<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 後援:第15回AIDS文化フォーラムin京都(10/4-5)
- 後援:第15回AIDS文化フォーラムin京都のお知らせ
- 【ご注意ください:9/5(金)開催方法変更】企業・団体のサステナビリティ推進担当者向け カーボンフットプリント算定講座
- 矯正・保護総合センター通信第18号を発行しました
- 【新刊紹介】竹谷多賀子准教授著書『クリエイティブツーリズム論』(水曜社)が刊行【経営学部】
- 平塚 貴晶 教授 バーチャル出版記念イベントのお知らせ
- 研究セミナー「終活という営みから考える寺院の未来」を開催。-僧侶や寺院に期待される役割について考える-
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 後援:第15回AIDS文化フォーラムin京都のお知らせNEW
- ニュース 【ご注意ください:9/5(金)開催方法変更】企業・団体のサステナビリティ推進担当者向け カーボンフットプリント算定講座NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
【こども教育学科】2年生保育・教職実践演習『こどもかいぎ』自主上映会を開催しました
11月29日(水)2講時に映画『こどもかいぎ』の上映会を実施しました。 映...
-
-
進学情報雑誌「ユニヴプレス」に社会学部長・井上辰樹教授のインタビュー記事が掲載
2025年4月、龍谷大学社会学部は従来の社会学科、コミュニティマネジメン...
-
知能情報メディア課程の奥 健太 講師が、日本データベース学会から「若...
-
京都マラソン2024にて企業と共同開発した「京飴 龍谷玉」を販売【スポーツサイエンスコース 松永ゼミ】
2月16日(金)・17日(土)、京都マラソン2024おこしやす広場(京都市勧業会...
-
【報告】「スポーツゴミ拾い」ボランティア募集!~ボランティア&他大学とのオンライン交流~
龍谷大学・関西大学・関西学院大学の3大学合同で「オンライン・クリー...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
心理学研究科Webサイトがオープンしました【心理学部・心理学研究科】
2025年4月に開設する心理学研究科のWebサイトがオープンしました。
随時情報を追加していきますので、ぜひご覧ください。
心理学研究科のWebサイトはこちらです。
龍谷大学短期大学部こども教育学科 認定NPO法人 地域包摂こども支援センター こどもの里館長・理事長 荘保共子氏を招いて講義を実施「子どもが生きる力を守る」ことを学ぶ
【本件のポイント】
- 龍谷大学短期大学部こども教育学科では「いのち」に焦点をあてた教育を展開
- 多様な環境で育つ子どもや子育て家庭の抱える困難とその支援の在り方について考え学ぶ機会
【本件の概要】
龍谷大学短期大学部こども教育学科では、児童福祉施設、保育所、幼稚園、こども園での実習を通した体験的な学びにも注力し、共に育ち合ういのちへの理解を深めています。その一環として認定NPO法人 地域包摂こども支援センター こどもの里館長・理事長である荘保共子氏をお招きし「子どもが生きる力を守る―子どもの貧困と子どもの権利―」をテーマとした講義を開催します。
荘保氏による講義の事前授業として、こどもの里における子どもと家族を支える活動を中心としたドキュメンタリー映画『さとにきたらええやん』を鑑賞し、子どもの育つ多様な環境と子ども・養育者の尊厳、児童福祉と保育・幼児教育の意義と価値を学びます。将来は児童福祉、保育・幼児教育にかかわる専門家としてはばたく学生たちが、子どもや子育て家庭の抱える困難に対峙するとき自分に何ができるのかを真剣に考え、これからの学びへの意欲を高めます。
【講演会】
日 時 :2024年6月5日(水)11:00 ~ 12:30
場 所 :龍谷大学深草キャンパス 21号館 603教室
テーマ :「子どもが生きる力を守る―子どもの貧困と子どもの権利―」
講 師 :荘保 共子 氏

荘保 共子 氏
— 講師略歴 -
認定NPO法人・地域包摂こども支援センターこどもの里理事長
龍谷大学短期大学部 客員教授
兵庫県宝塚市生まれ
著作:「子どもたちがつくってきた包摂地域こども支援センター (特集 児童虐待の根っこを探る)」(『はらっぱ : 子どもの人権・反差別・平和を考える 』2020)ほか多数。
また、「NHK スペシャル シリーズ“こども ・輝けいのち”第1回『父ちゃん母ちゃん、生きるんや~大阪・西成 こどもの里~』(2003 年2月9日放送)」に出演。
その他、こどもの里の活動に関する新聞記事は多数。
問い合わせ先:龍谷大学 短期大学部教務課
Tel 075-645-7897 tandai@ad.ryukoku.ac.jp https://www.human.ryukoku.ac.jp/
1年生全員が13コースに分かれてスタディツアーに参加~地域公共人材育成へのファーストステップ~【政策学部】
6月1日(土)、政策学部1回生が基礎演習のクラスごとに13のコース(のべ)に分かれ、スタディツアーに参加しました。1回生全員が参加するスタディツアーの実施は初めての試みとなります。
龍谷大学政策学部の教育理念・目的は、社会の持続可能な発展のために主体的に行動するとともに、自ら発見した問題を社会と連携して解決できる、公共性を深く理解し、高い市民性を持つ自立的な人材=地域公共人材を育成することです。
大学での4年間をとおし、学生がこのような人材としてさまざまなスキルを身につけられるよう、社会課題の現場に出向き、現場から解決策を発想・提案するフィールドワークの機会を提供しています。
そのファーストステップとして、政策学部1回生全員を対象としたスタディツアーを実施しました。
本ツアーの目的は次のとおりです。
①地域の良さとともに、課題の現場を自身の目で見て直接体験することで「地域の見方」の基礎を身につける
②今後の演習科目等で地域訪問する際のマナーや事前に準備すべきこと等、フィールドワークを行うにあたっての基礎的知識を身につける
●13コースの概要●
南丹市日吉町世木コース
【共に考えよう、農あるライフスタイル】
受入れ先は世木地域振興会。野菜・イチゴの収穫、郷土資料館。郷土料理体験。

洲本市コース
【地域の最前線で活躍する冒険人に会い、洲本を知ろう】
講演、冒険マインドを作るグループワーク。「さんぽdeごみ拾いin淡路島」を体験し、若者の参加を増やすためのアイデアを発表。

京丹後市大宮町奥大野コース
【地域課題と政策学部の取組を知ろう】
受入れは区長協議会。石原ゼミ、防災PJ、話し合いプロジェクトの活動を知る。区長代表の講演、農業体験とピザづくり。
福知山市中心市街コース
【光秀マインドを育むまち・福知山を歩こう】
同窓会と連携し、福知山らしさ発見FW(グループで昼食とまちあるき)、地域で活躍する若手リーダーの講演、ふりかえりワークショップ。

綾部市上林・市志コース
【共に考えよう、農あるライフスタイル】
受入れ先は綾部かんばやしの里体験推進協議会と市志里山再生の会。どんぐりの森での体験、ツリークライミング、鹿肉カレー共同調理体験。

亀岡市保津コース
【共に考えよう、農あるライフスタイル】
受入れ先はNPO法人「ふるさと保津」。トウモロコシの定植体験、野菜の収穫体験。地元農産物で伝統食体験。

京丹後市大宮町三重・森本コース
【ゲンゴロウ郷の米の取組を知ろう】
受入れは、三重・森本里力協議会。京丹後PJ・谷垣ゼミの活動を知る。里力役員の講演、生物調査体験、農業体験。
南丹市園部町西本梅コース
【共に考えよう、農あるライフスタイル】
受入れ先は西本梅地域振興会。田植え・野菜の収穫体験。地元食材を使った料理など。
近江八幡市沖島町コース
【世界農業遺産「琵琶湖システム」を学ぼう】
受入れは沖島漁協。琵琶湖博物館で専門家の講演・水族展示見学、船で沖島へ移動。地引網体験を通して琵琶湖の生態と漁業について考える。

和束町コース
【「お茶の京都」で日本茶800年の歴史と茶文化を学ぼう】
「お茶の京都」の取組について知るツアー。関係者の講演、茶畑ツアー、茶摘み体験ほかを通して茶文化を学ぶ。

参加者の声(事後アンケートからの抜粋)
・実際に現地で体験することは学校の授業で解決策を練るより、何倍も発想が出やすくなるから、フィールドワークの大切さを知った。
・夢を諦めずに自分のやりたいことをするための粘り強さを持つことが大切だと学んだ。
・実際に歩いてみることによって、最初に考えていたよりも多くの魅力と、問題を肌で感じることができ、よりリアルに課題を町の課題について考えることが出来るようになった。
・田舎の過疎化などの問題を授業で習って知っていたけれども、実感したことがなかったので、どれほど深刻な問題なのかということが今回のフィールドワークを通じて深く感じ、学ぶことができたと思います。
・問題の発見力、自分なりのやり方、強みなどを理解していく事が町おこしをする上で大切だと思った。技術などもそうだが、自分ができる、自分にしかできないことをやっていきたいと思った。
・現地の様子を自らの目で見て、そこにいる人の話を聞いてからその土地についての考えを持つことの大切さを学びました。話を聞くだけ、資料を見るだけではわからないことはとても多いのだと知りました。
・その地域には昔何があったのか、なぜこの地形になっているのか、この行事が表す意味は何なのかなど当たり前だと思っていることに目を向けることの大切さに気付いた。
・普段普通に生活していたら関わりもなく行くことのなかったかもしれない土地に縁があって行くことができ、特に、その土地の人から話を聞くことが出来たのはとても良い経験となった。
龍谷大学世界仏教文化研究センター主催 命あるものへの慈愛に満ちたまなざしに学ぶ 童謡詩人・金子みすゞの企画展と特別講義を開催
日時 2024年6月5日(水)~6月26日(水)10時~16時
(土・日・月は休館、但し22日23日は開場)
場所 龍谷大学大宮キャンパス 本館1階
※特別講義は6月5日(水)、13日(木)、19日(水)の全3回実施(事前申込制)
【本件のポイント】
• 生誕120年を超えてなお、その作品が世界中の人々を魅了し、仏教的死生観と生命観を深く考えさせてくれる幻の童謡詩人・金子みすゞの世界に迫る企画展
• 金子みすゞの仏教的生命観を研究する鍋島直樹教授が企画に関わる
• 本展は、本学での開催のために独自に企画されたもので、金子みすゞ作品にある思想のルーツを紐解く
• 企画展期間中には、矢崎節夫氏(童謡詩人金子みすゞ記念館 館長)などの特別講義を実施
【本件の概要】
昨年、生誕120年を迎えた山口県・仙崎出身の童話詩人・金子みすゞ(1903~30年、本名テル)。大正末期から昭和初期にかけて雑誌に多くの童謡を投稿し、西條八十に激賞されるなど期待が集まるも26歳で早逝、半世紀以上ほぼ知られていない「幻の童謡詩人」とされてきました。
今回の企画展には、金子みすゞの生涯と童謡にみる仏教的生命観について研究を重ねてきた鍋島直樹教授(本学文学部真宗学科)らが関わり、全ての存在を大切に重んじる金子みすゞの“命へのまなざし”に焦点を当てます。大宮キャンパス本館の展示室は、みすゞを育んだ文化や作品の広がりなどのコンセプトにあわせ3室で構成。また、期間中には全3回の特別講義を開催します。いつの時代の人も、幸せと共に困難さや寂しさを感じて生きていること、命あるものの喜びと悲しみの両面を、金子みすゞの世界を通じて学ぶ機会とします。
「みんなちがって、みんないい。童謡詩人 金子みすゞ展 ~まなざしの源泉~」
日時:2024年6月5日(水)~6月26日(水)10時~16時
(土・日・月は休館、但し22日23日は開場)
場所:龍谷大学大宮キャンパス 本館1階 展観室
URL:https://chsr.ryukoku.ac.jp/events/events-363/
主催:世界仏教文化研究センター
協力:金子みすゞ記念館/金子みすゞ著作保存会/フレーベル館/JULA出版局
【展示内容】
第一室では、みすゞが詩作に至るまでの、彼女を育んだ文化を考えてみます。みすゞが生まれた山口県大津郡仙崎村(現在の長門市)は、浄土真宗や浄土宗の信仰の厚い土地でした。故郷・仙崎に、みすゞがみたものとは? また、みすゞの幼少期から女学生の時期は、近代日本の児童文学の黎明期でもあります。みすゞが本屋の娘として育った時代の資料をご覧いただくことで、作品の背景を探ります。

みすゞ自筆「私と小鳥と鈴と」
写真提供 金子みすゞ著作保存会
第二室では、みすゞが作品を書き残した3冊の手帳(レプリカ)をご覧いただきます。小さな手帳の中に書かれた512編の作品が、彼女の没後52年を経て矢崎節夫によって発見され、現在みすゞの作品が知られるようになりました。この手帳がなければ、今日、金子みすゞが知られることはありませんでした。
第三室では、みすゞの作品の広がりの様子をご覧いただきます。大正から昭和初期にみすゞ自身が投稿し掲載された雑誌をはじめ、没後に作品を忘れなかった人々、西條八十、巽聖歌、佐藤義美、与田凖一らの紹介、そして矢崎節夫による甦りやその後の世界へのひろがりまでをご覧いただきます。人々はみすゞ作品のなにに魅了されたのか、そこに通底する作品の強さが見えてきます。
【特別講義の概要】
※①と③のみ一般参加可能、上記URL内のフォームからの事前申込制、聴講無料
①6月5日(水)11:00~12:00 大宮キャンパス 本館2階講堂
講題:「みんなちがって、みんないい。~みすゞ甦りとまなざし~」
講師:矢崎節夫氏(童謡詩人金子みすゞ記念館 館長)
②6月13日(木)13:30~15:00 大宮キャンパス 東黌209教室(※学内者限定)
講題:「金子みすゞ~いのちへのまなざし~」
講師:鍋島直樹教授(龍谷大学文学部)
③6月19日(水)11:00~12:30 大宮キャンパス 東黌101教室
講題:「みすゞの読んだアンデルセン童話」
講師:柴崎大輔氏・北尾知子氏(JULA出版局)
【本展の開催にあたって】
鍋島直樹 教授(本学文学部真宗学科、専門:真宗教義学、実践真宗学)
「みんなちがって、みんないい。」は、本学が提唱する仏教SDGsやネイチャーポジティブ宣言の精神に呼応します。みすゞの優しさの源泉には、すべての存在を分け隔てなく尊重し、誰一人取り残されることのない仏さまの慈悲があることでしょう。金子みすゞの童謡にみる願いが誕生した背景を学びあい、みすゞの心のぬくもりを共に感じあうことができれば幸いです。

鍋島直樹 教授
企画展、特別講義、担当教員への取材を希望される場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:龍谷大学 世界仏教文化研究センター
Tel 075-343-3812 cswbc@ad.ryukoku.ac.jp https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
ご卒業、ご修了おめでとうございます(2020年度9月卒業式、大学院学位記授与式を挙行)【経済学部・経済学研究科】
2020年9月17日(木)に、「2020(令和2)年度9月 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式」が挙行され、経済学部26名、経済学研究科修士課程1名が卒業、修了されました。 式典後の集まりにおいては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から希望者のみの出席、ソーシャルディスタンスを保った座席配置とし、経済学部長、経済学研究科長、経済学研究科教務主任から卒業生、修了生に対し、それぞれお祝いの言葉が贈られました。 卒業生、修了生の皆さん、ご卒業、ご修了おめでとうございます。経済学部、経済学研究科教職員一同、...
-
日本犯罪社会学会 第48回学術大会において、犯罪学カリキュラム構想に関するテーマセッションを開催【犯罪学研究センター】
2021年10月17日(日)、日本犯罪社会学会 第48回大会*1において、ラウンドテーブル形式のテーマセッション「龍谷大学構想にみる新時代の犯罪学」が開催されました。 これまで犯罪学研究センターは、「研究・教育・社会貢献という学術の発展サイクル」を構築し、学術的な営みの成果である「知」を次世代へ受け継いでいくことを目標に、日本独自の犯罪学カリキュラム「龍谷・犯罪学」の構築・発信に取り組んできました。当センターが提示する犯罪学の基本理念は、「人に優しい犯罪学」「生きづらさを抱えている人に柔軟に対応できる力を...
-
本日、読み物コンテンツ「校友KIKOU」を更新しました。 ・ご先祖代々そして出会えた人々に導かれ、今日在る事に感謝 藤丸 正一さん(1977年 法学部卒) (和菓子調整處 藤丸 主人) ・年々深まる、母校龍大への愛と感謝と誇り 辻田 譲司さん(1982年 経営学部卒) (天美陸運株式会社 代表取締役) ・多感な時期を龍谷大学の教授が支えてくれた 橋満 克文さん(1999年 経済学部卒) (株式会社アールアールジェイ 代表取締役) 【校友KIKOUとは】 各界でご活躍されている校友からの寄稿文や、校友のお寺や校友が経営されているお店等へ赴き取材し...
-
春期休暇を利用し、「親和会海外研修奨学金」で自己成長を!関心のあるテーマのもとで国際的な知識・見聞を身に付けたいと考えている方、卒業研究の一環や大学で学んだ知識を海外研修により更に深めたい方、親和会海外研修を利用し、海外研修を行いませんか?龍谷大学親和会では、日常の研鑽テーマを海外で、より積極的に実証・研修しようとする意欲ある学生を対象に、「龍谷大学親和会海外研修奨学金」制度を設けています。この奨学金は、国際的舞台で活躍できる人材の育成を目的としています。 2018年度春期休業期間を利用して実施す...
-
龍谷経営人(びと)、経営学部 4年生 城戸 啓輔(きど けいすけ)さん
今回の城戸さん、経営学部教務課において演習所属の相談をしたことがきっかけで知ることとなり、その後も色々な相談に来られるうちにふと、ミュージカルサークル(龍谷大学一般同好会Broadway Musical Circle以下、B.W.)で頑張っている、との話を伺いました。その話を聞くうちに一度城戸さんの出演しているミュージカルを見てみたいという思いになり、2019年2月「オクラホマ!」を観させてもらいました。とても感動したのを覚えています。続く、2022年2月「RENT」では城戸さんが主演との事で再び劇場に伺わせてもらい、「全編英語のみ...
-
経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において京都青果合同株式会社の内田社長にご講義いただきました。
11⽉28⽇に龍谷大学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において京都市中央卸売市場 京都⻘果合同株式会社の内⽥隆社⻑による講義が⿓⾕⼤学深草学舎において⾏われました。会社のご紹介、京都市中央卸売市場の役割や動向をお話し頂いたのちに、同社松本雄治執⾏役員によるセリの実演が⾏われました。セリの指の動きのあまりの速さに受講者は驚いていました。 この特別講義は、すぐれた京都企業から総合的に学ぶために経営学部に設置された特別科⽬です。学生が、優良京都企業がどのような経営を実践して現在にい...
-
定員に達しましたので、申込受付を締め切りました。あしからずご了承ください。なお、次回の開催が決まりましたらあらためてお知らせします。 SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「エンタメとLGBTQ+について語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可。今回は新型コロナ対策...
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 <対象学部> 全学部 <イベント詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ <スマホアプリ詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
-
犯罪学研究センター公開研究会【河合潤教授(京都大学)に聞く】和歌山カレー事件と『鑑定不正』(2週連続開催)
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る9月17日(金)、9月24日(金)に開催します。 【>>お申込みフォーム】 ※申込期限:各開催当日17:30(フォーム入力時に参加希望日を選択してください) 龍谷大学犯罪学研究センター公開研究会 【河合潤教授(京都大学)に聞く】和歌山カレー事件と『鑑定不正』 〜裁判官は、科学者の不正を見抜くことができるのか?〜 【テーマと日時】 第1回研究会「河合潤『鑑定不正』の紹介」 日時:2021年9月17日(金)18:00-19:30 内容:企画の趣旨と作品紹介(3...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます