4/1 社会学部の津島昌弘教授が2024年度矯正・保護研究委員会委員長に指名されました
このたび、本学社会学部の津島昌弘教授が2024年度矯正・保護研究委員会委員長に指名されました。任期は1年です。
研究委員長よりご挨拶>
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
Academic Doors新着記事「不確実な世界における確かな指針を求めて学際的な研究を推進」(田園経済学部教授)【研究部・経済学部】
龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors...
龍谷大学社会学部の学生が高齢男性の老後を明るくコーディネート 60歳以上限定の男の料理クラブを開催<12月16日(土)10:00~15:00/大津市役所にて実施>
【本件のポイント】 仕事をリタイアした男性が、いきいきと豊かな生活を...
社会福祉学科阪口ゼミでは、在学生と卒業生の縦のつながりを作り、交流...
学生レポ8日目:R-STEPプログラム <金継ぎ体験、宇治平等院>【R-Globe】
2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短...
矯正・保護総合センターでは、2022(令和4)年度から2カ年の計画で、...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
このたび、本学社会学部の津島昌弘教授が2024年度矯正・保護研究委員会委員長に指名されました。任期は1年です。
研究委員長よりご挨拶>
ごあいさつ
ライティングスーパーバイザー
島村 健司
「文は人なり」。聞いたことがある方も多いかと思います。もとはフランスの数学者・博物学者ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォン(1707-1788)のことばとされています。文章には書き手の人柄があらわれるという意味です。文章を書いた本人からすれば、文章とは鏡に映る自分自身といえるかもしれません。
文章を書くということは、鏡に映る自分を磨くことにつながります。読み手となる他者に自分の考えを理解してもらって自身の成長をはかり、自己肯定につなげる絶好の機会です。とはいえ、書く過程で悩んだり、書いてみたものの適切なのかと思ったりすることはないですか。そうしたことをサポートするのが、ライティングサポートセンター(以下、WSC)です。ぜひWSCでの相談を重ねて、自分の成長をはかってみてください。その成果を他者に理解してもらうことへつなげてください。他者の理解を得た先には、自分をさらに肯定する展望がひらけていくはずです。
「文は人なり」。前段の文章を書いた私は、かたい印象を抱かせたかもしれません。でも、WSCで相談に応じるチューターの方々は柔軟です。彼らは本学大学院に所属する、みなさんの少し先輩です。いま体験している、これから体験していくことをふまえて、柔軟にアドバイスしてくれます。
自分の考えをかたちにする書くという行為をとおして、自分と向き合いつづけてくれることを願います。
末筆ながら、教職員の方々には、WSCへのよりいっそうのご理解ご協力をお願い申しあげるしだいです。学部学科向けのWSC説明会をはじめ、授業実施教室に赴くWSC紹介や出張講習、レポート課題での連携など、さまざまな取り組みをおこなっています。詳細は本HPのメニューからご確認のうえ、ぜひご活用ください。
龍谷大学は、2024年4月1日付けで、役職者および部長職位者等が就任いたしましたのでお知らせします。
なお、新たに就任した役職者および部長職位者等は下記のとおりです。
■新たに就任した役職者
経済学部長 | 兵庫 一也(ひょうご・かずや) |
法学部長 | 越山 和弘(こしやま・かずひろ) |
法学研究科長 | 武井 寛(たけい・ひろし) |
経済学研究科長 | 大原 盛樹(おおはら・もりき) |
国際学研究科長 | カルドネル シルヴァン |
■新たに就任した部長職位者等
宗教部長 |
鍋島 直樹(なべしま・なおき) |
情報メディアセンター長 |
本多 滝夫(ほんだ・たきお) |
サステナビリティ推進室長 | 深尾 昌峰(ふかお・まさたか) |
高大連携推進室長 | 富﨑 欣也(とみざき・きんや) |
世界仏教文化研究センター長 | 藤原 直仁(ふじわら・なおひと) |
社会科学研究所長 | 白石 克孝(しらいし・かつたか) |
問い合わせ先:学長室(広報) 木村 Tel 075-645-7882 E-mail kouhou@ad.ryukoku.ac.jp
ようこそ、龍谷大学校友会へ
龍谷大学を卒業、修了された皆さま、新しい生活はいかがでしょうか。
学生時代と違う出会いや、学び、発見で目まぐるしく時間が過ぎていく日々かと思います。
今後も様々なコミュニティをつくっていかれる中で「龍谷大学校友会」もそのひとつであることを時には思い出してください。
お住まいの地域や職域に龍谷大学校友会の支部があるかもしれません。
校友会や各学部同窓会は1年を通して様々なイベントを開催しています。ご家族やご友人とご参加いただけるイベントもあります。
気軽に参加していただければ、新しい出会いがあると思います。
皆さまがそれぞれのステージで活躍されることを心から念じ、校友会へご参加いただけることをお待ちしております。
龍谷大学校友会
会長 赤松 徹眞
▼校友会の詳細はこちらから▼
・各学部同窓会 ・支部 ・校友会の事業
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
先端理工学部【応用化学課程】【環境生態工学課程】で総合型選抜入学試験を実施します
今年度、先端理工学部では、【応用化学課程】【環境生態工学課程】の両課程において、総合型選抜入学試験を実施することになりました。 <総合型選抜入学試験 入試説明動画> 応用化学課程 https://youtu.be/KgArfF05SiQ 環境生態工学課程 https://youtu.be/ZTgRGUaV7j8 <入試ガイド・入学試験要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/
2023年度「龍谷ICT教育 学長賞」が決定しました。 ◆ 龍谷ICT教育 学長賞 【個人】 「協同学習と個別最適化学習等を取り入れたICT英語授業」 築地原 尚美 氏 ◆ 龍谷ICT教育賞 【個人】 「プログラミング演習科目における自動採点ツールを用いた自由進度学習」 奥 健太 氏 【グループ】 「『データサイエンス・AI入門』の全学授業展開 -放送大学オンデマンド教材の利用とGoogle Meetによる学舎間教室中継-」 藤田 和弘 氏、水野 哲八 氏、奥田 望 氏、栃木 紅美 氏、松栄 祐亮 氏 「龍谷ICT教育 学長賞」は、2月16日に開催した2023年度「...
7月27日(金)に進学ガイダンスを開催しました。 進学ガイダンスでは研究科やカリキュラム、在学する大学院生の普段の様子など、実践真宗学研究科の特色を説明しました。 また、在学する大学院生も参加し、実習に参加した感想や合同研究室の雰囲気を話していただきました。 当日は学内だけでなく、学外の方も参加され大変盛況でした。 進学ガイダンスにお越しいただけなかった方のために、ガイダンスを録画したものを公開いたします。 興味のある方はご覧いただけますと幸いです。 https://youtu.be/Xo0I94iA62M &nbs...
講演会&シンポジウム「不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援」開催レポート【社会的孤立支援研究センター(SIRC)】
2023年10月22日、社会的孤立回復支援研究センターの関係支援ユニット(赤津玲子ユニット長/本学心理学部教授)とシステムズアプローチユニット(吉川悟ユニット長/本学心理学部教授)の共催で、講演会&シンポジウム「不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援」を本学大宮キャンパス東黌101(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)で開催し、約120名が参加しました。 【→イベント実施概要】 はじめに、赤津玲子ユニット長(本学心理学部教授)が開会の挨拶および講師紹介を行いました。 第1部・講演会は、「アナザールー...
歴史誌『時空旅人』7月号〈特集・元寇 蒙古襲来と鎌倉武士〉に文学部 村岡 倫 教授の寄稿文が掲載【文学部・文学研究科】
2022年5月26日に、株式会社三栄から、歴史誌『時空旅人』7月号〈特集・元寇 蒙古襲来と鎌倉武士〉が刊行されました。本学文学部 村岡 倫 教授の寄稿文「モンゴル帝国の虚像と実像」が掲載されています。概要は以下の通りです。 村岡倫「モンゴル帝国の虚像と実像」 元寇の特集に寄せて、モンゴル帝国拡大の真実を紹介する。モンゴルは、これまで考えられてきたような野蛮で暴虐な征服者などでは決してなく、世界帝国を築き上げた背景には、遊牧民ならではの価値観と現地の人々との融合があった。それ...
ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員や学生の学修意欲向上に努めている教職員を対象として優れた取組を称賛するための制度として創設された「龍谷ICT教育賞」。2023年度は、3組の取組が「龍谷ICT教育賞」を受賞しました。 (参考URL: https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14014.html ) このたび、これらの取組についてプレゼンテーションを行っていただき、その中から「龍谷ICT教育 学長賞」を選出するための公開審査会を開催いたします。ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みを学内共有する機会...
お昼休みに、文学部の世界に触れてみませんか~「その行動はなぜ続かないのか?~習慣化のコツ~」 をテーマに、第16回文学部コモンズカフェを開催~(文学部 臨床心理学科 水口 政人 先生)【文学部】
2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。 第16回文学部コモンズカフェは、文学部 臨床心理学科 水口 政人 教授より、「その行動...
公開研究会開催「マラウイと日本における里山の取り組み」【里山学研究センター】
龍谷大学里山学研究センターでは、12月21日(水)午後4時より公開研究会(JST-JICA SATREPS マラウイ湖国立公園における統合自然資源管理に基づく持続可能な 地域開発モデル構築))「マラウイと日本における里山の取り組み」を開催します。 【タイトル】 マラウイと日本における里山の取り組み 【日時】 2022年12月21日(水) 16:00~17:00(日本時間) 9:00~10:00(中央アフリカ時間) 【使用言語】 英語(パワーポイントは和文併記) 【プラットフォーム】 Zoom(要事前申込) 【報告1】 生活のための里山:日本人による観察...
京都開催講演会「ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライム」【犯罪学研究センター】
・参加費不要 ・事前申込不要 ・逐次通訳あり 【テーマ】 「ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライムの克服」 ドイツにおいて、1998年から2011年にかけて、国家社会主義地下組織(NSU)のメンバーによって人種差別的動機に基づく10人の殺人が行われた。これら一連の殺人は、人種差別と優生思想の克服に取り組んできたドイツ社会に大きな衝撃を与え、刑法を改正するまでに至った。 この事件の刑事裁判は2013年に始まり、437回の公判を経て、7月3日結審し、同月11日に判決が下された。 ...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます