テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

6月12日、英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)社による「THEインパクトランキング2024」の結果が発表されました。
THE インパクトランキングは、SDGsの枠組みを使って各大学における社会課題解決に資する取組を評価する世界的な大学ランキングで、近年注目度も高まっています。
龍谷大学は、この「THEインパクトランキング2024」の総合順位において、世界「401-600位」、日本国内の私立大学「4位」、西日本の私立大学「2位」にランクインしました。

 また、目標(SDG)別では、SDG2、7、11において、特に高い評価を受ける結果となりました。

<本学が高く評価された目標(SDG)>


本学はこれまで、建学の精神である浄土真宗の精神のもと、多様に展開する 教育・研究活動を通じて社会的課題の解決に取り組んでまいりました。 国連がSDGsを提唱して以降は、「誰一人取り残さない」ことをめざすその理念と、『摂取不捨(せっしゅふしゃ)』(すべての者をおさめとって見捨てない)という仏教の考え方の間に共通点を見出し、「仏教SDGs」という本学ならではの視点で、SDGsに資する取組を推進しています。

近年では、中長期計画「基本構想400」のもとで、「龍谷大学カーボンニュートラル宣言(2022年1月)」(※1)、「龍谷大学 SDGs宣言(2022年2月)」及び「ネイチャーポジティブ宣言(2024年3月)」(※2)を発出。多様なステークホルダーとの連携を通じて、持続可能な社会の実現に向けた歩みを先導する姿勢を国内外に向けて打ち出しました。 現在、これらの具現化を図るべく諸事業を積極的に推進しているところです(※6)。

また、2024年3月には龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」が環境省の自然共生サイトに認定されました(※3)。 なお、本学におけるSDGsに資する取組は、特設サイト「ReTACTION(リタクション)」で発信しています。「社会課題の解決拠点」をめざす本学の取組にぜひご注目ください。

※1 カーボンニュートラル実現への取り組みの一環として2023年6月から3キャンパスすべての使用電力を100%再生可能エネルギーに切り替え。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12858.html

※2 取組みの一例として、深草キャンパス大規模施設整備を実施予定。「深草を森にする」をコンセプトに緑豊かな建築デザインとし、環境・エネルギーに配慮した施設整備を計画中。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12637.html

※3 「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html




経営学部商学科、社会学部総合社会学科に係る設置届出が「受理」されました。2025年4月、これらの学部学科を深草キャンパスに新設します。
 


経営学部概要



経営学部特設サイト:https://www.ryukoku.ac.jp/biz/


 


社会学部概要



社会学部特設サイト:https://www.ryukoku.ac.jp/soc/


オープンキャンパス・入試情報はこちら


龍谷大学(学長:入澤崇、以下本学)が、2025年4月の開設に向けて行っておりました心理学研究科(修士課程/博士後期課程)の設置届出が文部科学省に受理されました。本学では長期計画「龍谷大学基本構想400(※1)」の取組として「龍谷大学キャンパスブランド構想」を推進しており、本事業は大宮キャンパスのブランド構想の一環として実施しています。


本研究科は、本学心理学部の教育理念と文学研究科臨床心理学専攻で培った実績を土台とし、心理的困窮に対する専門的な支援ができる人材を輩出すべく、本学の「臨床心理学」の特長としてきたシステムズアプローチによる「関係者支援」の手法も習得した高度専門職業人を育成します。心理学の専門的知識を修得し、現代社会における地域や組織がかかえる人間関係に関する心理的課題を深く把握・理解し、解決するための高度な倫理性と実践能力を有し、近接領域の専門職と協働的支援を実現できる能力を有する人材を養成することを目的に開設いたします。


修士課程では、公認心理師・臨床心理士資格取得に向けたカリキュラムを展開し、多職種との協働的な支援が可能となる専門的知識や課題解決に向けたアプローチを構想する上で必要となる対人支援能力を修得することで、研究力・臨床実践力共に有する人材を養成します。


博士後期課程では「研究者養成コース」「高度専門職業人コース」の2コースを設置し、より高度で専門的な研究者や、より高度な実践能力を修得し高度専門職業人の指導を担える人材を養成します。
(※1) 龍谷大学基本構想400:https://www.ryukoku.ac.jp/400plan/


■新研究科の概要について
名  称 龍谷大学 大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻
設  置   日 2025年4月1日
学  位 修士(臨床心理学)、博士(臨床心理学)
入学定員 修士:20名  博士:6名
設置場所 大宮キャンパス<京都市下京区>
 


 2024年5月25日(土)~26日(日)に、「政策実践・探求演習(国内)」福知山プロジェクト(担当:谷垣岳人准教授)の学生14名(2~4年生、修士1年生)、教員スタッフが、今年度第1回目となる地域フィールドワークを実施しました。

 発足から2年目となる福知山プロジェクトは昨年度に引き続き、福知山市中六人部地域と連携した山の自然資源を活かした地域活性化に取り組みます。今回のフィールドワークの初日は学生と地域の皆さんとの顔合わせの後、地域の活動紹介を受けました。お昼を挟んで、地域の方々のガイドで地域を歩きました。2日目は、谷垣先生によるガイドのもと福知山市街を散策し、明智光秀が築いた城下町の変遷、水害・治水の歴史などを学びました。
 快晴の下、学生たちは地域の皆さんや谷垣先生の説明を熱心に聞き、事前に配布された野帳(フィールドノート)にメモする姿が印象的でした。事前学習では得られることの無かった、現地の情報を収集することができ、学生にとって刺激的かつ実りある時間になりました。

 振り返りの意見交換では、中六人部地域の皆さんの優しさ、自然の豊かさのほか、中六人部地域づくり協議会(ミライト中六)の取り組みに関連して、空き家活用などの諸課題が挙がっていました。今後の活動にも活きる、重要な学びや気づきを共有し理解を深めました。


ミライト中六の役員の皆さんによる活動紹介


谷垣先生による動植物レクチャー


散策で見つけた動植物


森林組合の伐採現場を見学


グループごとで初日の振り返り


2日目の市街散策


福知山城石垣の転用石を見学


明智藪の中へ


福知山城天守閣前にて


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 公開研究会の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、セレ氏(ポー大学准教授、フランス刑法学会前会長)を招聘して、フランス行刑に関する公開研究会を下記の日程で対面にて実施いたします。興味・関心のある方は是非ともご参加ください。 ①第80回公開研究会:フランス行刑に関する研究会 1 Jean-Paul CEREを招いて:「フランスにおける行刑法典の作成について」(通訳あり) 日時:1月26日(木曜日)午後6時−8時 場所:龍谷大学深草学舎至心館1Fフリースペース ②第81回公開研究会:フランス行刑に関する研究会 2 Jean-Paul CEREを招いて:「フラン...

  • 脱炭素・環境問題に取り組む学生団体を伏見でつなぐ-Green Tomorrow Cafe by「伏見まちづくりプロジェクト」- 【社会学部】

    京都市が降雪に見舞われた2025年2月8日(土)に、社会学部コミュニティマネジメント実習「伏見まちづくり実習」(担当:坂本清彦准教授)受講生と京エコロジーセンター(注1、以下「エコセン」)が共同で、脱炭素・地球温暖化防止・環境保全活動に取り組む複数の大学の学生交流会「GreenTomorrow Cafe(GTC)」を開催しました。 「伏見まちづくり実習」は2019年度から伏見地域のさまざまなまちづくり活動に参加してきました。2024年度の「伏見まちづくり実習」(受講生16名)は、エコセンを運営する京都市環境保全活動推進協会(注...

  • International Week 窓からみえる景色を開催!

    10月21日(月)、GLOBAL StaRtの学生の協力のもと、「International Week ~The View From My Window~」を開催し、50名以上の参加者が集まりました。 このイベントは、留学生が自分の家の窓から見える景色を紹介し、参加者同士が文化や日常の違いについて語り合い交流してもらうために考えた企画です。 初めて国際交流イベントに参加者する学生も多く、言語や文化の壁を越えて新たな友達を作る良い機会となりました。 参加者から素敵なコメントをもらいましたので、一部紹介します。 「これまで知らなかったことが沢山あり、とても勉...

  • ラジオ体操第3動画コンテストで見事受賞!

    2020年8月から10月にかけて、大津市スポーツ協会70周年記念事業「ラジオ体操第3動画コンテスト」の動画募集がおこなわれました。 コロナ禍の影響で外出が制限される中、運動不足が問題となっています。そんな中、幻のラジオ体操と言われている「ラジオ体操第3」で、運動不足をはじめ、うつ病予防・生活習慣病の予防のため、注目を集めています。 募集を募った結果、応募総数25件、参加延べ人数98名の方々から作品の応募があり、入賞作品が選ばれました。今般、吉江 明広 先生(農学部管理栄養士養成課程助手)が琵琶湖ホテル賞に選ば...

  • 2017年度春季施設参観の参加者募集について

    2017年度矯正・保護課程「春季施設参観」の申込みは次のとおりです。参加希望者は「実施要項」「遵守事項」等を熟読の上、申し込み期間内に所定の事務手続きをしてください。 ◆申込資格:原則として「矯正・保護課程」を受講している者(過去の受講者を含む) ※学外者・課程受講者以外の本学関係者で本施設参観へ参加を希望される方は、所定の「施設参観志望理由書」を提出いただき、矯正・保護課程委員会でそれをもとに審査し、参加を許可します。◆申込期間:①課程受講者:2017年11月6日(月)~2017年12月7日(木) ②課程受講者以外...

  • メンターシップ制度を継続【経済学部】

    経済学部では2021年度に、メンターシップ制度を発足させました。この制度は、経済学部同窓会(龍経会)の全面的な協力のもと、経済学部・経済学研究科の卒業生(メンター)と現役生を結びつける仕組みです。 毎年、入門演習(1年生前期)の時間を借りて、キャリアセンター協力による「キャリアガイダンス」を行っています。本年度は昨年度に引き続き、「私の職業に繋がった大学時代の学び」というテーマで、メンター1名にオンライン会議システムから講演いただきました。メンターシップ制度を協働している経済学部同窓会からも理事の...

  • ご生誕法要(瀬田学舎):「日本におけるペツォルト夫妻」

    オンラインで配信を予定しています。 https://youtube.com/live/8cAFf4TnizE

  • オンライン公開研究会「子育て家庭の社会的孤立を考える」Round3【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)・子育て家庭ユニットは、保育者志望の学生向けのリーフレットの作成をめざし、子育て家庭の社会的孤立の実態把握のために、児童虐待重大事件に関する文献を用いて事例研究を重ねています。 これまでの研究活動のなか、重要なキーワードがいくつか見えてきました。 そこで今回、「子育て家庭の社会的孤立を考える」をテーマにかかげ、各分野の有識者をお招きし、それぞれの視点から講演いただき、質疑応答を重ねるオンライン公開研究会を企画しました。子育て家庭の社会的孤立を多面的・多角的...

  • 安田純平氏 公開講演会【犯罪学研究センター】

    「対テロ戦争における『いのち』」 ~シリア拘束40か月の安田純平さんが、いま、京都で語る~ 犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築をめざす龍谷大学 犯罪学研究センターは、ジャーナリストの安田純平氏を本学深草キャンパスにお招きし、「対テロ戦争における『いのち』」と題した公開講演会を開催いたします。 日 時:2019年3月3日(日)13:00~15:30 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)紫光館4階法廷教室(>>アクセス方法) 講演者:安田純平氏(ジャーナリスト) モデレーター:石塚 伸一(本学法学部教授...

  • 入試説明会(津会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:00〜 ⼊試説明 16:30〜17:10 個別相談 17:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第11回「ハームリダクション東京」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る12月13日(月)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:12月13日(月)18:00まで/定員に達ししだい受付終了 シリーズ第11回 「こんにちは。ハームリダクション東京です。 子どもや女性も”薬物”を使うことがあるって安心して話せる社会になるために」 日時:2021年12月13日(月)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:100名 報告者:古藤 吾郎さん ソーシャルワーカー NYAN|日本薬物政策アドボカシーネットワーク 事務局長 2005年コロンビ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->