テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学 刑事司法・誤判救済研究センター(RCWC)は、2024年3月23日(土)、本学深草キャンパスおよびzoomにおいて再審法改正をめぐる現状を考える研究会をハイブリッド開催し、約50名が参加しました。
→イベント概要】 【→プレスリリース

誤判によるえん罪被害者を救済する唯一の制度「再審(裁判のやり直し)」について、刑事訴訟法にはほとんどその規定がないことから、制度的・構造的問題点を抱えていることが指摘されてきました。研究会の冒頭、挨拶に立った斎藤 司教授(本学法学部/RCWCセンター長)は、「RCWCではこの1年間、立法論を中心に再審法改正に向けた議論を重ねてきた。従来の刑事訴訟法改正においては、被疑者・被告人の権利強化vs捜査権限の強化とのバランスをめぐる議論が行われてきた。私たちは、再審法改正においてどのようなグランドデザインを描けるのか。立法論を前提に本日の議論を深めていきたい」と開催趣旨を述べ、会がスタートしました。


実施風景(深草キャンパスとzoomのハイブリッド開催)

実施風景(深草キャンパスとzoomのハイブリッド開催)


はじめに報告に立った鴨志田祐美氏(弁護士・京都弁護士会)は、日本弁護士連合会・再審法改正実現本部で本部長代行を勤めるなど、まさに現在の再審法改正ムーブメントの中心的な存在です。『再審法改正をめぐる現状と課題 ~これまでの歩みと現在地~』と題した報告では、まず、1975年に出された最高裁・白鳥決定による新証拠の「明白性」判断基準の変化(※)と1980年代には4人の死刑囚が死刑台から生還した「死刑4再審」にふれ、1962年からスタートした日弁連による再審法改正運動の歴史を概観しました。21世紀の再審は、証拠開示ルールの不在や検察官による抗告、裁判所ごとの「再審格差」など、法の不備が浮き彫りになっているのが現状です。
そして、2019年10月以降、再び加速した日弁連の再審法改正運動の状況や、2023年2月公表の日弁連「刑事再審に関する刑事訴訟法等改正意見書」の要点、同意見書について多くの地方公共団体議会で採択されている現状(→京都府議会では2024年3月22日議決)について報告しました。

鴨志田弁護士は「長期化した袴田事件こそが再審法の不備を浮き彫りにしている。今年中に再審無罪が確定しても、はたして本当にそれで良いのか? 今こそ法整備が必要だ。2024年を再審法改正実現の年にしたい」と強調し、報告を締めました。
(※)白鳥決定については、以下の関連記事を参照のこと。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11821.html


鴨志田祐美氏(弁護士・京都弁護士会)

鴨志田祐美氏
(弁護士・京都弁護士会)

次いでオンラインで参加した後藤 昭教授(一橋大学・青山学院大学名誉教授)は、『再審法改正と研究者の役割』と題し、日弁連の改正案(2023年7月)の評価や、再審法改正の可能性と研究者の役割について報告しました。
報告の冒頭、後藤教授は近年の刑訴法の改正に関する審議会等に参加した経験や刑事控訴制度の研究歴を有することにふれ、上訴と再審の関係理解のために「ドイツ法の歴史からは、刑訴法典制定後も控訴制度のない重罪事件では、再審が控訴の代わりとみられてきた。すなわち、被告人にとって再審が上訴より困難でなければならない必然性はない」ことなどを紹介しました。
日弁連「刑事再審に関する刑事訴訟法等改正意見書」の改正案については、再審理由規定の改正や証拠開示制度、事実取調べ請求権などのポイントを明示し、つぶさに評しました。とりわけ、証拠開示制度(新設445条の9~11)については、「現行の公判前整理手続における証拠開示制度に似た構想。ただし、検察官に対して開示を請求するという形ではない。日弁連の前提として、警察の捜査段階からの記録保存と目録化を提案しているのは注目点である」と述べました。
そして、研究者は立法にどう関わりうるのかという点について後藤教授は、「建前論に満足せず、法運用の現実から問題を読み取ること。具体的な立法案の論点を広い視野の中で位置づけること」などのポイントを挙げ、「研究者は日弁連とすべて同じ意見である必要はない。誤判の不可避性に鑑み、研究者は機会をとらえて、法律家以外の人々へも意見を発信することが求められる」と述べ、報告を終えました。


2名の報告後、会場参加した村山浩昭氏(弁護士・東京弁護士会)が、10年前に静岡地裁の裁判長として袴田さんの再審と釈放を認める決定を出した元裁判官の経験を交えてコメントをしました。村山弁護士は「再審手続の詳細を定めた明確なルールがないことから、裁判官の裁量に任せられており、証拠開示の取扱いについても非効率であるとも言える。今こそ、信頼される刑事司法、法的安定性について問い直す必要がある」と述べ、再審法改正の重要な点として、えん罪による被害者が多くいるという現状を指摘しました。


小休憩を挟んで行われた議論の時間では、再審法改正と再審法理論のあるべき融合を目指して、参加者からの質問や感想の声が次々とあがりました。

1)「再審請求審における証拠開示」というテーマに関しては、再審請求は日弁連の支援対象事件にでもならないと非常に困難である現状に鑑み、証拠開示のためのスクリーニングの当否(どの事件を支援対象とするのか?)のあり方についての議論や、台湾では近年、二度にわたり証拠開示に関する法改正が行われたことで再審請求が進んだという情報共有がなされました。

2)「再審開始決定に対する検察官抗告」というテーマに関しては、「職権主義」と言われる再審請求手続において検察官の言う「公益の代表者」性とは一体何なのか?といった点に関して議論が進みました。また、1985年に採択された「国連被害者人権宣言」では、“誤判を受けた人は、公権力の濫用による被害者であり、犯罪被害者と同等である”と記されていることや、イギリス刑事事件再審委員会(CCRC)は司法から独立して存在して、誤判を調査する責務と権限を有し、公的機関や私的団体から文書を入手する権限を付与されていることなど、国際的な知見も共有されました。


議論の終盤に登壇した葛野尋之教授(青山学院大学法学部)は、冒頭、今年海外調査に赴いたドイツやイギリスで得たものとして、「他国の制度運用を知ることは、日本の制度運用を考えるうえでも示唆的である。他国では法律家が誤判救済について熱心に活動していることを強く実感した」と述べました。そして、『再審法改正の幾つかの論点』と題した資料と共に、ドイツにおける請求事件のスクリーニングの状況やイギリス刑事事件再審委員会(CCRC)の経験に学びうる点などを紹介。葛野教授は、「裁判所の職権解明義務、裁判所はどういう時に何をするかという手続を規定するのは非常に難しいが、再審法改正については裁判所も積極的にコミットすべき課題であろう」と述べ、本日の報告と議論を総括しました。


写真左:葛野尋之教授(青山学院大学法学部)写真右:斎藤 司教授(本学法学部/RCWCセンター長)

写真左:葛野尋之教授(青山学院大学法学部)
写真右:斎藤 司教授(本学法学部/RCWCセンター長)

さいごに登壇した斎藤教授は、「本日の議論を通じて、再審法改正にあたって検討すべき問題が山積していることが判明した。ただ、袴田事件の再審公判は2024年中に判決が出る見込みであり、今年3月には再審法改正を早期に実現する超党派の議員連盟が発足するなど、えん罪や再審をめぐる社会の状況は活発に動いていることから、迅速に解決に導く必要がある」と述べ、閉会しました。

刑事司法・誤判救済研究センター(RCWC)は、今後も多くの法律実務家や研究者と協力して再審法改正をめぐる研究を進めていく予定です。


【本件のポイント】

  •  環境問題・課題に向けての多角的な解決アプローチという教育内容を、高校生や受験生がイメージしやすい名称へ。
  • 教育内容を的確にあらわすことで志願者の獲得や入学後のミスマッチを防ぎ、学修意欲の向上につなげることを狙う。


【本件の概要】
2025年4月に、生態学や環境工学などに学問上の軸足を置きつつも、それらに留まることなく、より広い視野で「環境科学」分野の教育・研究を展開するため、「環境生態工学課程」から「環境科学課程」に名称変更予定です。

龍谷大学先端理工学部は、令和2(2020)年に確かな専門性と広い視野を養う教育を展開、持続可能な社会の発展に貢献できる人材を育成するために開設しました。日本の理工系学部で初の課程制を導入、各課程の専門性を担保しつつ課程横断の学びを促進する多彩な25のプログラムを設計。興味・関心に応じて横断的かつ主体的に学べる教育システムを構築しています。

「環境生態工学課程」は、人と自然が共生する持続可能な社会を構築していくために、生態学に立脚した自然の理解および環境工学的な課題解決アプローチを学修し、この学修を通じて、様々な環境問題に対して積極的に取り組み、創造的に課題解決法を提案できる人材を育成することを目的として開設しました。

環境領域を構成する分野として、森林生態、湖沼•河川生態、生物多様性、環境共生、都市環境テクノロジー、環境インフラ、環境モニタリング、SDGsなど、環境保全・改善の問題に対して多角的に模索・検証・解決する学問領域として、網羅的かつ体系的に教育・研究を実施してきました。

【名称変更の背景】
新名称の「環境科学課程」は、本課程が行っている環境問題・課題に向けての多角的な解決アプローチという教育内容ならびに教育方針を、高校生や受験生がよりイメージしやすくなる効果が期待できます。
環境問題は整然とした学問分類になじまない性質があり、「環境科学」は環境の様々な側面を自然科学の領域から俯瞰するという意味合いを持つので、この用語は当課程内容を適正に表現するものと考えます。そこで、入学前段階の高校生や受験生が、本課程の教育・研究をイメージしやすいということを考慮に入れ、今後も生態学や環境工学などの枠にとらわれず、広い視野で「環境科学」分野の教育・研究を引き続き行っていくという方針に鑑み、「環境科学課程」に名称変更いたします。

 

【龍谷大学 先端理工学部 について】

 

■「専門性」と「分野横断」の両立を実現
2020年4月に開設した先端理工学部では、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」を実現するべく、国内理工系学部で初となる「課程制」を導入しました。各課程で専門性を高めつつ、興味・関心に応じて人工知能やIoT、データサイエンス、ロボティクス、航空宇宙、環境DNA、バイオテクノロジーなど多分野を横断的に学び、変化と多様性の時代に対応できる力を養います。

 

■25の横断的な学びを促進する多彩なプログラム
先端理工学部の横断的な学びを促進するのが、25の多彩なプログラムです。プログラムには、ひとつのテーマに基づいて20単位程度の関連科目がパッケージ化されています。たとえば、「IoT・通信ネットワーク」のプログラムには「半導体デバイス工学」や「知能ロボット」などの科目をパッケージング。学生は、自らが所属する課程にかかわらず、興味・関心があるプログラムを自由に選択可能。分野横断的かつ主体的に学べる教育システムを実現します。


■主体的な活動を促す期間
先端理工学部では、3年次第2クォーターと夏期休業を合わせた約3ヶ月間(3年次の6月中旬~9月中旬)を、主体的に活動できる期間「R-Gap」と位置づけています。R-Gap には必修科目を配置していないため、大学での授業以外の活動を自由に行う事ができます。具体的には、海外留学やインターンシップ、プロジェクトリサーチ、研究活動、ボランティア活動などが想定されます。もちろん大学に留まって、授業を受けてもかまいません。学生が自分自身のペースに合わせ多様な活動ができるよう支援します

 

学生たちのR-Gapでの取り組みをインタビューした記事は
こちらのWebサイトから御覧いただけます。
https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/rgap/interview/


問い合わせ先:龍谷大学 先端理工学部教務課(担当:谷口・田畑)
Tel 077-543-7730 rikou@ad.ryukoku.ac.jp


国際学部国際文化学科の友永雄吾 准教授が、西南学院大学外国語学部の一谷智子教授とともに監修・監訳に関わる、あるクルド難民の物語『山よりほかに友はなし ―マヌス監獄を生きたあるクルド難民の物語』が明石書店より出版されました。

本作品は、1983年にイランのイーラームにクルド人として生まれ、現在は作家、ジャーナリスト、映画監督として活躍するベフルーズ・ブチャーニー氏の体験をもとに書かれたものです。『山よりほかに友はなし』は、ヴィクトリア州首相文学賞、ニューサウスウェールズ州首相文学賞特別賞、全豪伝記文学賞など数多くの賞を受賞し、世界各国語に翻訳されており、今回は待望の邦訳書となります。

【本書の紹介】:
イラン生まれのクルド人ジャーナリストで難民となったベフルーズ・ブチャニーが、オーストラリアの悪名高いマヌス島の難民収容所に6年にわたって収容された実体験をもとに書かれた物語。本書は収容施設の監視の目を掻い潜って携帯電話のテキストメッセージとして書かれ、支援者の手によって出版された。
国家権力による恐怖と支配にさらされた人々の生を、鋭い観察眼と洞察力をもって克明につづったモノグラフでもあり、あらゆる抑圧に抗う究極の反戦文学、ポストコロニアル文学、そして収容所文学ともいえる。


『山よりほかに友はなし』書影

『山よりほかに友はなし』書影

ベフルーズ・ブチャーニー著『山よりほかに友はなし―マヌス監獄を生きたあるクルド難民の物語』オミド・トフィギアン(英訳)、一谷智子・友永雄吾監修・監訳。
明石書店、2024年2月29日刊行、443ページ、定価 3300円(税込)
https://www.akashi.co.jp/book/b643211.html


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 松島泰勝ゼミが沖縄でのゼミ合宿、沖縄大学との合同報告会を実施【経済学部】

    多くのゼミ(演習I/II)は学内外で様々な活動を行っています。 松島泰勝ゼミ(地域経済論)は、9月13日から16日まで沖縄でゼミ合宿を行いました。 13日は、沖縄大学の島田勝也ゼミと合同報告会と交流会を開催しました。松島ゼミは、京都の観光とWi-Fiとの関係、島田ゼミは沖縄におけるIT業界における起業家の可能性について報告し、意見交換を行いました。その後、親睦会で友好関係を深めました。 14日は石垣島に飛行機で移動し、地域の商店街でインタビュー調査を行った後、夕方からバーベキュー大会、花火大会を実施しました。 15日...

  • 【社会福祉学科】2024年度「オープンカレッジふれあい大学課程」コラージュ展が始まりました。

    地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ「オープンカレッジふれあい大学課程」(ふれあい大学)の授業で作成した力作のコラージュを、カフェ樹林で展示させていただいています。学生らは、ペアのふれあい生と楽しく協働して個性的なコラージュを作成し、キャプションでその思いを説明しています。12月末日までの展示となっています。是非ご覧ください。

  • 【募集】2016年度夏季海外体験学習プログラム(インドネシア、中国)参加者募集!

    ①『ボルネオエコツアー』~現地の村人・NGOと共に豊かな森の再生をめざして~ ■日程:2016年8月26日(金)~9月2日(金) ■募集人数:2名 ■参加費用:190,000円 (予定) 参加費の30%を補助します。(57,000円)(予定) ※燃油特別付加運賃、旅券取得費用、空港税、旅行保険料、空港までの交通費は含みません ②『黄土高原スタディツアー』~中国緑化協力の旅~ ■日程:2016年8月26日(金)~9月1日(木) ■募集人数:2名 ■参加費用:165,000円 (予定) 参加費の30%を補助します。(49,500円)(予定) ※燃油特別付加運賃、旅券取得費...

  • フォトグラファーによるカメラ撮影講座を実施(プレ開催)【社会共生実習】

    社会学部は現場主義を唱え、地域における実習や授業内のワークショップが活発に行われています。また、2016年には社会学部広報学生班が組織され活動に取り組んでいます。こうしたさまざまな場面で、対象の魅力を伝える写真が撮れるようになりたいというニーズは高まってきました。 そこで、社会共生実習支援室では、学生を対象にカメラ撮影講座を開催していくことになりました。2018年7月11日には、講師にフォトグラファーでもある実習助手の越浦真依先生に講師を務めていただき、プレ講座を開催しました。社会学部の教職員13名が参加...

  • 国際共修で制作した龍谷大学の紹介動画の発表会を開催しました【政策学部】

    今年度前期に、政策学部の「グローカルコミュニケーション英語」と交換留学生向け“Introductory Seminar”を共同開講し、龍谷大学におけるパイロット授業として「国際共修」を実施しました。「国際共修(Intercultural Collaborative Learning)」とは、「言語や文化の異なる学生同士が、授業内で意味ある交流(Meaningful Interaction)を通して相互理解を深めながら、他者を理解し、己を見つめなおし、新しい価値観を創造する学習体験」(末松ほか 2019)のことです。単に同じ教室で机を並べて講義を聞くというのではなく、チームで共通の...

  • 学外の方も受付開始!ボランティアコーディネーション力3級検定@深草キャンパス【ボランティア・NPO活動センター】

    &nbsp;定員に達したため、受付を終了します。 キャンセル待ちについては、ボランティア・NPO活動センターまでお問い合わせください。 &nbsp; ボランティアコーディネーション力(りょく)とは? ボランティア活動の広がりに欠かせない、「ボランティアコーディネーション力(りょく)」。市民の「参加の力」を活かし、組織の発展や自治的な社会づくりを進める調整能力は、ボランティアリーダーやNPO、施設のスタッフ、それに自治体職員など多くの人々に求められる資質です。 認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会...

  • RYUKOKU CINEMA「桜色の風が咲く」特別先行試写会・福島智先生講演会

    ⿓⾕⼤学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなることを⽬指し、様々な事業を運営しています。 その⼀環として、⼤学内の本格的なシアターで、社会的テーマを題材とした映画と教員によるミニレクチャーを開催するイベント「RYUKOKU CINEMA」を2021 年度から実施しています。 今般、11 ⽉4 ⽇(⾦)から全国公開される映画「桜⾊の⾵が咲く」(製作総指揮:結城崇史⽒、監督: 松本准平⽒)を、公開に先⽴って⿓⾕⼤学で上映するとともに、同映...

  • 学長法話(深草)

    8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/-8EccVq4kdw

  • ヘルムート・オルトナー氏講演会【犯罪学研究センター】

    海外ジャーナリストから見た日本の刑事司法・刑罰制度 日 時:2019年3月1日(金)18:00~20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース(>>アクセス方法) 講 師:ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)氏(ジャーナリスト) 通 訳:須藤 正美氏(中央大学講師) モデレーター:石塚 伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター センター長) >>関連記事:【犯罪学研究センター】センター長インタビュー 主 催:龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center) | 京都弁護士会「刑事法...

  • Zoomで行う2020年度第1回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォー...

  • NHKラジオ第1「旅ラジ!」(全国放送)の公開生放送を瀬田キャンパス・学生交流会館で実施

    NHKラジオ第1「旅ラジ!」は、全国各地から地元の話題を公開生放送で全国発信している番組です。 今回は滋賀県内の大学から学生と地域との取り組みや、様々な活動を番組で紹介していきます。 瀬田キャンパスの学生交流会館での公開生放送となり、観覧自由となりますので、是非ともご覧下さい。 <日時> 2017年11月21日(火) 12:30~12:55 <場所> 瀬田キャンパス 学生交流会館 <旅ラジ!ホームページ> http://www.nhk.or.jp/tabi-r/

  • アルピニスト野口健氏 講演会

    ※終了は予定時刻となっております。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->