テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

10月1日(火)、深草キャンパスの芝生エリアにて、日本人学生と留学生が「lunch」を食べながら交流する取り組みを実施しました。約60名以上の参加者が集まり、温暖な天候の中、持参したお弁当を楽しみながら活発な交流が行われました。このイベントは、「GLOBAL StaRt」のメンバーが、日本人学生と留学生が気軽に交流できる機会を作りたいという思いから企画されたものです。

参加者同士は、食事を共にしながら文化や趣味について語り合い、和気あいあいとした雰囲気が漂っていました。初めて留学生と交流した学生も多く、言語や文化の違いを越えて新たな友達を作る貴重な体験となりました。参加者からは「新しい視点を得られた」や「友達ができて嬉しい」といった声が寄せられ、非常に盛り上がった様子が伺えました。

このイベントは、これからも毎週火曜日のお昼休みの時間に実施する予定で、次回は10月8日(火)のお昼休みに深草キャンパス芝生エリアで行います。皆さまのご参加を心よりお待ちしています!

今後の実施予定
10月8日(火)12:40~13:30頃まで 場所:深草キャンパス芝生エリア
10月15日(火)12:40~13:30頃まで 場所:和顔館1階マルチリンガルスタジオ
10月22日(火)12:40~13:30頃まで 場所:和顔館1階マルチリンガルスタジオ



JICA草の根技術協力事業「ベトナム中山間地域の少数民族農村におけるアグリツーリズムを導入した生計向上モデル事業」の一環で、2024年9月27日に茨城県笠間市地域交流センターともべで開催された笠間市民交流セミナーで、本年9月に本研究科で経済学修士を授与されたNGUYEN THI ANH LINH(グェンティ アインリン)さんの修士論文の概要が紹介されました。当日は、JICA関係者のほかに、山口伸樹笠間市長、ベトナムソンラ市副市長・農業農村開発局関係者など多くの参加者がありました。
報告内容は、JICAの委託を受けてNPO法人国際農民参加型技術ネットワークが、笠間市とベトナムソンラ市との協力で実施してきた技術協力について、プロジェクトの参与観察や地域住民への聞き取り調査を行うとともに、政府や企業が公表している観光動向データと合わせて、ソンラ市におけるアグリツーリズムの現状と可能性を分析したもので、草の根技術協力の効果と可能性とともに、留意点に言及したものでした。
臨席したNPOやJICA関係者からは、アグリツーリズムの導入による6次産業化や都市農村の経済格差克服の可能性が理解でき、今後の交流の継続に役立てたいとの感想が述べられました。


セミナーにおいてLINHさんの研究内容を紹介する本研究科西川芳昭教授


調査中にベトナムソンラ市において少数民族の衣装を経験しているLINHさん(写真後列中央)


本学が参画する、JST大学発新産業創出基金事業 スタートアップ創出プログラム「KSAC-GAPファンド」の第2回募集を開始しますので、ご案内いたします。

応募要領、申請書は最下部に添付しています。
また、以下のとおり事前説明会を実施しますので、応募をご検討されている方は是非ご参加ください。


■説明会開催日時
第1回:2024年10月2日(水)12:00~13:00
第2回:2024年10月3日(木)18:00~19:00
第3回:2024年10月8日(火)18:00~19:00

■参加方法
オンライン開催のみ
※お申し込み後、Zoomリンクの送付があります。

■説明会参加申込期限
参加希望日前日の正午までにお申し込みください。

■説明会申込方法
こちらのフォームよりお申込みください。
(第2回)【KSAC-GAPファンド】オンライン公募説明会参加申し込みフォーム (google.com)
※下記には概要のみ記載しております。応募の際は、必ず応募要領など詳細をご確認いただき、ご応募ください。

■趣旨・目的
本プログラムでは、KSACの主幹機関およびSU創出共同機関である大学の研究成果の起業による事業化を支援します。研究成果と事業化の間のギャップを埋めるため、事業化に向けて達成すべきマイルストン(研究開発および事業化に向けて節目となる中間目標)を設定し、ビジネスモデルのブラッシュアップ、試作品製作、仮説検証のためのデータ(実験結果、計算結果)等の整備を進めるための資金(GAPファンド)をはじめ、採択された研究開発課題に対しては、研究代表者が所属する大学の起業支援人材が伴走型の支援を提供します。

■関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC(ケイサック))とは
KSACは、関西圏の大学や、産業界、金融機関、自治体等70以上の機関が参画し、地域や組織を超えて連携しながら人材・研究課題・資金の好循環をつくり、関西圏における起業家の裾野拡大や大学発スタートアップ(以下「大学等発SU」という。)の連続的創出により、世界に伍するスタートアップ・エコシステムの構築を目指すプラットフォームです。

なお、本プログラムの公募は、国立研究開発法人科学技術振興機構(以下「JST」という。)が実施する大学発新産業創出基金事業を委託されたKSACが募集を行うものであり、全4回(2024年度は2回、2025年度・2026年度各1回)の公募を予定しています。

■募集するプログラムの概要
本プログラムでは、ステップごとに下記①~⑤の募集を行います。ステップ1➀に関しては、修士以上の学生の応募が可能です。

【ステップ1】応用研究
 ① KSAC-GAP IV(Idea Verification)
 ② KSAC-GAP PSF(Problem Solution Fit)
 ③ KSAC-GAP OD(Overseas Deployment)
 ④ KSAC-GAP BCB(Back-Casted Business)

【ステップ2】概念実証・スタートアップ組成
 ⑤KSAC-GAP PMF(Product Market Fit)

※複数プログラムの併願申請はできません。

■申請者
【ステップ1】研究代表者
【ステップ2】研究代表者+事業化推進機関
※ステップ2に申請予定で、事業化推進機関が見つからない場合は、下記「申請書類提出先・問い合わせ先」にご相談ください。

■募集期間
2024年10月31日(木)正午(締切厳守)

■助成金額(上限)・件数
【ステップ1】
 ①KSAC-GAP IV  500万円:15件
 ②KSAC-GAP PSF 1000万円:10件
 ③KSAC-GAP OD  1000万円:5件
 ④KSAC-GAP BCB 1000万円:5件

【ステップ2】
 ⑤KSAC-GAP PMF 6000万円(初年度3000万円):10件
※採択予定件数は、他大学も含めた関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)全体での件数です。

■支援期間
 ステップ1 最⾧1 年間(2025 年4 月1 日~2026 年3 月31 日を予定)
 ステップ2 最⾧2 年間(2025 年4 月1 日~2027 年3 月31 日を予定)

■申請方法
 公募要領等をご確認のうえ、期日までにmatubino
 提出先へ電子メールにて必要書類をお送りくださいますよう、よろしくお願いいたします。

■申請書様式
【ステップ1】【ステップ2】共通
 様式1 研究開発課題の概要(Word)
 様式2 課題予算案(Excel)
 様式3 面接審査資料(PowerPoint)※
【ステップ2】のみ
 様式4 事業化推進機関および事業化推進者の概要(Word)
 様式5 事業化推進機関の財務状況(Excel)
 事業化推進機関の決算報告書または有価証券報告書(いずれも3期分)(PDF)
 (国税)納税証明書
※様式3は書面審査を通過した研究代表者のみ提出が必須となります。(提出期限は書面審査後に通知します。)
※様式についての詳細は公募要領や様式の記載例をご確認ください。

■申請書類提出先・問い合わせ先
REC京都 rec-k@ad.ryukoku.ac.jp   (対象学部:下記以外の学部)
REC滋賀 rec-shiga@ad.ryukoku.ac.jp (対象学部:先端理工学部/社会学部/農学部)


ファイルを開く

KSAC_SU創出プログラム_第2回_公募要領(ver2).pdf


ファイルを開く

様式1_研究開発課題の概要(ver2) .docx


ファイルを開く

様式2_課題予算案(KSAC版).xlsx


ファイルを開く

様式4_事業化推進機関および事業化推進者の概要.docx


ファイルを開く

様式5_事業化推進機関の財務状況.xlsx


ファイルを開く

確認書(ステップ1_学生案件のみ).docx


ファイルを開く

参考資料1_KSAC-GAPファンド達成目標とマイルストン設定について(KSACスタートアップ創出プログラム運営委員会(20241002)資料)


ファイルを開く

参考資料2_第1回スタートアップ創出プログラムKSAC-GAPファンド 説明資料※おって第2回資料と差し替えます


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【申請方法変更】【在学生対象】日本学生支援機構奨学金の申請手続きについて(貸与・給付(修学支援新制度))

    <重要なお知らせ>新型コロナウィルス感染拡大に伴い、学生の感染予防の観点から、申請方法や申請期間を変更させていただきました。そのため、下記の奨学金については、採用決定時期や初回振り込み時期が当初の予定より遅れます。予めご了承くださいますようお願いいたします。 ・日本学生支援機構(定期募集)貸与奨学金(新規申込)・日本学生支援機構給付奨学金・学費減免(高等教育の修学支援新制度)(新規申込) 採用結果の通知 7月中旬以降(予定)初回振込日 7月10日(金)(予定)なお、申請手続きに不備があると、採用決定...

  • 他の地域を知ることで、実習フィールドへのヒントを得る【社会共生実習】

    8月24・28日に、社会学部の科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一、現代福祉学科 川中大輔)の学外実習がおこなわれました。 本科目は、受講生自らが地域の課題を見つけて、解決・緩和のための方法を地域の方々と共に模索する授業です。 24日には、大津市瀬田東学区の外国籍の子どもや保護者の方々が直面する問題に着目している磯崎さん(コミュニティマネジメント学科2年生)が担当教員とともに、神戸市長田区に拠点を置いているNPO法人たかとりコミュニティセンターのオリエンテーションに参加...

  • 「全国まちづくりカレッジ大会@西浦」開催【政策学部】

    2023年7月1日(土)・2日(日)にわたり、「全国まちづくりカレッジ大会@西浦」が開催されました。全国まちづくりカレッジ大会(通称:まちカレ)とは、地域(商店街や商工会議所、地元市町村やNPO 等)と協働したまちづくり活動に携わる、日本各地の学生や大学関係者等が一同に会し、お互いの交流を図り、自分たちのまちづくり活動の学習や実践に結びつけるために開催されるまちづくりの全国大会です。 今年で22年目を迎える本大会は、北海道から九州まで全国の「まちづくり」に関わる計10大学の大学生約260人が集結し、京都市伏見...

  • 栗東市と龍谷大学が包括協定を締結

    7月11日(火)、栗東市(市長:野村昌弘)と龍谷大学(学長:入澤崇)が、下記のとおり、包括連携協定を締結しました。今回の協定は、栗東市と龍谷大学が相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことにより、滋賀の活性化等を図ることを目的としています。 1 協定書の名称 「栗東市と龍谷大学との連携協力に関する協定書」 2 協定締結式 日 時: 2017年7月11日(火) 15:00~15:15 場 所: 栗東市役所 3階談話室(栗東市安養寺一丁目13番33号) 出席者: <栗東市> 市長 野村 昌弘(のむら まさひろ) <龍谷大学 龍谷大学短期...

  • 特別研究の集大成、発表会を実施(資源生物科学科・食品栄養学科)

    コロナ禍の影響で、学生たちの研究活動も大変厳しい状況でした。学内での実験や学外への調査を思うように行えない中、自宅でもオンラインツールを駆使しながら指導教員の指導の元、できることから地道に取り組んできました。 9月ごろから対面授業の開始とともに学生たちの研究活動の幅は広がり、徐々にでしたが、学内外での研究活動も始めました。先生や研究室の仲間、後輩たちと一緒に活動ができ、とてもうれしそうな姿も垣間見えました。 4年間の集大成として、以下の2学科が、特別研究の発表会をおこないました。コロナ感染予防と...

  • 【社会福祉学科】「故郷の家・京都」見学を実施しました

    国境や民族を越え、すべての人がその人らしく暮らせることをめざす高齢者施設「故郷の家・京都」を見学する国際福祉フィールドワークを、短期大学部社会福祉学科の阪口ゼミ1回生が2024年9月10日に実施しました。 施設の概要、在日コリアンの高齢者が多く利用されていること、多文化に配慮した施設での取組などについての説明を職員の方からお伺いした後、施設内を見学させていただきました。 「故郷の家・京都」は国際福祉実習の実習先の一つのため、学生たちは来年度の実習に向けて意欲的に見学に臨んでいました。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • NHKラジオ第1「旅ラジ!」(全国放送)の公開生放送を瀬田キャンパス・学生交流会館で実施

    NHKラジオ第1「旅ラジ!」は、全国各地から地元の話題を公開生放送で全国発信している番組です。 今回は滋賀県内の大学から学生と地域との取り組みや、様々な活動を番組で紹介していきます。 瀬田キャンパスの学生交流会館での公開生放送となり、観覧自由となりますので、是非ともご覧下さい。 <日時> 2017年11月21日(火) 12:30~12:55 <場所> 瀬田キャンパス 学生交流会館 <旅ラジ!ホームページ> http://www.nhk.or.jp/tabi-r/

  • 入試直前対策講座(京都会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 日緬パネル展スペシャルトーク 「ミャンマー支援活動への思い」#3

    日緬パネル展スペシャルトーク「ミャンマー支援活動への思い」 日本とミャンマーに関するパネル展「文化交流と人道支援―プラットフォームとしてのエンゲージド・ブッディズム―」(会期:2021年10月26日~2021年11月8日、開催場所:深草キャンパス和顔館1階ギャラリー)を開催します。 これにあわせ、草の根支援活動家、組織的支援団体関係者、ミャンマー人関係者などをお招きし、それぞれの活動内容や支援、現在のミャンマーついての思いをお話しいただきます。 主催:龍谷大学世界仏教文化研究センター(国際研究部門)/宗教部共催 ■...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->