テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

Ⅰ.令和6年能登半島地震の被災学生に対するご支援のお願い
 
 令和6年能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
 被災地の皆さまの安全と安心が一日でも早く確保されますことを、心より念じております。
 
 龍谷大学では、このたびの地震に関して1月2日付で学長名のメッセージを発出するとともに、被災した学生への各種奨学金等の支援を行っております。

 これまでにも、東日本大震災や新型コロナウイルス感染症等の危機事象が発生した際には、多くの皆様からのご協力を賜り、在学生に対する各種支援を実施することができました。

 このようなことから、このたびの地震に関しても、個人(教職員、学生、卒業生、保護者、一般)および団体(各教職員団体、各学生団体、各学部同窓会、関係法人)を対象に、被災学生に対する支援のための資金として募金活動を実施いたします。

 多くの皆様のご協力を心よりお願い申し上げます。



Ⅱ.募金使途
(1)募金の名称
  学校法人龍谷大学教育研究等振興資金 「危機事象対応学生支援募金」

(2)募金の目的及び使途
  被災学生の修学支援と復興支援活動
  (被災地での医療支援や学生・教職員等によるボランティア活動等)


Ⅲ.お申し込み方法
(1)インターネットからのお申し込みについて
  インターネットからのお申し込みの場合、「クレジットカード決済」「コンビニ決済」「Pay-easy決済」から選択いただくことができます。
  ※募金手続き画面において、使途を選択できますので「危機事象が発生した際の学生支援に対応する「危機事象対応学生支援募金」」をご選択ください。
  
(2)ゆうちょ銀行「払込取扱票」によるお申し込みについて
  本学所定の払込取扱票に、必要事項をご記入・ご捺印の上、最寄りの郵便局にてお振り込みいただけます。ご利用を希望される方は、以下までまでご連絡ください。
  問い合わせ先
  龍谷大学財務部経理課
  TEL 075-645-7876
  Mail keiri@ad.ryukoku.ac.jp


Ⅳ.募金の対象
(1)個人 教職員、本学学生、卒業生、保護者、一般
(2)団体 校友会、親和会、各学部同窓会、各教職員団体、関係法人(事業者等)


Ⅴ.募金金額
  募金金額、口数等は定めておらず、任意とさせていただいております。


Ⅵ.募金期間
  募金期間は設けておりません。


Ⅶ.領収書発行及び税額控除
  学校法人龍谷大学発行の「寄付金領収証」を財務部経理課から送付させていただきます。
  税法上の優遇措置の詳細については、以下のリンクをご確認ください。
  https://www.ryukoku.ac.jp/contribution/tax.html



以 上


 2024年1月18日(木)、2024年3月をもって退職される農学部農学科 樋口博也教授(応用昆虫学研究室)の最終講義が行われました。

 樋口教授は、龍谷大学農学部に2015年4月に着任され、今日に至るまで学生指導と研究活動に熱心に取り組んでこられました。

■樋口 博也 教授(応用昆虫学研究室)

 講義テーマ「研究生活をふりかえって-虫を友として40年-」

 ウリミバエの根絶、大豆を加害するイチモンジカメムシの発生生態、アカヒゲホソミドリカスミカメの発生予察技術の開発など、40年にわたる虫との研究生活をユーモアを交えながら、赤裸々に語っていただきました。多くの学生、教職員が聴講し、熱心に耳を傾けていました。

 2015年のご着任以来、農場長、学科主任も担当いただきました。本学農学部の教育研究活動にご尽力いただきありがとうございました。今後のご活躍をお念じ申し上げます。






【本件のポイント】

  • 令和6年能登半島地震の被災地の状況は刻一刻と変化。正確な情報を得ることが重要。
  • 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、過去の活動実績を踏まえて、「被災地のために何かしたい」と考えている本学学生・教職員向けの災害ボランティアガイダンスを開催。


【本件の概要】
 1月1日に発生した令和6年能登半島地震では、地震や津波による被害が発生し、多くの犠牲者と行方不明者が出ています。龍谷大学には、災害救助法適用地域に実家がある学生が400名以上在籍しており、被災された方もいました。本学としては、引き続き安否確認を行うとともに各種対応・支援を行っていきます。(※)
 このような状況のなか、当センターには学生から「被災地のために何かしたい」という相談を受けています。しかし、現時点では、断続的に発生している余震や積雪等による二次災害が発生する可能性もあることから、被災地にボランティア活動で向かうことは危険であり、かえって現地の方々に迷惑をかけることがあるため、時期を見極めることがとても大切になってきます。
 また、被災地では刻一刻とその状況が変化し、様々な情報が発信されていますが、中には誤った情報が拡散されていることもあります。このことから、信頼のおける情報について留意しながら、本学学生・教職員を対象に災害ボランティアのガイダンスを以下のとおり開催いたします。


◆災害ボランティア講座
日時:2024年1月19日(金)12:40~13:20
場所:オンライン(Zoom)開催
対象:本学学生・教職員


「支援金」募金活動も実施中
※詳細は、当センターHPもしくはX(旧Twitter)を参照してください。
概要:被災者(地)支援を直接行うボランティアグループやNPOの活動を支援することを目的とした募金活動
場所:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター内(深草・瀬田キャンパスの各センター)
期間:2024年1月10日(水)~2月2日(金)
支援金届け先:一般社団法人BIG UP石巻


(※)
当センターX_https://twitter.com/ryuvnc
龍谷大学HP_令和6年能登半島地震に関する各種対応について
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14098.html

問い合わせ先:龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター 吉貞
Tel 075-645-2047 Email_ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp HP_https://www.ryukoku.ac.jp/npo/


2024年1月17日(水)、学生が主体となって教職員と一緒に正課や課外で地域社会の課題解決に取り組む実践型プログラム「Ryu-SEI GAP(龍谷大学 政策学部 Glocal Action Program)」におけるチーム(SPORTs)活動の一環として、障がい学生支援室と協力しイベント「Cafeスポットライト」を開催しました。
今回のテーマは「コミュニケーションに対する思いを共有しよう」として、”自分の思いをうまく相手に伝えられない”、”相手と理解し合うためにはどのような届け方をすればいいのか”など、相手と自分のコミュニケーションについて参加者を交えて活発なグループワークを行い大盛況となりました。




文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部文学部哲学科教育学専攻の出羽 孝行教授が実施した内容を報告いたします。

 

 

 

 去る2023年12月19日(火)、韓国大邱市にある能仁中学校の2年生を対象に多文化共生に関する授業を行いました。この活動は科研[国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 代表:小川佳万(広島大学)]の一環として、日本と韓国の両国で活用できる文理融合型の授業プログラムを開発する研究です。今回、共同研究で開発したプログラムを実際に韓国の学校で試行するため、研究メンバー5人で同校を訪問しました。

 

 能仁中学校で出羽が行った授業についてですが、まず、日本の童話作家、せなけいこの絵本から、自分たちの社会で「普通」と言われる人達も、違うところにいくと逆に自分たちが「普通ではない珍しい人」とみられることを取り上げました。そして、日本の地域社会における多文化共生のための市民活動の実際を紹介しました。授業の最後ではきゃりーぱみゅぱみゅの「もんだいガール」の歌詞の中から、同じ文化を持っているとみえるいつものクラスの仲間も、実は多様であり、身近な友だちの多様性を知ること、自分の中の多様性を肯定的に捉えることを、中学生の視点から話をして45分の授業を終えました。

 

 比較教育学や異文化間教育学では、異なる文化の間の教育交流を行いながら、文化について考える研究も行っています。今回の交流授業を通じて、普段大学生を相手に授業をしている立場から、中学生に関心を持ってもらう授業をどう組み立てたらよいのかを考える機会になりました。また、他国の生徒との交流を通じて日本と韓国の中学生の共通点と違いについても知ることが出来ました。教育の国際交流に関心をもつ大学生の皆さんと、今後、海外の学校を訪問して互いの学びを深めたいと思っています。

 

 今回会場となった能仁中学校は敷地内に高校を併設する仏教系の男子校です。お忙しい時期にも拘わらずご協力いただいた能仁中学校の皆さんに厚くお礼申し上げます。

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【こども教育学科】卒業生による保育実技指導

    2021.2.7 こども教育学科 2021年12月15日(水)1講時、現役保育者として活躍する卒業生3名の先輩による保育実技指導がありました。幼稚園・保育所での実習に初めて臨む1年生にとって、先輩から保育現場の実情をうかがい、子どもの発達や保育の実態に即した保育実技のありかたを学ぶよい機会となりました。 廃材を活用して競争や片付けも楽しむ保育活動、身体を思い切り動かすことを楽しむ保育活動、子どもが喜んで歌をうたうことに取り組める歌唱指導など、3名の先輩がそれぞれの個性や持ち味をいかして指導しました。 在学生は先輩の姿...

  • 龍谷大学福祉フォーラム2020 【オンライン(Zoomウェビナー)開催】 「社会には『かっこいい福祉』が必要だ! ~withコロナ時代を見すえて~」を開催

    【本件のポイント】 ・本学は「共生」と「協働」、人と人、社会と福祉をつなげる架け橋として福祉フォーラムの活動を行っている ・本フォーラムは元厚労省事務次官村木厚子氏の基調講演と社会福祉現場からの実践報告により、従来の「社会福祉」のイメージや枠組みを超えていくアプローチ、「かっこいい福祉」について考える 【本件の概要】 龍谷大学福祉フォーラムでは社会問題や福祉的な課題を地域住民とともに考える「共生塾」、福祉専門職の方々と特定分野についての学びを深める「専門セミナー」、広く地域福祉やまちづくりについ...

  • 第5回 龍谷大学JEP&別科実践報告会で石塚伸一教授が登壇【犯罪学研究センター】

    2020年2月20日、本学深草キャンパス和顔館において「第5回 龍谷大学JEP&別科実践報告会」が開催されました。龍谷大学では、留学生受け入れのためのプログラムとして、各学部・研究科における正規留学生の他に、大学・大学院への進学支援を中心とする留学生別科と、交換留学生の受け入れを中心とするJEP(Japanese Experience Program in Kyoto)*1があります。 本報告会では、JEP・留学生別科の日本語科目担当講師、日本事情科目講師による授業実践報告が行われました。互いに培ってきた知見を共有しあうことで、JEP・留学生別科プロ...

  • オンラインオープンキャンパス(8月22日、23日)での文学部イベント開催ご案内【文学部】

    今週末の8月22日、23日、オンラインでのオープンキャンパスを開催します。 教職員・在学生による各学部イベント・模擬授業体験・交流会や入試説明・キャンパスオンラインツアーなど、本学の魅力がつまった2日間です。 また、本学をさまざまな角度からお楽しみいただける企画もお届けします。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い高校生との接点づくりが難しい中、大学に興味を持ってもらうきっかけとして、学びの魅力をお伝えする コンテンツだけでなく、お楽しみいただけるような2日間をお送りします。 ぜひご視聴ください! ▼詳細は特...

  • RECイノベーションカレッジ「公害防止管理者(水質関係)資格試験 受験対策講座」を開催

    「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 RECでは、公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催しました。 概要等は、以下のとおり。 RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」 開催日時:2024年7月2日、4日、11日、18日 開催方法:ハイブリッド(対面+...

  • 「セルフ・イノベーション」日本ケロッグ合同会社 代表職務執行者社長 井上ゆかり氏による講演会を実施【農学部】

    2024年12月12日(木)、公益社団法人 経済同友会の協力のもと、日本ケロッグ合同会社 代表職務執行者社長の井上ゆかり氏を迎えて、『セルフ・イノベーション』と題した講演会を開催しました。 講演会には約200名の農学部生が参加し、井上社長からはこれまでのキャリアで得た学びや仕事を行う上で大切にされていることについて、講演いただきました。 井上社長からは、マネジメント職を通じて学ばれたことなどをおよそ1時間お話しいただきました。 質疑応答では、時間の使い方についての質問があり、井上社長からは目の前にあるタスク...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->