テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学、近江麦酒株式会社、大津市上田上地区が連携し、開発した発泡酒『菜の花エール』について、社会問題解決を行う人を応援するメディア「ソーシャルエッグ」に掲載されました。

 大津市上田上地区の特産品である「菜の花漬け」を使用した発泡酒『菜の花エール』。
『菜の花エール』に使用されている「菜の花漬け」は、丁寧に摘んだ菜の花を塩だけで揉み込んだ古漬けです。地域の方に教えていただきながら、農学部生も菜の花の栽培から取り組んでいます。

 活動の背景などについても記載されていますので、ぜひご覧になってください。

滋賀県大津市上田上地区・近江麦酒株式会社・龍谷大学で取り組む地域活性化商品『菜の花エール』が販売



第20回ACジャパンCM学生賞(主催:ACジャパン)のテレビCM部門において、知能情報メディア課程の『コラボレーション演習』で4名の学生チームが制作した「デジタルタトゥーが見える世界」が、奨励賞を受賞しました。

全国の大学や専門学校から応募のあった266作品の中から選ばれたもので学生が受賞するのはこれで8度目です。
『コラボレーション演習』では、専門科目や教養科目などで学んできた基礎知識と処理技術を少人数のグループメンバー間で共有し、課題を解決していくPBL(problem based learning)科目です。

課題設定における調査・企画力、問題分析力、グループでの遂行力、さらに具体的な解決に向けた利用機器の修得・活用、プログラミング、測定など、様々な視点・技術から課題解決に挑みます。

◆受賞作品動画 「デジタルタトゥーが見える世界」 ※後藤 翔吾,伊藤 樂, 平井 将貴, 田岡 陸玖(いずれも知能情報メディア課程4年次)
https://youtu.be/2wYMJ3njEXc

◆第20回ACジャパン広告学生賞テレビCM部門
受賞校一覧 https://www.ad-c.or.jp/campaign/cm/winners/tv/

第20回ACジャパン広告学生賞 受賞作品発表



ロボカップジャパンオープン2024を開催します。
●日程:4月27日(土)から29日(月) ※29日の競技は午前中のみ  
●場所:滋賀ダイハツアリーナ※入場料は無料です。

植村 渉 電子情報通信課程 准教授が大会実行委員長です。
昨年に引き続き,全リーグが集まって対面で実施します。
4月の連休は,ぜひ,足をお運びください。
ロボカップジャパンオープン2024

「ロボカップ」とは・・・ ロボットによるサッカー競技「ロボカップサッカー」をはじめ、災害現場をテーマにしたフィールドで人命救助を行う「ロボカップレスキュー」、キッチンやリビングといった日常生活の場での人間との共同作業を追求する「ロボカップ@ホーム」、物流や倉庫管理システムを題材とした「ロボカップインダストリアル」、将来のロボカップを支える子供たちのリーグ「ロボカップジュニア」の、5つの分野があります。

ロボカップジャパンオープンは,RoboCup世界大会を目指すチームを中心に、競技者を育成するロボット競技大会です。

ロボカップジャパンオープン2024では、サッカー(小型リーグ,中型リーグ)、レスキュー(実機,シミュレーション)、@ホーム(実機,シミュレーション)、インダストリアル(ロジスティクス)の各リーグが競技を行います。

大会形式は、RoboCup世界大会に準じ、競技会、研究会を開催し、学生達を中心としたチームの開発した各競技のロボット達のベストプラクティス、新技術を共有する場になる予定です。



R-Gap(3年生の第2Q~夏休み期間)の活動であり、正課科目として位置づけられている「プロジェクトリサーチI・II」の説明会を開催しました。
主体的に何かやってみよう!という3年生が、樋口先生の説明を熱心に聞かれ質問もたくさん出ていました。
学生は授業以外で主体的に取り組みたいテーマで申請し(5月まで)、各テーマに取り組む予定です。
プロジェクトリサーチ

R-Gap :先端理工学部では、3年次第2クォーターと夏期休業を合わせた約3ヶ月間(3年次の6月中旬~9月中旬)を、主体的に活動できる期間「R-Gap」と位置づけています。
R-Gap には必修科目を配置していないため、大学での授業以外の活動を自由に行う事ができます。
R-GAP


1.落合先生ってどんな人?

Q1.慶応義塾大学に進学した理由をお聞かせください。

後ろ向きかもしれませんが、単に受験勉強をするのが嫌だったからです。私の高校(神奈川県立希望ヶ丘高等学校)には当時、慶応義塾大学法学部政治学科の指定校推薦枠が1名分だけありました。受験勉強が嫌いだった私はあまり悩まずにそこに進学することにしました。私には双子の兄がいるんですけど、彼も自分の高校(神奈川県立鎌倉高等学校)から指定校推薦で慶大の同じ学部の同じ学科に一緒に進学しました。私たち双子は入学後、「受験勉強が嫌いだった自分たちは、勉強もせずに推薦で『阿呆学部御世辞学科』(頭が悪くて、お世辞だけで卒業できる学部学科)に入った」と自分たちのことを卑下していましたが、両親は喜んでいました。双子は何かと比べられたり、お互いのことを意識しますから、どちらか一方だけが受験に失敗したりすると卑屈になり、その結果、兄弟や家族の関係がギクシャクしてしまうかもしれない、両親はそんなことを心配していたのだと思います。

Q2. 大学時代、主に何をしていましたか?

最初は混声合唱団に入っていました。1年生の頃はよかったんですけど、定期演奏会などに向けた練習スケジュールがしっかりと決められていて、せっかく大学に入ったのに自由に行動できないことに次第に窮屈さを感じるようになり、3年生のときに退団しました。
そうした窮屈さを最初に感じたのは2年生のときです。私は2年生のとき、「東南アジア青年の船」という、いまでいうところの内閣府が実施している青年国際交流事業に参加しました。インドネシアやタイなどのASEAN諸国と日本の若者をひとつの船に乗せて東南アジアを航海しつつ、2カ月間にわたって国際交流をさせるという政府主催のプログラムです。船内で英語を使いながら歌を歌ったり、勉強したり、スポーツをしたり、集団生活を送ります。私は2年生の9月から11月までの間、この青年の船プログラムに参加していたため、大学の授業はもちろんのこと合唱団の練習も長期欠席しました。それで次第に「幽霊団員」みたいになってしまって、「こんな中途半端な状態はいけない、これからはもっと自分のやりたいことをやろう」と考えるようになったんです。その後、3年生からアフリカ政治のゼミに入り、3年生を終えてから休学して2年間ナイジェリアに行き、日本大使館で派遣員として働きました。帰国後、4年生に復学して、やはり日本政府主催の「世界青年の船」という事業に参加しました。活動の内容は「東南アジア青年の船」とほぼ同じですが、参加青年の出身国と航路が違っていました。「世界青年の船」では、南アジア、中東、ヨーロッパなどの青年たちと約2カ月間にわたって船上活動をしながら、インド、オマーン、ギリシャ、エジプトなどを訪問しました。
ですから、「大学時代に主に何をしていましたか」と問われると、私の場合、「ガクチカ(学生時代にもっとも力を入れたこと)」といえるものは特に何もないんです。中途半端に合唱団に入ってみたり、青年の船に乗ってみたり、アフリカ政治のゼミに入ってみたり、ナイジェリアで働いてみたり、とにかくいろいろなことをやりながらその後の人生の基盤を築こうと自分なりにもがいていた(模索していた)時代、それが私の学生時代だったと思います。

Q3.落合先生自身、大学時代はどのような学生でしたか?

一言で形容すると、「無様」だったと思います。普通の人ならばできることが、当時の私には少なくとも最初は全然できなかったんです。学生時代の私は平均以下の人間だったし、いまもそうだと思っています。たとえば、学生時代に参加した青年の船事業では、他の参加青年は私よりも英語力やコミュニケーション力があり、リーダーシップもあり、何よりも他者に対する思いやりや配慮がある。でも、当時の私は自分のことだけで精一杯で、他者との関係で必要とされる人間力みたいなものが何ひとつ育っていなかったんです。ナイジェリアにある日本大使館で2年間働いたときもそうです。学生だった私には、社会人としての常識もなければ、仕事に対する姿勢もできていませんでした。ですから当然、外交官やそのマダムにしばしば叱られたり、注意されたりしました。仕事もろくにできないのに生意気なだけの若造だったのですから厳しく対応されて当然なのですが、当時の私は大人に叱責されるたびに落ち込んでいました。
私は大学卒業後に24歳で大学院に進学したのですが、大学院生時代も「無様」の連続でした。修士課程の学生のとき、国連ボランティアとしてイラク北部のクルド帰還民キャンプに2カ月間だけ派遣されました。当時はちょうど湾岸戦争の時期で、イラクからイランなどの近隣諸国に一旦流出したクルド難民が本国帰還を始めており、国連難民高等弁務官事務所がイラク北部にそうした帰還民支援のためのキャンプを複数設置していました。私はそのひとつのペンジュウィンというクルド帰還民キャンプで働きました。しかし、国際機関で働いたこともなければ、難民や帰還民の支援活動に従事したこともありませんから、私はスタッフとしてほとんど「使い物」になりませんでした。アメリカやデンマークなどの出身のベテラン国連職員や軍人が避難民キャンプでテキパキと働くなか、何もできない私はテントのなかで、イランからイラクへと国境を超えて帰還してきたクルド帰還民の数をただただ毎日パソコン入力する作業をしていました。「自分は国連ボランティアとしてイラク北部までやってきて、こんなことしかできないのか」と思うと悲しくなり、サソリがときどき出てくるテントのなかで寝袋に包まれながら毎晩のように絶望的な気持ちになりました。

Q4.バイトやサークルはしていましたか?また、何をしていましたか?

私が学生の頃は、アルバイトはいまほど一般的ではありませんでした。家庭教師を少ししたこともありますが、もっぱら親から毎月お小遣いをもらって生活していました。父は材木店を経営していたのですが、私が小学生の頃に倒産し、その後も我が家の生活は楽ではありませんでした。しかし、両親は双子のために私立大学の授業料を払い、かつ、私たちにお小遣いを毎月渡してくれました。両親がどうやってお金を工面したのかは私にはわかりませんが、いま思うと、申し訳なかったような、なんか切ない気持ちになります。親を助けるためにもっとアルバイトをすべきだったのかもしれませんが、両親は、「いまは働かなくていい。とにかく学生時代にしたいことをしっかりしなさい」という考え方だったので、私はそうした両親に甘えていました。

Q5.イギリスのバーミンガム大学大学院に進学した理由をお聞かせください。また、イギリスの大学院に通ってみてどうでしたか?

海外留学をしたいという気持ちは学部時代からありましたが、大学には優秀な学生や帰国子女などが結構たくさんいて、英語力のない私は学内の交換留学試験を受けてもいつも不合格でした。そうしたなか、大学院に進学し、地元のロータリークラブの奨学金に応募したところ合格することができました。この奨学金のおかげでイギリスのバーミンガム大学大学院に留学しました。すでに私は日本の大学院で修士号を取得して博士課程に在籍していたのですが、バーミンガム大学大学院では修士課程(1年間)に再び入りました。2つめの修士号を取得するためです。専攻は「西アフリカ研究」でした。
留学してみると、日本とイギリスの大学院では授業も試験も全然違います。イギリスの大学院では、試験時間は1科目3時間です。試験の解答用紙も1枚の紙ではなく、1冊のノートが渡され、それにペンで3時間解答を書き続けなければいけませんでした。そのとき、日本の大学の定期試験というのはとても簡単だったんだなぁ、と初めて気がつきました(笑)。当時の私は何をやっても「無様」だったので、バーミンガム大学大学院で年度末に受験した試験科目はすべて落第しました。その後、再試験を受験してなんとか合格し、最終的には修士課程を無事終えられましたが、いま思い出しても当時の自分の能力の無さと無様な姿に胸が締め付けられる思いがします。


Q6.先生は青年の船で東南アジア諸国に行ったのちに、どうして3年生からアフリカ政治学を選んだのですか?

私は2年生のときに「東南アジア青年の船」に参加してアセアン6カ国を訪れ、帰国後に3年生からアフリカ政治のゼミに入ったのですが、その選択にはやっぱり東南アジア訪問の影響が大きかったです。いまの東南アジア諸国はとても発展していますが、当時はまだ発展途上でした。そんな東南アジア諸国を訪問して、どうせ政治を学ぶならば、欧米のようにある程度成熟した先進諸国ではなく、これから発展する東南アジアのような国々の政治を研究しようと思うようになりました。それでアフリカ政治のゼミに入りました。アフリカ政治のゼミには25名の学生が所属していて、勉強だけではなく合宿をしたり、ソフトボールをしたり、スキーをしたり、毎月のようにコンパもしたりして楽しく過ごしました。

Q7.大学の教授になろうと思ったきっかけは何ですか。

私は学生時代に2年間休学してナイジェリアで過ごしていたので、学部を卒業するのに6年かかってしまいました。他方、双子の兄は同じ大学を4年間で卒業し、政府系金融機関に就職していました。なので、私は4年生になって就活をするときに考えました、「待てよ、このまま卒業して兄と同じように就職したら、自分は兄より2年間遅れただけになってしまわないか。それよりも、いままでの自分の経験や知見を活かせる職業に就く方がいいのではないか」。私は、アフリカ政治のゼミに入り、アフリカで2年間働いていましたから、「一般企業に就職するのではなく大学院に進学してアフリカ政治の研究を続け、将来的には研究者になろう」、そう思うようになりました。

Q8.大学教員として嬉しいことはありますか?

あまりないですね(笑)。私は、「研究」は好きなのですが、「教育」は苦手です。ですから、「研究者」としての喜びを感じることはあっても、「教員」としての充実感を感じることはあまりない、というのが正直なところです。不謹慎かもしれないけれど、いま「教員」として充実した日々を過ごしているかといわれると、そんな感じはしないです。でも、どのような仕事も「ひとつの塊」みたいなものではないと思うんです。企業に就職しても、仕事は「ひとつの塊」ではなく多様なパーツから構成されています。たとえば営業職であっても、営業だけをしているわけではない。事務作業もあれば、顧客対応もあり、上司や同僚との打ち合わせもあれば、研修もあります。ひとつの仕事はいろいろな部品から構成されているんです。私の場合、「研究」という部品は得意なのですが、「教育」という部品が苦手なだけです。でも、大学で教員をしている以上、その苦手を克服しなければいけませんから、いまも日々悪戦苦闘しています。

Q9.学生やゼミ生と関わるときに意識していることはありますか?

学生と接するときに意識することですかぁ。うーん、学生には大人のルールを早く身につけてほしいとは思いますね。日本では、若者は子供の頃から自分と同級生か、1~2年位上の先輩か、1~2年位下の後輩としか主に接しないと思うんです。だから「自分たち子どもの世界」みたいなものができてしまっていて、そのなかだけで考え、そのなかだけで互いに影響し合い、そのなかだけで成長する。そして、そのまま大学生になってしまうんです。もちろん高校や大学でアルバイトをすることで「大人の世界」に接することはあるでしょうが、その影響はしばしば限定的です。すると、大人のルールを身につけていない大学生が増えてしまう。学生には、子どもだから、未成年者だから、学生だからという甘えを「卒業」して、大人のルールを身につけた人になってもらいたい、そう思いながら学生に接することはあります。そしてそのために、学生時代からキャンパスを飛び出すことを推奨しています。

Q10.先生のご趣味は何ですか?

私はつまらない人間で、趣味といえるものはこれといって何もありません。趣味ではないけど、寝ることは大好きです。私の人生、半分位は寝ているかもしれない。本当によく寝ます。寝ると、頭の中がすっきり整理されたような気分になるんです。また、余った時間に何をするかという風に考えると、余った時間はだいたい論文を書いています。もしそれが趣味であるというならば、趣味なのかもしれません。

Q11.龍谷大学の好きなところはどこですか?

龍谷大学は「人に優しい大学」だと思います。冷酷な大学、抑圧的な大学、権威主義的な大学、官僚主義的な大学などなど、日本にはいろいろなタイプの大学がありますが、龍谷大学は人に優しい。私が龍谷大学の「従業員」のひとりとして感じるのはそのことです。それが一番好きなところです。
うまく言えないですけど、あえて欲を言えば、学生のなかに「誇り」みたいなものがもっとあったらいいのになぁ、と思うことはあります。「誇り」というのは、誰かから与えられるものでもなければ、押し付けられるものでもなく、自分たちのなかに自然と湧きあがって共有されるものだと思うんです。それが龍谷大学に集う者たち、特に学生の心のなかにもっと生じたらいいなぁと思います。人間にとって「誇り」というのはとても大切です。それは、他者と比較して優越感に浸ることとはまた少し違っていて、龍谷大学に集うことの喜びみたいなものです。龍谷大学に「誇り」を感じる学生って、どれくらいいるのでしょうか。


2. 落合ゼミってどんなゼミ?

Q1.落合先生のゼミではどのようなことが学べますか?

簡単に言えば、アフリカ地域研究ゼミです。ところで、ボリウッドやノリウッドって知っていますか?ボリウッドというのは、インドのボンベイ(現ムンバイ)で作られている映画のことであり、ノリウッドは、私が学生時代に2年間を過ごしたナイジェリアで制作されている映画を指します。ナイジェリアは映画産業が盛んで、ハリウッドの何倍もの本数の映画が毎年制作されています。ノリウッドは一例ですが、私のゼミでは、そうしたアフリカに関する多様なテーマについて勉強しています。

Q2.落合先生のゼミにはどのような学生に来てほしいですか?

 私のゼミは国際関係コースで開講されているのですが、アフリカに興味がある人であれば誰でも大歓迎です。あえていうならば、他者に対して関心がある人、つまり自分と違う文化や社会に興味や関心を持っている学生に来てもらいたいです。自分と違うものに嫌悪感を抱いて排除してしまうのではなく、自分とは違う民族や文化を積極的に知って受容しようとする人に来てもらいたいと思います。
欧米がジュースとすれば、アフリカはビールです。欧米に行くと、綺麗なものや楽しいことが沢山あるけれど、アフリカに行くと、暑いし、道路はガタガタだし、ときどき停電するし、不快なことが多くあります。でも、たしかにジュースのように甘いものは病みつきになりますが、ビールのように苦いものもまた「中毒」になります。苦いものは、その良さを一度知ると離れられなくなるのです。「アフリカの水を飲む者は、またアフリカに帰る」といいますが、私のアフリカ研究のゼミに来て、アフリカから離れられない人になってもらえればと思います。

Q3.落合先生のゼミのイベントについてお聞きかせください。

12月に国際関係コースの交流会でプレゼンテーションをします。そのほか、アフリカのビデオを観たり、アフリカ関連の展覧会に行ったりしています。また、かつてはゼミの学生をエチオピアやシエラレオネに連れて行ったこともあります。特にシエラレオネでは、龍谷大学の女子学生2名を、日本人シスターのいる修道院に預けてボランティア活動をしてもらったこともあります。機会があれば、学生をまたアフリカに連れていきたいです。


3.学生に向けて

Q1.好きな言葉などを含め、学生に向けてメッセージをお願いします。

内村鑑三を知っていますか。内村鑑三は日本を代表するキリスト者で、明治から大正、そして昭和初期までの時代を生きた人です。内村鑑三は次のように記しています、「誠実、心の真のありのまま、これ常にいかに貴きかな。実際に自己の心の中に存することを語る者は、その方法いかに拙劣なるも、必ずや、彼に聴かんと欲する人あるべし」。心のなかにある本当のことを言えば、たとえその伝達の仕方が上手ではなくても、その人に耳を傾けてくれる人がいる、というのです。
学生時代の私は「無様」でした。しかし、よく考えてみると、それは、大学のキャンパスを飛び出し、青年の船に乗って東南アジアや中東を訪れたり、ナイジェリアで働いたり、イギリスに留学したり、イラクの帰還民キャンプで国連ボランティアをしたりしたからです。つまり、自分の能力では対応できないような環境にあえて自分を置くことで、私は「無様」になったのです。当時の私には、自分で自分を成長させる方法が他に思いつきませんでした。私は、自分が挫折し劣等感に苛まれてしまうような厳しい環境にあえて自分を置くことでみごとに「無様」になり、そこから惨めに這い上がることで成長してきたのです。
「井の中の蛙大海を知らず」といいますが、若い人には「身近で安全な世界」に安住せず、「遠くの厳しい世界」に向けて航海をしてほしいと思います。そこには、失敗や挫折が待ち受けているかもしれない。しかし、失敗と挫折は私たちが能力以上の環境に挑戦したことの証し(勲章)なのです。私は学生時代を通じて失敗や挫折を経験し、それらになんとか耐えてきましたが、挑戦しないことにだけは耐えられなかったのです。今回のインタビューでは、私の心のなかにあることを率直にお話ししました。このインタビューを読んでくれた人が、私と同様、「無様」な学生時代を過ごす人になってくれることを願ってやみません。


【取材・記事】
法学部学生広報スタッフ LeD's
柴田 美怜(法学部3年)
高橋 尚人(法学部2年)
中川 波音(法学部2年)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 国際文化学研究科長に 松居 竜五 氏を選出 <任期> 2018年4月より2年間

    斎藤 文彦 国際文化学研究科長の任期満了(2018年3月31日)にともなう選挙を12月6日(水)に実施した結果、次期国際文化学研究科長に 松居 竜五(まつい りゅうご)教授を選出しましたのでお知らせいたします。 なお、松居教授の略歴は、下記のとおりです。 &nbsp; 記 &nbsp; 【龍谷大学国際文化学研究科長】 任 期 : 2018年4月1日から2020年3月31日 氏 名 : 松 居 竜 五(まつい・りゅうご) 教 授 生年月日 : 1964年5月20日(53歳) &nbsp; 【専門分野】 南方熊楠研究、近代日本思想史 【最終学歴】 東京大学大学院総合...

  • 龍谷大学の同窓会組織が短期留学に1人あたり最大10万円補助 2か年以上継続して実施する方向

    【本件のポイント】 円安をはじめ留学費用の増加が海外留学の大きな経済的な障壁となっていることに鑑み、本学を卒業・修了された方々が会員となる同窓会組織「龍谷大学校友会」が奨励金を支給。 海外留学への参加意欲が高いにも関わらず、経済的な事由により断念している学生を支援。 この奨励金は2か年以上継続して実施する方向で計画。 【本件の概要】 本学は龍谷大学・龍谷大学短期大学部を卒業・修了された方々が会員となる同窓会組織「龍谷大学校友会」の協力を得て、コロナ禍以来、学生が長らく望んできた海外渡航を後押しすべ...

  • 2020年12月の法要・行事のご案内

    ■12月8日(火)16:45~18:00 顕真館公開講演会・全学人権講演会 「正々堂々 私が好きな私で生きていいんだ」 講師 西村 宏堂 氏 僧侶・メークアップアーティスト 場所 深草学舎 顕真館(事前予約あり、詳細別記) Youtube https://youtu.be/JYW-Ekbi3bc ■12月15日(火) 8:50~9:20 学長法話(瀬田) 講師 入澤 崇 学長 場所 瀬田学舎 樹心館 Youtube https://youtu.be/SPAKFKPmoCc ■12月15日(火) 12:00~13:00 お逮夜法要(深草) 「尊厳死について考える -上座部仏教徒の視点から-」 講師 経営学部准教授 国重 裕 先生 場所 深草学...

  • 2年生「ゼミ選択懇親会」を開催【法学部】

    4月24日(木)と5月9日(金)に、法学部企画・広報学生スタッフLeD's主催の「ゼミ選択懇親会」を開催しました。 現在、法学部2年生は、後期から始まる「演習Ⅰ」のゼミ選考に向けて、オープンゼミに参加するなどして情報収集を行っています。 「ゼミ選択懇親会」では各ゼミの先輩たちがブースを出して、ゼミの活動内容や先生のお人柄などについて、2年生に紹介をしていました。

  • ご命日法要(大宮学舎)

    ■10月16日(金) 12:20~13:00 ご命日法要 「西七条のえんま堂ー京に伝わる“あの世”信仰ー」 講師 村松 加奈子 龍谷ミュージアム講師 場所 大宮学舎 本館(定員50名 先着順) 備考 龍谷大学の学生・教職員限定

  • 【応募期間6/11-7/8】2025年度海外体験学習プログラム参加者募集

    海外体験学習プログラムって? ・NGO等が開催するスタディツアーを通じて社会の問題を自身の問題としてより深く考え、行動するきっかけになることを目指しています。 ・そのためレポート提出、学内報告会等を含めて一連のプログラムとし、自身の言葉で学んだこと等を発信する機会を設けています。 ・一歩を踏み出しやすくするため、本プログラム参加者には大学から補助があります。 2025年度海外体験学習プログラムは昨年度までと少し内容が変わります。 今回はその変更した内容の説明や今後の申込みの仕方等を説明します。 募集説明...

  • 龍谷大学文学部博物館実習「十二月展」⽇本のお酒物語 -神 代から現代へ- の開催【文学部】

    【⼊館⽅法 】 新型コロナウイルス感染予防・拡散防⽌のため、事前予約制を⼀部導⼊します。 ⼀般の⽅︓オンライン予約 ⽇時指定 を済ませたうえでご来館ください。 ⼤学関係者︓予約は不要です。学⽣証・職員証をご⽤意ください。 予約サイト: URL予約サイト ←こちらをクリックください ︕新型コロナウイルス感染予防・拡散防⽌のお願い︕ ・ご来館の際はマスクをご着⽤ください。 ・発熱や咳込み等の症状がある場合は⼊館をご遠慮ください。 ・⼊館時に検温を実施します。 37.5 度以上の場合、ご⼊館をお断りします。 ・混雑緩和のた...

  • 花まつり(宗教局主催)

    お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サー...

  • はなまつり(深草)

    花まつりのご案内(学友会宗教局主催) お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。是非みなさんご参加ください。 4月1日(木) 深草学舎 顕真館周辺 4月2日(金) 瀬田学舎 樹心館周辺 4月8日(木) 深草学舎 顕真館周辺

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->