テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • キリンビール株式会社協力の元、クラブ・サークルを対象に飲酒マナー講習会を開催する。
  • 特に飲酒事故の起こりやすい新入生への勧誘活動の時期を見越し飲酒事故防止意識の向上を図る。

 

【本件の概要】

 龍谷大学とキリンビール株式会社は、新入生への勧誘活動を行う龍谷大学のクラブ・サークルを対象に飲酒マナー講習会を行います。

 本セミナーは、4月から始まる新入生勧誘活動期間に向けて、20歳未満の飲酒やその他飲酒事故等の防止を目指して開催いたします。本セミナーは2017年よりキリンビール株式会社の協力のもと開催し、今年で8年目となります。これまでも「アルコールの危険性をわかりやすく伝えていただいた」「正しいお酒の飲み方、お酒の危険性について、サークル内で話し、みなが楽しめる飲み会にしていきたい」等、数多くの気づきが寄せられてきました。

 特に飲酒事故の起こりやすい新入生への勧誘活動の時期を見越し、学生に対し、アルコール摂取に関わる注意喚起を行うことで、今一度、飲酒に関わる危険性を認識させ、飲酒事故防止意識の向上を目指します。  

 

◆実施概要



過去に実施した講習会の様子          アルコールパッチを使用する学生

 

問い合わせ先:龍谷大学 学生部(深草)齋藤  Tel  075-645-7889  

gakusei@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/extra_activity/


 2024年2月3日(土)に、シンポジウム「旧奈良監獄プロジェクト」を、本学深草キャンパス22号館104教室及びオンラインでのハイブリッド形式で開催しました(主催:矯正・保護歴史研究プロジェクト、後援:小学館集英社プロダクション)。
 本シンポジウムは、旧奈良監獄の保存及び活用に係る公共施設等運営事業*1の一環として行われる旧奈良監獄における矯正史料等に関する調査等について、当センターが小学館集英社プロダクションより依頼を受け、始動した矯正・保護歴史研究プロジェクトの研究成果を公開するために開催されました。
 当日は、「旧奈良監獄に設置が予定されている監獄関係博物館における史料等の活用と地元自治体等との連携」をテーマに、基調講演とパネルディスカッションの2部構成で行われました。基調講演の講師に、櫻庭誠二氏(元月形町長、月形樺戸博物館名誉館長)をお迎えしました。続く「矯正史料の活用と期待 - 旧奈良監獄の保存及び活用に係る公共施設等運営事業を中心として」と題したパネルディスカッションでは、櫻庭誠二氏に加え、パネリストとして、福島至氏(龍谷大学名誉教授)、兒玉圭司氏(舞鶴工業高等専門学校教授)が登壇し、中島学氏(福山大学・教授、龍谷大学法学部客員教授)が司会を務めました。

 はじめに、浜井浩一教授(本学法学部、矯正・保護総合センター長)より開会の挨拶がなされました。浜井教授は「旧奈良監獄は、建物そのものが矯正の歴史を刻んだアーカイブズといって良い。そこに集められた様々な矯正資料をどのように保存して活用すべきか、本シンポジウムで議論を深めていただきたい」と述べました。


浜井浩一教授(本学法学部、矯正・保護総合センター長)

 つづいて、櫻庭誠二氏による基調講演が行われました。櫻庭氏は昭和25年生まれ。平成16年から3期12年にわたり月形町の町長を務められました。在任中に全国でも唯一となる町立の監獄関係博物館「町立月形樺戸博物館」の全面改修を手掛けるとともに、展示内容や展示方法の充実強化を図ってこられました。平成27年には、樺戸樺戸集治監研究会を設立し、同会の会長としてその研究活動を推進しながら、北海道内や法務省矯正施設等における講演等も多数実施しています。平成29年1月には、形刑務所・札幌刑務所における篤志面接委員としての長年の活動から法務大臣感謝状を受賞するとともに、令和2年春の叙勲では地方自治功労の分野で旭日双光章を受章。現在は、月形樺戸博物館名誉館長のみならず、法務省矯正局より「矯正広報大使」にも委嘱されています。*2
 町長時代を含めてこれまで100回以上講演をされてきた櫻庭氏は、そのほとんどが「北海道開拓と樺戸集治監*3」をテーマにお話をされてきたとのことです。月形町の町名は、樺戸集治監の初代典獄(今でいう所長)であった月形潔(1847−1894)に由来します。櫻庭氏は「全国を見渡して典獄の名前が地名の由来になっているところは他にない。」と述べたうえで、北海道開拓史における集治監に収容された受刑者の活躍について語りました。櫻庭氏は「集治監を負の歴史だという人がいるが、とんでもないことだ。今の北海道の発展の礎は、道路をはじめ、屯田兵や開拓団のための拠点を囚人の方々が作ったことにあります。明治の何もない時代に700キロを超える道を切り開いた囚人の方々への感謝の気持ちは忘れるべきでない。全国各地の受刑者の慰霊祭は、刑務所と教誨師会が中心になって行われますが、月形は町が主催しております。樺戸集治監で亡くなった囚人の方は1046名います。このうち24名は遺体の引き取りがあり、残り1046名が、町民と同じ篠津山霊園という墓地に埋葬されています。616名は合葬で、406名が個人で葬られている。集治監の教誨師を務めた月形の円福寺の住職中島円諦氏(真宗大谷派)が、明治の時代に406名ひとりひとりに戒名(釈○○)を授けてくれました。土饅頭で埋葬されていたところ、昭和56年から58年に町の予算で墓石を建て直し、現在にいたります」と述べます。
 墓石の再建に主導的に携わったのが町役場の職員であった熊谷正吉*4氏です。1919(大正8)年に樺戸監獄が廃監となった後、建物は月形村役場の庁舎に転用されました。そして1972(昭和47)年に新しい庁舎が建造されたことにともない、北海道行刑資料館(現・月形樺戸博物館)として利用されることになります。熊谷氏はこの資料館に裏方として深く関わり月形のみならず北海道の各地から矯正に関する資料を収集・展示しました。櫻庭氏は「いま行っている慰霊祭も博物館も、熊谷先生がやってこられた活動、思いからはじまっています。」と熊谷氏を讃えます。
 そして櫻庭氏は、北海道におけるアイヌの歴史を紹介しながら、「北海道の歴史は、アイヌの人たちのつらい過去と囚人の人たちの尊い犠牲のうえに成り立っている。私たちは、そのことを命に対する畏敬の念をもって考えなければいけない」と述べ講演を終えました。


櫻庭 誠二氏(元月形町長、月形樺戸博物館名誉館長)

第2部のパネルディスカッションでは、中島学氏が司会にたち、パネリストによる報告が行われました。


中島学氏(福山大学教授、龍谷大学法学部客員教授)

福島至氏は、刑事訴訟法を専門とする研究者として、訴訟記録の保存と利用の現状を紹介。*5訴訟記録をめぐっては、重要な判例となっている歴史的にも価値の高いものが廃棄されるという事件が起こり、問題視されています。本事業について、福島氏は「矯正施設が持っている歴史的・文化的価値の高い資料は、公文書として管理されることが望ましい。国民共有の知的資源として次の世代に引き継がなければならない性質のものである。文書については、国立公文書館へ将来的に移管することをも検討すべきである」と指摘します。


福島 至氏(龍谷大学名誉教授、矯正・保護総合センター研究フェロー)

 つづいて、兒玉圭司氏は、明治期から昭和戦前期を中心とした「監獄制度史」を専門とする法制史の研究者としての立場から、日本における「矯正史料」収集・保存のあゆみを紹介しました。*6監獄に関する歴史を調べ、物品を展示するようになったのは1894(明治 27)年 宮城県監獄署に「獄事参考室」を開設したことからはじまります。1899(明治 32)年には、大久保利武(利通の三男)監獄局長による収集・保管の呼びかけにより、全国各地から大日本監獄協会(現在の矯正協会)と巣鴨監獄内の温知院(現在の矯正図書館のルーツ)に収集され展示されることになりました。収集された資料の中には戦火で消失したものも少なくありませんでしたが、1962(昭和37)年に矯正局長通達「行刑史料の保存について」(矯正甲第 1001 号)が出されることで、「行刑史料」を保存・管理するためのルールが設定され台帳も作成されました。1966(昭和42)年に矯正資料館の開館されたことで資料の受入れのルール等も再整備されました。矯正研修所の移転に伴い、2017(平成29)年に矯正資料館は閉館になりましたが、この度の事業にかかる旧奈良監獄に資料が移設される運びとなりました。兒玉氏は、「立法過程や事実関係などで未だ確定していないことが、行政資料として保存されていたからこそ新たに解明できることがある。史料の存在が知られ、アクセスが可能になれば、より幅広い分野において研究(歴史学、建築学、宗教学等)が進むだろう。」とアーカイブズ化の意義を説明します。その上で「刑務所関わる資料は一ヶ所に集中して収集・保管されているわけでなく、またその内容も文書史料のみでなく物品・建築物等多岐にわたる。しかし、近年の被収容者の減少によって全国各地の刑務所・少年院が廃庁されている。歴史資料の破棄や散逸を防ぎ、存在を記録することが、私たちに課された役割。資料の受け皿となる史料館の創設が急務であり、国立公文書館への文書の移管など幅広い観点が必要だ」と指摘します。


兒玉 圭司氏(舞鶴工業高等専門学校教授)

 会場の参加者からは、「文書以外の歴史的に価値のあるものをどのように後世へ残す方法が考えられるのか」や「旧奈良監獄からはじまり奈良少年刑務所へと変遷する中で培ってきた地域との営み、内部における活動の記録など、行政文書のアーカイブズにとどまらない広い視野からみたアーカイブズ構想の必要性」など、さまざまな意見が寄せられ、シンポジウムは盛況のうちに終了しました。


パネルディスカッションの様子

[脚注]
*1. [参照]>>「旧奈良監獄」を上質な「文化財ホテル」として整備~旧奈良監獄の保存及び活用に係る公共施設等運営事業を国土交通大臣が認定~(国土交通省、2022年3月25日)
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000375.html 

*2. [参照]>>
・月形町町長日記2014年12月18日
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/item/8004.htm

*3. 集治監:1879〜1903(明治12~36)年の間、徒刑・流刑・終身懲役などの囚人を拘禁していた刑事施設の名称。フランスの法制度を参考にして制定された旧刑法による運用で所管も内務省であったところ、1903年(明治36年)の監獄官制により、司法省の所管となり、名称も「監獄」と改称された。なお、2007(平成19)年に廃止された監獄法にかわって施行された刑事収容施設法により、長い間使われてきた「監獄」という名称も法令上廃止され、現在では「刑事施設」という名称が用いられている。樺戸集治監は、1881(明治14)年に設立。東京・小菅、宮城につづく3番目に古い集治監であった。1903年に樺戸監獄となり、1919(大正8)年1月に廃監された。

*4. 熊谷 正吉(くまがい しょうきち)氏:元・月形町職員、郷土史研究家、樺戸博物館名誉館長。北海道行刑資料館(現在の月形樺戸博物館)が開館される昭和47年よりもさらに前の昭和30年代から、月形町の歴史を伝えるための貴重な資料を収集、整理、展示、保存に努めた。2015年には北海道文化財保護功労者として表彰された。
主著:熊谷正吉『樺戸監獄―「行刑のまち」月形の歴史』(かりん舎、2014年)
*月形ライオンズクラブ認証50周年記念事業として、熊谷正吉『樺戸監獄』(北海道新聞社 、1992年)を改訂・再版したもの
[参照]>>
・月形町町長日記2015年10月29日(北海道文化財保護功労者受賞について)
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/dd.aspx?moduleid=1517&L1_1518_BlogCal_para=5780&pfromdate=578001 
・月形歴史物語:http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/5525.htm (月形町HP)
→「1972年、北海道行刑資料館の誕生」など熊谷氏へのインタビュー記事を掲載。

*5(参考文献)
瀬畑 源「公文書管理法と司法文書の利用」石塚伸一編著『刑事司法記録の保存と閲
覧』龍谷大学社会科学研究所叢書第141巻(日本評論社、2023年)39頁以下
塚原 英治「史料・資料としての裁判記録」同126頁以下

*6(参考文献)
兒玉 圭司「「矯正史料」の収集・保存に向けた営みと課題」『矯正講座』42 号(2023年)11頁以下
兒玉 圭司「矯正資料館のあゆみとその所蔵資料」『刑政』128 巻 10 号(2017年)、56頁以下
矯正図書館編『矯正図書館開設 50 周年記念誌』(公益財団法人矯正協会、2017 年)
                                    以上


2024年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の受講生を2024年3月18日から募集します。

龍谷大学では、特別研修講座のひとつとして「矯正・保護課程」を開設しています。この課程は、刑務所、少年院、少年鑑別所等で働く矯正職員や犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰の手助けをする保護観察官などの専門職やボランティアを養成することを目的としています。
1977年の開設以来、受講者の数は2023年2月現在、延べ3万9千人を超えています。その中から、警察官や刑務官、法務教官、保護観察官などの公務員はもちろん、関連する民間施設職員、保護司、教誨師など、多数の人材を輩出しています。所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」(本学独自の課程修了証明書)を卒業時に交付しています。
特別研修講座「矯正・保護課程」の科目の中には、文学部、法学部、政策学部、社会学部、短期大学部の専攻科目と合同開講しているもの等があります。それらの科目は、当該学部生の場合、卒業要件単位として認められるものがあります。(詳しくは、各学部の「履修要項」又は学部教務課にご確認ください)

また、矯正・保護課程では、本学学生や卒業生だけでなく、社会人等にも広く門戸を開いております。これまで、保護司や社会福祉関係者など、延べ800名近くの社会人が、本課程を受講しました。
現在、社会人等については、特別研修講座「矯正・保護課程」を文部科学省が推奨する履修証明プログラム(「矯正・保護教育プログラム」)として開設しています。これに伴い、所定の要件を満たした方には、学校教育法第105条に基づく「履修証明書」を交付しています。

当課程の受講を希望される方は、「2024年度受講要項・シラバス」(添付)に掲載されている所定の受講手続きを行ってください。その他の資料の請求は矯正・保護総合センターホームページのトップメニューにある「講演会等のお申し込み・資料請求」からお申し込みください。

矯正・保護分野に興味・関心のある方の受講を心よりお待ちしています。

<申込期間>
通年・前期科目:2024年3月18日(月)~4月1日(月)<※3月28日(木)、29日(金)を除く>
後期科目:2024年3月18日(月)~9月4日(水)
※上記申込期間のうち、土日・祝日、大学が定める休業日は除きます。
※前期科目の講義は、4月9日(火)、後期科目が9月12日(木)から順次開講されますので、お早めにお申し込みください。
※申込期間終了後の申込みに関する問い合わせは、矯正・保護総合センター事務部まで。

【申込先窓口および受付時間】
大宮学舎:文学部教務課、深草学舎:法学部教務課、瀬田学舎:社会学部教務課、大阪梅田キャンパス:大阪オフィス<ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階(大阪市北区)>

【相談窓口】
矯正・保護総合センター事務部 深草学舎4号館2階
 TEL 075-645-2040
 E-mail:kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
 
【パンフレット・冊子等】
・『受講要項・シラバス』
この冊子は、特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムに関する科目内容や受講料、申込の期間・方法などの手続きの情報と、各授業科目担当者のシラバスを掲載しています。受講を希望する人は必ず参照してください。
※上記の資料は、文学部教務課(大宮学舎)、法学部教務課(深草学舎)、社会学部教務課(瀬田学舎)及び大阪オフィス(大阪梅田キャンパス)の各窓口、ならびにキャリアセンター(全学舎)に設置しています。

【矯正・保護課程について】

https://rcrc.ryukoku.ac.jp/educate/study.html


「矯正・保護課程」では、社会人受講生の受講機会の拡大を図るべく、2023年度から試行的に大学に来なくてもインターネット環境を利用してオンライン上でも授業が受けられる科目を一部提供しています。
これらの科目につきましては、従来どおり対面で授業をおこなうとともに、各回の授業を録画し、それを翌日以降に配信する形で提供します。(※2023年度は当日の授業をネット上でもライブ配信しましたが、2024年度は行いませんので、ご留意ください)
したがって、大学へ来て対面で授業を受講することもできますし、ご自宅や職場など自由な場所で自由な時間に録画した授業を一定期間何度でも(㊟)自分のペースで繰り返し視聴し学習することができます。
 2024年度も龍谷大学深草学舎(京都市伏見区)で開講される4科目(「矯正医学」(後期:15回)、「被害者学」(通年:30回)、「犯罪学」(後期:15回)、「アディクション論」(前期:15回))をオンライン授業で提供します。<1科目:3,140円(税込み)>詳細は添付の「2024年度矯正・保護課程 受講要項・シラバス」をご確認ください。

㊟科目よって1つの講義の公開期間が異なるのでご注意ください。

※2024年度社会人受講生向け科目はその他にも約30科目開講します。(ただし、これらの科目は全て大学での対面授業となります。ご留意ください)


ファイルを開く

2024年度受講要項・シラバス


ファイルを開く

2024年度受講生募集(「矯正・保護課程」オンライン講座 チラシ)


團藤プロジェクトでは、2018年10月からデジタルアーカイブ事業を開始し、本学團藤文庫に所蔵されている貴重な資料を順次電子化し公開しています。
今回は、新たにアルフレッド・C・オプラー関係資料をアップしました。アルフレッド・C・オプラー博士は、團藤重光とともに、1946年頃からの現行刑事訴訟法の立案作業に関与した人物です。團藤プロジェクトの研究成果としては、すでに出口雄一「團藤重光とアルフレッド・C・オプラー ー團藤文庫所蔵資料からー」、石塚伸一編著『刑事司法記録の保存と閲覧』(日本評論社、2023年)259頁以下を刊行しておりますが、そこで研究資料として用いた書簡や写真等をこのたびデジタル化いたしました。團藤とオプラーとの交流の一端を示す貴重な資料として、新たに公開させていただきます。是非ご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【ご案内】「第76回公開研究会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第76回公開研究会を下記のとおり開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。 記 日時:2018年10月23日(火)18時30分~(2時間程度) 場所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報告者:太田 宗志氏(龍谷大学大学院法学研究科博士後期課程) 報告題目:「團藤重光と東京帝国大学仏教青年会」 【公開研究会事務局】 龍谷大学矯正・保護総合センター 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 TEL: 075-645-2040/FAX:...

  • 基礎演習シンポジウム「国際紛争における力の論理と人権規範の相克:ガザ紛争を事例として」を開催【法学部】

    5月22日(水)に、 1年生対象科目「基礎演習」において「国際紛争における力の論理と人権規範の相克:ガザ紛争を事例として」をテーマにシンポジウムを開催しました。 司会を本学法学部教員の中野 寛之 先生(重力波物理学・天文学)、パネラーとして濱中 新吾 先生(中東政治)、橋本 祐子 先生(法哲学)、丹羽 徹 先生(憲法)、山田 卓平 先生(国際法)にご登壇いただき、それぞれの学問分野からの見地をお話しいただきました。

  • メンターシップ制度(パイロット版)

    メンターシップ制度とは 龍谷大学経済学部メンターシップ制度は、経済学部同窓会(龍経会)の全面的な協力のもと、経済学部・経済学研究科の卒業生(メンター)と現役生、さらに上級生(ジュニア・メンター)と下級生を結びつける仕組みです。 メンター(mentor)とは、もともと経験を積んだ助言者、恩師、心の支えという意味で、一歩先を行く先輩や上司を指します。 &nbsp; &nbsp; 活動内容 経済学部では、先行する法学部の試みを参考に、(1)メンターフェア(年に1〜2回)と(2)メンターラウンジ(随時;各学期で数回)を...

  • 2021年度 龍谷大学給付奨学金(アカデミック・スカラシップ奨学生)オンライン表彰式を開催いたしました。

    2021年7月21日(水)、2021年度アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)に対し、表彰式を行いました。昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響によりオンラインでの開催でした。アカデミック・スカラシップ奨学生とは、特に学業成績優秀者を対象とした奨学金です。本年度はグローバルスタディーズ学科と国際文化学科あわせて計36名(2年生12名、3年生12名、4年生12名)が表彰されました。 表彰式では、三谷学部長から受賞者に対して祝辞が述べられ、画面上にて表彰状のお渡しがなされました。受賞者の中から12名より、本...

  • オンラインオープンキャンパスでの文学部イベントについて【文学部】

    今週末の8月1日、2日、オンラインでのオープンキャンパスを開催します。 教職員・在学生による各学部イベント・模擬授業体験・交流会や入試説明・キャンパスオンラインツアーなど、本学の魅力がつまった2日間です。 また、スペシャルゲストを多数迎えて、本学をさまざまな角度からお楽しみいただける企画もお届けします。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い高校生との接点づくりが難しい中、大学に興味を持ってもらうきっかけとして、学びの魅力をお伝えする コンテンツだけでなく、受験生応援企画やスポーツ、音楽、グルメなど多彩な...

  • 菊池 モアナ 氏(Borderless Tanzania Limited)「すべての命が祝福される社会へ-アフリカで挑戦する女性起業家-」

    本学では、自らの事業や行動を通じて、主体的に社会の変革をリードする「価値創造力」や、他者の幸福に資することを考え行動するマインドを育むことを目的として、ビジネスや事業を学生が生み出す支援を続けています。今回、大学時代のタンザニアでの調査をきっかけに、過酷な環境に置かれたタンザニアの女性の状況を知り、ボーダレス・ジャパンに入社、生理用ナプキンの製造・販売を行う会社を起業した菊池モアナさんに現地からご講演いただきます。是非ご参加ください。 なお、本講演会は2024年度「社会起業家育成プログラム」の一環...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア グローバル系相談会 主催業者:さんぽう

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ギャラリートーク【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月7日(土) 時 間:13時30分~14時15分 集 合:龍谷ミュージアム2階展示室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第11回「ハームリダクション東京」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る12月13日(月)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:12月13日(月)18:00まで/定員に達ししだい受付終了 シリーズ第11回 「こんにちは。ハームリダクション東京です。 子どもや女性も”薬物”を使うことがあるって安心して話せる社会になるために」 日時:2021年12月13日(月)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:100名 報告者:古藤 吾郎さん ソーシャルワーカー NYAN|日本薬物政策アドボカシーネットワーク 事務局長 2005年コロンビ...

  • 【端艇部】第73回朝日レガッタ(5/1~4)

    5月1日~4日にかけて関西ボート連盟主催の朝日レガッタが開催されます。 本学端艇部が挑む大きな大会の一つです。 本学からは以下の種目に出場します。 一般男子舵手つきフォア 一般男子ダブルスカル 一般男子シングルスカル 一般女子舵手つきクォドルプル 一般女子舵手つきフォア 一般女子ダブルスカル 一般女子シングルスカル 端艇部SNSでクルー紹介、結果速報がなされる予定です。 応援よろしくお願いいたします。 ◆端艇部 SNS Twitter https://twitter.com/ryukokuboat Instagram https://www.instagram.com/ryukokuboat/ ◆関西ボ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->