テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年7月13日(土)、ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」のSTEP3が、瀬田キャンパスにて行われました。



冒頭に、ソフトバンクの担当者から「スマートキャンパス ハッカソンについて」「最終審査基準について」などの説明がなされました。
また、6月29日(土)に開催された「スマートキャンパス ハッカソン」のSTEP2から、チームでどのような活動やミーティングを重ねてきたのか、各チームから発表がなされました。

長時間におよぶハッカソンにおいては、学生がソフトバンクのエンジニアや先端理工学部の教員に質問をする場面もありました。

最後には中間発表会が開催され、手の込んだプレゼン資料を使いながら、各チームが目指す瀬田キャンパスのスマートキャンパス像が発表されました。
チームの発表に対し、聴衆者である学生から質問が飛び交うような、熱い議論が繰り広げられました。

次回は、8月9日~10日に、東京にあるソフトバンクの本社にて、STEP4のハッカソンが行われます。
8月9日はソフトバンク本社の会社見学を行い、8月10日に最終発表会が行われます。
学生達はSlackなどを利用し、最終発表会に向けて、さらにアイデアを深めていく予定です。

【チーム名】
①スズカPower ②eggplant ③チャッピーズ ④include.R
⑤理工ミックス ⑥ハードパンク ⑦R7 ⑧白組


学生の作業風景


チームでの相談風景


教員に質問する学生


エンジニアに質問する学生


中間発表をする学生


中間発表をする学生


山本先端理工学部准教授による講評


酒田先端理工学部准教授による講評


集合写真


※ハッカソン(Hackathon)
「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語です。
IT技術者がチームを組み、与えられたテーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。

※包括連携協定
龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―

【スマートキャンパス ハッカソンのスケジュール】
2024年6月15日    STEP1:オリエンテーション&アイデアソン(瀬田キャンパス)
2024年6月29日    STEP2:ハッカソン Day1(瀬田キャンパス)
2024年7月13日    STEP3:ハッカソン Day2(瀬田キャンパス)
2024年8月9日・10日   STEP4:最終プレゼン大会(ソフトバンク本社)


①スズカPower


②eggplant


③チャッピーズ


④include.R


⑤理工ミックス


⑥ハードパンク


⑦R7


⑧白組


※チーム写真はSTEP2時の写真です。


2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。7月12日(金)プログラム10日目は、午前中に「Japanese Soceity」の講義、午後にはセミナーを受けた後、英語でのR-STEP最終グループプレゼンテーションを行いました。本学のR-STEP学生バディも、最終プレゼンテーションを見学しました。
参加者の皆さんが過ごした2週間の充実した経験と、得られた多くの学びが、各プレゼンテーションに反映されていました。参加学生による日本文化への深い理解を示していました。

参加学生からのコメント
・また日本に来たい!住みたい!
・日本に来たのは初めてだったが、とても素敵な経験となった。また龍谷大学に戻ってきたい
・終了後も参加学生や日本人学生バディと連絡をとって、友人関係を続けていきたい!

日本人学生バディからのコメント
・授業後の自由時間に食事にいったり、参加者との交流がとても楽しかった!
・参加学生と会えなくなるのが寂しい
・また龍谷大学に来てほしい!













ReTACTION Radio~知とビジネスと仏教の交差点~は、「リベラルアーツ」にフォーカスを当て、龍谷大学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。龍谷大学とPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーション企画として配信いたします。インタビュワーはノンフィクションライターの泉秀一氏が務めます。

 

先端理工学部山中裕樹教授のインタビューコンテンツは以下から聴取いただけます。

 

—————————————————
2024/5/28
テーマ 湖や川の水から、不思議な世界が見える。「環境DNA分析」とは
https://open.spotify.com/episode/30iqbO4VqHZohbAcNaBm9u

 

<トーク内容>
水を専門に分析する「環境DNA分析」/水中生物の多様性を調べる技術/従来の調査は魚を獲ったり水に潜ったり/環境DNA分析はコップ一杯の水で調査/ろ過した水から生物のDNAを抽出/DNAが水に混ざっているという考えこそが発見/DNA抽出で外来種を検出できる/環境保全という意味で大きい/漁業に生かせる面も/龍谷大学が掲げる「ネイチャーポジティブ宣言」/地球全体の環境問題をいかに「自分事」にできるか


—————————————————
2024/6/4
テーマ ビジネスの世界でも「生物学」が熱い。環境DNA分析の社会実装
https://open.spotify.com/episode/68LzbVFBuBBfbspsvSFkzk

 

<トーク内容>
福井のスタートアップと連携/環境DNA分析をIT技術でさらに効率的に/漁協にデータを提供/有意義な研究をいかに社会に実装するか/ビジネス・経済界でも生物学はトレンド/経済的価値を上げてゆくことも大事/政府も環境DNA分析に興味/滋賀で立ち上げる「ステークホルダー会議」/琵琶湖があり環境熱心な県/様々な立場で考える環境問題/龍谷大学が器を用意


—————————————————
2024/6/11
テーマ 子供の頃からそばにあった琵琶湖が、自分を研究者に導いた
https://open.spotify.com/episode/2iiYe8LPfUzjryDLzlH4oq


トーク内容
滋賀県出身/琵琶湖まで自転車で10分/たも網で魚を獲って遊んでいた幼少期/隠れている魚を見つけるのが好き/中学時代、熱帯魚を飼う/どうせなら琵琶湖の魚を守る仕事に/環境問題と「利他」は通底/人は自分の身の周りの環境には敏感/自分達の生活が遠くの環境を壊す感覚はない/だからこそ可視化するのが大切
—————————————————

 

【参考】ReTACTION~仏教SDGsウェブマガジン~
https://retaction-ryukoku.com/

 

ReTACTIONは、仏教とSDGsを結び付ける龍谷大学ならではのアプローチで、教育、研究、社会貢献の諸活動を社会に発信するためのプラットフォームです。教職員へのインタビュー記事を中心に掲載しています。是非ご覧ください。


 「いのち」を考えるための実践的教育プログラムの一環で、7月10日にNPO法人ブリッジ・フォー・ピース代表理事の神直子さんをお迎えして、「戦争体験者の記録映像を用いた平和教育のワークショップ」を実施しました。
神さんのレクチャーと戦争犠牲者と元日本兵の方々の記録映像をとおして、かつて日本軍とフィリピンの人々との間でどのようなことが起こったのかを学びました。
現在も、ロシアとウクライナとの戦争、ガザでのイスラエルとハマスとの紛争などがあり、戦争はどのようなことをもたらすのかということを知ることは重要で、このワークショップの内容は80年ほど前のフィリピンでの出来事ではありますが、決して遠い過去、遠い場所の問題ではなく、私たち自身の問題であり、これからの私たちの将来に深くかかわることでもあります。
暗い過去にも目をそらさず、真摯に受け止めることが、明るい未来を切り拓いていくと思います。

《「NPO法人ブリッジ・フォー・ピース」ウェブサイト》
http://bridgeforpeace.jp/


戦争体験者の記録映像を用いた平和教育のワークショップの様子


戦争体験者の記録映像を用いた平和教育のワークショップの様子


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】平成30年7月豪雨災害ボランティア活動(岡山県)

    7月6日に発生した豪雨災害の被災地岡山県倉敷市真備町へ、8月9日(木)~10日(金)の日程で15名の学生と4名の教職員がボランティアに行ってきました。 【スケジュール】 8月9日(木) 13:00 深草キャンパス出発 16:30~17:00 車中より、倉敷市真備町の被災現場を視察 18:00 岡山市内の宿泊施設到着 8月10日(金) 7:30 倉敷市災害ボランティアセンターに向けて出発 8:30 倉敷市災害ボランティアセンターにて受付、 バスの中でオリエンテーションを実施した後、倉敷市真備町下二万(しもにま) サテライトへ移動 9:00 活動地である倉...

  • 「日本創生のための将来世代応援知事同盟サミットinしが」で農学部長大門教授が取り組み事例を報告しました

    将来世代を社会全体で応援する気運を盛り上げるため、全国17県の知事らで結成された知事同盟のサミットが大津プリンスホテルで開催されました。 この「日本創生のための将来世代応援知事同盟」は、人口減少に歯止めをかけ、地方への流れをつくり、東京一極集中を変えようと2015年に発足したもので、滋賀県の三日月知事をはじめ17県の知事が加盟しています。 今回、本学農学部長の大門 弘幸 教授が登壇し、若者支援をテーマに、「自治体」と「地域」と「大学」との連携、本学で学ぶ留学生や海外で学びを深めた学生との連携事例について報告を...

  • 春の学園祭 第103回創立記念降誕会(ごうたんえ)イベントを開催

    龍谷大学第103回創立記念降誕会(ごうたんえ)のイベントを開催いたします。 創立記念降誕会(ごうたんえ) は、龍谷大学の創立記念日と親鸞聖人のお誕生日をお祝いする行事です。 ぜひご参加ください。 ◆提灯行列(パレード) 龍谷大学の伝統イベントが5年ぶりに復活。 龍谷大学吹奏楽部の楽しい音楽とともに、円山音楽堂から四条河原町、そして京都市役所のある河原町御池までを提灯を持ってパレードします。 日時:5月15日(水)18:00~20:00 &nbsp; コース:円山音楽堂~祇園~四条河原町~河原町御池 対象:本学学生・教職員 ...

  • 週刊エコノミスト「ビジネスクロニクル」に入澤学長のインタビュー記事が掲載

    週刊エコノミスト「ビジネスクロニクル」に入澤学長のインタビュー記事が掲載されました。是非、以下からご覧ください。 https://chronicle.weekly-economist.com/person/ryukoku-ac.php &nbsp;

  • 国際学部 秋山未有さんが KANSAI COLLECTION 2018S/Sにランウェイモデルとして出演決定【国際学部】

    国際学部2年 秋山未有さんが KANSAI COLLECTION 2018S/S(3月21日開催)にランウェイモデルとして出演することが決定しました。 秋山さんは、2016年度「スタースカウト総選挙」で、全国2万4千人近い応募者のなかからグランプリを受賞。その後、雑誌やテレビで活躍中です。 その様子は、広報誌「龍谷」83号にも掲載しております。詳しくは、以下をご覧ください。 広報誌「龍谷」83号(12,13ページ)

  • 久松 英二 × 石塚 伸一 対談「宗教学の観点から考える日本の司法政策への新たなアプローチ」【犯罪学研究センター】

    今や世界のスタンダードとなった死刑廃止論。一方、日本では死刑存置派が多数を占めると言われます。世界の宗教に精通する世界仏教文化研究センターのセンター長 久松教授を招き、世界と日本における宗教観の違いから談論していただきました。 久松 英二(Eiji Hisamatsu) 本学国際学部教授、世界仏教文化研究センター センター長 専門は東方教会神秘主義思想、比較宗教思想。ウィーン大学で博士号(神学)を取得。カトリックの修道生活を送った経歴を持つ。 石塚 伸一(Shinichi Ishizuka) 本学法学部教授、犯罪学研究センター セン...

  • 映画『プリズン・サークル』上映+対談イベント【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記2月6日(日)開催のイベントを共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※会場定員に達しましたので、受付を終了いたしました。 (2022/1/17 am10:40) 映画『プリズン・サークル』上映+対談イベント 「島根あさひ社会復帰促進センター」は、官民協働の新しい刑務所。警備や職業訓練などを民間が担い、ドアの施錠や食事の搬送は自動化され、ICタグとCCTVカメラが受刑者を監視する。しかし、その真の新しさは、受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り、更生を促す「TC(Therapeutic C...

  • 入試説明会+英語対策講座(京都会場)

    一般選抜入試(後期日程)、共通テスト利用入試(後期日程)について、対面形式での入試説明会+英語対策講座を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 14:00~ 入試説明会(一般選抜入試、共通テスト利用入試) 14:30~ 英語対策講座 イベント詳...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 第30回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「〔鼎談〕再犯防止推進法の功罪 ー当事者・実務家・研究者の視点」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを1月27日(木)に主催します。 【受付終了!&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:1/27(木)17:00まで 第30回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 〔鼎談〕再犯防止推進法の功罪 ー当事者・実務家・研究者の視点 〜再犯防止って何だろう?当事者・実務家・研究者が現場の最前線を語る〜 〔趣旨〕 2016年12月に「再犯の防止等の推進に関する法律(再犯防止推進法)」が施行され、同法に基づいて「再犯防止推進計画」が2017年に閣議決定されました。同計画は2018年か...

  • 【参加者募集】国内体験学習プログラム(高島市)

    募集期間7/11(金)16:00まで延長! ★募集説明会動画はこちらから★ 応募の前に説明会への参加もしくは説明会動画の視聴が必須です。 募集要項と合わせて確認してください。 &nbsp; 国内体験学習プログラムとは? 学生が地域の住民やNPO/NGOとの交流を通じ、当該の地域が抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験での学びにより、その地域の問題をより深く考え、その解決に向けて自身の問題として捉えることを狙いとしています。 ■国内体験学習プログラム(高島)参加者募集説明会■ 〇日 時:2025年 6月 30日(月) 12:4...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->