テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 訪問した山梨製餡は大正9年創業。現在では、生あんをはじめ加糖あん、乾燥あん、かのこ豆、煮豆などの製造・加工・販売を行い、手間暇のかかる白こしあんの一部は和菓子店にも卸されています。
 “水が違えばあんこの味も変わる”といわれるほど、あんこを構成する成分の中で最も重要な「水」。同社のあんづくりには、産地・仕入先を厳選した小豆や砂糖といった原材料に加え、東山水系の美味しい地下水がふんだんに使われています。
 訪問当日は、社長の山梨 彰一 様と常務の山梨 雄基 様にご対応いただき、同社のあゆみやあんづくりの工程等について詳しくご説明いただきました。「お客様への美味しい安心安全な製品の提供による社会貢献」を企業理念とし、徹底した衛生管理と品質管理を伴う生産体制を構築。また、小ロット・多品種生産を得意とする同社は、取引先毎の要望にきめ細やかな対応をされていることも特徴のひとつです。
 さらに、製品完成後は原則的に翌日または翌々日出荷を行い、取引先へ出来立てで高品質の各種製品を提供しています。社内工場横には小売店も併設されており、「本物のあんこ」を求め、和菓子作りを趣味とされる方や京料理の板前さんらも購入されるとのことでした。
 京都の和菓子文化を支える重要な役割を果たす山梨製餡。今回の訪問を通じて、受講生たちは老舗企業の現状と地域産業の魅力や重要性を認識し、今後の学びに活かしていくことでしょう。


「山梨製餡」様にて









【本件のポイント】    

  • 本学先端理工学部の教員と学生が、200名以上の地域の小学生に“科学のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を伝える、毎年人気のイベント
  • 身近な題材をテーマにしたものや本格的な実験まで幅広い内容の11教室を開講
  • 大津商工会議所や大津市とも連携し、未来のモノづくり人材の育成やSDGsの達成に貢献

 

【本件の概要】
 龍谷大学エクステンションセンター(REC)と先端理工学部は、地域の小学生を対象に“科学のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらうため、「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催します。講師は、本学先端理工学部教員と同学部生・大学院生です。身近な題材をテーマにした教室から、本格的な実験が出来る教室まで幅広い内容になっており、自身の興味や学年に合わせて、2日間で計200名以上の小学生が参加する予定です。
 また、小学生には楽しんでもらうだけでなく、龍谷大学での学びをイメージしてもらうきっかけとしたり、「キレイな水づくり」教室などSDGsに通ずるプログラムに参加してもらうことで、未来のモノづくり人材の育成やSDGsの達成に貢献していきます。

 

 

1.タイトル  「夏休み子ども理科実験・工作教室」
       ※各講座の概要は別紙参照
2.講  師 先端理工学部教員、先端理工学部・研究科の学生
3.開催場所 龍谷大学瀬田キャンパス       
4.開催日時 2024年8月7日(水)・8月8日(木)13:00~16:30
5.申込方法 ネット申込(先着順)
       ※すでに完売の講座あり。申込の詳細はPDF参照
6.受  講  料 1講座1名あたり2,000円
7.共催・後援 

        共催:大津商工会議所 後援:大津市・大津市教育委員会


昨年のイベントの様子


ファイルを開く

理科実験・工作教室内容一覧


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
Tel 077-543-7743  rec-science@ad.ryukoku.ac.jp  

https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/lifelong/summer-school.html


7月3日(水)に今年度も学生のキャリア支援の一環として、京都府福祉人材サポートセンターのご協力のもと「福祉職場就職フェア」を開催しました。社会福祉現場実習のための福祉職場の情報収集や、その理解を深めることから職業の選択についての幅を広げることをねらいとしています。
 ご協力をいただいたのは「きょうと福祉人材育成認証制度」で認証を受けている12法人の方々です。高齢者や障害者・児、子どもの支援など、各法人の取り組みを1分間スピーチでご紹介していただき、学生は興味・関心をもった法人のブースで職員の方に業務内容ややりがい等について詳しくお話を聴き、実習や進路に役立てられる機会となりました。


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


福祉職場就職フェアin龍谷大学の様子


 「保育実習指導Ⅰ」では、こどもたちの「有能さ」を「観る」ことのできる保育者をめざして、深草キャンパスのなかの「素敵」を探す観察プログラムが行なわれました。
 ごみの種別によって色分けされ、ピクトグラムによって表示されているごみ箱に着目することは、リユース・リデュース・リサイクルの環境負荷を低減する試みについてのリサーチ活動へと進展し、こうしたごみ問題をこどもたちにどのように伝えればよいのかという保育者視点から、『ポリぶくろ、1まい、すてた』や『もったいないばあさん』といった絵本の紹介へと展開しました。学生たちにとって憩いの空間となっているキャンパス内のさわやかな緑の芝生への着眼から、季節の変化の体感、ケガの予防や外遊びの増加など、こどもの育ちにとっての芝生の意味・機能について考察し、さらに、学生生活における不安や悩みを抱えた学生もスタッフとしてはたらく「Café樹林」に注目し、誰をも排除しない、誰にとっても居心地のいい場所づくりの大切さを、学生たちは考察しました。
 学生たちは、生活を構成している環境への真摯な観察を通して、適切な保育・幼児教育について、そして、さまざまな社会課題に応答的に挑戦していく保育者について議論しました。保育者をめざす学生たちは着実に歩を進めています。



 2023年度に引き続き、今年度前期に政策学部の「グローカルコミュニケーション英語」と交換留学生向け”Introductory Seminar”を共同開講し、龍谷大学におけるパイロット授業として「国際共修」を実施しました。

 「国際共修(Intercultural Collaborative Learning)」とは、「言語や文化の異なる学生同士が、授業内で意味ある交流(Meaningful Interaction)を通して相互理解を深めながら、他者を理解し、己を見つめなおし、新しい価値観を創造する学習体験」(末松ほか 2019)です。単に同じ教室で机を並べて講義を聞くというのではなく、チームで共通のプロジェクト達成に向けて、議論しながら進めていくプロジェクトベースの学習であることが必須です。

 今年度の国際共修は、政策学部生23名、交換留学生22名、別科生2名の合計47名が受講しました。フランス、UK、フィンランド、オランダ、イタリア、ポーランド、台湾、マレーシア、タイ、カナダ等世界中から集まった学生たちが集う教室は、まさに多文化共生の場となりました。地域の小学生向けの多文化共生にむけたワークショップの開催、チームでテーマを決めて発表、龍谷大学を紹介する動画作成等、多様な国や地域出身の学生たちがチームになって様々な課題に取り組みました。

 7月16日の授業において、動画発表会を開催しました。発表会にはグローバル教育推進センター、学長室広報、そして他大学で国際共修を担当されている先生もご参加いただきました。11のチームは「海外に向けて龍谷大学紹介ビデオを制作する」という同じテーマで、それぞれ異なる視点からアプローチし、個性豊かな動画を制作しました。授業や課外活動について、カフェテリアや学内のショップについて、深草キャンパス周辺について、留学生向けの寮について、龍谷大学の3つのキャンパスについて、BGMが入っていたり、ナレーションが入っていたり、字幕がついていたり・・・どのチームも工夫を凝らした素晴らしい作品でした。ゲストの皆様からお褒めの言葉をたくさん頂き、受講生は大変喜んでいました。

 授業の中での教員の指示は、英語をベースに進められますが、チーム内の議論は何語でも構いません。それぞれが持つ言語資源を駆使して、ジェスチャーや翻訳アプリ、チーム内の誰かが通訳などさまざまな工夫がみられました。国際共修で身につく能力は、語学よりも異文化間能力なのです。言語や文化的背景の異なる人たちとの協働で最も重要なことは寛容さです。国際共修は、「まごころ Magokoro ある市民を育む」ことにもつながるのではないでしょうか。今年度より、龍谷IPで国際共修に関しての調査研究プロジェクトがスタートしました。「国際共修」授業が龍谷大学でもっともっと広がっていくことでしょう!




■受講生が制作した動画
group1   group2   group3
group4   group5   group6
group7   group8   group9
group10  group11


(参考文献)
末松 和子・秋庭裕子・米澤由香子 (編)(2019)『国際共修―文化的多様性を生かした授業実践へのアプローチ』東信堂


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 全国保護者懇談会を開催

    龍谷大学親和会定期総会、大学懇談会、全国保護者懇談会の開催について今年も全国保護者懇談会を開催いたします。 親和会定期総会をはじめ、全国で各日程で開催いたしますので、ご多忙のところ恐縮ではございますが、何卒、多数ご出席賜わりますようお願い申しあげます。 なお、詳細につきましては、4月中旬に保護者宛に送付いたしました案内冊子をご確認いただき、以下のURLより、お申し込みください。 全国保護者懇談会 Web受付システム https://shinwakai.ryukoku.ac.jp/ -- 御送付していました「全国保護者懇談会案内冊子」につき...

  • 一人暮らしの学生への食材支援にコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社が協力【学生支援特別推進室】

    新型コロナウイルス感染拡大によってアルバイトができなくなるなどの理由から、学生達は経済的な影響を受け困窮しています。この現状をふまえ、本学では一人暮らしの学生や留学生への緊急支援措置として、「学生支援募金」を創設し、これをもとに学生への食材配布を実施しています。 この度、この取り組み趣旨にご賛同いただいた、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社が、「コカ・コーラ」などの清涼飲料水約1,000本を本学に寄付いただき、本日(6月30日)に深草、瀬田、大宮キャンパスにて食材と共に学生達に配布しました。飲料水...

  • 袴田秀子さん、浅野健一教授が矯正・保護総合センターを来訪

    6月15日(月)、袴田秀子さん、浅野健一教授が矯正・保護総合センターへ来られ、本学深草学舎至心館地下に所蔵している團藤文庫や正木文庫を見学されました。その後、本学法学部の学生に講演されました。

  • 政策実践・探究演習(国内)京丹後プロジェクトがフィールドワークを実施【政策学部】

    2022年3月11日(金)に「政策実践・探究演習」京丹後プロジェクトの学生6名と教員2名が今年度最後となるフィールドワークを実施しました。 もともと2月に計画していたフィールドワークでしたが、オミクロン株の感染状況から、地域向け報告会はオンライン開催で実施し、地域スタディツアーは延期となっていました。今回、何とか1か月遅れで地域スタディツアーを実施することができました。 実施にあたって、感染対策として地域の皆さんとの交流はとりやめ、学生グループのみで行動することとし、学生たちは参加について家族と相談のうえ...

  • 【龍谷IP】「地域公共人材をアクティブラーニング~政策学部における社会連携型教育の取り組み~」教員研修会を開催しました【文学部】

    文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れています。 文学部龍谷IP推進委員会では「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラムの構築 ~人文知を活かした新たな社会活動の試み~」として、2019年度から「文学部社会活動実践セミナー(仮称)」の開講を目指しています。 10月24日(水)に「地域公共人材をアクティブラーニング ~政策学部における社会連携型教育の取り組み~」と題し、教員対象の研修会を開催しました。 当日は、本学政策学部...

  • 「学生交流会」を実施

    障がい学生支援では、障がいの有無に関わらず全ての学生が、「つまずき」や「困りごと」をひとりで抱え込むのではなく、学生、教職員など身近な人間関係の中で、互いを気に掛け合い、助け合える「共生のキャンパスづくり」をすすめています。 6月12日、障がいのある学生や障がい学生支援に関心のある学生が集まり、「学生交流会」を実施しました。企画やチラシづくりなども学生達で取り組みました。 「気軽に話せる友達が欲しい!」と感じていた1回生の参加が多く、ゲームを交えて自己紹介を行ったり、ドリンクやお菓子を食べながら交...

  • 12/9(木)「スクールソーシャルワーク」特別講義の開催【社会学部】

    12月9日(木)、社会学部現代福祉学科専攻科目「スクールソーシャルワーク」(担当教員:教授 栗田修司)において、外部講師を招聘した特別講義を開催します。 学内外を問わずご参加いただけますので、聴講を希望される方は以下のリンクよりオンライン講義にご参加ください。 日時:2021年12月9日(木)11:00~12:30 場所:オンライン(https://meet.google.com/txa-iwxu-wjy?hs=122&amp;authuser=0) ※「スクールソーシャルワーク」の受講生は原則として教室で受講すること 講師:内田 博之 氏(熊本市児童相談所一時保護所 学習...

  • 公開研究会開催【里山学研究センター】

    龍谷大学里山学研究センターでは、7月20日(水)午後5時よりオンライン研究会「ミスコンセプションからシチズンサイエンスへ―教育を変える 天体・気象分野の事例から―」を開催します。 【概要】​ 理科教員を志す学生が天体・気象分野の模擬授業をすると、ほぼ全員が、どのように教えていいかわからず困惑します。学生に対する予備的調査や、その結果を受けて実施した中高生対象の調査において、義務教育段階に起因する天体・気象分野におけるミスコンセプションの形成過程が明らかになってきました。 多賀は、「ミスコンセプションは修...

  • 龍谷大学創立380年記念プレイベント 国際シンポジウム「西域桃源―大谷探検隊から見たクチャの仏教文化―」

    <プログラム> 10:00 開会挨拶:三谷真澄(西域総合研究班長・古典籍デジタルアーカイブ研究センター長) 10:05 趣旨説明:橘堂晃一(世界仏教文化研究センター研究員) <基調・特別講演> •10:10~11:00 基調講演:「クチャのキジル石窟美術について―バーミヤーン石窟美術との比較を通して―」宮治昭(龍谷大学名誉教授・世界仏教文化研究センター研究員) •11:05~11:55 特別講演:「韓国国立中央博物館蔵大谷コレクションの新研究」(英語、通訳あり)“New Research on the Otani Collection in the National Museum of Korea” キ...

  • 進学相談会(岡山)

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->