龍谷大学SOGIE/LGBTQ+ キャンパスライフガイド
龍谷大学SOGIE/LGBTQ+キャンパスライフガイドは、性的指向、性自認等に関する龍谷大学の対応についてまとめたものです。英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語の表記は、留学生への情報保障を目的として、AIの自動翻訳をもとにして作成した簡易的な仮訳であり公式なものではありません。具体的な手続きなどは、冊子の各ページ下部にあるURLまたはQRコードから詳細を確認の上ご相談ください。
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
国立曁南国際大学管理学院(台湾)の学生さんと金ゼミが共同学習を実施【政策学部】
龍谷大学政策学部金ゼミナールは、4/21(月)4/25(金)に台湾・国立曁...
仏教学術の国際的発展を支える―2025年度 沼田研究奨学金授与式【R-Globe】
5月16日(金)、沼田奨学金研究奨学金授与式を執り行いました。沼田奨...
地域のハブとして機能する一念寺(京都市下京区)から学んだ「お寺ができること」とは【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会における...
浜井センター長がインターネットニュース番組「ビデオニュース」に出演しました
このたび、矯正・保護総合センター長の浜井浩一(本学法学部教授)がイ...
【こども教育学科】5月7日・14日 (水)こども教育学科 2年生の保育実技指導
2年生の夏と秋に控えている教育実習・保育実習の事前指導として、田中...
社会におけるお寺の役割を考えるためのヒントを得ました【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会における...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学SOGIE/LGBTQ+キャンパスライフガイドは、性的指向、性自認等に関する龍谷大学の対応についてまとめたものです。英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語の表記は、留学生への情報保障を目的として、AIの自動翻訳をもとにして作成した簡易的な仮訳であり公式なものではありません。具体的な手続きなどは、冊子の各ページ下部にあるURLまたはQRコードから詳細を確認の上ご相談ください。
【本件のポイント】
【本件の概要】
龍谷大学は、富山県との間で、学生の就職支援に関する協定を2025年6月2日(月)に締結します。
この協定は、富山県内企業等への学生のU・I・Jターン就職を促進し、地域産業の活性化に貢献することを目的としています。
具体的には、富山県内企業の情報提供や各種イベントの周知、インターンシップ参加支援、学内でのキャリア形成・就職活動支援、U・I・Jターン就職に関する情報交換など、幅広い分野で連携します。
今回の富山県との協定締結により、福井県・石川県を含む北陸3県すべてとの協定締結となり、北陸地域における就職支援をさらに強化し、学生の多様なキャリアパスを支援していきます。
龍谷大学は、2010年7月の鳥取県との就職支援を主な目的とした協定締結を皮切りに、現在では、全国18府県との間で就職支援に関する協定を締結し、各自治体と連携した就職支援を展開しています。さらに就職支援拠点として、サテライト型シェアオフィス「龍谷キャリアステーション with H1T」を全国主要都市を中心に設置し、U・I・Jターン先での就職活動時に利用することができます。
<龍谷大学の就職支援協定締結府県>
北陸地方3県(石川県・福井県、富山県)、中部地方2県(長野県・三重県)、近畿地方1府1県(京都府、滋賀県)、中国地方5県(鳥取県、島根県、広島県、岡山県、山口県)、四国地方4県(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)、九州地方3県(福岡県、熊本県、鹿児島県)
問い合わせ先:龍谷大学 キャリアセンター
Tel 077-543-7735 career@ad.ryukoku.ac.jp
龍谷大学政策学部・大石ゼミでは、「食と農のソーシャル・イノベーション」をテーマに、有機農業などの普及活動に取り組んでいます。このたび、関西最大級のオーガニックフェスタ「オーガニックライフスタイルEXPO」にて、読売新聞大阪本社が推進する「農プロジェクト」と連携し、学生主体のブースを出展しました。
日本の農業は現在、高齢化や気候変動、資材価格の高騰などさまざまな課題に直面しており、持続可能で環境に配慮した農業への転換が求められています。そうした中、本イベントは消費者に対して「食」と「農」への関心を高め、理解を深める貴重な機会となりました。
出展ブース数は約130にも及び、企業による出展が大半を占める中、学生が主体となるブースは本学のみ。京都市左京区・大原で活動する若手有機農家の方々と連携し、有機野菜の販売や農家紹介ポスターの展示、有機農業・自然農法・ゼミ活動に関するパネル展示などを行いました。当日はゼミ生が解説を担当し、来場者の方々に丁寧でわかりやすい情報発信を行いました。
また、ゼミのもう一つの活動テーマである「持続可能なテキスタイル」に関する展示も実施。和綿、糸車、綿繰り機などの道具を紹介し、糸紡ぎや手織りの体験も提供しました。来場者の方々には、実際に手を動かしながら、日本の伝統的な繊維文化や持続可能な衣生活について関心を持っていただけたようです。今後も大石ゼミでは、地域と連携しながら、持続可能な社会の実現に向けた活動を続けてまいります。
本学は、カーボンニュートラルを先導する大学として2022年1月に「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」を発出し、創立400周年を迎える 2039年の達成をめざしています。
同宣言の達成に向けて学生らが話し合い、大学の気候ガバナンスへの参画をめざして「龍谷大学学生気候会議」を2021年度から開催しており、今年度では地域や大学の脱炭素化に向け、「エネルギー」「ライフスタイル」「通勤・通学」「教育」などをキーワードに学生らが議論し、成果を提言にまとめました。
4回目となる学生気候会議が2024年11月30日(土)、12月14日(土)に瀬田キャンパス、深草キャンパスにて開催されました。
当日の様子はこちらをご覧ください。
▶第4回龍谷大学学生気候会議
また、2025年5月28日(水)には学長室にてこの提言を実行委員(OC's)の学生から安藤学長に直接提出しました。
提言書の内容を一部紹介いたします。
・(大学の)設備がカーボン・ニュートラルに向けたものになっていることを知らない学生も多いと思うので、まずは知ってもらうことが大切だと思う。また、カーボン・ニュートラルについて学ぶ機会があっても、その学びを活かさなければ脱炭素化に向けた取り組みが進まないため、活かす方法についてこれから検討していく必要がある。
・京都は学生の街と言われているので、もっと学生を巻き込んだ挑戦があるといいなと思った。
・普段生活していて気にならないことや想像つかない素晴らしいことに取り組んでいるからこそ、一般の地域の方や学生たちが知れる機会が少ないことが少し惜しいと思いました。
・京都は大学も多いので、龍谷大学だけでなく、龍谷大学が他の大学とも協力し引っ張って、京都の大学全体でカーボンニュートラルに力を入れられたらいいと思う。
日々地域で生活し、地域と共に学ぶ学生目線からのこれらの提言は、これから地域全体の脱炭素化の旗振り役となるべき本学の今後のコミットメントを考えるうえで、重要な示唆を提供してくれました。
―――――――――――――――――――――――――――――
●カーボンニュートラル宣言
国が目標とする2050年に先駆け、創立400周年を迎える2039年を目指し、カーボンニュートラルを実現するため、2022年1月に「カーボンニュートラル宣言」を発出。
●龍谷大学学生気候会議
近年、欧州で政府や議会、自治体によって開催される「気候市民会議」を参考に、本学では2021年度より開催。
学⽣主体で、このような気候変動について議論する場は国内でも数例であり、将来的には、市や府への提⾔なども⾒据え、⼤学と社会の連携を⽬指す。
▶学生が未来を創る「龍谷大学学生気候会議」
●本学のサステナビリティに関する情報発信について
本学のサステナビリティに関する情報発信は、様々な媒体で発信していますので、是非フォローしてください。
▶サステナビリティに関するSNS
⇩画像をクリックいただくと、詳細をご覧いただけます⇩
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
センターでは、学生が何か新しいことを始めたいと感じる年度初めに、この事業を実施しています。ボランティアに興味はあるが一歩を踏み出せない学生、経験が少ない学生、新たに登録したセンターの学生スタッフを参加対象とし、基礎的な講義でボランティア活動の意義を理解してもらい、体験やふりかえりを通して、その後のボランティア活動に繋げていきます。 第1回は、大阪ボランティア協会の林 寛人さんに『ボランティアって何だろう?』をテーマにお話いただきました。林さんのボランティア経験談から始まり、どんな社会課題があるか...
日本スポーツ産業学会にて「スポーツ庁長官賞(最優秀賞)」を受賞【経営学部スポーツサイエンスコース松永ゼミ】
日本スポーツ産業学会第31回大会(2022年7月9日(土))アイディアコンペにて、経営学部スポーツサイエンスコース松永ゼミの有志3名と松永敬子教授の企画提案が、「スポーツ庁長官賞(最優秀賞)」を受賞致しました。 このコンペは学生のみを対象としたものではなく、大学および企業などの研究者(学会員)がエントリーをすることができます。第1次選考(学会委員)、第2次選考(スポーツ庁職員)を通過した、最終の決勝プレゼン進出の5組は、我々龍谷大学の1グループ、企業3グループ、大学教員+企業の合同チーム1グループとい...
2019 年度「関西みらい共同研究助成金」に採択されました!【REC】
龍谷大学は、2016年に関西アーバン銀行(現:関西みらい銀行)と産学連携に関する技術相談などを目的とした協定を締結しています。 協定締結以降、連携教育研究機関と関西の中小企業とが連携して応募する関西みらい共同研究助成金に応募し、連続して採択されています。 今年も、滋賀県大津市にある警備会社株式会社NYSと本学理工学部電子情報学科 植村 渉講師との自律移動警備ロボットの研究開発テーマが採択されました。 【これまでの採択テーマ】 ・2018年度 株式会社大橋鉄工 - 理工学部 機械システム工学科 森 正和講師 ・2017年...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
ボランティア活動、サークル活動などのグループ、チームで活動に取り組んでいる龍大生の皆さん!社会は刻々と変化し、新しい社会課題が生まれています。皆さんも社会課題をしっかり把握し、社会の動きに合わせ、新しいことにチャレンジしてみませんか? この講座では、グループ活動、チーム活動をPOWER UP!するために、「社会課題に気づく」に着目し、具体化するまでの方法を学びます!皆さんの活動をさらに充実させる手段として、ひらめきや気づきを企画にしていくプロセスを学んでみませんか? ■テーマ:今、何が社会課題?~ひら...
【本件のポイント】 株式会社石野味噌と浄土真宗本願寺派、龍谷大学農学部が「食」と「農」に関わる問題やアグリDX人材育成事業(文科省・補助金事業)に期待することなどについて鼎談を行う 進納式には農学部1年生約450名が参加し、学生が収穫したお米と大豆を使った「龍谷米」と「白味噌」を進納 【本件の概要】 龍谷大学農学部では学部開設以来、龍谷米の進納を行っています。龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部1年生が収穫したお米です。これまで進納したお米や白味噌は、西本願寺の仏飯米並びに特別養護老人ホー...
夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...
「国語的」模擬裁判授業(公開授業)を開催【犯罪学研究センター】
当センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業を開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では,法教育に関する様々な取組を推進しています。法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究しています。 法務省の法教育についてのページ :ht...
ワークショップ「仏像制作を体験してみよう」②【龍谷ミュージアム】
開催日:2月23日(日) 時 間:14:00~16:00 会 場:龍谷ミュージアム101講義室 講 師:吉水 快聞 氏(彫刻家・仏師) 定 員:先着15名 ※小学校低学年までの児童については、保護者の付き添いが必要です。 参加費:2,000円 ※参加費は当日受け付けます。 ※事前申込み必要/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス
都市環境デザイン会議(JUDI)国際リモートレクチャーが開催されます
鶴巻 崇 氏(ヘザウィックスタジオ アソシエイト・シニアデザイナー)による講演会が開催されます。 フォスター・アンド・パートナーズ、ヘザウィックスタジオ等世界を舞台に建築家として 活動してきた日本人建築家鶴巻崇氏に、世界の最先端の建築プロジェクトの動向を語っていただきます。 日時:5月29日(土)開場17時50分 開演18時〜(20時終了予定) タイトル:「世界の建築トレンドをグローバルな視点で解説する」 講師:鶴巻崇氏 お相手:杉浦栄氏(S2 Design and Planning、前橋工科大学准教授) 講師略歴 鶴巻 崇(つるまき た...
■10月21日(水)12:20~13:00 ご生誕法要 「『宗教』から社会をみる―受講生の『ふりかえり』を参考に」 講師 猪瀬 優理 社会学部准教授 場所 瀬田学舎 樹心館(定員30名 先着順) あわせてオンライン配信します YouTube https://www.youtube.com/c/ryukoku-shukyobu Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_syukyobu/
お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サークル★ ・合唱団 ・宗教教育部 ・...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます