹 /
地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアム 健康福祉ふれあいセンター⻑ 安⻄ 将也 /
地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアム 代表理事 二之湯 武史 /
龍谷大学農学部 学部長 ⽵歳 ⼀紀 / 龍谷大学大学院農学研究科 研究科長 島 純

 

 龍谷大学社会学部および農学部は、これまで大津市や湖南市と健康・医療分野において産官学連携事業を実施してきました(※)。また、研究面においても同地域を対象に研究・調査を行い、その成果を大学院において社会人学生に対するリカレント教育に還元するなど、地域に開かれた教育・研究を実施してきました。
 湖南メディカル・コンソーシアムには大津医療圏、湖南医療圏における34法人115施設が加盟しており、滋賀県が進める地域医療構想と地域包括ケアシステムの実現および切れ目のない医療・介護サービスを将来にわたって安定的に提供することを目指しています。
 この度の協定締結により組織レベルでの協力関係をより強固なものにし、湖南地域での健康・医療分野の教育研究の発展や現場での課題解決を図ります。

 

【具体的な連携・教育内容】
1.教育に関する事項 
・龍谷大学生の実習・インターンシップの受入、就職先の確保。 
・法人に属する社会人を対象とした高度専門職業人育成・リカレント教育の実施。 

2.研究に関する事項 
・社会福祉学や食品栄養科学の領域での共同研究や各種調査の実施。 
≪農学部/農学研究科≫ 
・「アレルギー食材を考慮した子供食育食堂の共同運営と研究」 
・「フレイル(虚弱)予防を目的とした高齢者の食事指導教室の共同運営と研究」 
≪社会学部/社会学研究科≫ 
・「糖尿病・高血圧症・肥満予防などの健康教室の共同運営と研究」 
・「医療と介護の相談窓口で把握した児童母子・障がい児者・生活困窮者・高齢者など

 抱える緒問題点を集積して研究会・講習会の共同運営」

 

【出席者コメント】
地域の皆さんのニーズや潜在的な地域課題を龍谷大学と一緒になって解決し、新しい地域の医療介護を充実させていきたいと考えている。また、学生さんの進路やインターンシップのような現場をこうしたネットワークがサポートしていけるのではないかと思う。この地域医療連携推進法人は全国的に見ても少なく、大学と連携協定を締結することは、非常に珍しい。今後、この画期的な連携に注目していただきたい。
   (地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアム 代表理事 二之湯 武史)

 

社会学部では従来からコンソーシアムに参加している複数の施設と介護実習や健康指導などのアドバイス、技術相談をはじめとして、交流してきた。この度の協定締結により、学生の実習受け入れや職員採用だけでなく、共同研究や各種調査の実施、湖南地域および龍谷大学を教育研究のフィールドとして相互活用することを視野に入れて連携を強化していきたい。その上で社会に貢献できる学生を輩出していきたい。
                      (龍谷大学社会学部 学部長 井上 辰樹)

 

管理栄養士を目指す学部生や既に資格を持っている農学研究科生の実習・インターンシップの受け入れが進むことになる。これまで大津市と進めていた食と健康に関する取り組みを、今後コンソーシアムと連携し、幅広く湖南地域の施設にて展開していきたい。研究科ではコンソーシアムに参加する法人施設から、専門知識を修得し深めたい人材の受入が増えることを期待している。
                       (龍谷大学農学部 学部長 ⽵歳 ⼀紀)

 

※)各地域における産官学連携事業の一例
湖南市:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14852.html 

大津市:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14002.html


問い合わせ先:

龍谷大学 社会学部教務課  Tel 077-543-7760 

 shakai@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.soc.ryukoku.ac.jp/
龍谷大学 農学部教務課   Tel 077-599-5601 

  agr@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.agr.ryukoku.ac.jp/
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学成人のつどい(オンライン開催)のご案内

    成人式を迎えられる龍大生のみなさん、ご成人おめでとうございます。 龍谷大学では、1月8日(金)17時から「龍谷大学成人のつどい」をオンラインにて開催します。法要、入澤崇学長のメッセージに引き続き、素敵な賞品が当たる抽選会もあります。 抽選会への参加は事前申し込みが必要です。また、昨年まで参加できなかった人や新成人をお祝いしようという龍大生も抽選会にエントリーできますので是非お申し込みのうえ、ご視聴ください。(エントリー前に、まずこの動画をご覧ください) 新型コロナウイルスの感染防止のためオンラインでの...

  • 政策学部イベントスタッフオープンキャンパスを開催【政策学部】

    8月5日・6日、26日・27日に龍谷大学オープンキャンパスが行われました。 政策学部では、イベントスタッフが中心となり、学部学科紹介を行いました。また、大学生活や受験勉強について在学生に相談できるTalk Caféブースを設置しました。さらには、政策学部の授業の内容や雰囲気を知ってもらうため、イベントスタッフ独自イベント『SEISAKU DOWN ~そことそこ、討論決定で~』を開催しました。その他、教員イベントとして政策学部の先生方とOB、OGの方、イベントスタッフを含む在学生のトークイベントも開催しました。 イベントに来てく...

  • 『哲学ワールドの旅』のご紹介【文学部】

    『哲学ワールドの旅』、(伊藤邦武 藤本忠編著 田中龍山 山口雅広 松田克進 紀平知樹著)、晃洋書房 2018年4月刊。大学の一年次生、二年次生に向けて作られた哲学入門のテキストです。本学の哲学教員が協力してパイロット版を作り、授業での実際の使用を通じて文章などを練りあげて完成させました。内容は、西洋古代から現代までの理論哲学と実践哲学の基礎的事項を解説した「第一部」と、芸術や宗教、科学など、現代文化の中心的なテーマを考察する「第二部」とからなっています。学生が読んでわかりやすいように、徹底して平明...

  • 龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念・第30回龍谷大学新春技術講演会~課題への挑戦、科学で拓く新たな未来~を開催

    2019年1月16日(水)、「第30回龍谷大学新春技術講演会~課題への挑戦、科学で拓く新たな未来~」をびわ湖大津プリンスホテルにて開催しました。 本講演会は、瀬田学舎が開学した1989年度に第1回目を開催して以来、毎年多くの方々にご参加いただき、今回で第30回を迎えました。 講演会<第1部>では、まず、入澤崇 学長が、龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念講演「科学と仏教」と題し、講演をおこないました。 つづいて、基調講演として、パナソニック株式会社 執行役員 藤井英治 様が「総合電機メーカーの挑戦 社会課題に向き合うソリュ...

  • 一般入試(A日程)における成績処理ミスについて

    1月30日~2月1日に実施しました一般入試(A日程)及び大学入試センター試験利用入試〔前期募集〕(一般入試併用型)(合格発表日2月11日)において、成績処理ミスが判明しました。 つきましては、その内容及び対応などにつきまして、下記のとおりお知らせいたします。 また、受験生ならびに関係者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを心からお詫び申しあげます。 本学では今後このようなことがないよう、再発防止に努める所存です。 1 ミスのあった科目 文系型の「選択科目」 ※「文系型」対象学部:文学部・経済学部・経営学部・...

  • オーバーツーリズムとマナー啓発キャンペーン

    11月1日に実施された観光マナー啓発キャンペーン(京都市、祇園町南側地区協議会、その他)に国際文化学科のデブナールゼミが参加しました。龍大生はマナーに関する啓発メッセージを多言語(中・韓・英)でアナウンスし、京都女子大学生活デザイン研究所が作成したチラシのデジタル版(多言語)を作成しました。 チラシは、こちらから

  • オンライン公開研究会「子育て家庭の社会的孤立を考える」Round1【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)・子育て家庭ユニットは、保育者志望の学生向けのリーフレットの作成をめざし、子育て家庭の社会的孤立の実態把握のために、児童虐待重大事件に関する文献を用いて事例研究を重ねています。 これまでの研究活動のなか、重要なキーワードがいくつか見えてきました。 そこで今回、「子育て家庭の社会的孤立を考える」をテーマにかかげ、各分野の有識者をお招きし、それぞれの視点から講演いただき、質疑応答を重ねるオンライン公開研究会を企画しました。子育て家庭の社会的孤立を多面的・多角的...

  • 【6月1日~7月27日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「〇〇の戦争」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ぜひご来館ください。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/af78832bb5db97495081d9c293cb3257?frame_id=554 ▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「〇〇の戦争」 展示期間: 2023年6月1日(木)~2023年7月27日(木) 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA(南側のソファー席付近) 大宮 図書館 2階 中央階段前付近 瀬田 図書館 本館地...

  • 入試直前英語対策講座(天王寺会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:30〜 ⼊試説明 17:00〜17:30 英語対策講座 17:30〜18:30 個別相談 19:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 私立大学展 主催業者:アクセスリード

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->