テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

團藤プロジェクトでは、2018年10月からデジタルアーカイブ事業を開始し、本学團藤文庫に所蔵されている貴重な資料を順次電子化し公開しています。
今回は、新たにアルフレッド・C・オプラー関係資料をアップしました。アルフレッド・C・オプラー博士は、團藤重光とともに、1946年頃からの現行刑事訴訟法の立案作業に関与した人物です。團藤プロジェクトの研究成果としては、すでに出口雄一「團藤重光とアルフレッド・C・オプラー ー團藤文庫所蔵資料からー」、石塚伸一編著『刑事司法記録の保存と閲覧』(日本評論社、2023年)259頁以下を刊行しておりますが、そこで研究資料として用いた書簡や写真等をこのたびデジタル化いたしました。團藤とオプラーとの交流の一端を示す貴重な資料として、新たに公開させていただきます。是非ご覧ください。


犯罪学研究センター法教育ユニットは、第3回法教育ユニット公開研究会を、下記のとおり開催します。
今回は、「18歳裁判員時代の法教育を考える」というテーマに基づき、文学模擬裁判に取り組んだ教員に実践報告をしていただくとともに、高校生にも意見を聴きながら、18歳裁判員時代における法教育の在り方について議論を深めます。
ぜひ奮ってご参加ください。

【>>お申込みフォーム(Googleフォーム)】
※お申込期限:3月29日(金)正午


第3回法教育ユニット公開研究会
「高校生の声に耳を傾けながら18歳裁判員時代の法教育を考える~文学模擬裁判の実践を手掛かりとして~」


日時:2024年3月30日(土) 14:00-16:00(終了予定)
実施方法:オンライン

■司会 :札埜和男准教授
    (本学・文学部、犯罪学研究センター法教育ユニット長)
■報告者:米山 幸宏 氏(雲雀丘学園中・高等学校国語科教諭)      
■コメンテーター:高谷 竜至 さん(創志学園高校2年生)
         安永 ゆり さん(上智福岡高校1年生)
         S・T さん(中央大学杉並高校1年生)
■概要
 2020年より年2回イベントしての文学模擬裁判(文学作品をモチーフとした模擬裁判)の大会を開催するとともに、国語科、地歴公民科、総合的な探究の時間など日常の授業においても現場教員のかたがたのご協力を得ながら実践的研究を重ねてきた。18歳裁判員時代を迎え、文学模擬裁判で培える資質・能力は裁判員として活かされるのか、18歳になれば誰でも裁判員を務められるのか、そもそも制度として問題はないのか、18歳裁判員に必要とされる法教育とはどのような教育なのか、文学模擬裁判に取り組んだ教員の実践報告(参加生徒の様子や感想など)及び文学模擬裁判の大会に参加した3名の高校生の意見(18歳裁判員賛成派・反対派・どちらでもない派)を聴きながら、参加者で議論を深め18歳裁判員時代における法教育の在り方を考える機会としたい。

*本研究・取組はJSPS科研費(課題番号「20K02809」)「国語科の視点を取り入れた新科目『公共』で活用可能な模擬裁判メソッドの研究開発」基盤研究(C)(一般)の助成を受けています。



タバコをやめようと思っても、簡単にやめることができない。

…これが、喫煙の問題のひとつです。

 

タバコをやめようと決めたら、意思の力ですっぱりやめる!

ができればいいのですが、実際は難しいでしょう。

次のように準備して臨んでみてもよいでしょう。

 

1.禁煙開始日を決める。

1~2週間程度の禁煙準備期間を設け、そのうえで禁煙を始める日を具体的に決めます。

この際、次のような条件を一つでも満たす日が良いそうです。

  • 仕事が一段落した時で、あまりストレスがなく、時間にゆとりのある時。
  •  盆休みや正月休みなど、禁煙開始日の前後を休みにできる時。
  •  自分や家族の誕生日、結婚記念日、年始めなど、自分にとって特別な意味がある日。

 

2.禁煙する理由を確認する。

禁煙を成功させるには、自分の禁煙への意欲を高めることが大切なのだそうです。

喫煙の問題点については様々なことがありますが、そのことを含め、あらためて自分がどうありたいのかを考え、禁煙する理由を明確にしましょう。

  • 禁煙したいと思う理由を3つ選んで書きとめ、毎晩寝る前に10回繰り返して読み、禁煙への意欲を高める。
  • 今後、禁煙への意志がくじけそうになった時も、この理由を思い出す。

といったことにも活用してみましょう。

 

 

【ノータバコ42】チェックしてみましょう

 

参考:最新たばこ情報「ステップ3 今すぐにでも禁煙しようと思っている方へ」


特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/「矯正・保護教育プログラム」(社会人等対象)の「2024年度受講要項・シラバス」のデータをホームページにアップしました。
2024年度も2023年度に引き続き、社会人受講生の受講機会拡大をめざし、同受講生向けオンライン講座を試行的に実施します。この講座でなければ聴くことのできない実務に役立つ4科目(「矯正医学」「被害者学」「犯罪学」「アディクション論」<※4科目とも開講は深草学舎です>)を提供します。
「矯正・保護課程」の受講をお考えの方や興味・関心のある方は、「2024年度受講要項・シラバス」を是非ご覧ください。(※添付のPDFファイルからもご覧いただけます)
なお、本冊子に関しましては、2024年3月1日以降から順次発送する予定ですので、ご希望の方は、矯正・保護総合センター事務部までお申し込みください。

<2024年度受講申込期間>
 前期・通年科目:2024年3月18日(月)~4月1日(月)<※3月28日(木)、29日(金)を除く>
 後期科目:2024年3月18日(月)~9月4日(水)
※上記申込期間のうち、土日・祝日、大学が定める休業日は窓口での申込受付をおこなっていません。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「学生のまち京都」を感じられるメニューを生協食堂にて特別価格で提供 京都生協・生産者協賛「学生応援京都フェア」開催 <開催期間>1/24(月)~1/28(金)

    【本件のポイント】 京都生協及び生産者協賛のもと、コロナ禍の大学生へ向けた支援の一環として「学生のまち京都」を感じられるメニューを生協食堂にて特別価格で提供。 コロナ禍で制限がある中でも、社会や地域とのつながり、応援している人が多くいることを学生に伝えたいという想いを込めた取り組み。 【本件の概要】 龍谷大学及び龍谷大学生協では、コロナ禍における学生への食支援として、2020年度には『ご縁カレー』(オンライン授業が継続する中、一人暮らしを始め不安を抱える1年生に無料でカレーライスを提供)、2021年度には...

  • 【ご案内】「第64回公開研究会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第64回公開研究会(2016年7月開催の月例研究会)を下記のとおり 開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。 日 時:2016年7月14日(木) 17時00分~(1時間半程度) 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報告者:アダム・ライオンズ氏(慶應義塾大学非常勤講師/本センター嘱託研究員) 報告題目:「宗教教誨と『心』の課題」 【報告の趣旨・内容】 本報告は、「現代社会において、宗教に何が求められている...

  • 「令和6年能登半島地震」に関するメッセージ

    1月1日に発生いたしました令和6年能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 被災された方々が一日も早く元の生活に戻ることができますよう、心より願っております。 龍谷ミュージアム

  • 新しい「近江つけもの」のレシピ開発を進めています【REC】

    滋賀県漬物協同組合と、本学農学部食品栄養学科との産学連携による取り組みとして、2016年度より、「近江つけもの」のブランド化を目指すというテーマのもと、「近江つけもの」や関わりの深い近江の野菜等について学び、その後、同協同組合と学生・教員が連携し、新しい「近江つけもの」のレシピ開発を進めています。 2017年度からは学生団体「近江つけもの研究所」を結成し、2018年度も引き続き活動を継続。このたび3度目となる「漬物グランプリ」に挑戦しています。 本日は、<2次書類&実食審査>に進んでいる3品の漬物を滋賀県漬物...

  • ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸 季市 氏による特別講演会を開催 <2025年1月9日(木)15:15~ 参加費無料・要申込>

    テーマ:ノーベル平和賞を受賞して &nbsp; 【本件のポイント】 2024年度ノーベル平和賞を受賞された日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸 季市 氏による特別講演会を開催。 「ノーベル平和賞を受賞して」をテーマに、核兵器廃絶の重要性を語っていただく。 本講演会をきっかけに平和とは何かを考え、被爆者からのメッセージを受け継ぐ機会とする。 &nbsp; 【本件の概要】 2025年1月9日(木)、龍谷大学深草キャンパス顕真館にて、2024 年度ノーベル平和賞を受賞されました日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸 季...

  • 【報告】大津祭でボランティア!

    【大津祭ボランティア報告】 江戸時代から400年続く大津祭、宵宮が10月10日(土)、本祭が11日(日)に行われました。両日合わせて延べ59名の本学学生がボランティアに参加し、地域の方々と一緒に伝統行事に参加しました。 〇説明会、山建て見学、曳き初め 日 時:10月4日(日)10:00~16:00 〇宵宮 日 時:10月10日(土)12:30~21:30 内 容:大津祭スタンプテーリングのブース手伝い 案内所の手伝い 〇本祭 日 時:10月11日(日)7:00~19:00 内 容:月宮殿山の綱曳き 曳山巡行ルートの安全管理 曳山巡行の先導役 昼食会場の手伝い 有...

  • オープンキャンパスミニ

    秋のオープンキャンパスの代替イベント「オープンキャンパスミニ」を開催。 開催テーマは「受験対策」。龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 また、WEB出願の体験コーナーや入試相談も設け、試験本番に向けた本格的な準備のスタート。 イベント詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/event_181021.php

  • 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第3回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界で後を絶たない戦争犯罪をテーマに、2022年5月から公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」をオンラインで共催します。 同企画は、元共同通信の記者で、国家による犯罪を告発してきたジャーナリスト・舟越美夏氏(犯罪学研究センター嘱託研究員)によるものです。 メディアで語られる機会の少ない、現地のリアルな情報を共有していただきます。ぜひご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:6/6(月)17:00 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」 第3回 〜...

  • 自分と相手を守る「性的同意」&「第三者介入」ワークショップ

    京都市、京都市男女共同参画推進協会との協力として、「性的同意」&amp;「第三者介入」ワークショップを開催します。 性的なコミュニケーションをする際に、相手の気持ちを確認できていますか?したくないことを求められて「NO」といえない…そんな経験はありませんか? 性的な行為に対して、お互いの意思を確認することを「性的同意」と呼びます。同意が不十分な行為は、「性暴力」になり、相手を傷つけてしまうことも。今回、自分と相手を傷つけない、そして身近な人を守る力を身につけるための、2日間(1日のみの参加も可)のワ...

  • 先端理工学部の夏のオープンキャンパス開催中!(オンラインイベントも実施)

    現在、夏のオープンキャンパスを開催中です。 当日来場いただけない方にもオンラインで参加してもらえるイベントもあるので、ぜひご参加ください。 ■先端理工学部特設サイト https://sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/oc/

  • アジア犯罪学会 第12回年次大会 オンライン・プレイベント「Exploring Criminology beyond Japan」【犯罪学研究センター】

    Covid-19の世界的な影響により延期となりましたが、2021年6月18日~6月21日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS 2020)」が開催されます。 龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年のアジア犯罪学会の成功に向けて、より一層の研究活動の発展と、国内外に向けたアピールや社会連携に取り組んでいます。 このたび、プレイベント『Exploring Criminology beyond Japan 〜一緒に国際学会で発表しませんか?〜』をオンライン開催します。 ・今後、国際学会での初報告を目指す方 ・英語のプレゼンテーション能力を向上さ...

  • 入試説明会(西宮会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->