テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 経済産業省は、中小企業等が大学、公設試等の研究機関等と連携して行う、ものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けた研究開発及び事業化に向けた取組を支援する「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」を毎年実施しています。
 この度、令和6年度事業として本学が参画する研究開発計画2件が採択されました。

①計画名「貫通型横孔マイクロニードルアレイ製造のための微細精密加工の研究開発」
先端理工学部機械工学・ロボティクス課程 教授 小川圭二
今回、小川先生は、近畿精工株式会社、株式会社カフィール、滋賀県東北部工業技術センターと上記計画の研究開発を進めます。
マイクロニードルのうち本計画が注目する中空型は、幅広い薬剤やワクチンに適用が期待できる一方、精密尖頭形状と極小流路構造を担保する製造技術に課題があります。
そこで、金型の超精密加工技術を高度化し、プラスチック射出成形の高転写化とワンショット成形を達成することで、高精度、高信頼性、高生産性等の機能性を有する従来にない貫通型横孔マイクロニードルアレイを実現するための革新的製造技術を世界に先駆けて実現します。

②計画名「空調の熱交換器のアルミ化に貢献する、銅管とアルミ管を革新的固相接合技術で接合した世界初の継手の開発」
先端理工学部機械工学・ロボティクス課程 准教授 森正和
今回、森先生は、ミック工業株式会社、大阪大学、一般財団法人大阪科学技術センター、地方独立行政法人大阪産業技術研究所と上記計画の研究開発を進めます。
空調業界では、銅の使用量削減等のために熱交換器のアルミ化を目指しているものの遅々として進んでいません。この原因は、銅管とアルミ管の接合工程が、熟練作業を要する銀ロウの溶接作業のため、高コスト低品質であるためです。本事業では、大阪大学と龍谷大学が開発した異種金属の固相接合技術を用い、銅管とアルミ管を強固に接合した独自の継手を開発します。この継手を使えば、銅管とアルミ管を容易に低コスト高品質で接続できるようになります。

【関連サイト】
・Go-Tech事業とは?(経済産業省中小企業庁)
https://www.chusho.meti.go.jp/sapoin/index.php/about/
・令和6年度成長型中小企業等研究開発支援事業 採択案件一覧(通常枠)(近畿経済産業局)
https://www.kansai.meti.go.jp/3-5sangyo/sapoin/2024/kinki-saitaku_tsujyou_R6.pdf
・先端理工学部機械工学・ロボティクス課程 教授 小川圭二
https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/teachers/mecsys20.html
・先端理工学部機械工学・ロボティクス課程 准教授 森正和
https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/teachers/mecsys13.html


小川先生


森先生


 4月より社会福祉現場実習の準備のために、社会福祉学科全員を対象に「社会福祉実習指導」、社会福祉士養成課程の学生を対象に「ソーシャルワーク現場実習指導Ⅱ」において関係機関の方に協力いただき実務者講座を実施しました。

 実習前に実習指導者から話を聞くことで、実習の目的や期待が明確になり、どのような経験を積むべきか、どのような知識やスキルを身につけるべきかを理解でき、実習先の施設の概要を知ることで、実習先の特性に合わせて準備をする心構えができます。加えて、実習先の方と具体的な疑問や心配事を共有し、適切なアドバイスを受けて信頼関係を築くことが社会福祉現場実習の円滑な実施に有効であり、実践的な理解を期待できます。実務者講座にご協力いただきましたみなさまに感謝し、有意義な実習ができるよう引き続き準備を進めてまいります。


実務者講座の様子


実務者講座の様子


2024年7月6日(土)と7日(日)に、龍谷大学で学ぶ交換留学生14人(9か国・地域)が広島平和プログラムに参加しました。このプログラムは、龍谷大学と本願寺広島別院の共催事業で79年前に広島と長崎に原爆が投下された季節に合わせて開催。今回で26回目を迎えました。

初日は、本願寺広島別院での「全戦争死没者追悼法要」に参列し、その後、原爆被爆者の才木幹夫氏の話を伺いました。講演後、学生たちから質問が途絶えることなく、西本願寺にゆかりのあるアメリカからの高校生、広島の高校生も交じえて、核兵器廃絶や世界平和について意見交換を行いました。

学生たちは、「戦争は決して起こるべきではなかったことを再認識した」、「中国の高校では広島の爆撃について深く教えられていない」、「才木氏の話を聞いて泣いた」、「広島の歴史を友人や家族と共有したい」といった感想を述べました。

また、同日にドイツ、フランス、中国からの3人の学生が地元のテレビ局TSSのインタビューを受け、放送(7月29日)とYouTubeでも配信される予定です。

2日目は、広島平和記念資料館と平和記念公園、その後、船で広島に渡り、昼食をとり、もみじ饅頭作りを体験し、厳島神社を参拝しました。

本願寺広島別院のスタッフの皆様のご厚意に感謝し、このプログラムが学生たちの心にさらなる世界平和を求める種を植えてくれることを願っています。




 今年度の「地域産業活性化プロジェクトⅠ(京の老舗と不易流行)」[担当:辻田 素子 教授]では、江戸時代から続く創業約300年の菓子司「鍵善良房」を取り上げ、講義や現場調査を進めています。現実の経済社会を担う老舗企業の実態に迫り、講義や現場調査を通じ、受講生が見出した課題や対応策などをとりまとめ、最終的に一般向け書籍として刊行します。
 今回は「鍵善良房」の取引先である「藤澤萬華堂」を訪問し、同社社長 藤澤 欣也 様、専務 藤澤 哲也 様にお話しを伺いました。
 「藤澤萬華堂」は、企業理念に「不易流行」(いつまでも変わることのない本質を忘れずに、新しい変化を取り入れる)を掲げ、「鍵善良房」をはじめ、有名菓子司、料亭の掛け紙や包装紙の印刷、各種包装資材関連の販売などを行う老舗企業です。
 同社は、印刷に関する業務全体をコーディネートする商社的存在で、掛け紙や包装資材の印刷方法や形状にあわせ、市内の適所、即ち印刷会社へ協力を依頼されています。
また、社内には有名菓子司や料亭の掛け紙、包装紙が所狭しと保管されており、“在庫管理”をも担う点は、老舗同士、信用と信頼関係があってはじめて成り立つものであると実感しました。
 続いて、連綿と続く「藤澤萬華堂」の歴史に、デザインの面から新たな風を吹き込む京都モトイデザイン社長 浅田 雅子 様、デザイナー 岩橋 美穂 様より、事業内容やコンセプト、手がけたデザイン(神戸プリンの包装など)等についてご説明いただきました。
 後半では、協力会社のひとつである「古谷印刷」をご紹介いただき、生産現場を見学させていただきました。100年近く現役で稼働している印刷機には、掛け紙のデザインにグラデーションを加えるよう独自のカスタマイズが施され、小気味よいリズムとともに和菓子の外装を彩る掛け紙が印刷されていました。
 多くの菓子司の掛け紙や包装紙、手提げの紙袋などを手掛ける「藤澤萬華堂」、みなさんも身近なところで手にしていることでしょう。


「藤澤萬華堂」様にて





「古谷印刷」様にて





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • マルコメ株式会社 コミュニケーションデザイン部 広報宣伝課 須田信広氏による「みそを知る ~マルコメ出前みそ講座~」講演会を開催

    2017年6月13日、「食の循環実習Ⅱ」において、マルコメ株式会社 コミュニケーションデザイン部 広報宣伝課 須田信広氏を講師としてお招きし、「みそを知る ~マルコメ出前みそ講座~」と題してご講演をいただきました。 味噌業界の市場とその推移や、味噌の製造課程について、マルコメのマーケティング戦略について等、業界トップシェアを誇る企業であるマルコメの視点からご紹介いただきました。また、講演の中で、10種類の味噌の食べ比べを行いました。味噌は日本の食生活に欠かせない調味料ですが、じっくりと食べ比べてその違いを考...

  • 【新入生のみなさまへ】学部別履修相談の中止について

    予定しておりました学部別の履修相談について、新入生のみなさんの安全を考慮し、4月7日(火)以降、中止とさせていただきます。履修相談については、入学される学部の教務課にメールまたは電話にてお問い合わせください。 また、Webを介した履修相談体制を用意していきますので、体制が整いましたら、ご案内します。 &nbsp; 新入生特設サイト「学部別の履修相談について(4月7日以降中止)」はこちらから &nbsp;

  • 文学部学生が主体で実施する博物館実習・展示会 十二月展「巡 MEGURU ~西国三十三所の歴史と文化~を開催

    龍谷大学文学部の学生が、11月29日(水)から12月2日(土)まで、「巡 MEGURU ~西国三十三所の歴史と文化~」をテーマに、博物館実習・展示会(十二月展)を、龍谷ミュージアムにて開催します。 博物館実習とは、博物館学芸員資格取得のための授業で、なかでも十二月展は、学習成果の集大成となる実習展示会です。学生が展示品となる史資料の調査や収集等、博物館学芸員課程で修得した知識や技術を活かして、企画・運営の一切を担うもので、今年で38回目を迎えます。 西国巡礼とは観音信仰の一つの形として広く庶民の間にまで広まった霊...

  • 【日本農業技術検定 説明会】農業の検定資格を取得しキャリアに活かそう!

    2022年5月15日(月)、日本農業技術検定の資格取得説明会を開催しました。一般社団法人全国農業会議所の岩佐氏より、日本農業技術検定について、資格がどのように使われているかの実態、資格取得のための準備に必要なことや、就職活動やキャリアにどのように活かせるのかについても、ご説明いただきました。農学部では2022年度より日本農業技術検定二級試験の費用を全額負担し、資格取得のサポートを行っています。22年度、第1回検定2級に農学部から78人が受験し23人が合格しました。2級合格率21%を大きく上回る、合格率30%という好...

  • 学長対談 仏教SDGsマガジン「ReTACTION」×ウェブメディア「AMP」コラボ企画

    仏教 SDGs オウンドサイト 「 ReTACTION 」 は龍谷大学が全学的に推進している「仏教SDGs」の取組を学内外へ紹介するためのプラットフォームです。 ReTACTIONには、 ・ReTA(利他)+ACTION(行動)自省利他に基づいて行動する。 ・Re(再)+TACTION(触覚)新しい触覚で世界に触れ、持続可能な社会につながるヒントを得る。 という2つの意味が込められています。 今回、SDGsに関心の高い読者が多いウェブメディア「 AMP 」と連携し、龍谷大学学長 入澤崇氏と社会起業家支援で活躍する株式会社taliki 代表取締役CEO 中村多伽氏との対...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第22回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ このたび、オンライン上でのディスカッションの場を新設し、犯罪学者の立場から、話題提供や意見交換を行う研究会をZoom開催します。 また...

  • 【里山学研究センター】公開研究会開催 共催:科研費(基盤B)「農地の法的社会的管理システムの比較研究」(代表者・楜澤能生)

    龍谷大学里山学研究センターでは、9月7日(水)午前10時より公開研究会(共催:科研費(基盤B)「農地の法的社会的管理システムの比較研究」(代表者・楜澤能生)) 「EUとドイツにおける 持続可能な農業を展望する政策と法」を開催します。 【概要】​ 今日農地林地の維持管理は、一つの大きな変化の局面を迎えています。各国において従来農業は家族を中心に営まれ、中小の家族経営が農地所有権の主体となる農業構造が維持されてきました。 しかしドイツでは非農業部門の法人企業が農地を取得し、農業を工業的に展開する事態が特に東独...

  • 第37回皇后盃全日本女子柔道選手権大会(4/17 11:00~)本学学生2名が出場※全柔連youtubeで配信有

    女子柔道最高峰の大会の一つで無差別級日本一を決める第37回皇后盃全日本女子柔道選手権大会に本学柔道部から、近畿女子柔道選手権大会で代表権を獲得した2名が出場します。 また同部卒業生2名も出場します。 試合は全日本柔道連盟のYoutubeチャンネルで配信されます。 是非応援のほどよろしくお願いいたします。 ■出場選手 檀野 芽紅 選手(経営学部4年) 勝部 桃 選手(経営学部4年) (卒業生) 出村 花恋 選手(ダイサン所属・2021年3月文学部卒)※3年ぶり2回目の皇后盃出場 冨田 彩加 選手(アドヴィックス所属・2020年3月国際学...

  • 入試説明会(神戸会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 15:40~ 個別相談会 イベン...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->